焼色・景色の説明 |
---|
本来、窯の中で炎にあたり灰が付いて 特別に発色することを『窯変』という。 |
ならば、備前焼の場合は、そのすべてが『窯変』となる。 それは、釉薬を掛けず窯の中で多彩な発色と景色を 炎が描き出すのに他ならないからだ。 |
何を どこに どのように……。 倒す、重ねる、裏返す、囲う、挟む……。 その最後の光景を思い描いて窯に詰める。 攻める、ひかす、抑える、掛ける、ねらす……。 その最後の光景を思い描いて窯焚きに挑む。 |
『窯詰め窯焚き』は窯変と深い相関関係にある。 『無釉焼締めの備前焼』は その全てが『窯変の焼き物』なのです。 |
![]() |
燃料の松割木の灰が降りかかり、 高温で溶けて自然の灰釉になったもの。 あたかも細かいゴマを散らした様なものから『玉垂れ』まで様々な状態がある。 |
|
胡 麻 | ||
![]() |
燃料の松割木の灰が完全に溶けきらない状態 で作品に付着したもの。 別の言い方では、『榎肌・メロン肌』とも。 |
|
かせ胡麻 | ||
![]() |
灰や熾き(オキ)に接触した部分だけが 強還元焼成になり、灰色になったもの。 炭を使って意識的に作る事もあります。 |
|
桟 切(サンギリ) | ||
![]() |
直接炎があたらない部分で、 ワラのアルカリ分と、素地の鉄分が反応して できた緋色のたすき模様。 窯詰めの際に、作品同士の溶着を防ぐ為に、 ワラをはさむ事によって得られる。 |
|
緋 襷 | ||
![]() |
作品同士を積み重ねて窯詰めをし、 焼けムラが模様として抜けでたもの。 耐火度の高い粘土で作ったせんべい状の ボタをのせて、意識的に模様を作る事も あります。 |
|
ぼたもち | ||
![]() |
窯詰めの位置や炎の関係で、 強還元焼成になり青色に発色したもの。 淡い色から黒色まで様々な『青』となる。 |
|
青備前の発色についてはコチラ | ||
青備前 | ||
![]() ころがし(窯変) |
作品を横倒しにして窯詰めをするので 『ころがし』。 |
|
単に『窯変』『ころがし』と言えば 『自然サンギリのころがし』が多い。 燃料の松割木の灰や熾き(オキ)に埋もれ、 直接火があたらない為に、様々に発色、 変化する。 黒くオキが焼き付いた部分を『こげ』とも いう。 |
![]() |
HOME |