旧加治川村について
私の住んでいる新潟県北蒲原郡加治川村(現在・新発田市)のほんの一部紹介します。
旧・加治川村の案内
大天城公園の展望台。
大昔、ここに青鬼の住む山城がありました。
天城公園に恐竜がいます。
しかも「わんぱく広場」という所に。
七社神社。
青鬼伝説に出てくる神社。
役場近くにたくさんある石の祠。
これも青鬼と関係あるらしい。
国道沿いにあるモニュメント「無限の大地」
「38度線の上にあるモニュメント」と言われている。
このモニュメントの近くにISDN公衆電話がある。
「桜館」は一種のドライブイン。いろんな土産物などある。うどん、そばなどの軽食もとれる。
場所は国道7号線沿いにあります。新潟からは約50分。バイパスから村上方面に向かって走れば「桜館」があります。
旧・加治川村役場前。
現在新発田市加治川支所。
四季の移り変わりが、とてもきれいな所です。
旧・加治川村は、桜が有名です。
桜の里というぐらい。
旧・加治川村の特産物
お米(コシヒカリ)
・桜舞(JA加治村)
・加治川米(JA金塚)
低コレストロール!豚肉
お問い合わせは、旧・加治川村役場(新発田市加治川支所)までお願いします。
旧・加治川村の位置
加治川村の昔話
加治川村のむかしばなし「青鬼伝説」
大天城の青鬼
昔、大天城公園の展望台のあたりに城があった。
そこに青鬼が住んでいました。その鬼は、住田集落を除くあたりの集落を襲いまわってました。
住田集落は、青鬼にいろいろと世話になっていました。
しかし、繁栄は長く続きませんでした。
都よりえらいお侍が来て倒されてしまいました。
青鬼が、蘇らないように、首と胴を切り落としました。
そして、『首塚』『胴塚』が作られました。
青鬼を供養するために、首塚には、石の五重の塔が、建てられました。
そして…七社神社。
私が知っている昔話はこれぐらい。
しかし、実際は複雑です。
小学校や中学校の時、夢中になったこの『青鬼伝説』。
今知っている人は、どれだけいるでしょう。
これをホームページに載せるのは、忘れないためにです。
忘れちゃ行けないことです。
一人でも多くの人に知ってほしいです。