シ ダ A
シングルループを作って、これを基準に列を増やしていきます。列の増やし方でAとBに違いがあります。
Aは対となる左右の列で段差があります。
説明の便宜上、最初がシングルループになっていますがラウンドやポイントなど、必要な形で始めてください。
![]() | @ワイヤーに最初の芯となる部分(今回の説明上ではシングルループ分ですが、場合によっては3列分とかそれ以上だったりします)に必要な分だけビーズを通しておきます |
![]() | A必要ビーズ分を使ってシングルループを作ります。 シングルループは必要に応じて形作ります。 |
![]() | B羊歯葉を作るのに必要分のワイヤー+終わりワイヤー分を測って、ワイヤーを切ります。 次列の必要ビーズを終わりワイヤー側に通します。 (図の都合上、ビーズは一部省略します) |
![]() | Cシングルループを中心に置き、左から作ります。 ビーズを通したワイヤーを逆U字型に成形し、中心へ戻ってきたら、芯のワイヤー(今回の図の場合では始めワイヤー)に対して左から表側を通って裏側へと廻し、再度表へ戻って引き締めます。 続いて次列のビーズを通します。 |
![]() | Dシングルループを中心に置いて、右側を作ります。 ビーズを通したワイヤーを逆U字型に成形し、中心へ戻ってきたら、今度は芯のワイヤーに対して右から表側を通って裏側へと廻し、再度表へ戻って引き締めます。 |
![]() | E以下、必要列分CとDを繰り返し、最後は終わりワイヤーを芯のワイヤーに廻して引き締めます。 ワイヤーの張り具合やフォーミングなど、必要に応じてレーシングかスキップレーシングをします。 ・Aの方法ならば、Bでワイヤーを切った後で必要分のビーズを通しきってビーズが抜けないようにテープ止めやピンチ止めして残りの列を作ることも出来ます。 ・あるいはビーズの色を変える場合でも、粒数や長さが分かっていれば、その分を先に通してビーズ脱落処理をした上で列を増やしていくこともできます。 |