窯 焚 き |
---|
登窯 初戸(ウド)の焼成 |
---|
一般的な登り窯の窯焚き方法です。人によって異なります。 | |
![]() あぶり (モセとり) |
最初は、窯の外で燻す様な程度から始める。 ゆっくりと温度を上げながら、 素地の水分や窯の湿気(モセ)をとります。 また、備前の土は急激に温度を上げるとキズが 出やすいので、徐々に温度を上げていきます。 |
![]() 上 焚 |
5日目ぐらいから、上の焚口から、割木を入れる。 温度が高くなるにつれて、 割木を入れる量が多くなる。 |
![]() オキがけ (オキかき) |
窯変をとるために、オキを作品にかぶせる。 |
![]() 横 焚 |
窯の中に温度差があるので、 窯の横焚口から 細い割木を焚く。 |
![]() 炭 入 |
桟切、青備前をねらう場合は、木炭を入れる。 |
![]() |
最高温度 煙突から火柱が立つ。 |
窖窯(あながま)の窯焚き |
---|
一時、備前焼の歴史上から窖窯(あながま)が消えたため、 技術の伝承が途絶えました。 |
現在では、作者によって様々な焚き方や考え方があります。 |
![]() |
HOME |