どらどら流・太陽光発電システム
●はじめに
この「どらどら流太陽光発電のシステム」は、どらどらが作った発電システムです。専門家などの詳しい人がみると「おかしい」という点が多々あると思いますが、深読みせずにご覧下さい。
1.太陽光発電へのキッカケ
どらどらの部屋はパソコン、コクーン、プロジェクター、AVアンプなどなど・・・電気を消費するモノが多い。それで毎月月末の家族の食卓には「電気代を減らすことを考えろ」「うちは会社じゃない」という意見が飛び交う・・・。どーすっか・・・。グーグルで「節約」などで検索。検索したサイトの中で一番興味があったのは太陽電池による携帯電話の充電。さっそくチャレンジ!
日本イーテックというサイトで販売しているソーラーギアを購入。約1ヶ月携帯電話の充電に利用したが、充電の力が弱いらしく、逆流現象が発生。充電するどころか携帯の電池が吸われてしまった。この機器では耐えられなかった・・・・。
どーしても成功させたい。
結局日本イーテックの「太陽光発電のススメ」を参考にいろいろな太陽光発電に必要なモノをかき集めた。
2.太陽光発電システムの接続図を作る
3.屋外配置も考える
4.ソーラーパネルの設置
5.屋外配置による発電量
私の場合は室内に設置している時よりはるかに発電量が多くなり、今までは曇り空の場合、バッテリーがもったいないと使わないときがありましたが、設置後、多少夜更かししてもバッテリーの残量はそんなに減らなくなりました。それだけ安定供給してくれています。
6.風力発電機の設置(予備設備)
7.コントローラーとバッテリーの設置
8.風力及び太陽光発電の設置【2005-06-05】
10.風力ソーラーパネル発電機の増強(エアロゼン2)【2005-06-05】
11.風力発電しまくりだった日【2005-12-22】
2005年12月22日早朝より新潟県は大停電・・・。外は猛吹雪・・・。停電の原因は何カ所の送電線に塩分が含んだ雪が付着したため。その送電線の近くに自宅がありまして・・・風の強さに・・・発電しまくり〜でした。ただ・・・信号は消えているし・・・自動ドアは開かないし・・・とんでもない日であった。
でも自宅では風車が発電してくれたおかげで、台所などの家族の集まるところに明かりを提供できて家族は大喜びでした。
この一件で不測の事態に備え、犬小屋近くにエコ発電所を増設することになった。
12.バッテリーの効率低下【2007-09-25】
設置して2年ぐらい。バッテリーも充電効率が悪くなる。
そろそろ交換時期かもしれない・・・。