[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]
[elc-staff 1081] Re: アンケート回答(成岡さん)
- Subject: [elc-staff 1081] Re: アンケート回答(成岡さん)
- From: Okamoto Yuuji <okamotoy@mx36.tiki.ne.jp>
- Date: Thu, 16 Feb 2006 18:20:29 +0000 (UTC)
- Approved: elc-staff@fj-news.org
- Newsgroups: fj.mail-lists.election
- Organization: none
- References: <200602161212.k1GCCuov085556@LAXSRV.moat.net>
- Xref: news-sth.ocn.ad.jp fj.mail-lists.election:377
岡本@高松 です.
お疲れ様です.
----------------------------------------------------------------------
Yasushi_Kuno/久野_靖 さんは Thu, 16 Feb 2006 21:12:51 +0900 に書きました.
>
>Okamoto Yuuji <okamotoy@mx36.tiki.ne.jp> writes:
>> この返信を書いている時点で,成岡さんの回答が未着ということで,
>> 残りの方の回答を公式サイトの方に入れます.
>> 作業中に成岡さんの回答が着くといいな.
>
> さっき来ました。
ちょうど良かったです.
全員分を同時に掲載することができました.
>> あと,fj.news.policy にもアンケート回答を投稿します.
>
> はい、よろしくお願いします。
subject:fjニュースグループ管理委員(第12期)選出選挙 候補者のアンケート回答
で,投稿しようと思います.
・成岡さんはQ11の回答が無い.
・長文を1記事で投稿してしまって良いか.
・今までの投稿記事の体裁に合わせるか.
先頭に「〜のお知らせ」・日付・文責
末尾に選管の名前
・切り取りでなく、署名等も含めた全文を載せるか.
について特に問題無ければ,下記を本文として投稿します.
=== 以下,最後までが本文です. ===
>
>今回以下の方々が、立候補されております。所信等につきましては、別途投稿
>予定のアンケート結果をご覧ください。
>
>石田祐介 <ishida-yuusuke (後) goo.jp>
>小坂圭二 <kgk (後) film.rlss.okayama-u.ac.jp>
>成岡@DTI静岡 <ynaru (後) jade.dti.ne.jp>
>河野真治 <kono (後) ie.u-ryukyu.ac.jp>
>戸田孝 <toda (後) lbm.go.jp>
>さいとうのぼる <j0315 (後) cocoa.ocn.ne.jp>
>(敬称略・順不同)
>
アンケート回答は以下の通りです.
======================================================================
石田祐介 さん
> Q1 自己紹介と、主な購読/投稿グループの列挙
> (全てでなくても構いません)をお願いします。
石田祐介です。
第11期に引き続きニュースグループ管理委員に立候補します。
職業は某事務機器製造販売会社のソフトウェア系技術者で、
fj.*はたしか1990年頃から読み書きしています。
主に、購読/投稿しているのは
fj.rec.{rail,sf}とかfj.sys.macとかfj.comp.*あたり。
最近、購読/投稿環境を変更して移行に手間どってます。
> Q2 記事の読み書きの際、どのような点に留意していますか?
参加者の多様性を尊重すること。
事実と推測を明確にすること。
> Q3 記事を投稿する責任とはどのようなものである、と考えていますか?
記事が世界中に流れていくことを自覚すること。
記事に対する質問や修正要求に誠意をもって対応すること。
> Q4 ここのところ、投稿記事数は少ない状態が続いていますが、増やす
> 為に解決すべき問題はあるでしょうか? あればそれは何でしょ
> うか?
ごめんなさい、わたしにもよくわかりません。
> Q5 ニュースグループの整理・統合方針についての意見をお聞かせく
> ださい。
> (現在の参加者規模に合わせて整理縮小していくべきか、
> 現行のカテゴライズを維持すべきか、等)
整理縮小派です。
原則として3レベル(例えばfj.sys.mac)までにして
それより深い階層(例えばfj.sys.mac.os-x)は統廃合した
いとおもっています。
> Q6 あなたが想像する 3年後(あるいは 5年後、
> 10年後)のfjのあるべき、
> またはあって欲しい姿はどのようなものですか?
さいきんはあまりみかけませんが、
以前はよく「困ったときのfj頼み」といわれていました。
そういう、参加者にとって(何らかのかたちで)有用な存在
であってほしいです。
> Q7 委員に必要な資質とは何だと思いますか?
公正であること...ですかね?
1年間やってきたはずですけど、未だによくわかってません。
> Q8 fjが他の参加型メディアなどを鑑みて、良いと思う点は何ですか?
(論理的に)特定のサーバー(ドメイン)に集中してい
ないこと。
> Q9 あなたはfj憲章についてどのように考えていますか?
わたしもfj憲章の署名者のひとりですから
(必要に応じて改定していくという前提で)賛成です。
> Q10 あなたはfjにおける実名使用の是非や規則化などについて
> どう考えますか?
個人的には、実名をつかうことを「強く推奨」します。
「必須」にすべきだとは思いません。
ネット以外の場では恥ずかしいような名乗りは避けるのが好ましいと思
います。
> Q11 他に何か表明したいことがあれば、お願いします。
去年も書いたとおり、
スケジュール管理が下手でいろいろご迷惑をかけるかもしれません。
あらかじめごめんなさいといっておきます。
それでは困るという人は不信任投票してください。
======================================================================
小坂圭二 さん
> Q1 自己紹介と、主な購読/投稿グループの列挙
> (全てでなくても構いません)をお願いします。
小坂圭二です。GECOSに"KGK == Keiji KOSAKA"などと書いているので、KGKと
呼ばれることもあります。
最初にfjを読み始めたのは、多分、1991年頃で、最初の投稿は'92年だと思い
ますが、恒常的に投稿しだしたのは、もう何年かあとかな?
最近は、週に一回か、もう少し遅いペースで投稿してますが、委員になったと
しても作業が遅れてしまいそうなのが心配です。
主な投稿グループは、
fj.news.(net-abuse|policy|style|usage), fj.soc.smoking
ほぼ購読のみは、
fj.1st-readme*, fj.*announce,
fj.(books|chat|jokes|questions.*|sci.*|unix*), および、
fj.(comp|net|news|rec|soc).* の中で特に興味を持ったもの、など。
> Q2 記事の読み書きの際、どのような点に留意していますか?
主に議論の記事に限定して列挙すると、
行間を読まない。読む場合は、それが推測に過ぎないことに注意する。
行間に頼った記事を書かない。
伝えたい内容を直截に明確に表現する記事を書く。
文というものは書いた本人が他の誰よりもよく分かるものだから、自分が充分
に分かりやすいと思う程度よりも、もう少し分かりやすい文章を目指す。
意味内容を伝えるための文は、理解しやすいだけでは不充分で、誤解のできな
い表現が望ましい。よって、まともに日本語として解釈すれば一意的に解釈で
きる記述を目指す。
# 例えば、「黒い目のきれいな女の子」というフレーズは、8通りの解釈が可
# 能であることが報告されている。[木下是雄著「理科系の作文技術」参照]
# そのような表現を避けるだけでも有効である。
## もっとも、記事を日本語としての解釈でなく印象によって解釈する者には
## 通用しないが。
などの点に留意しているつもりである。
> Q3 記事を投稿する責任とはどのようなものである、と考えていますか?
最終的には自分の記事に対する評価を受けとめること。
それまでのステップとしては、妥当な意味内容の記事を書く、意味内容を適切
に表現する、状況の許す限り対話可能性を保つ、などがある。
# ただし、意味内容が伝わらなくてもかまわない記事に関しては、この限りで
# はない。
> Q4 ここのところ、投稿記事数は少ない状態が続いていますが、増やす
> 為に解決すべき問題はあるでしょうか? あればそれは何でしょうか?
ひとまず、理解可能な記事を書き続けること以外には思いつかない。
> Q5 ニュースグループの整理・統合方針についての意見をお聞かせください。
> (現在の参加者規模に合わせて整理縮小していくべきか、
> 現行のカテゴライズを維持すべきか、等)
適当なアーカイブがgoogle以外になく、rmgroupされたグループはgoogleで読
めなくなるという現状(という認識が間違ってたら以下は成り立たないが)を鑑
みるに、一度でも適切な記事で盛り上がったグループは出来るだけrmgroupし
ない方がよいように思われる。
例えば、moderatedにしておいて、read-only groupであることを示す定期投稿
以外は/dev/nullに渡すような設定にするという手はどうだろう?
# いや、今、思いついたことで、メリット/デメリットをちゃんと考察してな
# いけど。
> Q6 あなたが想像する 3年後(あるいは 5年後、10年後)のfjのあるべき、
> またはあって欲しい姿はどのようなものですか?
対話可能な記事が、それなりに存在すること。
> Q7 委員に必要な資質とは何だと思いますか?
当事者のいずれかに偏った判断ではなく、中立な判断で作業を進めること。
問題を適切に切り分けて、委員としての判断と個人としての判断を混ぜないこ
と。
> Q8 fjが他の参加型メディアなどを鑑みて、良いと思う点は何ですか?
オープンであるにもかかわらず実名で投稿しやすい気風は、まことに得難い。
また、オープンであるにもかかわらずそれなりに議論可能な点も良い。
> Q9 あなたはfj憲章についてどのように考えていますか?
存在自体は非常に意義のあることだが、定期投稿もなされず、改訂案も提出さ
れない現状では、その意義が少なくなっている。
が、NGMCとして係わるべき問題ではない。
# fj憲章の方からNGMCを巻き込む形になるのなら、話は別だが。
また、fj憲章が充分に浸透してない現状では、fj憲章の成立に合わせたNGMPの
改訂は危険かもしれない。
> Q10 あなたはfjにおける実名使用の是非や規則化などについてどう考えますか?
実名をさらすことによって無責任な記事を書き難くすることが可能な風潮は、
非常に有意義なことであって、今後も続いて欲しい。
が、実名投稿以外を規則によって排除するのはfjの流儀ではないと思う。
匿名投稿者にとって住みやすいメディアが他にいくらでもあるのに、わざわざ
fjで匿名投稿をして肩身の狭い思いをしたがる者の気は知れないが、「それは
愚行だ」と個人的に表明する程度の留めた方がよいだろう。
> Q11 他に何か表明したいことがあれば、お願いします。
特に意欲にあふれてるわけではないし、時として非常にレスポンスが遅くなる
と思いますが、それでもやれって人はyesを投票してください。
猫の手ぐらいにはなります。
======================================================================
成岡@DTI静岡 さん
> Q1 自己紹介と、主な購読/投稿グループの列挙
> (全てでなくても構いません)をお願いします。
現在フリーのプログラマーをやっています。rec系はauto,rail全般、sci系は生物
医学系、compはdev系はほとんど全て、OS系はwindows全般といったところでしょ
うか。ただしcomp、windows系はとりあえずダウンロードはしてある、といったところ
です(^^;。
> Q2 記事の読み書きの際、どのような点に留意していますか?
書く時はできるだけ過不足無くコンパクトになるようにしています。
> Q3 記事を投稿する責任とはどのようなものである、と考えていますか?
情報提供時はできるだけ正確に。感想を述べる時は他人の反論はあまんじて
受ける。
> Q4 ここのところ、投稿記事数は少ない状態が続いていますが、増やす
> 為に解決すべき問題はあるでしょうか? あればそれは何でしょうか?
投稿数減少の原因の1つとしてフィードしてくれているプロバイダが減っている、
と言うことはあると思います。その為に世間の人が触れる機会が減っているのでしょう。
> Q5 ニュースグループの整理・統合方針についての意見をお聞かせください。
> (現在の参加者規模に合わせて整理縮小していくべきか、
> 現行のカテゴライズを維持すべきか、等)
現行の「話題毎にわかれている」と言うのはfjの1つの特徴だと思いますし、
これはこれで使いやすいと思います。全体としては現行のままで良いと思います。
> Q6 あなたが想像する 3年後(あるいは 5年後、10年後)のfjのあるべき、
> またはあって欲しい姿はどのようなものですか?
形としては今のままで良いと思います。
> Q7 委員に必要な資質とは何だと思いますか?
「行動力」でしょうか。技術や知識などはなんとかなると思いますが、委員としての
仕事を行わなければならない場合にきちんと動くことが出来る時間などをきちんと
作ることができるか、が重要かと思います。
> Q8 fjが他の参加型メディアなどを鑑みて、良いと思う点は何ですか?
fjに限ったことではないかもしれませんが、いまとなっては珍しいバッチ形態ですが
これは常時接続を得られない環境で重宝します。
> Q9 あなたはfj憲章についてどのように考えていますか?
特に考えはありません。「必用最小限」と言う感想を持ちました。
> Q10 あなたはfjにおける実名使用の是非や規則化などについてどう考えますか?
「本名」でなくとも特定個人を一意に決定できる程度の何かを表明していれば良い
とは思いますが、規則化という点については昨今のように個人情報の管理に関して
神経質になっている状況では、難しいかもしれません。
fjのようなオープンな場で実名を晒すのは勇気が要るでしょう。私自身毎日わけの
わからないmailが数百通届くのはfjでmail addressを公開しているからだと思って
いますし。私がfjに参加した当初は実名使用は当たり前だったので抵抗はなかった
ですが、今ならば躊躇したかもしれません。
> Q11 他に何か表明したいことがあれば、お願いします。
======================================================================
河野真治 さん
>Q1 自己紹介と、主な購読/投稿グループの列挙
>(全てでなくても構いません)をお願いします。
だいたい全部読んでます。fj.rec.sf とかも最近はあまり書いてないな。
>Q2 記事の読み書きの際、どのような点に留意していますか?
一つの記事で内容が完結すること。
>Q3 記事を投稿する責任とはどのようなものである、と考えていますか?
多くの人が読むので、それを意識することかな。普通の社会的な責任です。
>Q4 ここのところ、投稿記事数は少ない状態が続いていますが、増やす
>為に解決すべき問題はあるでしょうか? あればそれは何でしょうか?
今の配送系を維持することはもう出来ないと思う。個人ベースの配送に切替えるのかな。
あるいは、中心的なサーバを作って、そこで filtering を含めたサービスをするとか。
>Q5 ニュースグループの整理・統合方針についての意見をお聞かせください。
>(現在の参加者規模に合わせて整理縮小していくべきか、
>現行のカテゴライズを維持すべきか、等)
細かく一つ一つ投票して決める時代はもう終ったと思う。全体的
にグループ数をしぼった新しい構造を提案した方が良いでしょう。
sys はもはや使われてないし。
>Q6 あなたが想像する 3年後(あるいは 5年後、10年後)のfjのあるべき、
>またはあって欲しい姿はどのようなものですか?
今の形のは、なくなっていて欲しい。変わるべきものがあればそれでいいです。
>Q7 委員に必要な資質とは何だと思いますか?
時間とネットワークアクセス。でも、もう仕事もないし。
>Q8 fjが他の参加型メディアなどを鑑みて、良いと思う点は何ですか?
大量のデータをマルチキャスト出来ること。活かし切れてないですね。
個々のサーバの能力が低くても良いところ。草の根的なものを作るなら
実は、ネットニュース的なものが良いはずだが、設定がめんどくさすぎ。
もっと、ad-hoc fj みたいなのが出来れば。
>Q9 あなたはfj憲章についてどのように考えていますか?
手遅れ。
>Q10 あなたはfjにおける実名使用の是非や規則化などについてどう考えますか?
実名もハンドル名も容認します。実名投稿している人を、ちゃんと
個人として尊重して欲しい。
>Q11 他に何か表明したいことがあれば、お願いします。
fj を積極的に止めるという決断をしても良いです。委員会の
承認が失敗するようなら、それを考えても良いと思う。
======================================================================
戸田孝 さん
>Q1 自己紹介と、主な購読/投稿グループの列挙
>(全てでなくても構いません)をお願いします。
fj.*への関わりは1990年10月からです。
大学内ネットワークの整備に伴って学内ニュースグループに投稿するようになり、
その延長でfj.*にも関わるようになりました。
NGMP以前の管理人体制が限界に達しつつある頃を知っているわけです。
その後、現職場の「開設準備室」に就職して
就職先のネットワーク環境を整備する立場になり、
それが完成するまでの約4年間がブランクになったのですが、
その間にNGMP体制への移行という大変革が終わっていました。
自発的投稿が多いグループは、やはりfj.rec.railでしょうか。
fj.sci.geoやfj.sci.physicsへの記事には
自分の専門分野ということもあり、よく反応します。
fj.soc.lawには「半ば素人」の立場でよく発言しますし、
fj.sci.lang.japaneseやfj.life.hometownあたりも多いかも。
あと、fj.net.wordsやfj.net.mimeの特定の話題とか^_^;
>Q2 記事の読み書きの際、どのような点に留意していますか?
推薦理由にある
「他人が読んで面白い記事を積極的に投稿するスタイル」
というのは当たっているなと思いました。
読んでもらえなきゃ意味が無いと思っています。
>Q3 記事を投稿する責任とはどのようなものである、と考えていますか?
投稿という行動の「波及効果」を適切に想像して、
それを見越した投稿をするということではないでしょうか。
>Q4 ここのところ、投稿記事数は少ない状態が続いていますが、増やす
>為に解決すべき問題はあるでしょうか? あればそれは何でしょうか?
2000年の夏明けに起ったfj.rec.idolの流通量激減が象徴的だと思うのですが、
掲示板システムとの「役割分担」が進んだ結果だと考えています。
そういう意味では「少なくなったら増やさねばならない」という
単純な話ではないと思います。
少ないことが「活発で無い」という印象を与えることに
つながるのを防ぐという発想であるべきではないでしょうか。
基本的な方向性としては、「役割分担」の存在を踏まえて
fj.*の特色を打出していくのが得策ではないかと漠然と考えています。
>Q5 ニュースグループの整理・統合方針についての意見をお聞かせください。
>(現在の参加者規模に合わせて整理縮小していくべきか、
>現行のカテゴライズを維持すべきか、等)
最近のfj.rec.rail.*の統廃合論議に際しても表明しましたが、
「流通量が減ったから整理縮小」という単純な話では無いと思います。
整理縮小することによって参加者がどのように行動するかについて、
ある程度の確実性を伴った予測を行った上で、
それがfj.*にとって得策かどうかを判断する必要があると思います。
整理縮小を行うなら行うで、それに伴って、
fjソサイエティ有志としての何か積極的な「働き掛け」を
実施する必要がある可能性は高いだろうと思っています。
>Q6 あなたが想像する 3年後(あるいは 5年後、10年後)のfjのあるべき、
>またはあって欲しい姿はどのようなものですか?
メジャーな掲示板システム等と比較して、fj.*には、
ある種の「堅さ」「真面目さ」のイメージがあるのではないでしょうか。
(スラッシュドットと双壁をなすかも^_^;)
このイメージは維持して行けば良いと思うので、
そのようなイメージで確たる地位を確立すれば良いと思います。
>Q7 委員に必要な資質とは何だと思いますか?
とりあえずは、状況に応じて柔軟に、しかし筋はきちんと通して
手続を進めて行ける実務能力でしょうか。
その一方で、指導力が要求される場面もあるし、
しかもそれを中立性と両立させねばなりませんから、
そのあたりの加減ができる必要はあるでしょうね。
>Q8 fjが他の参加型メディアなどを鑑みて、良いと思う点は何ですか?
掲示板システムには、どうしても設置主体に依存する「色」が出ます。
その種の「色」が出にくいというNetNewsの特性は好きです。
また、数時間以内にフォローしないと取り残されかねないようなセッカチさが
無いという、ノンビリした雰囲気も好きです。
>Q9 あなたはfj憲章についてどのように考えていますか?
fj.*としての対外アピールの一環として、必要な成文化でしょう。
ただ、現状では折角の成果が活かされていないと思うので、
活かしていく努力は必要でしょうね。
>Q10 あなたはfjにおける実名使用の是非や規則化などについてどう考えますか?
ある意味「文化の違い」とも言えることなので強制的手法には賛成できません。
ただ、実名反対派が「匿名性」の確保を理由に据えるのは違うと思っています。
ハンドルで語り合う文化圏においても、
実名と同程度に「個人を識別する呼称」としてハンドルが用いられるべきだと思うし、
しっかりしたハンドル文化圏は実際にそうなっていると認識しています。
ハンドルはあくまで「ネット向けの人格」に切替えるための手段だと思います。
>Q11 他に何か表明したいことがあれば、お願いします。
特にありません。
======================================================================
さいとうのぼる さん
> Q1 自己紹介と、主な購読/投稿グループの列挙
> (全てでなくても構いません)をお願いします。
さいとう@OCNゆーざ こと さいとうのぼるです。
今数えたら約 160 グループを読んでいて、あまりグループにこだわりなしに
答えられるときはフォローしてますが、投稿の多いのは fj.jokesです。
> Q2 記事の読み書きの際、どのような点に留意していますか?
ちゃんと意味の通る文になっているか、誤字脱字はないか。
> Q3 記事を投稿する責任とはどのようなものである、と考えていますか?
#記事を投稿することに伴う責任と読み替えてお答えします。
グループに即した内容で、できるだけ調べて書くこと。
間違っていたら訂正すること。
> Q4 ここのところ、投稿記事数は少ない状態が続いていますが、増やす
> 為に解決すべき問題はあるでしょうか? あればそれは何でしょうか?
正直、フィード先が減りつつある現状では増やすのは難しいと思います。
誰かが NetNews 2.0 でも提案できるならまた違う世界があるでしょうが。
> Q5 ニュースグループの整理・統合方針についての意見をお聞かせください。
> (現在の参加者規模に合わせて整理縮小していくべきか、
> 現行のカテゴライズを維持すべきか、等)
参加者が不要であると判断すれば、基本的には縮小していけばいいと思い
ます。全グループに投げられるタイプの spam が減りますし。
> Q6 あなたが想像する 3年後(あるいは 5年後、10年後)のfjのあるべき、
> またはあって欲しい姿はどのようなものですか?
あるべき姿というのは、やはり有益な情報が多くなることですね。
あってほしい姿というのは、かつていらっしゃった方々が戻ってこられ
ればいいと思いますが、残念ながらそれは望み薄だとも思います。
> Q7 委員に必要な資質とは何だと思いますか?
参加し続けること、きれないこと。
> Q8 fjが他の参加型メディアなどを鑑みて、良いと思う点は何ですか?
参加型メディアとしては、利点よりも、残念ながらすでに欠点の方が
多いと思います。
ただ fj としての魅力は、参加し続けている人が作っていると思い
ます。
> Q9 あなたはfj憲章についてどのように考えていますか?
最低限、守ってほしいことだと思います。
> Q10 あなたはfjにおける実名使用の是非や規則化などについてどう考えますか?
過去の経緯から、実名であることは尊重するべきだと思います。
ただし、規則化といっても強制力がない以上、従わない人は従わない
でしょう。
> Q11 他に何か表明したいことがあれば、お願いします。
3 月いっぱいまではちょっと反応が鈍いかもしれませんが、その後
以前ペースに復帰しますのでよろしくお願いします。
======================================================================