[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]

[elc-staff 2171] 反省とアドバイス



山口です。

こうした方がいいよ、こうした方が良かったかなと思うことを、
思い付くままに書いてみます。疑義については別便で。
# おとついから書いていて、なかなかまとまらなくって。

  1. 形式的なこと
   1-1. 公式文書の投稿記事ヘッダを統一しておけば良かった。

      From: 選管公開ML
      Sender: 投稿者のメールアドレス
      Subject: "fj-NGMC選出選挙"のようにキーワード化して短縮
      Reply-To: 選管公開ML
      CC: 選管業務で選管公開ML以外に送付する場合、ここに選管公開MLを指定
      Newsgroups: 投稿先newsgroup
      Followup-To: fj.news.policy

     のようなヘッダーを文案の頭に付けておけば、投稿する度に考える必要
     もなかったな、と。

   1-2. moderatedなnewsgroup以外でApprovedを付けないように。

     手間の問題から、moderatedなnewsgroupもunmoderatedも一緒に投稿
     していた為、全部にApprovedを付けてしまう投稿文書があったこと。
     見た目以外に問題無いとは思いますが、指摘もあるので。

  2. 進行役として
   2-1. スケジュール管理はこまめに

     タスクを大項目、中項目、小項目で出すことで、おおよその日程を割り出し
     準備開始のおおよその日程感覚を掴めたのは良かったですね。ただ、途中で
     管理を少しサボッてしまったことで2週間は損したかもしれません。

   2-2. イニシアチブが必要だったかなぁ

     進行役と文案担当は一緒にしたら駄目ですね。投稿と進行を一緒にした方が
     良かったかもしれない。

     というのも、文案担当はオッケーをもらうまでが仕事で、投稿を待つ身。
     進行役は投稿を促進する身。うまく進めるなら、進行役として文案を促して
     オッケーが出れば進行役自ら投稿。で次のタスクを指示する、と。

     まぁ、作業者の向き不向きもあるので、一概にはいえないですけどね。

  3. ML投稿担当として
   3-1. scriptでのfj.mail-lists.electionへの投稿半自動化

     最初はメーラーで選管公開MLの本文を切り貼りしてfjへ投稿してたんですが、
     めっちゃくちゃ面倒でした。なので途中から、必要なヘッダーだけを残し、
     投稿直前までの状態にするscriptを用意したことで、結構楽になれました。
     この文の最後に、メールのソースを必要なヘッダーだけを残すscriptを添え
     ておきます。まぁ、そんなの必要ないよ、な人達もいるでしょうけど...。

     ちなみに記事の保存はmnewsで、sしてCtrl-UでML番号指定して...とかやって
     ローカルに保存していきました。バッチリ手動です。んで投稿はgnspool。
     そういうやり方でも80記事の投稿に20分かからなかったので、おすすめします。

     あと、mail2news使えば完全手動だよ、という意見もあるかもしれませんが、
     メールサーバもNewsServerも用意できない身であること、MLへのSPAMが全体の
     8割5分は占めてそれを除外する必要がある、という条件にあてはまると、
     難しいのかな、と思います。

   3-2. 3-1のscriptがバグっていて、途中までSubjectが欠けてしまいました。

     ごめんなさい。

  4. 候補者
   4-1. 募集文案

     「fjをNG管理側から支えてみませんか?」など、キャッチフレーズを決めて
     募集しても良かったかも。前回の記事を参考にするとしても、形式的な
     募集だけでは、今後は立候補して頂ける人も中々いないかもと思いました。

   4-2. アンケート

     昔は静的管理とか動的管理などの議論もありましたが、そういった踏み込ん
     でNG管理者として判断しなければいけない事を質問として用意すると、
     NG管理者の適正判断材料や意気込みの判断材料を増やせたのかなと思います。

  5. 投票
   5-1. 投票システムfjvvの許諾

     今回は投票箱を選管として直接用意した訳ではないので、今回の反省点には
     ならないかもしれませんが、、、やっぱり著作者に使用許諾を頂くか、代替
     システムを用意する必要があるな、と思います。代替システム作りのボラン
     ティア募集とかあれば参加するかも。(たぶん主にテスターとして...)

   5-2. 投票のアナウンス

     もうちょっとアナウンス回数を持った方がよかったかなぁ...。6回ぐらいは
     必要ですかね。アナウンス先は問題無かったように思います。アナウンス先
     選定は、newsgroupごとに投稿数をカウントできる環境が必要ですね。

------------------ script ここから ----------------------
#!/bin/awk

BEGIN {
  after="false"
  concat="false"
}

{
  if (after ~ /false/ && $0 ~ /^$/) {
    print "Newsgroups: fj.mail-lists.election"
    print "Approved: elc-staff@fj-news.org"
    print "Sender: tadasuke@galaxy.ocn.ne.jp"
    print "Reply-To: elc-staff@fj-news.org"
    print ""
    after="true"
    continue
  }

  if (after ~ /true/) {
    print $0
  } else {
    if($0 ~ /^  /) {
      if(concat ~ /true/) {
        print $0
      } else {
        continue
      }
    } else if($0 ~ /^ /) {
      if(concat ~ /true/) {
        print $0
      } else {
        continue
      }
    } else {
      if($0 ~ /^Organization:/) {
        print $0
        concat="true"
      } else if($0 ~ /^Subject:/) {
        print $0
        concat="true"
      } else if($0 ~ /^From:/) {
        print $0
        concat="true"
      } else if($0 ~ /^Message-Id:/) {
        print $0
        concat="true"
      } else if($0 ~ /^References:/) {
        print $0
        concat="true"
      } else if($0 ~ /^Mime-Version:/) {
        print $0
        concat="true"
      } else if($0 ~ /^Date:/) {
        print $0
        concat="true"
      } else if($0 ~ /^Content-Type:/) {
        print $0
        concat="true"
      } else {
        concat="false"
        continue
      }
    }
  }
}
------------------ script ここまで ----------------------
-- 
 Tadasuke YAMAGUCHI @ Hyogo