基本用語
初めてビーズフラワーを作る方の中には、レシピをご覧になって「列」の数え方はどうなっているの?とか
ワイヤーに色々名前がついてるけど、これって何?という方もいらっしゃると思います。
そこで、このサイト上での用語説明をさせていただきます。
ビーズの種類については「ビーズの種類」をご覧下さい。
![]() |
始めのワイヤー・終りのワイヤー 始めのワイヤーと終りのワイヤーは、ビーズを挟んだ前後にあるワイヤーです。 ワイヤーの先端側が始めのワイヤーで、 ワイヤーを巻き取っている方(ビーズが通っている方)が終りのワイヤーです。 始めのワイヤーが「始まりのワイヤー」になっていることが多々ありますが同じですm(_ _)m |
![]() |
Topワイヤー・Bottomワイヤー ポイントやラウンド技法を使うときに出てくる用語です。 Topワイヤーを始まりのワイヤーと読み替えてもかまいません。 Bottomワイヤーは輪になっているワイヤーです。これは終わりワイヤーなのですが、 当サイトでは最終的に切り離す時のワイヤーを終りワイヤーとし、輪にする分とは区別しています。 |
![]() |
基本ビーズ パーツを作る時に、もっとも基本になるビーズです。 シングルループならば、ループ1つを作るのに必要なビーズ数を表し(図1の場合は9)、 ダブルループならば、内側のループ1つを作るのに必要なビーズ数を表し(図2の場合は5)、 ポイントやラウンド、リバースならTopワイヤーに通すビーズ数になります(図3の場合は3)。 ただし、変形ダブルループは、変形ダブルループを1つ作るのに必要なビーズ数とします(図4の場合は赤6青4赤5)。 |
![]() |
列数 主にポイント・ラウンド・リバースおよびこの変形で使います。 たまにダブルループ以上(3重とか5重とか)で出るかもしれませんが、その時は列数欄に○重と表記します あるいは図解で終わらせているかも・・・(- -;) ポイント・ラウンド・リバースでの数え方は、 @Topワイヤーに通した基本ビーズが1列目 Aパーツを表から見てTopワイヤーの左が2列目(以下偶数列) B続いて作る右の列が3列目(以下奇数列)・・・と、なります。 これ以外に、複雑な形のものはその都度図解します。 |