登窯 (連房式登り窯) |
---|
登窯(のぼりがま)とは、連房式登窯のことです。 各部屋に分かれている為、還元焼成に適した構造であり、 空気をなるべく少なくして焚くことにより、 粘土の中の鉄などの金属を還元させ、 紫蘇色、灰色、青色……などに発色させることが可能です。 |
■歴史■ |
江戸時代末の天保年間に、需要の変化への対応と コストダウンをはかって、小型の登窯(天保窯)が 導入されました。 この窯は別名、融通窯ともいいました。 大窯との併用は しばらくは続きますが、 やがて大窯はその姿を消します。 |
この天保窯は 瀬戸型(京都式)の登窯をそのまま導入し、 幅3.5メートル、長さ16メートルで8室あったと いわれています。 |
その後、個人窯の時代となり、胴木の間(燃焼室)が 大型化して、第一室の『ウド』(初戸、運道)となり、 3〜5室となって、現在の備前スタイルとなりました |
■特徴■ |
昭和入ると 意識的に景色(焼け)の変化を狙うために、 更に窯の改良がなされています。 |
第一室と第二室の間に小間 (秘密室、機密室、気満室)を作ったり、 室の大きさに変化をつけたり、 炭を入れる口を作ったり、 酸化焼成で焼ける室を設けたり……の 工夫が個々でされています。 |
![]() |
登窯の断面図 |
![]() |
HOME |