[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]
[elc-staff 1010] アンケート回答(小坂さん)
- Subject: [elc-staff 1010] アンケート回答(小坂さん)
- From: Yasushi_Kuno/久野_靖 <kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
- Date: Wed, 15 Feb 2006 14:51:02 +0000 (UTC)
- Approved: elc-staff@fj-news.org
- Newsgroups: fj.mail-lists.election
- Organization: none
- Xref: news-sth.ocn.ad.jp fj.mail-lists.election:365
久野です。
小坂さんからアンケート回答頂きました。
久野
---
From: KGK == Keiji KOSAKA <kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp>
Subject: Re: ask for enquiry
Date: 13 Feb 2006 12:09:25 JST
To: Yasushi_Kuno/久野_靖 <kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
小坂@岡山です。
アンケートの回答です。
! "ask for enquiry" という話題で
! Thu, 09 Feb 2006 23:38:47 +0900 頃に Yasushi_Kuno/久野_靖 さん は言った
とさ:
------------------------------------------------------------------------
> Q1 自己紹介と、主な購読/投稿グループの列挙
> (全てでなくても構いません)をお願いします。
小坂圭二です。GECOSに"KGK == Keiji KOSAKA"などと書いているので、KGKと
呼ばれることもあります。
最初にfjを読み始めたのは、多分、1991年頃で、最初の投稿は'92年だと思い
ますが、恒常的に投稿しだしたのは、もう何年かあとかな?
最近は、週に一回か、もう少し遅いペースで投稿してますが、委員になったと
しても作業が遅れてしまいそうなのが心配です。
主な投稿グループは、
fj.news.(net-abuse|policy|style|usage), fj.soc.smoking
ほぼ購読のみは、
fj.1st-readme*, fj.*announce,
fj.(books|chat|jokes|questions.*|sci.*|unix*), および、
fj.(comp|net|news|rec|soc).* の中で特に興味を持ったもの、など。
> Q2 記事の読み書きの際、どのような点に留意していますか?
主に議論の記事に限定して列挙すると、
行間を読まない。読む場合は、それが推測に過ぎないことに注意する。
行間に頼った記事を書かない。
伝えたい内容を直截に明確に表現する記事を書く。
文というものは書いた本人が他の誰よりもよく分かるものだから、自分が充分
に分かりやすいと思う程度よりも、もう少し分かりやすい文章を目指す。
意味内容を伝えるための文は、理解しやすいだけでは不充分で、誤解のできな
い表現が望ましい。よって、まともに日本語として解釈すれば一意的に解釈で
きる記述を目指す。
# 例えば、「黒い目のきれいな女の子」というフレーズは、8通りの解釈が可
# 能であることが報告されている。[木下是雄著「理科系の作文技術」参照]
# そのような表現を避けるだけでも有効である。
## もっとも、記事を日本語としての解釈でなく印象によって解釈する者には
## 通用しないが。
などの点に留意しているつもりである。
> Q3 記事を投稿する責任とはどのようなものである、と考えていますか?
最終的には自分の記事に対する評価を受けとめること。
それまでのステップとしては、妥当な意味内容の記事を書く、意味内容を適切
に表現する、状況の許す限り対話可能性を保つ、などがある。
# ただし、意味内容が伝わらなくてもかまわない記事に関しては、この限りで
# はない。
> Q4 ここのところ、投稿記事数は少ない状態が続いていますが、増やす
> 為に解決すべき問題はあるでしょうか? あればそれは何でしょうか?
ひとまず、理解可能な記事を書き続けること以外には思いつかない。
> Q5 ニュースグループの整理・統合方針についての意見をお聞かせください。
> (現在の参加者規模に合わせて整理縮小していくべきか、
> 現行のカテゴライズを維持すべきか、等)
適当なアーカイブがgoogle以外になく、rmgroupされたグループはgoogleで読
めなくなるという現状(という認識が間違ってたら以下は成り立たないが)を鑑
みるに、一度でも適切な記事で盛り上がったグループは出来るだけrmgroupし
ない方がよいように思われる。
例えば、moderatedにしておいて、read-only groupであることを示す定期投稿
以外は/dev/nullに渡すような設定にするという手はどうだろう?
# いや、今、思いついたことで、メリット/デメリットをちゃんと考察してな
# いけど。
> Q6 あなたが想像する 3年後(あるいは 5年後、10年後)のfjのあるべき、
> またはあって欲しい姿はどのようなものですか?
対話可能な記事が、それなりに存在すること。
> Q7 委員に必要な資質とは何だと思いますか?
当事者のいずれかに偏った判断ではなく、中立な判断で作業を進めること。
問題を適切に切り分けて、委員としての判断と個人としての判断を混ぜないこ
と。
> Q8 fjが他の参加型メディアなどを鑑みて、良いと思う点は何ですか?
オープンであるにもかかわらず実名で投稿しやすい気風は、まことに得難い。
また、オープンであるにもかかわらずそれなりに議論可能な点も良い。
> Q9 あなたはfj憲章についてどのように考えていますか?
存在自体は非常に意義のあることだが、定期投稿もなされず、改訂案も提出さ
れない現状では、その意義が少なくなっている。
が、NGMCとして係わるべき問題ではない。
# fj憲章の方からNGMCを巻き込む形になるのなら、話は別だが。
また、fj憲章が充分に浸透してない現状では、fj憲章の成立に合わせたNGMPの
改訂は危険かもしれない。
> Q10 あなたはfjにおける実名使用の是非や規則化などについてどう考えますか?
実名をさらすことによって無責任な記事を書き難くすることが可能な風潮は、
非常に有意義なことであって、今後も続いて欲しい。
が、実名投稿以外を規則によって排除するのはfjの流儀ではないと思う。
匿名投稿者にとって住みやすいメディアが他にいくらでもあるのに、わざわざ
fjで匿名投稿をして肩身の狭い思いをしたがる者の気は知れないが、「それは
愚行だ」と個人的に表明する程度の留めた方がよいだろう。
> Q11 他に何か表明したいことがあれば、お願いします。
特に意欲にあふれてるわけではないし、時として非常にレスポンスが遅くなる
と思いますが、それでもやれって人はyesを投票してください。
猫の手ぐらいにはなります。
========================================================================
以上です。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK