[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]
[elc-staff 1616] Re: 締切りアナウンス文面
山口です。
[resultの単純集計部分]
yuusuke_ishida: yes = 78, no = 4
keiji_kosaka: yes = 54, no = 31
yuuichi_naruoka: yes = 80, no = 4
shinji_kono: yes = 56, no = 35
takashi_toda: yes = 72, no = 8
noboru_saito: yes = 63, no = 21
[resultの結果を検算]
$ cat resultlog.txt |e
> for i in '^Y' '^.Y' '^..Y' '^...Y' '^....Y' '^.....Y'
> do
> cat resultlog.txt | grep ^vote | awk '{print $2}' | grep "$i" | wc -l
> done
78
54
80
56
72
63
$ cat resultlog.txt |\
> for i in '^N' '^.N' '^..N' '^...N' '^....N' '^.....N'
> do
> cat resultlog.txt | grep ^vote | awk '{print $2}' | grep "$i" | wc -l
> done
4
31
4
35
8
21
ということでresultの単純結果は正しいですね。でもって、
>> さて、結果ですが、粗集計では小坂さんと河野さんが不信任ですね。
これは
b) 信任票を不信任票の2倍以上得なかった候補者は当選者から除外さ
れる。
が該当ですね。
>> 投票内容についてチェックして欲しいという要望がfj参加者から選管に
>> 寄せられた場合、その人が確かに存在しているかどうか、またその投票
>> 内容でよいかどうか、選管からメールで確認し、確認が取れない場合は
>> 集計から除外するといった作業をしますか? またそういうアナウンスを
>> 出しますか? 過去にそういう作業をしたことはないので、今回も何もし
>> ないという選択肢もあります。
1. その人が確かに存在しているかどうかの疑義
2. その人が確かにその内容の投票を行なったかどうかの疑義
のそれぞれについて、受け付けて対応しても良いのではないかと
考えています。
ただ、疑義受け付け期間はおおよそ1週間(3/19か3/20まで)になる
でしょうから、それまでに連絡に対する反応を受け取れなかった場合
a. 集計から除外する
b. 集計に含めておく
のどちらにするかは微妙で、判断が付けられません。個人的には
aなのですが、そうだとした場合、投票予告などで予めの断りが
必要です。しかし今回はそういった前提を表明していないので、
bになるのかな、と思います。(疑わしきは除外せず、で)
という訳で、依頼に対する確認作業は行なうが、結果を得られない
場合以外は集計から除外しない、が私の意見です。
とりあえず暫定結果の文面を別便で送ります。
--
Tadasuke YAMAGUCHI @ Hyogo