[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]
[elc-staff 199] Re: 募集文案は?
山口です。
>>> > 3. 候補者アンケート募集の文面をこれより具体化する必要
>>> > があるか。(過去のアンケート文面を載せるとか)
>> ないんじゃないでしょうか。
はい。
あと、アンケート文面は別記事で募集したいと考えています。
どうでしょうか? 良ければ文案作ります(流用ですが...)。
>>> > 4. 応募時の対応方法
>> 渉外の主担当なんで私やります。ただ、1/17〜21に不在なのでその間
>> に来た場合はどなたか代行してください。
副担当なので代行します。不在開始/終了宣言だけ公開MLに
流して頂ければと思います。(二重対応を避ける為)
>>> > 5. 応募の連絡先は公開MLだけで良いか。
>> いいと思います。公開したくなければそう書いてくれと注記しますか?
あ、そうですね。文案を修正します。
>> 選挙や投票じゃないんで、案内を流した日から募集開始してもいいと
>> 思いますがどうですか? つまり終わりは2/4ということだけ書くという
>> 提案。そうすれば「まだ受け付けてない」とか連呼しないで済みます。
なるほどです。賛成です。それに合わせて文案を少し変えて
みました。
以下、修正後の文面案です。
---------8<---------------8<---------------8<---------
Draft0.2 (すみません、最初Draft番号入れ忘れました)
第12期fjニュースグループ管理委員会委員の
候補者募集開始のお知らせ
2006年01月07日(土)
第十二期 fjニュースグループ管理委員選出投票管理機関
(文責: 山口 tadasuke@galaxy.ocn.ne.jp)
次期fjニュースグループ管理委員会の委員候補者を自薦及び
他薦により募集を開始しました。任期は, 2006年04月01日から
1年間の予定です。
委員会の業務は Newsgroup Management Protocol 6.5 (NGMP)
に定められています。 NGMP の内容や委員会の活動の事例に
関しては、fj「ニュースグループ管理委員会」の公式ページ
などの参考資料をご覧下さい。
・fj「ニュースグループ管理委員会」の公式ページ
(最新の NGMP はこちらから参照してください)
http://www.fj-news.org/ngmc/
募集要項は次の通りです。
1. 募集(受け付け)期間
2006年02月04日(土)24:00まで
(募集開始しています)
2. 応募先
elc-staff@fj-news.org (公開メールアドレス)宛
この記事に返信すると、上記メールアドレスに送る事
ができるはずです。
なお、原則としてメールは公開されます。非公開を希
望される場合は、その旨記載をお願い致します。
3. 連絡内容
下記3項目を
氏名
簡単な自己紹介(他薦の場合は推薦理由)
連絡先電子メールアドレス
上記2のメールアドレスへ送ってください。
4. 応募時の対応
自薦された方には折り返し確認のメール、他薦された
方には投票管理機関より推薦された旨のメールを送り
ます。推薦を受けるかどうかを下記のメールアドレス
へお送りください。
推薦を辞退したり、あるいは期間内に返答がなかった
場合には候補者として登録されません。
候補者の応募状況については、週1回程度の中間発表
を行う予定です。
5. 投票方法
投票方法についての告知は fj.announce 等で後日行
います。
* * *
候補者の方にはアンケートを実施し、投票される方の資料と
させて頂きたいと思います。ご協力をお願いいたします。
同時にアンケート項目も募集いたします。候補者に尋ねたい
ことを選管までメールでお寄せください。選管メーリングリ
スト(公開)での議論を元に、候補者へのアンケートに反映致
します。
* * *
なお、今期の選管では、下記のメールアドレスを使用してお
ります。選管へのお問い合わせは, 上記アドレスへメールを
お送り下さい。原則としてメールは公開されます。非公開を
希望される場合は、その旨記載をお願い致します。
選管ML: elc-staff@fj-news.org
--
第十二期 fjニュースグループ管理委員選出投票管理機関
mailto:elc-staff@fj-news.org (公開用ML)
久野靖、岡本祐二、山口忠亮
----------8<---------------8<---------------8<---------
--
Tadasuke YAMAGUCHI @ Hyogo