焼色・景色の説明
本来、窯の中で炎にあたり灰が付いて
特別に発色することを『窯変』という。

ならば、備前焼の場合は、そのすべてが『窯変』となる。
それは、釉薬を掛けず窯の中で多彩な発色と景色を
炎が描き出すのに他ならないからだ。

何を どこに どのように……。
倒す、重ねる、裏返す、囲う、挟む……。
その最後の光景を思い描いて窯に詰める。
攻める、ひかす、抑える、掛ける、ねらす……。
その最後の光景を思い描いて窯焚きに挑む。

『窯詰め窯焚き』は窯変と深い相関関係にある。
『無釉焼締めの備前焼』は
その全てが『窯変の焼き物』なのです。


ゴマ 燃料の松割木の灰が降りかかり、
高温で溶けて自然の灰釉になったもの。
あたかも細かいゴマを散らした様なものから『玉垂れ』まで様々な状態がある。
胡 麻
カセゴマ 燃料の松割木の灰が完全に溶けきらない状態
で作品に付着したもの。
別の言い方では、『榎肌・メロン肌』とも。
かせ胡麻
サンギリ 灰や熾き(オキ)に接触した部分だけが
強還元焼成になり、灰色になったもの。
炭を使って意識的に作る事もあります。
桟 切(サンギリ)
ヒダスキ 直接炎があたらない部分で、
ワラのアルカリ分と、素地の鉄分が反応して
できた緋色のたすき模様。
窯詰めの際に、作品同士の溶着を防ぐ為に、
ワラをはさむ事によって得られる。
緋 襷
ボタモチ ヌケ 作品同士を積み重ねて窯詰めをし、
焼けムラが模様として抜けでたもの。
耐火度の高い粘土で作ったせんべい状の
ボタをのせて、意識的に模様を作る事も
あります。
ぼたもち
アオビゼン 窯詰めの位置や炎の関係で、
強還元焼成になり青色に発色したもの。
淡い色から黒色まで様々な『青』となる。
青備前の発色についてはコチラ
青備前
ヨウヘン コロガシ
ころがし(窯変)
作品を横倒しにして窯詰めをするので
『ころがし』。
単に『窯変』『ころがし』と言えば
『自然サンギリのころがし』が多い。
燃料の松割木の灰や熾き(オキ)に埋もれ、
直接火があたらない為に、様々に発色、
変化する。
黒くオキが焼き付いた部分を『こげ』とも
いう。

HOME
備前焼 渡邊琢磨