下笹原砦
富山市
=作成中=
太田本郷城
富山市
=作成中=
新庄城
富山市
=作成中=
弓庄城
上市町
=作成中=
日中城
立山市
=作成中=
富山城
富山市
室町時代に越中守護代・神保長職が家臣・水越勝重に命じて築かせたのがはじまりです。戦国時代には織田信長の家臣・佐々成政が富山城主となると、大規模な改修をして石垣も築き、五層の天守閣(新発田城の天守閣にように、最上階の屋根には3つの鯱を持っていました)が建てられました。成政が豊臣秀吉と対立すると、10万の秀吉軍によって落城しました。江戸時代に前田利次(金沢藩の二代目・利常の次男で、前田利家と徳川秀忠の孫に当たります)が入城すると、荒廃した富山城を修復し、明治維新を迎えました。初めて富山城に行ったときは「富山城築城400年記念展示会」という企画展をやっていて、そのときに本丸御殿の古写真を見ました。写真は21年振りに訪れた富山城の模擬天守閣で、リフォームが終わっていて壁が真っ白になっていました。=作成中=
蜷川館
富山市

居館が築かれた時期は不詳ですが、越中国の砺波郡と新川郡を支配した蜷川氏の居館がありました。蜷川氏は古い氏族・物部氏の流れを組む名門の出です。テレビのアニメ「一休さん」に登場するお侍さんの蜷川新右衛門は、室町幕府の足利将軍に側近として仕えていた実在人物である蜷川親当がモデルになっています。親当は和歌や連歌、書道、絵画にも精通していた武家文化人だったそうです。蜷川氏は室町時代や戦国時代に翻弄され、バラバラになった蜷川一族は明智氏、長曽我部氏、永井氏、徳川氏に仕えるようになりました。写真は、室町時代に蜷川親綱が父・親直の菩提を弔うため臨済宗の寺として蜷川館があった場所に建てられた最勝寺の本堂で、戦国時代に曹洞宗の寺院となりました。

大峪城
富山市
=作成中=
白鳥城
富山市
=作成中=
安田城
富山市
=作成中=
願海寺城
富山市
=作成中=
上熊野城
富山市
=作成中=
諏訪氏館
富山市
=作成中=
井田館
富山市
=作成中=
主馬ヶ城
富山市
=作成中=
城生城
富山市
=作成中=
火宮城
射水市
=作成中=
越中高岡城
高岡市

慶長14年(江戸将軍・徳川家康の時代)に大火で焼失した隠居城だった富山城に代り、前田利長(利家の嫡男)が越中国の中心部に新城を築かせたのがはじまりです。縄張りは前田家の客将だった高山右近だと云われています。隠居城とはいえ5つの城郭から成り、城下町まで築いた大工事でした。完成から5年後に利長が病死した翌年に、幕府による一国一城令によって富山城の再建が決定すると、高岡城は廃城になりました。御殿などの建物は破却されましたが、高岡奉行所として米蔵や塩蔵、火薬蔵や番所はそのままにし、加賀藩の軍事拠点としての機能は密かに残されて明治維新まで続きました。廃城後は市民の保存運動によって慶長期の土塁や広大な水堀がそのまま残されました。写真は高岡古城公園内にある本丸跡にあった利長の騎馬像で、市民を見守っていました。

阿尾城
氷見市
築城の時期は不明ですが、阿尾川を天然の水堀にして、富山港に突き出た細長く伸びた独立丘陵の上に築かれた城です。戦国時代に菊池武勝と菊池安信の親子が城主をしていました。武勝と安信は肥後国の菊池一族です。主君は上杉謙信、佐々成政、前田利家と変わりました。阿尾城の城代として前田慶次郎(滝川一益の実子で利家の父・前田利久の養子)が城主をしていた時期がありました。後に氷見菊池氏として加賀藩・前田氏の家臣として組み込まれて明治維新を迎えましたが、居城の阿尾城は一国一城令によって破却されてしまいました。写真は榊葉乎布神社の鳥居の前にあった石碑「阿尾城址」です。
森寺城
氷見市

室町時代に能登国の守護・畠山義総によって七尾城の支城として築かれたのが始まりです。南北に1200メートル、東西に500メートルにおよび、複数の曲郭を配置した大規模な山城でした。戦国時代は湯山続甚が城主で、上杉謙信が七尾城攻略の際に落城してしまいました。その後謙信の家臣・河田主膳が入城しましたが、謙信が病死すると、織田信長の家臣・佐々成政に付いた神保氏張によって再び落城してしまいました。信長が本能寺の変で横死すると、氏張は前田利家に付いてしまいました。羽柴秀吉による越中征伐で成政が降伏して前田氏の所領となると、森寺城は役割を終えて廃城になりました。写真は西念寺(浄土宗)の入口にあった森寺城への案内板です。余談ですが、森寺城を築いた義総は、七尾城も築いており、謙信の猛攻を1年以上も耐えた戦国大名です。

20ヶ所を紹介しています。 (^^)/

■ 富山県         ■ 戻り