材 料
丸小ビーズ |
xラスター 白 | TOHO No.121 | バラビーズ |
スキオーロラ 黄緑 | TOHO No.164 | バラビーズ |
着色オーロラ 緑 | TOHO No.184 | 糸通しビーズ |
Wire |
Petal | #30 | シルバー |
Leaf | #28 | 緑 |
Leacing | #34 | シルバー |
茎 | #18 | シルバー(フローラテープを巻く) |
フローラテープ |
緑 | 適宜 |
その他 |
手芸用ボンド | あるいは透明マニキュア |
ハサミ |
ペンチ or ニッパー | ワイヤー切断のため |
作 り 方
1−a、花 | Topワイヤー | 25cm |  |
| Bottomワイヤー | 16cmを輪 |
| 終りのワイヤー | 8cm |
| 基本ビーズ | 白4・スキオーロラ黄緑2 |
| Top | ポイント |
| Bottom | ラウンド |
| 列数 | 3列 |
| 連続数 | 6連続 |
| 組数 | 2の倍数(例:6輪) |
1−b、花の根元 | 始めのワイヤー | 7cm |  |
| 終りのワイヤー | 8cm |
| 基本ビーズ | 着色オーロラ緑10粒 |
| ループ | シングルループ |
| 連続数 | 3連続 |
| 組数 | 花と同数(例:6個) |
1−aを作る
- シルバーワイヤー#30に白ビーズを通しておく。
- Topワイヤーに基本ビーズを表の通り通して、まず3列目まで作る。
- Topワイヤーに白ビーズ2粒を通して、2粒で松葉を作りTopワイヤーを基本ビーズに通して、1枚目の花びらの根元に1巻する。
Topワイヤーを使った連続ループを用いて、引き続き5枚の花びらを作る(これで計6枚)。花びらの間隔は2mmです。
- 6枚目の花びらができたら、Topワイヤーは基本ビーズに通して終わりのワイヤーで一巻きした後、花の根元から4mmで切り、Bottomワイヤーはほぼ中央で切り開く。
- 終わりのワイヤーを花の1つ目のループの根元に引っ掛けて一巻きしたら3枚目の根元に渡して、Bottomワイヤーと共に軽くねじる。
*Topワイヤーがもっと短くてもできるという方は、ご自身に応じて短くしてください。
1−bを作る
- シルバーワイヤー#30に1輪あたり30粒の着色オーロラ緑ビーズを通しておく。
- 10粒を1ループとしてシングルループを作り、そのまま次の10粒をたぐり、3連続のシリアルループにする。
- 終わりワイヤーを1ループ目の根元に一巻きして引っ掛ける。
- 各ループは、棒状に潰してそれぞれの頂点が合うように形成する。
合わせる
1−aに1−bをひとつ組み合わせ(なるべく1−aの根元のワイヤーを1−bの中心に通すようにする)、 ワイヤーにフローラテープを7cm巻いて、手芸用ボンドか透明マニキュアでコーティングする。
2、ガク | Topワイヤー | 8cm |  |
| Bottomワイヤー | 14cmを輪 |
| 基本ビーズ | 着色オーロラ20粒 |
| Top | ポイント |
| Bottom | ラウンド |
| 列数 | 変形の7列 |
| 組数 | 花の数の半分(例:3個) |
- シルバーワイヤー#30に着色オーロラ緑ビーズを通しておく。
- Topワイヤーに基本ビーズを表の通り通して、3列目まで作る
- ビーズ14粒をたぐったらワイヤーを15cm残して切り、この14粒で4列目を作る。
これで2列目のおよそ2cm位のところに14粒目がくるので、その位置でレーシングの要領で2列目にワイヤーを1巻して(表裏に注意!)続いて水平に1列目・3列目までレーシングする。列数の数え方については用語解説を参照してください。
- ビーズ14粒前後(場合によって増減すると思います)をワイヤーに通して、Bottomがラウンドになるように4列目を作る。
- 同様に、6列目のビーズ6粒を通して4列目から5列目まで水平にレーシングし、7列目のビーズ6粒前後を通してBottomがラウンドになるように作ったら、根元でこのワイヤーを1〜2巻して終りワイヤーとする
- Topワイヤーに着色オーロラ緑ビーズ2粒を通して、このビーズの基本ビーズ側にある方にTopワイヤーを通して2粒の松葉を作り、そのまま基本ワイヤーに通しワイヤーを程よく引き締め、基本ビーズの際で切る。
- 図のように、なるべく根元に近いところにレーシングワイヤーが出るようにレーシングする。このレーシングワイヤーは組み立ての際に使うので切らずに残しておく。
3、 葉 | | A | B | C |  |
| 基本ビーズ | 10cm | 11cm | 12cm |
| Topワイヤー | 15cm | 16cm | 17cm |
| Bottomワイヤー | 7cmを輪(共通) |
| 終りのワイヤー | 3cm(共通) |
| Top | ポイント(共通) |
| Bottom | ラウンド(共通) |
| 列数 | 3列(共通) |
| 組数 | A〜Cをそれぞれ2組(もっとあっても良い) |
- #28緑ワイヤーに緑ビーズを通し上表の通りで3列目まで作ったら、緑ビーズ2粒をTopワイヤーに通して2粒の松葉を作る。
- Topワイヤーを基本ビーズ6粒程度に通して際で切る。
*長い割りに列数が少ないので、Topワイヤーを基本ビーズに通す方法だとたるみやすいのですがTopのポイントを崩さないように注意してください。
- レーシングは3箇所。一番上のレーシングは葉の表がレーシングの表になるようにレーシングしますが、中心とその下は葉の裏がレーシングの表になるようにレーシングします。
- 根元に、約4cmに切った#18ワイヤーを添えてフローラテープで巻き、透明マニキュアか手芸用ボンドでコーティングする
- 透明マニキュアか手芸用ボンドでフローラテープを葉の根元から2cmコーティングする
組 み 立 て る
1.花とガクを仕上げる
- #18ワイヤーを13cm程度に切り、花2輪とガク1枚を組み合わせる。この時、ガクのレーシングワイヤーの端で花の根元と茎(#18ワイヤー)を包み込んでねじり、ねじったレーシングワイヤーの端は見えないように処理する。
- 茎に花とガクがついたら、緑のフローラテープを巻きおろし、手芸用ボンドか透明マニキュアを茎に塗っておく
2.鉢に飾る
- 油粘土をビニール袋やラップで包み、モスなどで化粧して器に入れたら、それぞれバランスを見ながら挿す