窖窯 ・ 穴窯 ・ あながま
あながま
窖窯・穴窯(あながま)とは、単房式登窯のことです。
備前焼の母体となった須恵器の時代より使われてきた
現在、主流の連房式登窯以前にあった窯です。
焚口から煙突まで仕切りがないため連房式登窯に比べて、
窯の中の温度差、雰囲気(還元 酸化)に差が出やすく
又、炎の流れがはっきりと作品に現れます。
木炭をいれない為に、すべて、『自然桟切り』
(しぜんさんぎり)になり、『炭桟切り』(すみさんぎり)
とは異なります。
窖窯の窯焚きでは、赤松を主に使用し雑木(クヌギ、カシ、
サクラ等)を少し混ぜることにより、『ゴマ』の色に変化を
つけることもあります。
■歴史■
中国で3,500年ほど前に発明され、
朝鮮半島に4世紀頃伝わり
日本には、5世紀頃に朝鮮半島百済から
伝わったといわれています。
この窯の技術により須恵器が焼かれるようになりました。
須恵器を母体とする備前焼は、須恵器を焼いていた窯
(窖窯)を継承して焼成が行われます。
大きさは、4〜6m、幅1〜2m程度であり分炎柱(ぶんえんちゅう)のない比較的小さい窯でした。
瀬戸内町(旧長船町)須恵一帯の古窯跡はこのタイプです。
大阪府の陶邑(すえむら)古窯群のような古い窯跡も分焔柱
がないタイプの窯です。
猿投(さなげ)では分焔柱が無いものと有るものと
2種類あります。
官製品としてあった須恵器は 中央集権から地方分権への
移行に伴って民間の地元消費の産品として
出回るようになります。
鎌倉時代には、備前独自のスタイルを確立していますが、
大量生産、コストダウンの為、桃山時代には窯が大型化し
30m以上の共同窯となっていきます。
窯のアーチが大きくなると構造的に難しくなります。
その為、天井が崩れないように木を芯にして藁縄を巻き、
それに耐火粘土を塗りつけて柱としています。
これまで半地下式といわれていましたが、伊部の南大窯は
最新の調査で地上に作られたものと判明しました。
大窯ではその大きさから 必然的に酸化ぎみの焼成となり、
それが茶人の好みに適いました。
一方、珠洲焼では、須恵器時代の小窯での還元焼成が続き、
酸化焼成の備前焼との全国的な物流競争に敗れ、
やがて廃れました。
備前焼は茶道具・日用品として全国展開していきます。
しかし、江戸時代中期ごろから
煎茶趣味、磁器の台頭など需要が変化しました。
そのため、コストダウンをはかって小型の連房式登窯
(天保窯)が導入され、窖窯は備前の歴史上から消えます。
しかし、昭和40年代に、窖窯再現の気運が高まり、
築窯する人も増えてきました。
■特徴■
現在の窖窯は 一般的には、2種類に分けられます。
@完全地下式窖窯
   斜面にトンネルを掘って窯を作る。
   正面の焚き口のみで、横焚き口がありません。
A半地上式窖窯(半地下式窖窯)
   
  ・斜面に溝を掘って木を芯柱にして、
   アーチを篠竹等で作り土を被せて側壁と天井を作る。
   備前の窯は、窯跡のクレ(残骸)に
   この跡が付いているものが多く見られます。
  ・斜面を削って床面をつくり
   レンガ、ランマで壁、天井を作る。
   築窯の実際はコチラ
小窯では、焚口が正面一ケ所のみ、
大窯になると横焚口がつきます。
窯自体が煙突状なので、立派な煙突を必要としません。
■窯跡が多い理由■
近場に燃料(木材)がなくなると、燃料を求めて移動し、
又、窯が崩れると修理される例もありますが、
多くはそのまま放棄され、窯を別の場所に築きなおす事が
多かったようです。
その為、邑久町寒風(さむかぜ)、長船町須恵(すえ)、
熊山町可真(かま)には多くの窯跡が残ります。
穴窯の断面図

HOME
備前焼 渡邊琢磨