カップ編み
基本的にはTopもBottomもラウンドでひたすら列を重ねていくだけです(対象の形によってはポイントも有ですが(^^;
普通は2列目以降を平面になるように作りますが、これをわざとビーズを少なめにして編み進むとカップ状になります
例では軸ワイヤーがTopワイヤーとBottomワイヤーの2本ですが、
Bottomワイヤーを中心で切って軸ワイヤーを3本にすることも可能です
半球で終わることもできますし、球状にすることもできます
水仙(手順Bの軸部分が2本)と野いちご(手順Bの軸部分が3本)で使っている技法です
![]() | @ ワイヤーに必要分のビーズを通します |
![]() | A 基本ビーズをTopワイヤーに通します |
![]() | B 手順としてはポイント技法(場合によってはラウンド)と変わりませんが、立体になるようにビーズを少なく取って編み進みます このとき、Bottomワイヤーを中央で切り開けばTopワイヤー×1とBottomワイヤー×2の計3本の軸ワイヤーで作ることもできます |
![]() | C 作りたい形になるように成形しつつ、必要段を編み進めば出来上がり これはベル型ですが、球状にすることも可能です |