蔦 葉
既存の列にワイヤーを引っ掛けながら列を増やしていきます。
説明の便宜上、最初がシングルループになっていますがラウンドやポイントなど、必要な形で始めてください。
実際にシングルループで始める場合は特に引っ掛けて締めるときに型崩れしやすいので注意が必要です。
ポイントやラウンドなどでも同様に、引きすぎによる型崩れに注意してください。
![]() | @ワイヤーに最初の芯となる部分(今回の説明上ではシングルループ分ですが、場合によっては3列分とかそれ以上だったりします)に必要な分だけビーズを通しておきます |
![]() | A必要ビーズ分を使ってシングルループを作ります。 シングルループ部分は必要に応じてポイントやラウンド等で形作ります。 |
![]() | B蔦葉を作るのに必要分のワイヤー+終わりワイヤー分を測って、ワイヤーを切ります。 次列の必要ビーズを終わりワイヤー側に通します。 (図の都合上、ビーズは一部省略します) |
![]() | Cシングルループを中心に置き、左から作ります。 ビーズを通したワイヤーを上方へ中心へ向かって成形し、既存の列(今回の図ではシングルループ)に、裏から表へ引っ掛けて引き締めます。 続いて次列のビーズを通し、下方中心へ向かって形成し、芯となるワイヤー(今回の図では初めワイヤーですが、ポイントやラウンドでは輪のワイヤーになります)に左から表を通って裏へ廻し、ワイヤーを1周して引き締める。 続いて次列のビーズを通す。 |
![]() | Dシングルループを中心に置いて、右側を作ります。 ビーズを通したワイヤーを上方中心へ向かって成形し、Cと同じように既存の列の裏から表へワイヤーを引っ掛けて引き締めます。 次列のビーズを通し、下方中心へ向かって成形し、芯となるワイヤーに右から表を通って裏へ廻し、ワイヤーを一周して引き締めます。 |
![]() | E以下、必要列分CとDを繰り返しますが、今度はそれぞれ3列前の列の途中に裏からワイヤーを掛けながら列を増やします。最後は終わりワイヤーを芯のワイヤーに2周して引き締めます。 |