左 馬(ひだりうま) |
---|
![]() |
馬の文字の『鏡文字』や、『頭が右で尻尾が左』の馬の絵 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
■左馬とは…いわれ・意味・由来■ | ||||||||||||
馬を逃がさない意味で字を逆にして、『左馬』としました。 故に、左馬は縁起の良いものとされています。 |
||||||||||||
■左馬の茶碗■ | ||||||||||||
|
||||||||||||
初窯で焼く飯茶碗は、【左馬の茶碗】といい、 これで御飯を食べると、中風にならないと云われ、 縁起の良い物とされています。 |
||||||||||||
新築した窯で、はじめて焼く作品に限定してつける為、 作家の一生のうちで 数多く作られることがない記念の品です。 |
||||||||||||
「左馬は縁起が良い」説と、 「新築の家の初風呂に入れば中風にならない」とか 「初物を食べれば75日長生きをする」などという 素朴な初物信仰とが一緒になって、 初窯で【左馬の茶碗】を焼くという習慣になったと推測されます。 |
||||||||||||
現在では、飯茶碗の他食器全般につけられる事が 多くなっています。 |
![]() |
HOME |