梶原氏館
品川区

戦国時代に小田原城の北条氏に仕えていた梶原氏(桓武平氏)の居館が築かれていた場所だそうです。梶原氏は品川郷を支配していた豪族で、元々は鎌倉幕府の源頼朝に仕えていた梶原景時の一族に当たります。余談ですが同じ一族で梶原景宗(紀伊国の趣旨員)という人物が居て、北条氏康に見込まれて仕えるようになった人物で、伊豆水軍を引き連れていましたが、北条氏政(氏康の嫡男)の時に豊臣秀吉に敗れると、北条氏直(氏政の嫡男)と一緒に高野山に赴きました。写真は来福寺(真言宗)の北東に位置していた梶原稲荷神社で、梶原氏の家紋がシャッターに描かれていました。

斎藤氏館
大田区

戦国時代に小田原城の北条氏に仕えていた斎藤政賢の屋敷があった場所だそうです。政賢は豊臣秀吉の小田原の役で戦死してしまいました。妙安寺(日蓮宗)に妙安尼供養塔がありました。妙安尼は政賢の妹で、兄と同じく小田原城の北条氏に仕えていた行方義安の正室に当たる人物です。妙安尼が亡くなった兄の屋敷内に庵室を結びました。しかし、夫の義安が小田原の役で戦死すると、この庵室が妙安尼の名前を取って妙安寺となったということが、新編武蔵国風土記稿に書かれています。写真は京急蒲田駅を左側に出た所にある妙安寺の本堂で、門の前に設置されていた由来板に政賢の屋敷跡、そして政賢の妹・妙安尼の庵室跡だったということが短く書かれていました。

弾正屋敷
大田区

戦国時代に小田原城の北条氏政(氏康の嫡男)に仕えていた行方直清のもう1つの屋敷があったと伝わる場所だそうです。弾正というのは直清が朝廷から拝領していた官名で、そこに屋敷があったことから付いた橋の名前です。行方氏は小田原城の北条氏と同じ桓武平家の流れを組んでいます。写真は京急蒲田駅を右側に出た所を流れている呑川に掛かっている弾正橋にあった石製のモニュメントで、大井氏の居館跡にあった三輪神社から京急蒲田駅に向かう途中で偶然に見つけて撮りました。

大井氏館
大田区

平安時代に紀実直が大杜郷を支配して居館を築くと大井氏を名乗るようになりました。近くには呑川と陣の堀と陣川の3つの小さな川に挟まれた地形にあり、江戸時代には幕領として代官が置かれていました。鎌倉時代には大杜郷だけではなく、大森、永富、原郷、堤郷、蒲田郷など6つの村を支配する有力な御家人の一員になりました。写真は堀之内三輪神社の建物で、遺構は全く残っていないものの、堀之内という地名がかつて大井氏の居館があったことを伝えていました。その後、斎藤氏館跡があったという場所にある妙安寺を目指して堀之内三輪神社を後にしました。

兎々呂城
世田谷区

戦国時代に小田原城の北条氏に仕えていた南条重長の居城があった場所です。南条氏は元々伊豆国の国衆だった家柄で、騎馬50騎と足軽200名を引き連れた侍大将でした。小田原城が落城すると、近くにある長崎館の城主・長崎氏と同様、重長も武士を辞めて帰農してしまいました。余談ですが、深沢城だと紹介するお城のホームページが多いのですが、ここでは石碑に書かれていたのと同じ兎々呂城で紹介しています。写真は都立園芸高等学校の正門の横に設置されていた小さな石碑です。

長崎館
世田谷区

戦国時代に小田原城の北条氏に仕えていた長崎重光と長崎重高の親子が居城していた城があった場所です。小田原城が落城すると、近くにある兎々呂の城主・南条氏と同様、重高も武士を辞めて帰農してしまいました。余談ですが、瀬田城だと紹介するお城のホームページが多いのですが、ここでは石碑に書かれていたのと同じ長崎館で紹介しています。写真は瀬田モダンゴルフの入口の横に設置されていた小さな石碑です。瀬田モダンゴルフの横には今も長崎氏の末裔が住んでいる立派な屋敷がありました。近くには城主だった重光の戒名を取った行善寺(浄土宗)がありました。

犬屋敷
中野区

元禄8年に5代将軍・徳川綱吉の命令で犬を収容するために普請によって築かれたのがはじまりです。生類憐みの令を出したときに築かれた犬屋敷は中野だけではなく、大久保や四ツ谷にも犬屋敷が築かれました。中野にあった犬屋敷は、土地だけで16万坪、収容した犬は8万2千匹、収容するための小屋は290棟、世話をする奉行が住む屋敷が5棟、周辺は土塁と柵と冠木門で固めていました。皆川藩の米倉昌尹、沼田藩の本多正永、関宿藩の久世重之の3人の若年寄によって管理され、江戸市民から徴収したお金で運営費が当てられていました。11年後に綱吉が亡くなると、全ての犬屋敷が解体されてしまいました。写真は中野区役所の敷地内にあった5匹の犬の像と由来板です。

遠山景元屋敷
港区

江戸時代に北町奉行、および南町奉行を歴任した遠山景元の屋敷があった場所は、現在は第二東洋海事ビルが建っています。老中・水野忠邦による天保の改革の最中に北町奉行となった景元は、南町奉行の鳥居耀蔵と対立していました。忠邦と対立していた景元は北町奉行を罷免され大目付に追いやられてしまいました。後に耀蔵も忠邦に異を唱えて追放されると、跡部良弼(忠邦の実弟)が南町奉行になりました。忠邦が天保の改革に失敗して失脚すると、煽りを受ける形で良弼も南町奉行を罷免され小姓組番頭に異動しました。帰り咲いた景元は北町奉行と南町奉行を同時に兼任する形で復権しました。時代劇では桜吹雪の彫り物を腕に入れていることで有名な景元ですが、白洲で刺青を見せることは全くありませんでした。

岡山 池田邸
港区
備前国の岡山藩・池田家の中屋敷があった場所は、現在は桜田公園になっています。岡山藩・池田家は池田光政(池田輝政の孫で榊原康政の娘婿)を始祖とした38万石の外様大名で10代続いて明治維新を迎えています。岡山藩は中屋敷だけでも3ヵ所を所有していました。余談ですが、陸奥国の一関藩・田村建顕(伊達政宗の曾孫)の上屋敷跡が約300メートル歩いた先にあり、吉良義央(今川義元の嫡男・氏真の玄孫)に対して殿中刃傷を起こした浅野長矩は、老中の土屋政直の命によって一関藩の上屋敷に閉じ込められ、その日の内に幕府大目付・庄田安利によって斬首されました。写真は桜田公園の正面にあるビルが中屋敷があった場所です。
大場代官屋敷
世田谷市
寛永10年(江戸3代将軍・徳川家光の時代)に彦根藩の飛び地である世田谷村を支配するために代官所を置いたのがはじまりです。大場氏は桓武平氏の流れを組む大庭氏が出自で、鎌倉時代に東条吉良氏に仕えていた大場信久を始祖とした名門です。信久は東条吉良四天王の一人に数えられたほどの人物でした。豊臣秀吉の小田原役で北条氏が滅亡すると、大場氏は帰農して代官を代々務めるようになりました。特に10代目の当主・大場弥十郎は百姓のために税金を減免したりするなどの善政をした人物で、後に彦根藩の井伊家の藩士として召し抱えられるほど優秀だったそうです。写真は表門で、奥に重要文化財に指定された主屋があって見学してきました。近くにある東条吉良氏の菩提寺・勝光寺(臨済宗)には、東条吉良氏累代のお墓があって拝んできました
井出沢城
町田市

築城の時期は不詳ですが、鎌倉へ通じる街道を抑える拠点として丘陵の上に築かれたのがはじまりだそうです。建武2年に鎌倉を取り返さんとして軍勢を南下させていた南朝方の北条時行(新田義貞によって滅ぼされてしまった15代目執権・北条高時の次男)と、井出沢の地で鎌倉防衛せんとして北上して陣を置いた足利直義(尊氏の実弟)が衝突して起きた井出沢合戦がありました。この戦いで敗れた直義は護良親王(後醍醐天皇の皇子で北畠親房の娘婿)を鎌倉で殺害した上に三河国へ逃げ、勝った時行は鎌倉に入りました。しかし、鎌倉を取り返しに来た尊氏の軍勢によって滅ぼされてしまいました。写真は井出沢城跡である菅原神社にあった合戦場の碑です。

宇和島 伊達邸
港区

伊予国の宇和島藩・伊達家の上屋敷があった場所は、現在は国立新美術館になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。宇和島藩の伊達家は伊達秀宗(伊達政宗の長男)から数えて9代(257年間)続いた藩で、外様大名でありながら領地替えや改易をされることなく明治を迎えました。幕末の四賢侯(松平春嶽、山内容堂、島津斉彬&後に久光)の1人に数えられた伊達宗城は宇和島藩の9代藩主でした。佐賀藩の鍋島家の上屋敷とは隣同士で、宗城を含んだ合計3代の藩主が鍋島家から正室を迎えているほど両家は親交が深い間柄でした。写真は東山魁夷展に行った帰りのメトロ線・乃木坂駅への連絡通路から見た国立新美術館の建物(宇和島藩の上屋敷跡)です。

名古屋 徳川邸
千代田区

尾張国の名古屋藩・徳川家の中屋敷があった場所は、現在は紀尾井町福田家ビルになっています。中屋敷とは、隠居した藩主や奥方,跡継ぎなどの居住邸宅、および参勤交代で藩主に従ってきた家臣達が滞在出来る機能を持っていました。写真は紀尾井町福田家ビルの駐車場の前にあった石碑と由来で、ホテルニューオータニからJR四ツ谷駅に向かう途中にありました。道を隔てた向かいにあったホテルニューオータニですが、あまりの大きさにビックリしてしまいました。ホテルニューオータニの最上階にある直径45メートルもある回転レストランは、世界最大を誇っていた艦大和の巨大な主砲砲座を回転させる動力と同じメカニズムを応用したために実現出来た建築技術です。

和歌山 徳川邸
千代田区
紀伊国の和歌山藩・徳川家の上屋敷があった場所は、現在は東京ガーデンテラス紀尾井町になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は再就職で一次面接(後に合格して入社しました)に行く前に時間があったので寄り道をした東京ガーデンテラス紀尾井町の前にあった石碑と由来で、地下鉄の銀座線・赤坂見附駅から中央線・四ツ谷駅へ向かう途中にある弁慶橋を渡った付近にありました。和歌山藩の上屋敷跡らしく、水堀の上に築かれた石垣が大規模に残っていて見応えがありました。江戸幕府が開かれた当時は江戸城の吹上付近に上屋敷があったのですが、振袖火災の後にこの地に移ってきたそうです。余談ですが、この上屋敷で9代将軍・徳川家重が産まれています。
北町奉行所
千代田区

江戸城の北側に位置する北町奉行所があった場所は、現在は敷地の一部がJR東京駅の敷地内になっています。北町奉行所は江戸時代の幕府の役職の1つとして、江戸幕府が開府された慶長9年に南町奉行所と同時期に築かれました。歴代の奉行リストを見ると、譜代大名の出身者、旗本の出身者、外様大名の出身者、幕府の寺社奉行の経験者、幕府の要職経験者など色々な人物が歴任していました。写真はJR東京駅の巨大な中央口改札口を出た付近にあった北町奉行所跡に設置された碑です。余談ですが、すぐ近くには福井藩・松平家の上屋敷跡に設置されたプレートがあり、発掘された石垣が並べられていました。

南町奉行所
千代田区

江戸城の南側に位置する南町奉行所があった場所は、現在は敷地の一部がJR有楽町駅になっています。南町奉行所は江戸時代の幕府の役職の1つとして、江戸幕府が開府された慶長9年に北町奉行所と同時期に築かれました。歴代の奉行リストを見ると、譜代大名の出身者、旗本の出身者、外様大名の出身者、幕府の寺社奉行の経験者、幕府の要職経験者など色々な人物が歴任していました。14代目の奉行は大岡忠相で、徳川吉宗を長い間支えました。忠相の外祖母は徳川家康の異父妹に当たることから幕府内では発言力が強かった人物です。写真はJR有楽町駅の前にあった南町奉行所跡から発掘された石垣と、所在を示す碑で、朝が早かったので人が居ない状態で写真に収めることが出来ました。

赤穂 浅野邸
中央区

播磨国の赤穂藩・浅野家の上屋敷があった場所は、現在は敷地の一部が聖路加国際大学になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。赤穂藩の浅野家といえば、松の廊下事件を起こした浅野長矩と赤穂浪士で有名ですが、彼らの行動は吉良義央(今川義元の嫡男・氏真の玄孫)に対する逆恨みでした。事件当日の松の廊下は雨で非常に薄暗くなっており、義央とすれ違った長矩が禁止されていた短刀を振りかざして義央の背後を忍び足で近づいて2太刀切り付け、向き直して逃げようとした義央を追いかけて更に2太刀切り付けた天下の卑怯者でした。居合わせていた梶川頼照(幕府の旗本で土岐氏の支族)が書き残しています。写真は聖路加国際大学にあった石碑と由来板です。

松前 松前邸
墨田区
蝦夷国の松前藩・松前家の下屋敷があった場所は、現在は両国国技館になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。松前藩の松前家は松前慶広を藩祖として14代(253年間)続いて明治時代を迎えた藩です。藩政時代はアイヌ人の一揆や反乱に悩まされていましたが、改易されることはありませんでした。幕府の命令によって、天守閣を持つ伝統的な建築技法を使った城としては江戸時代最後の城・松前城が築かれたのは12代藩主・松前崇広のときで、安政元年の前年に完成しました。写真はJR両国駅から見た両国国技館(下屋敷跡)の大きな建物です。
久居 藤堂邸
墨田区

伊勢国の久居藩・藤堂家の下屋敷があった場所は、現在は崎ビルになっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。久居藩の藤堂家は藤堂高通(藤堂高虎の孫)を始祖として16代(200年間)続いた藩です。久居藩の財政は苦しかったそうで、宗家の津藩・藤堂家からの援助を当てにしていた藩主が多い中、12代藩主・藤堂高兌は藩政改革に成功し、後に功績を認められて宗家の津藩を継いで10代藩主となりました。津藩は大藩であるにもかかわらず藩校が無かったので、開校して国学や兵法、武術や洋学、医学や西洋数学を積極的に取り入れました。高兌は領民から慕われていましたが、44歳の若さで病死してしまいました。写真は崎ビルの付近にあった藩邸跡の様子です。

小諸 牧野邸
墨田区
信濃国の小諸藩・牧野家の下屋敷があった場所は、現在は墨田区立公園になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。小諸藩は仙石家、(久松)松平家、青山家、酒井家、西尾家、(大給)松平家、牧野家の譜代大名が歴代の藩主となり、合計279年間続いた藩です。小諸藩からは大坂城代になった青山宗俊を輩出しました。写真は下屋敷があったという場所にあった墨田区立公園で、そこからはスカイツリーが大きく見えました。
平戸新田 松平邸
墨田区
肥前国の平戸新田藩・松浦家の上屋敷があった場所は、現在は同愛記念病院になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。平戸新田藩の松浦家は松浦昌を藩祖として一度も改易されることなく9代(189年間)続いて明治時代を迎えた藩です。歴代の藩主は宗家から跡継ぎを迎えた者が多く、あまり歴史に名前を残していませんでした。写真はJR両国駅から徒歩10分の所にあった同愛記念病院(上屋敷跡)の正門です。
岩村 松平邸
墨田区
美濃国の岩村藩・松平家の下屋敷があった場所は、現在は株式会社ソープネジになっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。写真は株式会社ソープネジの付近にあった藩邸跡の様子です。岩村藩は丹羽家の5代と(大給)松平家の9代の合計257年間続いた藩です。岩村藩からは老中になった松平乗寿と、大坂城代になった松平乗保の2名を輩出しました。余談ですが岩村藩・松平家の上屋敷(丸ノ内にある東京三菱銀行本店付近)の古写真が残されており、大きな長屋門と藩邸玄関の車寄せが立派な建物でした。
府中御殿
府中市

天正18年に江戸に入封した徳川家康が休憩施設として御殿を武蔵国の国司館(飛鳥時代に配置された役所)があった跡に造営させたのがはじまりです。奥州仕置きから大坂に戻る途中の豊臣秀吉が招かれて宿泊したことがあるそうです。翌年の天正19年は奥州に起きた内乱を鎮めるために向かった豊臣秀次(秀吉の甥)も滞在していたkとがあるそうです。しかし、正保4年(3代将軍・徳川家光の時代)に起きた府中大火で延焼して、わずか56年の歴史を閉じました。写真はJR府中駅の東側にあった広場にあった井戸と由来板で、平成23年に行なわれた発掘調査で鬼瓦や焼土と共に出土しました。広場には「国司館と家康御殿跡」と書かれた看板が並べられていました。

米沢 上杉邸
千代田区

出羽国の米沢藩・上杉家の上屋敷があった場所は、現在は外務省になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は外務省庁舎です。米沢藩は関ヶ原の戦いで西軍に付いた上杉景勝(謙信の甥)が出羽国の1国に追いやられてしまったときに起こした藩で、270年間・13代が続いて明治を迎えました。3代藩主・上杉綱勝は保科正之の娘婿で、義弟に吉良義央が居ます。9代藩主・上杉治憲(後の鷹山)は、秋月種美(日向国・高鍋藩主)の次男ですが、曾祖父が4代藩主・上杉綱憲だったために、10歳で家督を継いで、財政難と政治腐敗で、破綻寸前だった米沢藩を再建させてしましました。鷹山の功績は2人のアメリカ大統領など世界中に知られるほどになりました。

姫路 酒井邸
千代田区

播磨国の姫路藩・酒井家の上屋敷があった場所は、現在は平将門の首塚になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は藩邸跡にあった平将門の首塚です。姫路藩は池田家、本多家、奥平家、松平家、榊原家、酒井家の大名家が統治した藩ですが、若くして亡くなってしまう藩主が多かったため、他家から養子に迎えることが多く、藩政が安定するのは幕末まで待たなければなりませんでした。目立った役職は大老になった忠績、老中になった忠惇の兄弟の2名だけでした。姫路藩の初代藩主・池田輝政(徳川家康の娘婿)が築いた姫路城は法隆寺と共に日本で初の 世界文化遺産に指定され、世界中から観光客が訪れる日本を代表する名所の1つとなりました。

彦根 井伊邸
千代田区

近江国の彦根藩・井伊家の上屋敷があった場所は、現在は憲政記念館になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は憲政記念館付近にあった藩邸跡の碑です。彦根藩の井伊家は16代(271年間)続いた藩で、今川家の国衆でありながら、井伊直政のときに徳川家康の厚い信任を得たために譜代大名として扱われ、領地替えや改易をされることなく明治を迎えました。彦根藩は6名の大老(直孝、直澄、直興、直幸、直亮、直弼)を輩出しています。井伊家の赤備えは、家康が尊敬していた武田信玄の重臣・山県昌景をモデルにしたのがはじまりです。開国を唱えた16代・直弼は桜田門外の変で暗殺されてしまいましたが、先見の明を持つ非常に優れていた人物でした。

新庄 永井邸
千代田区

大和国の新庄藩・永井家の上屋敷があった場所は、現在はイギリス大使館になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真はイギリス大使館のモダンな建物で、行ったのがちょうど4月上旬だったので正面にある千鳥ヶ淵で桜が満開で、新入社員の場所取りや観光客の見学で賑わっていました。新庄藩は外様大名の桑山家(4代)と、譜代大名の永井家(8代)が藩主を務めました。桑名一直(2代目)は関ヶ原の戦いでは本多忠勝に従って大谷隊を突き崩し、大坂夏の陣では後藤隊と薄田隊を突き崩す手柄を立てた武将です。

明石 松平邸
千代田区
播磨国の明石藩・松平家の上屋敷があった場所は、現在は国立劇場になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は国立劇場で観客の出入りで賑わっていました。明石藩は譜代大名の小笠原家、戸田家、大久保家、藤井家、本多家、松平家が藩主を務めました。初代藩主・小笠原忠真は徳川家康の玄孫に当たります。明石藩からは戸田光重(大坂城代)と藤井信之(老中)の2名を輩出しました。松平斉宣(11代将軍・徳川家斉の26男)が藩主の時に、参勤交代の最中の尾張藩領内で、3歳の幼児が行列を横切った為に処刑する事件を起こし、それに激怒した尾張藩主・徳川斉荘(斉宣の異母兄)は、明石藩行列の尾張藩領内の通過を禁止し兄弟の関係を絶縁してしまいました。
田原 三宅邸
千代田区

三河国の田原藩・三宅家の上屋敷があった場所は、現在は最高裁判所になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は最高裁判所の建物です。田原藩は戸田家、三宅家の有力大名が田原城主になっています。歴代の藩主は江戸城の門番、日光祭礼奉行、大坂加番をつとめていた者が多かったものの、いずれも藩の財政改革に失敗したので、田原藩の藩政はなかなか安定しませんでした。余談ですが、シーボルト事件で謹慎後に切腹してしまった蘭学者・渡辺崋山は田原藩の家老で、13代目藩主・三宅康明の幼少時の教育係もつとめていたことがありました。

大村 大村邸
千代田区

肥前国の大村藩・大村家の上屋敷があった場所は、現在は国立国会図書館になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は国立国会図書館で図書館の利用客の出入りで賑わっていました。大村藩の大村家は12代(284年間)続いた藩で、平安中期に大村地方に土着して以来、実に879年間も治めていたことになります。初代藩主・大村喜前の従兄弟に天正少年使節の副使・千々石ミゲルが居たそうですが、後に喜前とミゲルは幕府の禁制に従ってキリスト教を棄教しています。大村藩から優秀な藩主を輩出していなかったようで、目立った功績が目につきませんでした。

服部屋敷
千代田区
徳川家康の家臣・服部正成(通称は半蔵)の屋敷があった場所は、現在は半蔵門が建っています。服部家は伊賀国を治めていた土豪ですが、正成は三河国の松平清康(家康の父)に仕えていた服部保長を父親に持ったために、保長の4男として岡崎で産まれています。家康が江戸に幕府を開府すると、江戸城の二ノ丸に屋敷を構えました。大久保長安事件で、長安を義父に持つ服部正重(正成の次男)も関与を疑われて改易されてしまいました。現在の半蔵門は太平洋戦争で焼失し、和田倉門の高麗門を移築したもので、天皇及び内廷皇族の皇居への出入りとして使われているため、半蔵門の前は警視庁の警官隊が厳重に警備していました。
岡崎 水野邸
港区

三河国の岡崎藩・水野忠之の中屋敷があった場所は、現在は「まんまや」という料亭を中心とした飲食街になっています。中屋敷とは、隠居した藩主や奥方,跡継ぎなどの居住邸宅、および参勤交代で藩主に従ってきた家臣達が滞在出来る機能を持っていました。忠之は15代目の大坂城代を務めた忠春と、前田利家の孫娘・梅子の間に産まれた岡崎藩の4代藩主です。元禄14年(5代将軍・徳川綱吉の時代)に赤穂藩の浅野長矩が三河国の高家・吉良義央(今川義元の嫡男・氏真の玄孫)に対して殿中刃傷に及ぶと、幕府の命令によって9名の赤穂浪士を屋敷に収容し、約2ヶ月後に切腹させました。写真はJR三田駅から徒歩5分程度の所にある「まんまや」という料亭の出入口の前にあった由来板と石灯篭です。

沼田 土岐邸
港区

上野国の沼田藩・土岐家の下屋敷があった場所は、現在は亀塚公園になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。写真は亀塚公園にあった由来板で、明治時代には皇族・華頂宮博経親王伏見宮邦家親王の第12皇子)の邸宅が置かれていました。沼田藩は真田家、本多家、黒田家、土岐家の大名家が統治した藩で、3名の老中(本多正永,黒田直邦,土岐頼稔)、1名の大阪城代(土岐定経)が出ています。写真は亀塚公園にあった由来板で、公園の敷地内には改変された庭園がありました。余談ですが、亀塚公園を囲んでいる瓦屋根付きの灰色の古い長塀は、華頂宮博経親王の邸宅が置かれたときに造営されたものであることを、帰宅後に知りました。

森 久留島邸
港区

豊後国の森藩・久留島家の下屋敷があった場所は、現在は畠山記念館になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。久留島家は森藩を興して一度も改易されることなく12代(270年間)まで続いた外様の藩です。久留島家は瀬戸内海で村上水軍と共に活躍をした来島水軍を引き連れていた名族で、2代藩主・来島道春のときに姓を来島から久留島と改められています。日本人なら全員が知っているのであろう有名な童謡の「夕焼け小焼け」の作詞者は久留島武彦(最後の藩主・久留島道靖の孫)といい、日清戦争から帰還した後に作られたものです。武彦は尾崎紅葉などの俳人と交流があり、童謡の読み聞かせ活動でまわった全国の幼稚園や小学校は6千ヶ所を数えたそうです。

中津 奥平邸
港区

豊前国の中津藩・奥平家の下屋敷があった場所は、現在はカトリック高輪教会が建てられています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。写真はカトリック高輪教会の白い建物です。中津藩は黒田家、細川家、小笠原家、奥平家の有力大名が中津城主になっていますが、宮津藩から移封した奥平昌成を祖とした奥平家9代による統治が長かった藩です。5代藩主・奥平昌高は薩摩藩主・島津斉宣の実弟で奥平家に養子として入った人物です。昌高は島津斉彬と天璋院(13代将軍・徳川家定の正室)の祖父に当たります。最後の藩主は奥平昌邁といい、宇和島藩の伊達宗城の4男に当たるなど、他家から養子に迎えることが多かったからなのか、中津藩の藩政は安定しませんでした。

萩 毛利邸
港区

長門国の長府藩・毛利家の下屋敷があった場所は、現在は東京ミッドタウンと檜町公園があります。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したの避難場所としての機能を持っていました。写真は檜町公園に残されている大名庭園と御殿風の休憩所です。萩藩は関ヶ原の戦いで西軍に付いた毛利輝元(元就の孫)が長門国の1国に追いやられてしまったときに起こした藩で、204年間・14代が続いて明治を迎えました。歴代の藩主の多くは若くして亡くなっている為、兄弟や支藩から養子になった一族が藩主になる事が多かったので、内紛が多かったようです。13代藩主は毛利敬親で、藩政改革で疲弊した財政を立て直しただけでなく、軍事力を強化して長州征伐に耐え、尊王開国、薩長同盟と倒幕の原動力の一人となった人物でした。

千束 小笠原邸
港区
豊前国の千束藩・小笠原家の上屋敷があった場所は、現在は六本木中学校になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は六本木中学校の正門で、奥には江戸時代からあったであろう銀杏の巨木がありました。千束藩は小笠原忠雄(小倉藩主)の実弟・小笠原真方が分与を受けて興した藩で、204年間・9代が続いて明治を迎えました。忠雄と真方の兄弟の父・忠真は、徳川家康の曾孫(母は家康の嫡男・松平信康の娘・峯高院)に当たる人物だったために九州探題を幕府から命じられて、福岡藩や熊本藩などの外様大名の動きを見張っていました。4代藩主・貞温は、江戸城に居る若年寄(将軍家の家政を担当する職)として11代将軍・徳川家斉を支えた人物でした。
宇喜多屋敷
板橋区
明治5年11月に、明治新政府から罪を許された宇喜多秀家の末裔が、八丈島から加賀国の金沢藩・前田家の下屋敷の土地の一部を賜って、屋敷を建てたのが始まりです。戦国時代に宇喜多秀家が同じ豊臣政権を支える前田利家の4女・豪姫を正室に迎えたのが、宇喜多家と前田家との縁でした。関ヶ原の戦いで西軍に付いて敗れた秀家は、前田利長(豪姫の兄)と遠戚の島津忠恒(義弘の子)の懇願によって処刑を免れ、八丈島に2人の息子達(秀高,秀継)と家臣らと共に流されてしまいました。夫と息子達を失った豪姫は再婚する事はありませんでした。以後、前田家から白米70俵と35両の援助が明治2年まで続きました。写真はかつて前田家の広大な下屋敷の敷地に隣接していた東光寺(浄土宗)にあった宇喜多秀家の墓で、明治になって子孫が供養の為に建てたものです。
久留米 有馬邸
品川区

筑後国の久留米藩・有馬家の下屋敷があった場所は、現在は本郷郵便局になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。久留米藩の有馬家は11代(251年間)続いた藩で、外様大名でありながら領地替えや改易をされることなく明治を迎えました。異色なのは7代藩主・有馬頼?で、善政を行なった藩主として見事に財政を再建したそうです。あと学問と文化にも長けていました。また将軍が狩猟で仕留めた鶴を拝領できる「国鶴下賜」を3度も受けていて、それは徳川御三家や前田家,島津家,伊達家などの大藩しか賜れず、異例の厚遇を受けた藩主です。写真はJR品川駅のホームから見た品川プリンスホテル(下屋敷跡)の大きな建物です。

大聖寺 前田邸
文京区

加賀国の大聖寺藩・前田家の上屋敷があった場所は、現在は東京大学付属病院になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は東京大学付属病院と東京大学の中間地点にあるグランドの脇にあった石碑とモニュメントです。金沢藩の3代藩主・前田利常(利家の4男で徳川秀忠の娘婿)が隠居したときに、3男の利治に大聖寺領を与えたときに興ったのが大聖寺藩です。それ以来、金沢藩・前田家の支藩として14代が232年間に渡って統治しました。写真は東京大学の敷地内にあった大聖寺藩上屋敷跡のモニュメントです。これと同じような物で、同じ支藩である富山藩上屋敷跡を示すものがあると嬉しいのですが、東京大学の学生さんに看板でも作成して欲しいものです。

福山 阿部邸
文京区

備後国の福山藩・阿部家の中屋敷があった場所は、現在は東京大学付属病院になっています。中屋敷とは、隠居した藩主や奥方,跡継ぎなどの居住邸宅、および参勤交代で藩主に従ってきた家臣達が滞在出来る機能を持っていました。福山藩は、水野勝成(徳川家康の従兄弟)が興した藩で、水野家、松平家、阿部家の譜代大名が福山城主になりました。阿部家からは4名の老中(阿部正右,阿部正倫,阿部正精,阿部正弘)と1名の大坂城代(阿部正福)が出ています。安政の改革で有名な正弘はわずか25歳で老中、その2年後には老中首座を務めた優秀な官僚でした。幕末の混乱期、そしてペリー来襲による鎖国の終焉の時代を生きた正弘は、激務が祟ったのか老中在任のまま39歳で急死してしまいました。写真は今も阿部家の末裔が住んでいる敷地内にあった御蔵です。

岡崎 本多邸
文京区

三河国の岡崎藩・本多家の下屋敷があった場所は、現在は本郷郵便局になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。岡崎藩は、水野家、松平家、本多家などの譜代大名が岡崎城主になっていますが、本多忠勝(徳川家康の重臣で徳川四天王の一人)を祖とした本多家による統治が長かった藩です。岡崎藩からは4名の老中(水野忠之,松平康福,本多忠民)と2名の大坂城代(水野忠春,松平康福)を出している名門です。余談ですが、32歳になった水野忠之が岡崎藩主の時に赤穂事件が起き、9名の浪士達を三田屋敷のほうに幽閉し、47日後に幕命を受けて切腹させています。写真は本多家の下屋敷にあった長屋門で、赤坂見附にある山脇学園の志の門として使われていました。

一関 田村邸
港区

陸奥国の一関藩・田村建顕の上屋敷があった場所は、現在は雑居ビルが建ち並んでいます。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。建顕は伊達政宗の曾孫に当たる人物です。元禄14年(5代将軍・徳川綱吉の時代)に赤穂藩の浅野長矩が三河国の高家・吉良義央(今川義元の嫡男・氏真の玄孫)に対して殿中刃傷に及ぶと、老中の土屋政直の命によって即日一関藩上屋敷に閉じ込められました。数刻後に上屋敷に現れた幕府大目付・庄田安利によって、長矩は斬首になって捨てられました。写真はJR新橋駅から徒歩10分程度の所を通る日比谷通り沿いにあった由来板で、石碑「浅野内匠頭終焉之地」は道路工事によって一時的に撤去されてありませんでした。

仙台 伊達邸
港区
陸奥国の仙台藩・伊達家の上屋敷があった場所は、現在は汐留シオサイトになっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。仙台藩の伊達家は14代(269年間)続いた藩で、外様大名でありながら領地替えや改易をされることなく明治を迎えました。写真は汐留遺跡公園にあった御殿の基礎石で、東京都による7年におよぶ調査によって出土したものです。御殿や庭園、舟入堀や橋脚、石積や上水道、瓦や陶器なども、2万6千坪の広大な敷地跡から出土しました。汐留日テレタワー前にある柱にプレートがあり、仙台藩上屋敷絵図が載っていました。知らなかったのですが、伊達政宗が住んでいたという上屋敷はここではなく、当初は外桜田(現・日比谷公園)にあったとのことです。
松山 松平邸
港区
伊予国の松山藩・松平家の上屋敷があった場所は、現在は東京慈恵会医大病院になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。松山藩の松平家は14代(236年間)続いた藩で、徳川将軍家とは近縁の人物が藩主になることが多い家でした。初代藩主・松平定行は幕府を開いた徳川家康の甥、9代藩主・松平定国は8代将軍・徳川吉宗の孫、11代藩主・松平定通は11代将軍・徳川家斉の孫、15代藩主・松平勝成は15代将軍のイトコに当たります。余談ですが、広島藩主・福島正則(豊臣秀吉の重臣)の屋敷とは同じ場所にありました。写真は、井上家と福島家の屋敷跡にあった東京慈恵会医大病院の本館で、愛宕神社の麓にありました。
片桐且元屋敷
港区
豊臣秀吉の重臣・片桐且元の屋敷があった場所は、現在は東京慈恵会医大病院になっています。且元は賤ヶ岳の七本槍の一人として活躍し、大坂城では秀頼(秀吉の子)の傅役を務めた武将です。大坂の陣で豊臣家が滅ぶと、徳川家康が江戸に幕府を開府すると、大和国の竜田藩主になりました。愛宕山の麓にあった江戸屋敷は、同じ豊臣家の重臣・福島正則の江戸屋敷と隣接していました。片桐家は同じ大和国の小泉藩主になった弟・貞隆が兄の江戸屋敷を継ぐと、領地の小泉藩と江戸屋敷を動く事なく、12代続いて明治時代を迎えました。余談ですが、幕末にベアトが愛宕山上から撮影したという江戸のパノラマ写真には、真ん中に片桐家の屋敷写真が写っています。写真は明治14年に創設された旧東京慈恵会医院の建物で、向かいに愛宕山と青松寺(曹洞宗)がありました。
下妻 井上邸
港区

常陸国の下妻藩・井上家の下屋敷があった場所は、現在は雑居ビルが建ち並んでいます。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。下妻藩の井上家は14代(217年間)続いた藩で、歴代藩主の多くが短命だったため、うち10人が他家から迎えられたという家でした。そういうことがあってか、財政が不安定な石高1万石程度の小藩でした。写真は屋敷跡にある交差点にあったモニュメントで、殿中刀傷事件を興した赤穂藩の浅野長矩が斬首された現場である陸奥国の一関藩・田村建顕の上屋敷の裏側に位置していました。

龍野 脇坂邸
中央区
播磨国の龍野藩・脇坂家の上屋敷があった場所は、現在はカレッタ汐留になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。龍野藩の脇坂家は12代(217年間)続いた藩で、2名の老中(10代目の安董,11代目の安宅)を輩出しています。脇坂家は出自により譜代大名となった家柄で、初代の安政は堀田正盛(老中)の次男、9代目の安親は堀田正陳の4男が、それぞれ養子として脇坂家を継いだことから、老中になれたということだそうです。大江戸線汐留駅6番出入口を出たところに、写真の庭園碑と石垣の一部があり、上屋敷跡から発掘されたものだそうです。
棚倉 松平邸
中央区

磐城国の棚倉藩・松平武元の中屋敷があった場所は、現在は新橋演舞場になっています。中屋敷とは、隠居した藩主や奥方,跡継ぎなどの居住邸宅、および参勤交代で藩主に従ってきた家臣達が滞在出来る機能を持っていました。松平武元は元服と同時に藩主に棚倉藩の9代目藩主になった人物で、わずか33歳で10代将軍・徳川家治の付き人となり、48歳の時に老中の首座となって15年間も務めたそうです。写真は中屋敷跡に建てられた新橋演舞場の横にあった演舞稲荷で、歌舞伎の人達が祈願するそうです。撮影するときは工事中で、側を数人の業者さんが弁当を広げて昼食中だったため、断ってから前に入って撮りました。

桑名 松平邸
中央区
伊勢国の桑名藩・松平定敬の下屋敷があった場所は、現在は広大な築地市場になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。定敬は高須4兄弟の末弟で、徳川茂徳(尾張15代藩主)、徳川慶勝(尾張17代藩主)、松平容保(会津9代藩主)の兄達が居ます。写真は桑名藩の下屋敷跡にあった築地市場の正門で、徳川慶喜(15代将軍)が江戸に東帰した際に度々利用したという浜御殿(現在の浜離宮)の御上り場に位置していました。余談ですが、行く途中に魚河岸水神社があり、「旗山」という石碑がありました。明治維新後は海軍用地となったので、大日本帝国海軍の発祥地ということでした。
今井城
港区

平安末期に(木曾義仲の重臣・今井兼平が築いた今井城があった場所ですが、伝承の域を出ていないそうです。兼平は樋口兼光(木曾義仲の重臣)と巴御前(義仲の側室)の弟に当たる人物です。粟津の戦い(義仲と鎌倉からの追討軍が激突した戦い)で、義仲と共に兼平は戦死してしまいました。そういえば、神奈川県横浜市にも兼平が築いた今井城跡に行ったのを思い出しました。余談ですが、兼平の兄・兼光の末裔に戦国時代で活躍した直江兼続(上杉謙信の養子・景勝の重臣)が居ます。写真は赤坂氷川神社で、備後国の三次藩・浅野家の下屋敷跡でもあり、浅野長矩(通称:浅野内匠頭)が赤穂事件を起こして改易になると、長矩の妻・阿久里は従弟の長照(三次藩の2代目で広島藩2代目・光晟の次男)に引き取られ、41歳で亡くなるまで下屋敷で過ごしたそうです。

荻野山中 大久保邸
港区
相模国の荻野山中藩・大久保家の上屋敷があった場所は、現在は泉屋博古館になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。荻野山中藩は大久保忠朝(小田原藩主)の次男・大久保教寛が分与を受けて興した藩で、88年間・4代が続いて明治を迎えました。写真は松平家の下屋敷があった場所にあった住友財閥のコレクション・泉屋博古館の庭園にあった新しい灯篭で、本物ではないですが雰囲気が良かったので撮りました。
丸亀 京極邸
港区
讃岐国の丸亀藩・京極家の上屋敷があった場所は、現在は虎ノ門金刀比羅宮になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。虎ノ門金刀比羅宮は、播磨国の龍野から丸亀に入封した京極高和(徳川秀忠の娘婿・京極忠高の養子)の命によって、讃岐国にある金毘羅大権現を上屋敷に勧請したのが始まりで、毎月10日には上屋敷を開いて江戸町民に参拝させたために賑わっていたそうです。文学的才能に秀でていた6代藩主・京極高朗は、江戸藩邸内に藩校・集義館を、本国には庶民の就学の場として丸亀城下に敬止堂をそれぞれ置いて、文武の普及を図ったという殿様でした。写真は六本木にある本社へ出張に行った帰りに寄り道をした虎ノ門金刀比羅宮(上屋敷跡)です。
牛久 山口邸
港区
常陸国の牛久藩・山口家の上屋敷があった場所は、現在はアメリカ大使館になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。寛永5年(3代将軍・徳川家光の時代)に尾張国の寺部城から山口重政が牛久陣屋に入封して牛久藩を興したのが始まりです。牛久藩の山口氏は領地替えをされる事なく、12代が243年間続いて明治維新を迎えました。余談ですが、山口氏は長門国の覇者だった大内義弘の次男・持盛(毛利元就に滅ぼされた大内義隆の叔父)の一族です。写真はアメリカ大使館(上屋敷跡)で、横を霊南坂が通っていて知らないで降りたら、大使館警備の警官達に取り囲まれてしまい、注意されてしまいました。本当は通れない事を警官のほうから謝るべきだと思いました。
三次 浅野邸
港区

備後国の三次藩・浅野家の下屋敷があった場所は、現在は赤坂氷川神社になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失した時の避難場所としての機能を持っていました。福島正則(豊臣秀吉の重臣)が改易された後に浅野長晟(秀吉の重臣・浅野長政の嫡男)が安芸国の広島藩主として広島城に入城した時に、庶子の嫡男・浅野長治に分領して興ったのが三次藩の浅野家です。浅野長矩(通称:浅野内匠頭)が赤穂事件を起こして改易になると、下屋敷で隠居生活を送っていた浅野長照(長治の養子で広島藩2代目・光晟の次男)の命令で長矩の妻・阿久里(長照の従姉)を下屋敷に引き取ったことが、写真の看板に書いてありました。余談ですが、ここは平安時代に今井兼平が築いた今井城があった場所でもあるそうです。

松代 真田邸
港区
信濃国の沼田藩・真田家の下屋敷があった場所は、現在はペリータワーになっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。沼田藩主・真田信利は藩財政が苦しいにもかかわらず、沼田城に5重の天守閣を築いたり、江戸藩邸を豪華に改築したりするなどの暴挙に出た挙句に、治世不良を理由に改易されてしまいました。写真は真田家の下屋敷があった場所にあった南部坂で、江戸時代初期に南部家の下屋敷があった為、南部坂と名付けられたとのことです。余談ですが、南部坂を下った先に石碑「南部坂」がありました。
福井 松平邸
港区
越前国の福井藩・松平忠直の下屋敷があった場所は、現在は港区立三河台公園になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。忠直は福井藩の2代藩主で、徳川家康の次男・結城秀康の嫡男に当たります。20歳になっていた忠直は大坂の夏の陣で、真田幸村を討ち取って、燃える大坂城内に一番乗りを果たす大手柄をたてました。舅の徳川秀忠より褒美として名器「初花の茶入れ」をあたえられました。しかし、これを不満とした忠直はこの茶いれを投げつけて割ってしまったという話が残っています。写真は松平家の下屋敷があった場所にあった三河台公園で、忠直が三河守という官位だったため、三河台公園と名付けられたとのことです。
岩槻 大岡邸
文京区
武蔵国の岩槻藩・大岡家の下屋敷があった場所は、現在は日本女子大学付属豊明小学校になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。大岡家は三河国の松平氏に代々仕えていた家柄です。松平広忠(徳川家康の実父)に仕えていた大岡伝蔵は、広忠の偏諱を受けて‘忠’の一字を貰うと、忠勝と改めました。以後大岡家では代々が‘忠’を用いています。岩槻藩における大岡家からは、9代将軍・徳川家重の側近を務めた大岡忠光が居て、江戸南町奉行の大岡忠相(三河国西大平藩主)とは遠戚にあたります。岩槻城は「出世の城」と呼ばれていましたが、大岡家からは誰も出世しておらず、幕末には、大岡忠恕が城主の時に岩槻城の本丸御殿を火の不始末で焼失させています。
安志 小笠原邸
文京区
播磨国の安志藩・小笠原家の下屋敷があった場所は、現在は目白台運動公園になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。安志藩の小笠原家は7代(155年間)続いた藩で、小倉藩の小笠原宗家とは関わりの深い藩でした。6代藩主・小笠原忠幹が33歳のときに、小倉城の8代・小笠原忠嘉が22歳の若さで亡くなると、宗家からの要請で小倉城に入城して9代となりました。余談ですが、忠幹の正室は破綻寸前だった小倉藩を立て直した7代当主・小笠原忠徴の娘で、2人の間に生まれた娘は徳川篤守(清水徳川家の当主で、将軍・徳川慶喜の甥)に嫁いでいます。写真は目白台運動公園で、屋敷跡の面影は全くありませんでした。
宍戸 松平邸
文京区
常陸国の宍戸藩・松平家の上屋敷があった場所は、現在は東京都カテドラル聖マリア大聖堂になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。宍戸藩の松平家は、松平頼雄(水戸藩主・徳川光圀の実弟)を藩祖として9代続いて明治維新を迎えました。10代藩主・松平頼位は本家を継いだ徳川慶篤(15代将軍・徳川慶喜の実兄)を良く補佐しましたが、天狗党(藩内の尊王攘夷派が起こした乱)の鎮圧に失敗して幕府の命令によって拘禁され、息子の頼徳は切腹してしまいました。後に許されると神官になり、「告志篇」や「明倫歌集」を書き残しています。写真は上屋敷跡に建てられた東京都カテドラル聖マリア大聖堂の敷地内に、フランス人宣教師が建てたルルド洞窟です。
久留里 黒田邸
文京区
上総国の久留里藩・黒田家の上屋敷があった場所は、現在は椿山荘になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。黒田家は桓武平氏の流れを組む家柄で、北条氏照(北条氏康の3男)の旧臣でした。久留里藩の土屋直樹が改易されると、上野国の沼田藩から黒田直純が入封すると、9代(129年間)続いて明治を迎えました。黒田家からは5名の大坂加番(大坂城の主要城門を守備する役職)を輩出しています。写真は椿山荘(上屋敷跡)にあった三重塔で、元々は安芸国の竹林寺にありました。大正14年に山県有朋から庭園を譲り受けた藤田財閥が移築した平安前期の600年前に造られた建物で、都内に残っている3基の塔の1つです。
伊勢崎 酒井邸
港区
上野国の伊勢崎藩・酒井家の上屋敷があった場所は、現在は敷地のあったところの一角がJR新橋駅(SL改札口)になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真のSLは、上屋敷の敷地内だった一帯に展示されていました。3代藩主・酒井忠温のときに、浅間山の噴火、領内の飢饉、利根川洪水による度重なる被害によって財政破綻寸前になってしまいました。忠温は関当義(朱子学者)を招いて、定用簿制を採用し、経費の節減を図り、藩校や学習堂を創設して文治の発展に尽くし、全藩を挙げて財政の建て直しに成功を収めた名君だったそうです。今の日本が原発事故で大変な時期であるにもかかわらず、利権ばかり追い求めている政治家には真摯に見習って欲しいです。
岡 中川邸
港区
豊後国の岡藩・中川家の中屋敷があった場所は、現在は敷地のあったところの一角がJR新橋駅(汐留口)になっています。中屋敷とは、隠居した藩主や奥方,跡継ぎなどの居住邸宅、および参勤交代で藩主に従ってきた家臣達が滞在出来る機能を持っていました。写真のモニュメント(D51機関車の動輪)は、中屋敷の敷地内だった一帯に展示されていました。岡藩の中川家は清和源氏の流れを組む家柄で、中川秀成(織田信長と豊臣秀吉に仕えた中川清秀の子)を藩祖に持ち、13代続いて明治維新を迎えました。3代藩主・中川久清は、家老制度、奉行制度、植林政策、郷村制度などを制定して徹底させることで、藩政と領内における教育の普及に成功した名君だそうです。同じ時期に財政の立て直しに成功した伊勢崎藩・酒井忠温の上屋敷とは隣の位置にありました。
亀山 石川邸
台東区
伊勢国の亀山藩・石川家の上屋敷があった場所は、現在は敷地の一部に戦災を免れた古い民家が建ち並んでいます。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。亀山藩は土井家などの徳川譜代の大名や松平一族が代々藩主を務めており、幕府の主要城下町の城代や城番に就任した藩主を多く輩出しています。石川家は松平家に代々仕えていたものの、三河国における浄土真宗門徒の総代でもあったそうです。亀山藩の石川家は、石川家成(徳川家康を裏切って豊臣秀吉に仕えた石川数正の叔父)の系統です。写真は西黒門幼稚園の近くにある古い民家で、台東区が設置した町名由来板によると、9代藩主・石川総禄(和宮の江戸降下で警護を担当)の上屋敷があった一帯だったということです。
高岡 井上邸
台東区
下総国の高岡藩・井上家の上屋敷があった場所は、現在は敷地のあったところの一角が松坂屋上野店の南館になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。井上家は源氏の流れをくむ家柄で、11代(231年間)続いた藩です。男子に恵まれなかった5代藩主・井上正森は松平勝斯(尾張徳川家の当主・徳川宗勝の10男)を養子に迎え、6代藩主になった勝斯は正国と名乗るようになりました。そのようなことがあって、尾張徳川家の血筋は井上家として6代続いた形になります。徳川一族の分家は松平姓を名乗るものだと思い込んでいたので、ビックリしてしまいました。写真は松坂屋上野店の南館です。
清水徳川邸
新宿区
清水徳川家の下屋敷があった場所は、現在は甘泉園公園になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。写真は甘泉園公園の入口で、清水徳川家が造営した回遊式庭園の大名庭園です。湧き出ていた湧き水がお茶に適して評判であったことから付いたという甘泉園ですが、今は湧水が枯れてしまっているそうです。清水家は9代将軍・徳川家斉(父は徳川吉宗)の2男・徳川重好を始祖とする徳川御三卿ですが、歴代藩主を見てみたら、徳川将軍の弟に当たる人物だけでも4名も居て、有名なのが6代目として水戸徳川家から徳川昭武(最後の将軍・徳川慶喜の異母弟)が入っています。
新田 細川邸
墨田区
肥後国の新田藩・細川家の下屋敷があった場所は、現在は敷地の一部にアサヒビール会社の‘炎’のオブジェが建っています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。新田藩は細川利重(熊本藩の3代目・細川綱利の弟)が起こした藩で、10代(204年間)続いて明治を迎えました。余談ですが、江戸を流れる戸越上水を開拓したのが藩祖の利重で、後に品川用水として品川各地の生活と農業用水として利用されるようになりました。写真は下屋敷跡に建てられたアサヒビール会社のオブジェ‘炎’で、浅草のもんじゃ焼きを食べに行ったときに撮ったもので、建設中のスカイタワーを初めて真近で見ました。
熊本 細川邸
中央区
肥後国の熊本藩・細川家の下屋敷があった場所は、現在は浜町公園になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。写真は浜町公園内にあった清正寺(日蓮宗)で、10代藩主・細川斉護の命によって敷地内に建てられました。清正公寺は熊本城下にある本妙寺の別院で、江戸庶民に開放されました。細川家の場合、上屋敷(丸ノ内センタービル)、中屋敷(高松宮邸)、下屋敷は他に2ケ所(江東区役所,戸越公園)を構えていた大藩でした。浜町公園には屋敷跡や庭園を破壊して大きな中央区立総合スポーツセンターが建てられていました。近くにある分家(谷田部藩・細川邸の跡)の上屋敷跡には由来板があったのに、ここには無く、中央区に対して呆れてしまいました。
請西 林邸
千代田区
上総国の請西藩・林家の上屋敷があった場所は、現在は九段会館(青年将校がクーデターを起した二・二六事件で戒厳司令部が敷かれた軍人会館)が建っています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は九段会館で、側を通ると旧軍人の会をやっていたのか、旧日本軍の帽子を被ったお年寄り達が集まっていました。最後の藩主(4代目)は林忠崇で、戊辰戦争では徳川宗家が降伏して江戸城を明け渡すまで佐幕派として徹底抗戦を続けたために、幕府側に付いた諸藩の中で取り潰しとなった唯一の藩となりました。忠崇は昭和12年に92歳で亡くなっているのですが、彼が日本で最後の大名となりました。余談ですが、最後の将軍・徳川慶喜は大正2年に77歳で亡くなっています。
高知 山内邸
品川区
土佐国の高知藩・山内家の下屋敷があった場所は、現在は浜川中学校になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。写真は浜川中学校にあった説明板です。15代藩主・山内豊信は、松平春嶽(福井藩主で12代将軍・徳川家慶のイトコ)・島津斉彬(薩摩藩主)・伊達宗城(宇和島藩主)と共に、藩政の改革と幕政に参加した人物でした。しかし、安政の大獄に関連して隠居させられ、謹慎したのがこの下屋敷です。豊信は容堂と名を改めたものの、お酒に溺れて46歳の若さで急死してしまいました。今年の大河ドラマに出ていた容堂は老人だったので、年齢が合いませんでした。余談ですが、近くの大井公園(鯖江藩・間部家の下屋敷跡)の横に容堂の立派なお墓がありました。
鯖江 間部邸
品川区
越前国の鯖江藩・間部家の下屋敷があった場所は、現在は大井公園なっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。鯖江藩は享保5年(8代将軍・徳川吉宗の時代)に村上藩から間部詮言が移封して興した藩で、9代続いて明治を迎えました。特に7代藩主・間部詮勝は11代将軍・徳川家斉の側近として活躍した人物で、大坂城代と京都所司代と老中の要職を歴任しました。天保の改革で水野忠邦と対立したり、安政の大獄では井伊直弼と対立したりしました。写真は大井公園に品川区教育委員会が設置した説明板で、それによると元々は陸奥国の仙台藩・伊達家の下屋敷だったもので、詮勝が老中に就任したときに大崎にあった間部家の下屋敷と交換したと書いてありました。
島津斉興屋敷
品川区
幕末に島津斉興の屋敷があった場所は、現在は関ヶ原公園になっています。斉興は島津宗家の27代当主で、島津斉彬(28代当主)と島津久光(生麦事件を起こした人物)の実父に当たります。斉興の屋敷は島津家の抱屋敷の敷地内にありました。抱屋敷とは、民間の所有する土地や農地を購入して造営した屋敷をいい、隠居した藩主が入ったときの隠居屋敷としての機能をも兼ねていました。写真は関ヶ原公園にあった品川区教育委員会が設置した説明板です。関ヶ原公園は浜川中学校(高知藩・山内家の下屋敷跡)から坂を登ったところにあり、ベンチに腰をかけた地元の老人達が集まってお喋りに夢中になっていました。
谷田部 細川邸
中央区
常陸国の谷田部藩・細川家の上屋敷があった場所は、現在はホテル日本ヴィラなどが建つオフィス街になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。谷田部藩は細川興元(幽斎の次男で、熊本藩・忠興の弟)が興した藩で、9代(253年間)続いて明治を迎えました。写真は靖国通り沿いにあった由来板で、谷田部藩・細川興貫(最後の藩主)の名前が載っていました。余談ですが、そこから200メートル歩いたところに東日本橋交番があり、かつて関東郡代屋敷がありました。
関東郡代屋敷
中央区
関東郡代・伊奈氏の屋敷があった場所は、現在は東日本橋交番があります。伊奈氏は信州伊奈郡の士豪の出で、初代の忠次は徳川軍の荷駄隊(陣馬奉行)として活躍をし、関東郡代に任命された後は新田開発、検地、治水事業、大河にかかる大橋の建設、寺社の建設などで活躍をしたことから「関八州は忠次によって富む」と言われるほどの功績を残しています。当初、屋敷は江戸城の常盤橋御門内にありましたが、振袖火事で焼失してからこの地(浅草橋門内)に移転しました。12代目・伊奈忠尊のときに家中内紛で失脚すると居城の赤山陣屋が破却され、屋敷は久世広民(勘定奉行)によって接収されてしまいました。余談ですが、そこから200メートル歩いたところにホテル日本ヴィラがあり、かつて谷田部藩・細川家の上屋敷がありました。
織田長益屋敷
港区

織田長益の屋敷があった場所は、現在は敷地の一部が数寄屋公園になっています。長益は織田信長の実弟で、通称は‘有楽斎如庵’と呼ばれていたので、有楽町という地名の語源となりました。信長は織田信秀の次男、長益は信秀の11男で、千利休の弟子の1人に数えられていた人物です。大坂の陣では、大坂城の淀とは叔父と姪の関係だったので、和平派として決裂するギリギリまで大坂城内に滞在していたそうです。写真は徳川家康から江戸に屋敷を与えられた場所の付近ですが、これには異説があって江戸屋敷を拝領したという記録が残っていないそうです(どの古図にも‘元数寄屋町’となっていて‘織田’という文字が見当たりません)。余談ですが、大坂には実際に居住していた場所に有楽町という地名がありましたが、区画整理で遺構が消滅してしまったそうです。

深溝 板倉邸
港区
三河国の深溝藩・板倉重昌の上屋敷があった場所は、現在は敷地の一部が三珠稲荷神社になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。板倉氏は足利一門・渋川義顕の流れをくむ家柄です。重昌の父・勝重は徳川家康の信頼が厚く、徳川家光の乳母を公募して春日局を採用した人物でした。兄の重宗は家康の側近として関宿藩主になっただけでなく、世襲職ではない京都所司代を30年も務めた人物でした。重昌は家康の近習で、島原の乱が起きたときは遠征軍の総大将となったものの、元旦に原城で戦死してしまいました。息子の重矩は京都所司代と老中を経験した人物でした。余談ですが、安中藩の板倉家は分家に当たります。写真は上屋敷があった場所にあった三珠稲荷神社です。
古河 土井邸
港区
下総国の古河藩・土井家の上屋敷があった場所は、現在は第一生命ビルが建っています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。古河藩は土井家などの徳川譜代の大名や松平一族が代々藩主を務めていました。土井家は、河内源氏の流れをくむ名門で、幕府の大老を務めた土井利勝(徳川家康のイトコ)が宗家として興した家名です。3名の老中(利勝,利厚,利位)と1名の大坂城代(58代目の利位)を輩出しています。ここから江戸城の本丸は目の前にあり、この道を通って土井家の当主達は登城していたのかなと思うと、歴史の浪漫に浸ってしまいました。写真は戦後に連合国軍最高司令官総司令部として接収されたことのある第一生命ビルで、マッカーサーの執務室が残っています。
高槻 永井邸
港区
摂津国の高槻藩・永井家の上屋敷があった場所は、現在は有楽町電気ビルディング北館と南館が建っています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。高槻藩・永井家は、徳川秀忠の小姓をしていた永井直清が越後国・長岡藩から入封して以来、13代の219年間続きましたが、代々藩財政に苦しんだようです。写真の有楽稲荷神社は、JR有楽町駅前に聳え立つ有楽町電気ビルディング北館と南館に挟まれた位置の敷地内にありました。
大久保忠教屋敷
千代田区
徳川家康の家臣・大久保忠教の屋敷があった場所は、現在は杏雲堂病院の建物が建っています。忠教は大久保忠世の実弟です。忠教は徳川家康の家臣で、重要な合戦には必ず従軍していた武将です。豊臣秀吉の命令で徳川家康が関東に封じられると、兄の忠世は小田原城の城主になり、忠教はこの地に屋敷を構えました。家康の死後は、徳川秀忠、徳川家光を良く補佐しました。忠教は80歳まで長生きしたのですが、晩年は常陸国の鹿嶋で余生を送っていたそうです。余談ですが、近くにある白金町に忠教のお墓がある立行寺(法華宗)があり、別名で大久保寺と呼ぶそうです。写真はJRお茶の水駅からそんなに遠くにはない場所にある杏雲堂病院のロビー横にあった石碑「大久保彦左衛門屋敷跡」で、立派なものでした。
生実 森川邸
千代田区
下総国の生実藩・森川家の上屋敷があった場所は、現在は敷地のあったところの角がマクドナルドになっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。生実藩は徳川秀忠の近習・森川重俊が興した藩で、13代(141年間)続きました。生実藩・森川家からは、老中になった重俊(初代藩主)、5代将軍・徳川綱吉の小姓になった俊胤(4代藩主)を輩出しています。写真は、上屋敷があった場所にあったマクドナルドで、付近は靖国通りに面して多くの飲食店が立ち並んでいました。ちょうどお昼の時間だったので、食事に出たサラリーマンやOLで賑わっていました。
芦野 芦野邸
千代田区
下野国の芦野藩・芦野家の上屋敷があった場所は、現在は敷地の一部が芳林公園になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。芦野氏は那須氏の流れをくむ家柄で、芦野城を居城として約360年間続いて明治を迎えました。写真は芳林公園内にあった説明板で、江戸中期には上野国の吉井藩・松平家の上屋敷があった場所でもあるそうで、松平家に仕えていた曲亭馬琴(南総里見八犬伝の著者)が上屋敷内に住んでいたことが書かれていました。
安中 板倉邸
千代田区
上野国の安中藩・板倉家の上屋敷があった場所は、現在は学士会館の建物が建っています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。板倉氏は足利一門・渋川義顕の流れをくむ家柄です。板倉勝清(老中経験者)が藩主をしていたとき、分家の板倉勝該が家を治められる器量の人物でなかったので勝清が隠居させようとし、それを恨んだ勝該が人間違いで細川宗孝(熊本藩主)を江戸城の大広間内で切り殺してしまうという事件が起きました。写真は上屋敷があった場所(学士会館)にあった「日本野球発祥の地」の記念碑です。そこからは江戸城が目の前にあり、一族が起こした刃傷事件を聞いた勝清はどんな気持ちで受け止めたのだろうなと思いました。
高田 榊原邸
千代田区
越後国の高田藩・榊原家の上屋敷があった場所は、現在は東京パークタワーの高い建物がそびえ建っています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。榊原氏は清和源氏の流れをくむ名門で、徳川家康に仕えた榊原康政(徳川四天王の1人)が居ます。最後の藩主は榊原政敬で、戊辰戦争では官軍が迫ってくると徳川幕府を裏切ってしまいました。新政府から長岡藩と会津藩の討伐を命じられ、奥州の各地を転戦していましたが、それに反発する86名の藩士達は脱藩して彰義隊と合流し、佐幕派として五稜郭まで行ってしまいました。写真は上屋敷跡に建つ東京パークタワーです。。余談ですが、榊原家の中屋敷があった場所は、現在は旧岩崎庭園になっていて、白い洋館が美しかったです。
小島 松平邸
文京区
駿河国の小島藩・(滝脇)松平家の上屋敷があった場所は、現在は敷地のあったところの角が春日交番になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。小島藩は松平信孝(篠山藩主・松平典信の次男)が興した藩で、明治維新で廃止されるまで11代(182年間)続きました。歴代藩主には養子で入った者が多い藩でした。写真は春日交番で、横には常陸国の水戸藩・徳川家の上屋敷(小石川後楽園)があり、交差点の向かいには上野国の高崎藩・松平家の上屋敷(清和公園)がありました。
高松 松平邸
文京区
讃岐国の高松藩・松平頼重の中屋敷があった場所は、現在は敷地の一部が水道橋金刀羅宮になっています。中屋敷とは、隠居した藩主や奥方,跡継ぎなどの居住邸宅、および参勤交代で藩主に従ってきた家臣達が滞在出来る機能を持っていました。頼重は徳川光圀の同腹兄です。光圀はそれを非常に気にしていたらしく、自分が隠居した時に頼重の息子・綱條を迎えて水戸藩主とし、光圀の息子・頼常は頼重の養子(後に高松藩主となる)として差し出しています。余談ですが、最後の藩主は松平頼聰(正室は井伊直弼の娘)で、佐幕派として官軍を攻撃した為に新政府によって幽閉された事があります。写真は水道橋金刀羅宮にあった高さ3メートル近くもある巨大な灯篭です。高台から下りたところに実家である常陸国の水戸藩・徳川家の上屋敷(小石川後楽園)がありました。
高崎 松平邸
文京区
上野国の高崎藩・(大河内)松平家の上屋敷があった場所は、現在は敷地の一部が清和公園になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。高崎藩は松平一族や徳川譜代の大名が代々藩主を務め、松平家からは3名の大坂城代(33代目の輝高,46代目の輝和,52代目の輝延,)を輩出しています。写真は清和公園で高台の上にありました。高台から下りたところに駿河国の小島藩・松平家の上屋敷(春日公園)があり、その先には常陸国の水戸藩・徳川家の上屋敷(小石川後楽園)がありました。
狭山 北条邸
千代田区
河内国の狭山藩・北条家の上屋敷があった場所は、現在は日比谷公園の音楽堂になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。狭山藩の北条家は、綱成(北条氏綱の娘婿)の系統を持つ分家ですが、若くして亡くなってしまう藩主が多かったので、藩主の兄弟や一族から養子を受けることが多かったようです。かつては関東の覇権を唱えた小田原城の北条宗家(氏康の系統)は滅亡したものの、それでも北条家の血統が残っていたなんて感動してしまいました。写真は音楽堂の付近にあった石垣で、散乱していました。ここは都立公園なので、税金の見直しをして「河内国の狭山藩・北条家の上屋敷跡」と書いた簡易板ぐらい設置して欲しいと思いました。
白河 松平邸
千代田区
磐城国の白河藩・松平家の上屋敷があった場所は、現在は帝国ホテルがそびえ建っています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。白河藩は親藩や徳川譜代の大名が代々藩主を務め、特に老中筆頭を努めた松平定信(8代将軍・徳川吉宗の孫)を輩出しています。ここから江戸城の本丸は目の前にあり、この道を通って定信は登城していたのかなと思うと、歴史の浪漫に浸ってしまいました。写真は日比谷公園の正面から撮った帝国ホテル・東京新本館で、地上17階、客室772室もある大きな建物でした。余談ですが、建て替えの際に旧帝国ホテル・ライト館の玄関部分が明治村に移築されて残っています。
盛岡 南部邸
千代田区
陸奥国の盛岡藩・南部家の上屋敷があった場所は、現在は公会堂(日比谷公園の敷地内)が建っています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は公会堂の横にあった西洋料理店・南部亭で、かつて上屋敷があった事を伝えていたので、とても好感が持てました。ここは都立公園なので、税金の見直しをして「陸奥国の盛岡藩・南部家の上屋敷跡」と書いた簡易板ぐらい設置して欲しいと思いました。余談ですが、故郷の盛岡に‘おもかげ地蔵’が寿禅寺(南部家菩提寺)にあり、かつては江戸屋敷内に祀られていました。江戸を襲った安政大地震で上屋敷が全壊したにもかかわらず、死者や怪我人が少なくて済んだのはお地蔵様のお陰だという事で、地元では大事にされているそうです。
三草 丹羽邸
千代田区
播磨国の三草藩・丹羽家の上屋敷があった場所は、現在は日比谷公園の第二花壇になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。織田信長に仕えていた丹羽長秀の一族かと思いきやそうではありませんでした。宝永2年(5代将軍・徳川綱吉の時代)に越後国の高柳藩から転封された丹羽薫が興したのが三草藩で、6代続いて明治を迎えました。写真は第二花壇にあった時計で、江戸屋敷の遺構は全く残っていませんでした。その後、同じ日比谷公園内にある公会堂(盛岡藩・南部家の上屋敷跡)に移動しました。ここは都立公園なので、税金の見直しをして「播磨国の三草藩・丹羽家の上屋敷跡」と書いた簡易板ぐらい設置して欲しいと思いました。
佐賀 鍋島邸
千代田区
肥前国の佐賀藩・鍋島家の上屋敷があった場所は、現在は日比谷公園の噴水広場になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。佐賀藩は鍋島勝茂(直茂の嫡男)を藩祖として以来、11代続いて明治を迎えました。最後の藩主・鍋島直大は皇室との関わりが深く、直大の孫娘・勢津子(会津藩・松平容保の孫娘でもある)は秩父宮雍仁親王(昭和天皇の実弟)の妃になっています。写真は噴水広場で、江戸屋敷の遺構は全く残っていませんでした。その後、同じ日比谷公園内にある音楽堂(狭山藩・北条家の上屋敷跡)に移動しました。ここは都立公園なので、税金の見直しをして「肥前国の佐賀藩・鍋島家の上屋敷跡」と書いた簡易板ぐらい設置して欲しいと思いました。
徳島 蜂須賀邸
千代田区
阿波国の徳島藩・蜂須賀家の上屋敷があった場所は、現在は敷地の一部がJR有楽町駅になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。徳島藩は蜂須賀家政(豊臣秀吉に仕えていた小六)を藩祖として以来、外様大名でありながら領地を替えることなく14代続いて明治を迎えました。最後の藩主は茂韶で、妻は徳川隋子(叔父に徳川昭武や徳川慶喜が居ます)です。余談ですが、長男の正韶は徳川筆子(慶喜の4女)を迎えています。明治維新後はオックスフォード大学に留学し、帰国後は大蔵省関税局長,フランス全権行使,東京府知事,文部大臣などを歴任しました。写真はJR有楽町駅で、ちょうどゲリラ雷雨が襲ってきたので、急いで撮影して改札口に駆け込みました。
西尾 松平邸
中央区
三河国の西尾藩・(大給)松平家の上屋敷があった場所は、現在は歌舞伎座の建物が建っています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。(大給)松平家は松平乗元を始祖とする家柄です。余談ですが、大坂城代や老中を努めた松平乗全は、同じ老中・阿部正弘(母方の従兄弟)と井伊直弼とは関係が深かったことで開国派という立場を取った人物でした。しかし、正弘が病死し、直弼が暗殺されると老中を辞職してしまいました。西尾藩・松平家からは、3名の老中(乗完乗慶乗全)と2名の大坂城代(38代目の乗祐,63代目の乗全)を出しています。写真は銀座にあった歌舞伎座で、新築工事をしている最中でシートに覆われていました。
川越 松平邸
中央区

武蔵国の川越藩・松平家の上屋敷があった場所は、現在は旧日産本社ビルが建っています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。川越藩は松平一族や徳川譜代の大名が代々藩主を務め、7名の老中を輩出しています。写真は旧日産本社ビルの敷地内にあった「商工会議所発祥の地」を記念して建てられた石碑で、江戸屋敷の遺構は全く残っていませんでした。旧日産本社ビルの前は首都高(かつては水堀のあった所)があり、真横を車がゴーゴーと音をたてて通過していました。

大野 土井邸
千代田区
越前国の大野藩・土井家の上屋敷があった場所は、現在は敷地の一部が延壽稲荷神社になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。大野藩の土井家は、土井利房(徳川家康のイトコ・土井利勝の4男)を藩祖に持つ家柄です。去年、お袋と福井県に旅行したときに大野市内にある扇屋で宿泊しているので、懐かしいなと思うと同時に、ここに大野藩の上屋敷があったんだなと思いました。写真は三井あさひビルの裏にあった延壽稲荷神社で、靖国通りから入った路地にポツンとありました。
小浜 酒井邸
千代田区
若狭国の小浜藩・酒井家の上屋敷があった場所は、現在は敷地の一部が淡路スポット公園なっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。小浜藩・酒井家からは、2名の大坂城代(23代目の忠音,32代目の忠用)を出しています。特に忠音は幕府の老中を務めており、同じく老中を務めた母方の祖父・土井利房(越前国大野藩)の上屋敷とは通りを隔てた向かいにありました。写真の淡路スポット公園は、靖国通りと外堀通りが交差する交差点から裏地に入った観音坂の入口付近にあり、坂の上には豊後国の府内藩・松平家の上屋敷がありました。
府内 松平邸
千代田区
豊後国の府内藩・(大給)松平近説の上屋敷があった場所は、現在は敷地の境界が観音坂となり、敷地内だったところに小さな稲荷神社がありました。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。近説は府内藩の最後の藩主で、慶応4年には尊皇攘夷の持論から朝廷側に付いて幕府を攻撃しました。余談ですが、近説の義父・(大給)松平乗全は大坂城代や老中を努めた人物で、同じ老中・井伊直弼とは関係が深かったことで開国派という、近説とは全く逆の持論の持ち主でした。写真の稲荷神社は、観音坂を登ったところにあり、坂の下には若狭国の小浜藩・酒井家の上屋敷跡である淡路スポット公園がありました。
土浦 土屋邸
千代田区
常陸国の土浦藩・土屋寅直の上屋敷があった場所は、現在は敷地の一部が小川公園になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。寅直の父は土屋彦直(水戸徳川家の7代目・徳川治紀の実弟)で、徳川斉昭(水戸徳川家の8代目で、将軍・徳川慶喜の父)とは従兄弟に当たります。寅直は徳川親藩の一族としては異例の大坂城代(66代目)を経験しているのですが、努めていた時は大老・井伊直弼による安政の大獄の真っ先中という動乱に満ちた時代でした。写真は千代田区が設置した町名由来板で、御茶ノ水ホテル昇龍館の向かいにある小川公園の入口にありました。
足利 戸田邸
千代田区
下野国の足利藩・戸田忠文の上屋敷があった場所は、現在は敷地の一部が五十稲荷神社になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。足利藩の戸田家は戸田忠昌(宇都宮城主で老中を務めた)の実弟・忠時を藩祖に持つ分家ですが、甲府藩主・松平綱豊(後の6代将軍・徳川家宣)の御側衆として長きに渡って仕えていた人物です。足利藩の最後の藩主は戸田忠行で、廃藩置県後は東京にある江戸屋敷に入りました。しかし、明治12年に海軍裁判所の用地として利用が決まると、取り壊されてしまいました。写真の五十稲荷神社は、靖国通りと本郷通りが交差する小川町交差点から裏地に入ったところにありました。
淀 稲葉邸
千代田区
山城国の淀藩・稲葉家の上屋敷があった場所は、現在は小川町1丁目という区画になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。将軍・徳川家光の乳母を務めた春日局の嫡男・稲葉正勝を祖先に持つ家柄で、曾孫の正知が淀藩の藩主になって以来、12代続きました。しかし、淀城が火事で焼失に見舞われたり、若くして亡くなってしまう藩主が多く、藩主の兄弟や一族が家督を継ぐことが多かったようです。淀藩・稲葉家からは、2名の大坂城代(27代目の正親,48代目の正)を出しています。写真は千代田区が設置した町名由来板で、都営新宿線の小川町駅を出たところにあり、靖国通りには沢山の車が通り過ぎていました。
大洲 加藤邸
台東区
伊予国の大洲藩・加藤家の上屋敷があった場所は、現在は御徒町公園と御徒町中学校が建てられています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は御徒町公園内にあった八幡神社で、鳥居の横にある石碑「八幡神社」の側面には「史蹟旧加藤邸久森山跡」の文字が彫られていました。公園には加藤家の屋敷にあったという灯篭と庭園があり、昔を偲ぶことが出来ました。公園の周辺は戦前の古い建物が点在しており、東京大空襲を免れたんだなと思いました。余談ですが、今年の大河ドラマは「坂本竜馬」で、竜馬が乗船したことで知られている ‘いろは丸’は、実は大洲藩所有で竜馬に貸与していた西洋式の蒸気船です。
前田利為邸
渋谷区
昭和初期に前田利為の邸宅があった場所は、現在は駒場公園(敷地内には日本近代文学館と日本民芸館があります)になっています。利為は分家の七日市前田家の出身で、後に前田宗家の養嗣子として入った人物です。写真の洋館はイギリス後期ゴシック様式の流れを引くチューダー様式になっているそうで、まるでイギリス地方貴族のお城のようでした。戦時中は海外からの貴賓客をもてなす迎賓館として利用されただけのことがあり、内装は海外から取り寄せた壁紙や絹織物などが惜しみなく使われていました。異空間として和室があり、茶会などの催しに貸出をしているそうです。隣には書院造りの和館があり、さすが前田宗家の邸宅だなと思いました。余談ですが、鎌倉にある鎌倉文学館も利為が建てた別邸で、5月末から6月上旬にかけてバラが咲く名所だそうです。
西条 松平邸
渋谷区

伊予国の西条藩・松平頼純の上屋敷があった場所は、現在は青山学院大学になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は青山学院大学の敷地内にあった間島記念館ですが、守衛さんに訳を話して10分間だけ時間を貰っていたので屋敷跡の遺構などをチェックする暇はなかったものの、嬉しかったです。元々は青山忠成(松平広忠と徳川家康と徳川秀忠の3代に仕えた家臣)の広大な屋敷がありましたが改易の憂き目に遭い、松平頼純(紀州徳川の祖・徳川頼宣の3男で徳川光圀と徳川家光は従兄弟に当たります)が忠成の屋敷を接収すると、以後西条藩・松平家の上屋敷となりました。余談ですが、青山という地名の語源は忠成の屋敷があったことがら由来しています。

篠山 青山邸
港区
丹波国の篠山藩・青山家の中屋敷があった場所は、現在は青山中学校になっています。中屋敷とは、隠居した藩主や奥方,跡継ぎなどの居住邸宅、および参勤交代で藩主に従ってきた家臣達が滞在出来る機能を持っていました。写真は青山中学校で、赤坂御用地の隣にありました。元々は青山忠成(松平広忠と徳川家康と徳川秀忠の3代に仕えた家臣)の広大な敷地内の一部に、篠山藩・青山家の屋敷や一族の郡上藩・青山家もありました。篠山藩・青山家からは、3名の大坂城代(35代目の忠朝,47代目の忠裕,62代目の忠良)を出し、特に忠裕と忠良の親子は幕府の老中を務めていました。余談ですが、岩槻藩の藩主になった青山忠俊(忠成の次男)は青山家の宗家で、徳川家光の傅役を務めるなど、青山一族は幕府の要職に就任した人物を数多く輩出している名族でした。
郡上 青山邸
港区

美濃国の郡上藩・青山家の下屋敷があった場所は、現在は都立青山霊園になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。写真は霊園の入口にあった石碑「乃木将軍墓道」で、園内には乃木夫妻,大久保利通,志賀直哉,忠犬ハチ公などの墓がありました。郡上藩の青山家は、青山忠成(松平広忠と徳川家康と徳川秀忠の3代に仕えた家臣)の3男・幸成の系統を持つ分家ですが、若くして亡くなってしまう藩主が多かったので、藩主の兄弟や西条藩や篠山藩から養子を受けることが多かったようです。余談ですが、郡上藩・青山家の最後の藩主・青山幸宣は広幡忠礼(天皇家に代々仕えていた公卿)の娘と井伊直弼の娘を妻として迎えていた人物でした。

長府 毛利邸
港区
長門国の長府藩・毛利家の上屋敷があった場所は、現在は六本木ヒルズとテレビ朝日の建物が建っていますが、都内でも数少ない大名庭園が残っています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は毛利庭園にあった由来板です。長府藩の毛利家は毛利秀元(毛利輝元の従弟)を藩祖に持つ分家ですが、秀元の父・穂井田元清は毛利元就の4男でありながら側室の子だったので、同じ兄達(3本の矢で有名な毛利隆元・吉川元春・小早川隆景)とは格下の待遇を受けていました。それでも5万石の藩として広大な上屋敷を構えることが出来ました。
小田原 大久保邸
港区
相模国の小田原藩・大久保家の上屋敷があった場所は、現在は旧芝離宮恩賜庭園になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は旧芝離宮恩賜庭園の入口の前にあった石碑で、延宝6年(1678年)に幕府の老中・大久保忠朝(大久保忠隣の孫)が4代将軍・徳川家綱からこの地を拝領したときに造営したという大名庭園が残っていました。8年の歳月をかけて造営された回遊式泉水庭園は楽壽園と命名されました。美しい庭園を撮影しようとしたのですが、小雨で空がドンヨリしていたのと、庭園を包囲した高層ビル群がどうしても入ってしまうので断念しました。
福岡 黒田邸
千代田区

筑前国の福岡藩・黒田家の上屋敷があった場所は、現在は外務省の建物が建っています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は東京国立博物館の敷地内にあった、かつては上屋敷の建物の棟飾りとして用いられたという鬼瓦で、高さ2メートルを超える大きなものでした。黒田家の上屋敷など各藩の上屋敷が集中して立ち並んでいたという霞ヶ関は、現在も昔(江戸時代)も日本の官庁街として機能していたという意味で全然変わっていませんでした。この鬼瓦の横には鳥取藩・池田家の表門として用いられたという重厚な黒門がありました。この日は上野国立博物館の平成館であった特別展「長谷川等伯」を観てきた帰りに寄り道をしました。

鳥取 池田邸
千代田区
因幡国の鳥取藩・池田家の上屋敷があった場所は、現在は帝国劇場の建物が建っています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は東京国立博物館の敷地内に移築された黒門と呼ばれる重厚な表門で、門の左右に向唐破風造りの番所を備えた格式高きものです。廃藩置県で丸ノ内にあった上屋敷が取り壊された後は、宮家の御殿の表門として利用された時期がありました。鳥取藩の池田家は池田輝政(姫路城主で徳川家康の娘婿)の実弟・長吉を藩祖に持つ分家ですが、それでも32万石の大藩に恥じない門構えでした。この門の横には福岡藩・黒田家の上屋敷の建物の棟飾りとして用いられたという鬼瓦が保存されており、高さ2メートルを超える大きなものでした。
練馬御殿
練馬区

寛文5年に幕府の参議補任をしていた松平綱吉(館林藩主)が神田に藩邸を構えていたときに、綱吉の命令で造営されたのがはじまりです。鷹狩が好きだった綱吉は旧川越街道沿いにあった下練馬村をよく訪れたそうです。延宝8年に5代将軍に就任した綱吉は徳川姓を名乗ると、鷹場制度の解体に向けた政策を推進したことから、下練馬村にあった鷹狩御殿を廃止しました。取り壊された御殿の建材は近くにある金乗院に与えられました。写真は御殿跡に建つ北町小学校の北隅にあった石碑「徳川綱吉御殿跡之碑」で、寛永通宝をかたどっていました。

板橋城
板橋区

室町時代にこの地を治めていた板橋氏累代の居城があったそうです。板橋氏は桓武平氏の流れを組む豊島氏の庶流で、板橋という地名の語源となりました。板橋城は背後を流れる石神井川を天然の水堀とし、川越街道を押さえる要衝として築かれた城でした。戦国時代に高輪原の合戦で山内上杉氏が敗れると、小田原城の北条一族・千葉氏の赤塚城の属城となりましたが、豊臣氏の小田原攻めで赤塚城と共に落城してしまいました。写真は真言宗・長命寺の門前にあった説明板で、「室町時代にお東山にあったと云われている板橋城址の伝承地の1つでもあります。」という文が載っていました。

秋田 佐竹邸
千代田区

出羽国の秋田藩・佐竹家の上屋敷があった場所は、現在は敷地の一部がJR神田駅の手前にある佐竹稲荷神社になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。慶長15年(1610年)に2代目藩主・佐竹義隆によって造営されたものの、天和2年(1682年)に起きた振袖火事によって焼失してしまいましたが、浅草に場所を変えて再建されました。在りし日の浅草上屋敷の絵図を見ましたが、壮大な御成門と御殿の建物群が所狭し立ち並んでいました。写真の佐竹稲荷神社は、神田に用事があって行ったときに偶然に見つけたもので、佐竹氏の扇紋をあしらった社紋が付いていました。余談ですが、浅草上屋敷跡にも足を運び、そこには秋葉神社と佐竹商店街がありました。

徳川慶喜邸
豊島区
大政奉還後に駿府で長い蟄居生活を送り、61歳になっていた徳川慶喜は、明治30年に巣鴨に移って邸宅を構えた場所です。ここでも慶喜は写真や油絵、銃猟などの趣味を続けていました。この巣鴨邸には4年間しか住んでいなかったそうで、豊島線(現・山手線)の開通が決まると、騒音を嫌って小日向邸(文京区小石川)に移ってしまいました。余談ですが、皇居に参内して天皇から公爵に叙せられ、貴族院議員にも就いた時期は小日向邸に居た時期だそうです。写真はJR巣鴨駅の横を通る白山通り(旧中仙道)沿いにあった徳川慶喜の巣鴨邸跡に建てられた石碑と説明板で、車が通過する音と電車が通る音で騒々しい場所でした。
柳沢吉保邸
豊島区
徳川綱吉(5代将軍)の側用人・柳沢吉保(武田一族)の下屋敷があった場所は、現在は六義園になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。写真は六義園で、完成当時は、小石川後楽園と並んで二大庭園と称された大名庭園が残っていました。吉保は館林藩主だった綱吉の小姓として仕えていた人物です。綱吉の偏諱を受けて‘吉’の一字を貰うほど寵愛を受けていたそうで、幕府天領である甲府藩を異例の処置で任されたり、大老になったりしました。庭園は吉保自ら設計して六義園と名づけ、時には綱吉も御成りしたこともありました。明治21年には三菱財閥を築いた岩崎弥太郎の所有を経て、東京都に移管されたときに市民に開放されました。
津 藤堂邸
豊島区
伊勢国の津藩・藤堂家の下屋敷があった場所は、現在は巣鴨と染井の住宅地になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。写真は駒小学校の近くにある「門と蔵のある広場」にあった腕木と呼ばれる屋根を支える形式を持つ腕木門で、元々は伊勢国の津藩・藤堂家の下屋敷の裏門として使われていた旧門です。平成13年に行なわれた発掘調査(巣鴨北駐輪場)では、広大な下屋敷の裏手に当たる部分で、9基の井戸、8室の地下室(階段付き)、おびただしい瓦片や陶磁器類などが出土しました。あと、時代的には考えられない防御的用途を持った空堀が張り巡らされていたそうで、関係者を驚かせたそうです。
林田 建部邸
豊島区
播磨国の林田藩・建部家の下屋敷があった場所は、現在は巣鴨・染井霊園になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。写真は霊園内にあった津藩の最後の藩主・藤堂高潔の墓で、霊園内にある墓群では際立って大きく、高さが5メートルもある大きなものでした。他に、水戸藩の徳川一族などの旧大名家の墓、およびジョン万次郎や岡倉天心などの数十人におよぶ著名人の墓もありました。林田藩の初代藩主・建部政長は福島正則改易での広島城接収、池田輝澄(池田輝政の次男で徳川家康の外孫)改易での山崎陣屋接収を務めたことがあるそうです。
陸奥宗光邸
北区
明治初期に陸奥宗光の邸宅があった場所は、現在は旧古河庭園になっています。宗光は駿河伊達氏を興した伊達実綱(伊達氏の始祖・伊達朝宗の6男)の後裔です。ちなみに、仙台伊達氏は伊達朝宗の次男・宗村の後裔です。宗光の次男・潤吉が古河財閥の創業者である古河市兵衛の養子となり、古河家に所有が移ったために古河庭園となりました。写真の洋館は市兵衛の実子・虎之助が大正6年に建てたもので、ルネサンス調になっています。古河財閥は戦後解体され、古河電気工業や富士電機などの大企業になりました。昭和31年に都立公園として開園されると、旧古河庭園と呼ばれるようになりました。
吉良義央邸
墨田区
三河国の高家・吉良義央(今川義元の嫡男・氏真の玄孫)の上屋敷があった場所は、現在は敷地の一部が本所松坂町公園になっています。そこで赤穂浪士達の討ち入りがあって義央が殺されてしまった場所です。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。義央が11歳の時に4代将軍・徳川家綱の拝謁を受け、18歳の時に後西天皇の謁見を済ませています。以後、年賀使として15回、幕府の使者として9回も上洛をしている程、朝廷と幕府からの信任が厚い人物でした。松の廊下事件を起こした浅野長矩、および赤穂浪士達の行動は、義央に対する逆恨みだと思っています。余談ですが、義央の嫡男・上杉綱憲(米沢藩4代)の義兄に徳川綱教(尾張藩主)、義弟に8代将軍・徳川吉宗が居ます。
笠間 本庄邸
墨田区
常陸国の笠間藩・本庄家の下屋敷があった場所は、現在は旧安田庭園になっています。下屋敷とは、庭園を兼ね備えた別邸、および上屋敷や中屋敷が火災などで焼失したときの避難場所としての機能を持っていました。写真は旧安田庭園の入口で、元禄4年(1701年)に本庄宗資が下屋敷と共に造営したという大名庭園が残っていました。宗資の姉・桂昌院は5代将軍・徳川綱吉の生母に当たることから、この本庄邸にたびたび出入りし、時には綱吉も御成りしたこともありました。明治24年(1891年)には安田財閥を築いた安田善次郎の所有を経て、東京都に移管されたときに旧安田庭園となりました。余談ですが、ビートルズのJ.レノンと結婚したオノ.ヨーコは善次郎の曾孫に当たるそうです。
小倉 小笠原邸
千代田区
豊前国の小倉藩・小笠原忠徴の中屋敷があった場所は、現在は敷地の一部が亀住稲荷神社になっています。中屋敷とは、隠居した藩主や奥方,跡継ぎなどの居住邸宅、および参勤交代で藩主に従ってきた家臣達が滞在出来る機能を持っていました。写真の亀住稲荷神社は、中屋敷の敷地内にあった稲荷と、神田町にあった稲荷を一緒に祭った社だそうで、秋葉原に遊びに行くたびにそばをよく通るのに全く気づきませんでした。お家騒動や小倉城の焼失による再建、領内の大飢饉や朝鮮通信使節の接待などによる出費で破綻寸前だった小倉藩を継いで7代当主となった小笠原忠徴は、徹底的な財政再建に取りかかり、藩内の不正行為には身分を問わず厳しく対処し、領民には善政を施すなどをして、わずか9年で見事に再建を果たした名君だったそうです。
金沢 前田邸
文京区

加賀国の金沢藩・前田家の上屋敷があった場所は、現在は東京大学になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は東京大学の赤門として親しまれていますが、元々は御守殿門だったものです。文政10年(1827年)に、11代将軍・徳川家斉の娘・溶姫が12代藩主・前田斉泰に嫁入りをした時に、前田家が造った門です。明治12年4月に、明治天皇が王子抄紙工場視察の帰路途中に前田邸の西洋館を休憩所として行幸された事があるそうです。西洋館の古写真を見ると百万石の大藩に相応しい大きな建物でした。東京大学の敷地内には、前田家の支藩である大聖寺藩・前田家の上屋敷跡(モニュメントがあります)と富山藩・前田家の上屋敷跡がそれぞれあるそうです。

水戸 徳川邸
文京区

常陸国の水戸藩・徳川家の上屋敷があった場所は、現在は小石川後楽園になっています。上屋敷とは、参勤交代制度によって大名とその家族が居住し、江戸における藩の政治的機構などが置かれていた屋敷をいいます。写真は小石川後楽園の裏側にあった入口で、水戸藩祖・徳川頼房(徳川家康の11男)が造営し、2代藩主・徳川光圀(頼房の3男)のときに完成した大名庭園です。中国の岳陽楼記の「天下の憂いに先立って憂い、天下の楽しみにれてしむ」から、光圀が名づけたのが由来しているそうです。余談ですが、この上屋敷で9代藩主・徳川斉昭、そして15代将軍・徳川慶喜が産まれています。光圀と斉彬と慶喜が眺めていたのであろう小石川後楽園に立っていると、歴史の浪漫に浸ってしまいました。

小田野城
八王子市
戦国時代に北条氏照(氏康の次男)の家臣である小田野源太左衛門によって八王子城と同時期に築城されました。豊臣秀吉の小田原攻めで上杉景勝の軍勢に攻められて落城しました。昭和五十三年に、八王子市教育委員会が行った「深沢遺跡および小田野城跡予備調査」でその実在が確認された城跡だそうで、現在は八王子城址と共に国指定史跡になっています。写真は県道61号の小田野トンネルの真上にある小さい公園にあった縄張り絵図付きの説明板です。実は、その公園への行き方が良く分からなくて探すのに20分も時間を費やしてしまいました。国指定史跡の一部になっているのに公園の名前も不明でした。道路標識の1つでも設置するべきなのに、遺跡に対する八王子市の取り組み姿勢の低さには開いた口が塞がりませんでした。
浄福寺城
八王子市
南北朝時代に南朝方の新田義重(義貞の3男)を笛吹峠で破った恩賞で多摩地方を与えられた大石信重が浄福寺城を築いたのがはじまりだそうです。戦国時代には大石顕重(信重の玄孫)が高月城を築いて浄福寺城から移り、顕重の子・大石定重のときに滝山城を築いて高月城から移るなど、着々と力を付けてきましたが、定重の子・大石定久のときに北条氏照の娘・比佐を迎えると大石衆は北条家の軍門に入りました。その過程で浄福寺城は引き続き利用されてきましたが、豊臣秀吉の小田原攻めで八王子城と共に落城し、その後廃城になりました。写真は真言宗・浄福寺の石積みの前にあった2つの説明板ですが、日焼けして薄くなって読みづらくなっていました。ぜひ浄福寺さんのほうで建て替えて欲しいと思いました。
川口氏館
八王子市
平安時代にこの地を治めていた藤原信久によって居館としたのが始まりです。それと同時に熊野権現を氏神に勧請し、摂関家の九条道家から預かっていた船木田荘園を支配していました。信久の子・貞季のときに川口に改姓しました。鎌倉時代には景綱が当主で、吾妻鏡によれば畠山重忠の配下として活躍したそうです。室町時代では幸季(川口兵庫介)が当主で、蓄えた財力で寺社に仏像や写経や銅鐘を盛んに寄進していました。最後の当主は信季で没落してしまい、江戸時代には函南村の庄屋として代々続きました。写真は川口小学校の付近にある居館跡につながる入口の前にあった小さな石碑「川口兵庫介館址入口」です。撮影後、うっかりして居館跡(そこにも大きな石碑がありました)に行くのを忘れて、小田野城址に向かってレンタカーを走らせてしまいました。
根小屋城
八王子市
戦国時代に滝山街道と甲州街道が交差する秋川丘陵に北条氏照(氏康の次男)によって武田対策として築かれたのがはじまりです。永禄11年(1568年)に甲駿相同盟(武田氏と今川氏と北条氏の三国同盟)が崩れると、北条氏は上杉氏と相越同盟を結びました。翌年に武田方の小山田信茂(信玄の従弟)が小仏峠から侵入して、滝山城や根小屋城などの城砦群を攻撃しては引き上げたそうです。写真は東京サマーランドの入口付近にあるボーリング場の駐車場の奥にあった二城城(根小屋城の別称)の看板で、大多摩ウォーキングトレイルというコースの一部になっていました。別のホームページでは、写真のとは別の看板「根小屋城址」を紹介していたのですが、見つけることが出来ませんでした。
横山氏館
八王子市
平安時代に小野義孝(横山党の始祖)が横山荘に居館を構えて横山姓を名乗ったのがはじまりだそうです。義孝は武蔵七党の中では随一の勢力を誇っていました。鎌倉時代には横山時兼が党首でしたが、和田義盛とは二重の血縁だったため、和田合戦で2代目執権・北条義時によって滅ぼされてしまいました。余談ですが、小野氏は孝昭天皇の流れをくむ名門で、遣隋使で有名な小野妹子や小倉百人一首で有名な小野小町は、義孝の先祖達に当たります。写真は八幡八雲神社の境内にあった横山党根拠地についての解説を記した説明板です。
八王子城
八王子市
戦国時代に北条氏照(氏康の三男)によって築かれ、近くにある滝山城から移ってきました。豊臣秀吉の小田原攻めでは前田利家と上杉景勝と真田昌幸の1万5千の軍勢によって1日で落城しました。6月23日の事で籠城していた城兵、女性や子供を含めて千数百名が惨殺されたと記録に残っており、小田原城で悲報を聞いた城主・氏照は泣き崩れたそうです。後に小田原城が開城し、秀吉によって小田原城主・北条氏政(氏康の長男)と共に切腹しました。写真は2回目の訪城で撮影したもので、主御殿に向かう曳き橋で、渡った先が主御殿前にある虎口の石垣です。国指定史跡の指定にともなう発掘調査で厳重で重なる石垣が出現したそうで、厳重な防備で立派なものでした。主御殿の跡に立ち、北条氏照が眺めたであろう周囲の風景を見渡しながら戦国の浪漫に浸りました。
横地氏屋敷
八王子市
北条氏照(氏康の次男)の家臣・横地吉信の屋敷があった場所で、八王子城を防御する位置にありました。吉信は氏照の重臣で、豊臣秀吉の小田原攻めでは八王子城の城代として守っていました。しかし、上杉景勝と前田利家の大軍によって1日で落城し、3千の城兵や老人や女性、子供達は皆殺しにされてしまいました。余談ですが、吉信は駿河国・横地家長(源義家の庶子)を始祖に持つ名門の出身です。写真は八王子城の麓にあった宗関寺(曹洞宗)の本堂で、大手道がクランク状に折れる一角にありました。1本の標柱で構わないので、吉信の屋敷があったことを示す物を是非設置して欲しいと思いました。
上平井館
あきる野市
上平井館が築かれた時期や由来などは不詳ですが、この地域は北条氏照の支配を受けていたので、背後にある伊奈城(北郷神社)と共に戦国時代には鎌倉街道と甲州街道を押さえる城として機能していたのではないかと思われます。写真は開祖が不明の松岩寺(臨済宗)の本堂で、石積みが館跡の雰囲気を出していました。しかし、本当に上平井館があったのか疑問が残る館跡でした。
伊奈城
あきる野市
伊奈城が築かれた時期や由来などは不詳ですが、この地域は北条氏照の支配を受けていたので、戦国時代には鎌倉街道と甲州街道を押さえる城として機能していたのではないかと思われます。麓には松岩寺があるのですが、何故か開祖が不明になっているお寺なので、城主も不明だろうと思われます。写真は伊奈城跡にあった北郷神社で、土塁らしき盛り土が雰囲気を出していました。しかし、本当に伊奈城があったのか疑問が残る城跡でした。
関戸城
多摩市
が築かれた時期と城主は不詳ですが、関戸城は鎌倉街道を見下ろす台地の上にありました。関戸城から東側に向かって約1キロメートルのところに霞の関柵があり、昔から交通の要衝だったようです。1333年(元弘3年)に北条泰家と新田義貞の両軍が関戸城の近くで激突したという記録、明応3年(1494年)に山内上杉顕実の属城だった関戸城を扇谷上杉定正が攻め落としたという記録、戦国時代には小田原城の支城として機能していたという記録が、それぞれ残っているそうです。写真は多摩ニュータウン内を通る‘いろは坂’沿いにあった城址碑です。ついでに関所だった霞の関柵跡(熊野神社)があり、そこにも寄ってみました。
小野路城
町田市
平安末期に小山田有重の命令で次男・小山田重義が築いたのがはじまりです。小山田氏は桓武平氏の流れをくむ秩父氏の一族で、鎌倉幕府の御家人として活躍しました。なお、重義と畠山重忠は従兄弟同士です。畠山重忠の乱で稲毛重成(重義の兄)と共に謀反の疑いをかけられて三浦義村によって滅ぼされると、小野路城は幕府によって破壊されてしまいました。小野路城跡は多摩丘陵の歴史小野路環境保全地域内にあり、登城口が分かりづらくて山中を2時間位さ迷ってしまいました。仕方ないので諦めて西日を頼りに西側に向かって歩いたところ、偶然にも小野路城跡に出ることが出来ました。写真の解説板に小野路城跡についてのことが載っていました。すぐ近くには小野路城の水源として使われていたという井戸が残っていて、今でも水がコンコンと湧き出ていました。
小山田城
町田市
平安末期に小山田有重が居城を築いたのがはじまりだそうです。有重は畠山重能(重忠の父)の実弟で、桓武平氏の支族・秩父氏の流れをくんでいます。有重の子・稲毛重成は北条政子の妹婿に当たるので鎌倉御家人としての地位は高かったそうです。畠山重忠の乱で重成は謀反の疑いをかけられて三浦義村によって滅ぼされると、小山田城は幕府によって破壊されてしまいました。南北朝時代には小山田高家が城主で、新田義貞の侍大将として活躍したそうです。足利尊氏に義貞が敗れた生田の戦い(兵庫県にある生田神社周辺で起きた戦い)では、義貞の愛馬が傷ついて倒れると高家は自分の愛馬を主君・義貞に譲って逃がし、高家と小山田軍は生田の森に留まって全滅してしまいました。写真は小山田氏の菩提寺・大泉寺(天台宗)にあった小山田城址碑と高家を称えた碑です。
初沢城
八王子市
鎌倉時代にこの地を治めていた椚田氏の山城があったそうです。椚田氏は坂東平氏・横山党の流れをくむ名門でありながら、和田義盛に与したために北条義時(2代目執権で北条政子の実弟)の大軍によって滅ぼされてしまいました。室町時代には長井広直が初沢城を修復して城主をしていた時期があったそうです。戦国時代には八王子城を守る支城群の1つとして北条氏照によって整備されたと云われています。城の西側には甲州街道が側を通っているので、北側にある金毘羅砦と南側にある高乗寺城と共に監視する役割を果たしていたのではないかと思います。写真は標高295メートルの初沢山の山頂にあった城址碑で、高尾天神社から登りました。
金毘羅砦
八王子市

砦が築かれた時期と城主は不詳ですが、八王子城を守る支城群の1つとして北条氏照によって整備されたと云われています。砦の西側には甲州街道が側を通っているので、北側にある廿里砦と挟むようにして監視する役割を果たしていたのではないかと思います。写真は金毘羅砦跡にあった浅川金毘羅神社で、長い階段を登った先に主郭部があったと思われる平地に社殿がありました。

高乗寺城
八王子市
鎌倉時代にこの地を治めていた椚田氏の山城があったそうです。椚田氏は坂東平氏・横山党の流れをくむ名門だそうです。室町時代には片倉城の永井高乗(毛利一族)の支城になっていたようです。戦国時代には八王子城を守る支城群の1つとして北条氏照によって整備されたと云われています。城の西側には甲州街道が側を通っているので、北側にある金毘羅砦と並ぶような形で監視する役割を果たしていたのではないかと思います。写真は城山の麓にあった曹洞宗・高乗寺の本堂です。高乗寺の開創は片倉城主・永井高乗だったので、臨済宗・広園寺の屋根には毛利氏の紋「一文字三つ星」が金色に輝いていました。
浄泉寺砦
八王子市
平安末期に鎌倉景正が居城を築いたのがはじまりだそうです。吾妻鏡によると、16歳だった景正が源義家&義光に従って奥州征伐に赴いたときに、清原軍の流れ矢によって目に傷を受けてしまったそうです。景正は桓武平氏の流れをくむ名族で、父・平景成は平氏の祖・高望王の曾孫にあたります。戦国時代には北条氏照の家臣・近藤助実が城主で、八王子城の南側を守る支城として機能していました。豊臣秀吉の小田原攻めでは、前田利家と上杉景勝の大軍に攻められて八王子城と共に落城しました。天正18年(1580年)6月23日の出来事でした。写真は浄泉寺砦があった山です。
片倉城
八王子市
室町時代に大江広元を祖に持つ大江師親、もしくは師親の子・長井道広が築いたとも云われているそうですが、詳細は不明だそうです。近くに鎌倉街道が通っていた関係で、戦国時代には北条氏照が守る八王子城の支城として機能していたそうです。現在は片倉城址公園として、市民の憩いの場になっていました。公園内には彫刻広場というのがあって彫刻群がありました。そのうちの1つが「浦島・長寿の舞」で、彫刻家・北村西望の作品でした。長崎にある「平和祈念像」、国会議事堂にある「板垣退助像」の作者として知られています。
御殿山
武蔵野市
江戸時代に徳川家光によって鷹狩の休憩所として御殿が造営されたのがはじまりだそうです。ここは石器時代の遺跡が発掘され、縄文時代の集落があったことが確認されています。「井の頭」という地名は、家光が庭園にあったコブシの幹に「井之頭」と彫り込んだという故事に由来しているそうです。井の頭池は湧き水が7ケ所あったことから別名「七井の池」とも呼ばれています。跡地は400本を越える桜の名所として、春になると花吹雪が井の頭池の水面に散り敷く様は見事だそうです。写真は井の頭恩賜公園の前を通る吉祥寺通りにある陸橋にあった御殿山という名前の入った看板で、御殿山があったことを示す唯一の物です。
俵藤氏館
府中市
平安時代に俵藤秀郷の館があったと云われています。鎌倉時代には見性寺が建てられていて、新田義貞が鎌倉幕府軍と分倍河原で戦った際に本陣を置いた場所だそうです。室町時代には足利尊氏が全国に設置した安国寺の1つである高安寺(曹洞宗)が建てられました。鎌倉街道が近くを通っていたことから、歴代の鎌倉公方が合戦に赴く際に、高安寺が本陣としてたびたび利用されました。戦国時代には小田原城の北条氏の庇護を、江戸時代には徳川氏の庇護を受けていました。インターネットや書籍では「高安寺城」として紹介しているのですが、高安寺城と呼ばれていた時期はどの時代を通じて無かったので、こちらで「俵藤氏館」として紹介しています。写真は高安寺の本堂で、本堂の横に当山略縁記が書かれている説明板がありました。
小沢氏館
稲城市
鎌倉御家人・稲毛重成が鎌倉街道の多摩川にかかる矢野口の渡しを抑える要衝として小沢氏館を築き、子の小沢小太郎を城主にして置いたのがはじまりだそうです。同時に詰めの城として小沢城も築きました。室町時代の中期には臨済宗・妙覚寺(鎌倉にある建長寺の末寺)が建てられていたそうです。戦国時代に上杉朝興と北条氏康の軍勢が衝突したときの戦火には遭わなかったそうです。「もしかしたら勝利を収めた氏康は休憩に立ち寄ったことがあるのだろうか…?」と思ってしまいました。写真は妙覚寺の本堂で寛政8年(1796年)に再建されたという古い建物でした。この日は法事をやっている最中でした。お経を唱えている横で境内を歩く訳にも行かず、門の物陰から本堂を撮影したら、すぐにその場を離れて小沢城の登城口がある穴澤神社に向かって歩きました。
品川御殿
品川区
江戸時代に徳川家康によって品川に鷹狩御殿が造営されたのがはじまりだそうです。江戸城に近かったので、諸国大名の送迎用の御殿としても利用されていました。徳川綱吉のときに品川御殿が焼失し、その後は再建されることもなく、跡地は吉野桜の名所として江戸の庶民に開放されました。幕末になると、江戸湾の防衛のための台場が築かれるにあたって、大量の土砂が削り取られてしまいました。開港後、尊皇攘夷論者から英国行使達の身を守るために英国大使館を建設しましたが、品川宿に集結した高杉晋作の率いる長州藩士攘夷派によって焼き討ちにあってしまいました。写真はホテルラフォーレ東京の敷地内の御殿山庭園にあった説明板です。余談ですが、説明板によると江戸城を築く前の太田道灌の居館があった場所でもあると書いてありました。
今川氏真館
品川区
東海の覇者だった今川氏真(義元の嫡男)は、没落後に北条氏康を頼って品川の権現台に屋敷を与えられて住んだ場所だそうです。氏真の正室・早川院は氏康の娘に当たります。なおかつ、氏康の正室は義元の妹・瑞渓院で、氏康と瑞渓院の間に産まれた子供達(氏政・氏照・氏邦・氏規)と氏真は従兄弟に当たります。豊臣秀吉によって北条氏が滅ぶと、関東に入封した徳川家康の庇護を受けて高家になりました。氏真と範以(氏真の嫡男)はまもなくして京都に移り住むと、この地に残った高久(氏真の次男)が品川姓(家康の命令で今川姓を名乗れるのは本家のみとなる)を名乗りました。写真は氏真が住んでいた屋敷跡に建設されたJR東日本東京総合車両センターで、右側に見える大きな建物は品川区役所です。歴史的に面白いので説明板を設置して欲しいと思いました。
品川氏館
品川区
平安末期にこの地を治めていた品河清実居館があったそうです。源頼朝に従う有力な郎党で、品川という地名の語源となりました。鎌倉時代には鎌倉公方・足利持氏によって品河氏は滅んでしまったそうです。写真は貴船神社で、西側には戸越の町、東側には品川と大井の町を見渡せる台地の上にありました。貴船神社には品川氏に関する説明板などは全く無く、先程巡った今川氏真館跡も説明板は無かったので、短くてもいいので共に説明板をぜひ設置して欲しいと思いました。
今川陣屋
杉並区
江戸時代に徳川幕府の旗本をつとめていた今川直房が陣屋を構えたのが始まりそうです。幼年の直房は父・範以を若くして亡くしたので、祖父の氏真(義元の嫡男)に育てられました。将軍・徳川家光の信頼が厚かったので、朝廷への使者を度々務めていました。高家でありながら大名並みの格式を与えられていましたが、今川氏堯の時に財政難になったので、わずか62年で陣屋は破却されてしまいました。陣屋の敷地が八町歩あったので跡地は八丁と呼ばれ、現在は青梅街道の「八丁」交差点名として残っています。写真は氏真と一族が眠っている曹洞宗・観泉寺で、陣屋の破却後は代官所として兼用されていました。余談ですが、今川氏の知行地に井草村があります。お袋が卒業した井草高校(都内では指折りの進学校)があり、土産話を聞いたお袋は懐かしがっていました。
行方氏館
大田区

戦国時代に小田原城の北条氏政の家臣・行方直清の居館があったそうです。近くを流れる呑川を水堀として利用した要害だったそうです。行方氏は桓武平氏・大掾氏の流れをくむ名門だそうで、茨城県にある行方市という地名の語源となっています。直清は豊臣秀吉の小田原攻めで戦死したそうです。直清には弟が居て、出家して日芸と名乗りました。居館を寺院として、直清を供養するために供養塔を建てました。写真は17年振りに訪れた日蓮宗・円頓寺で、門の右脇に石碑、門をくぐった左側に解説板がありました。円頓寺はJR蒲田駅から歩いて8分程度のところにあり、住宅の密集地にありました。その後、大井氏館跡があったという場所にある堀之内三輪神社を目指して円頓寺を後にしました。

小菅御殿
葛飾区
寛永元年(1624年)に8代将軍・徳川吉宗の命で関東郡代職・伊奈氏の下屋敷に鷹狩り御殿を増築したのがはじまりだそうです。吉宗は小菅村で鷹狩りをしていたそうで、たびたび休憩所として利用していたそうです。寛政4年(11代将軍・徳川家斉の時代)に御殿が焼失すると、御膳所に格下げされました。明治時代に入って小菅県庁が置かれ、現在は東京拘置所となりました。東京拘置所の正門脇には、御殿の裏庭にあった御影石製の石灯籠が保存されていました。東京拘置所の横には小菅万葉公園があり、小菅御殿の歴史と古図の入った解説板が設置されていました。東京拘置所は東武伊勢崎線の小菅駅から良く見えたのですが、非常に大きな建物で物々しかったです。
城山館
中野区
平安時代に平忠常が居館を構えたという伝承があるそうです。忠常は平将門の娘婿でした。忠常は国司の命令に服さず、納税の義務も果たさないで房総と常陸に勢力を広げていった武将です。たびたび朝廷から討伐の軍勢が差し向けられましたが、3年間にわたって鎮圧出来なかったそうです。しかし、源頼信(義家の祖父)によって滅ぼされてしまいました。この戦いで清和源氏が東国で勢力を広げる契機になりました。余談ですが、忠常の子孫は千葉氏と上総氏を興して、再び勢力を盛り返していくことになります。写真はJR中野駅から歩いて15分のところにある谷戸運動公園のフェンスの前に設置されていた説明板です。
太田陣城
中野区
室町時代に関東管領職を巡って山内長尾景春の乱が起こると、江古田ヶ原と沼袋の周辺において太田道灌と豊島泰明が衝突しました。この戦いで道灌が本陣を置いた場所だと伝わっているそうです。現在は氷川神社になっていて、境内には戦勝を祈願したという「道灌杉」と呼ばれている杉木の根があり、その横に写真の石碑がありました。この戦いで道灌は勝利し、泰明の平塚城と兄・豊島泰経の石神井城が落城しました。氷川神社の前には沼袋駅があり、西武新宿線に乗って新宿に戻りました。
左入城
八王子市
築城年代は不詳ですが、石碑によれば中丸淡路守のお城があったそうです。「多摩の古城址」という本によると、北条氏照が守る滝山城の支城として機能していたそうです。武田信玄が滝山城を攻撃したときに、武田勝頼の軍勢によって落城したそうです。写真は村内ファニチャーアクセスの敷地内にあった石碑です。村内ファニチャーアクセスは八王子市では有名な企業で、BMWのディラー,家電製品,照明器具,家具,の販売を手がけているだけではなく、村内美術館もあってミレーなどの印象派画家の絵画も展示していました。絵画が好きだった僕は思わず入館してしまいました。この日は左入城が最後の7城址目で、城巡りの疲れを絵画が癒してくれました。
大久保陣屋
八王子市
徳川家康の関東入国に従った大久保長安は八王子に陣屋を構え、徳川幕府の開幕後には、関東代官頭として幕府直轄領の事務経理の一切を任されていたそうです。長安は戦後に荒れ果ててしまった甲斐国の再建、八王子宿の再建、八王子を流れる河川の治水、そして幕府直轄領にある佐渡金山と石見銀山の運営にも長けていて、家康からの信任が厚かったそうです。徳川家では家康派と秀忠派に分裂していて、長安の権勢を快く思っていなかった秀忠派によって、長安とその一族、大久保忠隣(長安の庇護者)は不正蓄財をでっち上げられて失脚してしまったそうです。長安は武田信玄に仕えていた頃は武田領における庶務の一切を任せられていた関係で、武田遺臣で固めた八王子同心を形成したり、近くに住む信松尼(信玄の娘)のために信松院を建てたりしていたそうです。
信松院邸
八王子市
信松院(信松尼)の元の名を松姫といい、武田信玄の4女(6女だともいう)でした。織田信長の長男・信忠と婚約していましたが、信玄と信長の対立で関係が悪化すると、自然解消となったそうです。高遠城の籠城戦で散った仁科盛信は同母兄にあたるそうです。織田軍と徳川軍が信州を制圧し、甲斐に侵攻してくるようになると、異母兄の武田勝頼のすすめで八王子にまで逃れると、この地で仏門に入って信松尼と称するようになったそうです。徳川家康の庇護と、武田遺臣・大久保長安の援助で信松院と邸宅を建立すると、近在の者たちに養蚕や絹の織物を教え、貧しい子供達には手習いなどを教えたりしていたそうです。写真は曹洞宗・信松院で、門の扉には武田菱の紋が入っていました。門の前には松姫像があり、面している道路は「松姫通り」と名づけられていました。
大江氏館
八王子市
鎌倉時代にこの地を治めていた豪族・大江師親の居館があったと云われているそうです。師親は大江広元の一族で、広元と共に鎌倉幕府の要人として活躍していたそうです。余談ですが広元の四男・秀光は相模国にある毛利庄を治めていたことから、毛利姓を称するようになったそうです。そして子孫は安芸国に移住するようになり、毛利元就を輩出することになります。大江氏は毛利氏の祖として崇められている関係で、臨済宗・広園寺の屋根には毛利氏の紋「一文字三つ星」が金色に輝いていました。
立河氏館
立川市
平安末期にこの地を治めていた立河宗恒居館があったそうです。立河氏は武蔵七党の一つである西党の日奉氏の支族で、立川という地名の語源となりました。戦国時代には小田原城の北条氏に従っていましたが、豊臣秀吉の小田原役で北条氏と共に滅んでしまったそうです。余談ですが、多摩川の流域で起きた立河原の戦いで、上杉朝良(扇谷上杉家)を支援する今川氏親(義元の実父)と北条早雲の連合軍と、上杉顕定(山内上杉家)を支援する足利政氏(二代目の古河公方)の連合軍が衝突して、前者が勝利を収めたそうです。写真は普済寺(臨済宗)で、近年に再建されたばかりの本堂の前に説明板があり、高さ3メートルを超える土塁が本堂を囲んでいました。眼下には多摩川が流れていて、川の向こうには雪をかぶった富士山がよく見えました。
田村氏館
日野市

平安時代末期に武蔵七党の一つである西党の日奉氏の支族・田村氏の居館があった場所で、現在は安養寺(真言宗)が建てられています小田原城・北条一族の侍医をしていた田村安栖、ここの出身だったそうです。小田原城が落城して城を出た北条氏政と氏照の兄弟は、秀吉の命令によって小田原城下にあった安栖の屋敷に移動させられ、その2日後に切腹して果てたそうです。天正18年(1590年)7月11日の夜の出来事だったそうです。

高幡城
日野市
室町時代に関東公方・足利成氏と、山内上杉憲忠と扇谷上杉顕房の連合軍が衝突した立河原合戦で、扇谷上杉の家臣・上杉憲秋(禅秀の次男)は高幡城に逃げ込んで自刃しているそうなので、その頃には既に高幡城があったそうです。戦国時代は北条氏照の家臣・高幡十右衛門が守っていたそうです。豊臣秀吉の小田原役では、十右衛門は八王子城で氏照の留守を守り、高幡城は十右衛門の一族が守っていましたが、前田利家と毛利輝元の大軍に攻められて落城してしまったそうです。麓には高幡不動尊として有名な真言宗・金剛寺があり、境内に土方歳三の大きな像が建っていました。歳三はこの地の出身だそうで、高幡不動と、門前町には新撰組に関するグッズを扱っている店がありました。近くにある石田寺には歳三の墓があり、多くのファンが墓参りに訪れるそうです。
浜御殿
中央区

寛永年間(1624〜1644年)に徳川将軍家の御鷹狩場があったそうです。4代将軍・徳川家綱の弟で松平綱重が、幕府の許可を得て承応3年(1654年)に甲州浜屋敷を造営したのが始まりだそうです。綱重の子・家宣が6代将軍になると、徳川将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められたそうです。明治時代には浜離宮と再び名称が改められて現在に至りました。現在は浜離宮庭園として開放されています。庭園は南庭と北庭の2つがあり、前者は浜御殿時代に造営された庭園で、後者は浜離宮時代に新たに造営された庭園だそうです。写真は浜離宮の入口の石垣で、かつては櫓門がありました。石垣の前には石碑と説明板がありました。

葛西城
葛飾区
築城の年代は不詳ですが、室町後期に古河公方・足利成氏との対立の中で、足利方に寝返った原胤房によって千葉城追われた千葉胤直が逃げ込んだ城だそうです。逃げ込んだ胤直を保護したのは関東管領の上杉憲実の家臣・大石憲重だそうです。戦国時代に北条氏綱(早雲の長男)に攻略されると小田原城の支城になったそうです。同時に葛西新宿が整備され、交通の要衝として栄えたそうです。葛西城という名前からいって桓武平氏の流れをくむ葛西氏の居城かなと思っていたのですが、関係ないことが分かりました。江戸時代には徳川将軍家の御鷹場として青戸御殿が造営されました。しかし、明暦6年(1657年に起きた振袖火事)の大火のため、江戸城が焼けたために建築資材として取り壊されてしまったそうです。写真は葛西城址公園です。
青砥城
葛飾区

鎌倉時代に青砥藤綱が晩年を過ごした居城があった場所だそうです。藤綱は5代目執権・北条時頼(時宗の実父)に仕えていた判官(現在でいう裁判官)だそうです。神奈川県の金沢八景にある青砥山にも居館があったそうです。近くには京成本線の青砥駅があり、そこから環状7号線に出て500メートル北上したところの左側にある御殿山公園がそうだったと云われているそうです。戦国時代には小田原城の北条氏によって大改修された葛西城のあった場所でもあるそうです。尚、江戸時代には徳川将軍家の御鷹場となり、青戸御殿が造営されたそうです。御殿山公園には、2つの石碑「青砥藤綱城跡」と「御殿山公園」、そして葛西城の説明板がありました。環状7号線を挟んだ向こう側には葛西城址公園がありました。

長沼城
稲城市
平安時代末期に武蔵七党の一つである西党の長沼宗政がこの地に居館を構えたのがはじまりだと云われているそうです。宗政は「吾妻鏡」に登場する鎌倉御家人で、この地を治めていたそうです。幕府の実権を握った北条氏の謀略によって畠山重忠が相州二俣川で討たれたのですが、その遺児・重慶が日光で隠れているという情報を知った3代将軍の源実朝が宗政に「生け捕りにしてまいれ」と命じたそうです。しかし、宗政は重慶を討ち取ってその首を差し出してしまったため、実朝は激怒したという内容が「吾妻鏡」に残っているそうです。写真は京王線稲城駅の前を流れている三沢川にかかる亀山橋の脇にあった長沼城址の石碑です。
大丸城
稲城市
築城の年代は不詳ですが、室町後期に北条氏綱と扇谷上杉朝興た対立したときに見張り台として使われたという記録が残っているそうです。現在は城山公園となっていますが、発掘調査の結果によると縄文時代の集落跡、奈良時代の瓦窯跡、中世の寺院跡、戦国時代の城跡、の4つの時代の遺構が明らかになったそうです。写真は城山公園の南方にあった模擬冠木門です。大丸城址を示す案内板が城山の北にあるらしいのですが、2度も行って見つけることが出来ませんでした。城山公園を散策して気がついたのですが、「一の丸」から「十一の丸」までの11基の小さな石碑が点在していて、絶対にあり得ないことなので、おかしくてふき出してしまいました。
品川台場
港区

嘉永6年(1853年)のペリー来航後、黒船を迎え撃つために東京湾内に築かれたのが品川台場で、幕府が伊豆韮山の代官・江川英龍に命じたのがはじまりだそうです。当初計画されていたのは11基だったそうですが、江戸城の西丸御殿が焼失するなど財政難続きだったので、実際には第一台場から第七台場の7基しか築かれなかったそうです。途中、幕府の開国政策によって完成した台場に設置された大砲を撃つことなく役割を終えてしまったそうです(第四と第七の台場は未完成だったそうで、第七の台場は埋め立てただけだったそうです)。現在は第三台場と第六台場しか残ってなく、前者はお台場海浜公園の一部となり、後者は保存のために一般人は立入禁止となっていて、野鳥や植物の楽園になっているそうです。写真は水上バスに乗ったときに撮影した第三台場です。

牛込城
新宿区
室町時代に大胡勝行が牛込城を築いて牛込氏に改姓したのがはじまりだそうです。勝行は上州大胡城の城主・大胡氏の一族で、小田原城の北条氏政と氏直の2代に江戸衆として仕えていたそうです。豊臣秀吉の小田原征伐で北条氏が滅ぶと、牛込城は取り壊されてしまったそうです。勝行は徳川家康に従い、後に旗本となって幕末まで続いたそうです。現在は浄土宗・光照寺が建ち、城主・勝行の墓や、出羽松山藩の歴代藩主・酒井氏の墓があります。写真は光照寺の入口に面している道路から撮ったもので、隣にある民家の脇に牛込城に関する説明板がありました。
江戸城
千代田区
平安末期に桓武平氏の流れをくむ江戸重継(秩父重綱の子)が居館を構えたのがはじまりだそうです。太田氏、曾我氏、上杉氏、遠山氏(北条氏家臣)の支配を経て、慶長8年に徳川家康が江戸幕府を開くと、265年に渡り徳川将軍15代の居城となりました。寛永年間に築かれた天守閣は天守台の石垣を含めると、高さが80メートルを超える巨大な建物だったそうです(現存の松本城の天守閣の2倍の高さになります)。明治元年に江戸城が無血開城すると、東京城(とうけいじょう)と改名され、翌年に皇城となったそうです。江戸城の古写真が膨大な枚数で残されているのですが、明治6年に焼失する前の西ノ丸御殿の写真もありました。写真は二ノ丸から見た皇居の正門二重橋と伏見櫓です。
成瀬城
町田市
築城年代と歴史は共に不詳ですが、横山党の藍原一族・鳴瀬氏の居城があった所だとか、武田家臣の小山田氏の居城があった所だともいわれているそうです。説明板によれば昭和23年に撮影されたという航空写真を見ると、城址のある台地が良く残り、堀跡であった田んぼが周囲に広がっていました。城址公園を歩いてみたのですが、土塁はおろか、土塁の跡も見つからなかったです。規模も小さい感じで、近くには町田街道が通っていることから、砦とか監視台のような役割をしていたのではないかと思いました。春に行ったので、ちょうど桜が咲いていてキレイでした。
深大寺城
調布市

築城年代は不詳ですが、武蔵七党の一つである西党の狛江氏がこの地に居館を構えたのがはじまりだと云われているそうです。小田原城の北条氏綱が扇谷上杉朝興の家臣・太田資高(道灌の孫)から江戸城を奪い取るなど、じわりと勢力を拡大してくると、朝興は古い城跡や砦跡を改修して難波田広宗を派遣して北条氏に備えたのが深大寺城だそうです。その深大寺城も氏綱が奪い取ると、その後は利用されることなく廃城になったそうです。城跡は神代植物公園の一部となり、キレイに整備されていました。土塁も良く残り、見こたえがありました。深大寺は「深大寺そば」として有名だそうで、約30件のそば屋が連ねていました。そばで有名だったのを知らなかったので事前に調べていなくて、入ったそば屋は普通の味のお店でした(店名は忘れてしまいました)。

由木城
八王子市

平安時代末期に武蔵七党の一つである横山党の由木盛経がこの地に居館を構えたのがはじまりだそうです。戦国時代には大石定久(木曽義仲の後裔)が同じ地に由木城を構えていたそうです。小田原城の北条氏康の勢力が拡大すると、大石一族の持城は全て北条氏照の支配化に置かれてしまったそうです。現在は定久が建立した曹洞宗・永林寺があり、本堂の屋根には北条氏の紋「三つ鱗」が付いていました。永林寺の裏山が城址で、墓地園の奥に「由木城址」という大きな看板が見えました。看板のあるところまで登ると小さな広場があり、石碑「由木城址」と大石定久の像が設置されていました。風があったので桜の花吹雪で凄かったです。小さな広場は一面がピンク色のジュウタンになっていて、地面が全然見えなかったです。

平山氏館
日野市
平安時代末期に武蔵七党の一つである西党の平山直季の居館があり、背後には詰めの城である平山城もありました。直季の子は季重といい、この居館で生まれたそうです。季重は平家一族でありながら源頼朝に従って数々の合戦で名を馳せたそうです。写真は京王線の「平山城址公園」駅の前あった看板で、その隣には石碑もありました。毎年4月になると「平山季重まつり」が駅の前で開催されるそうです。
平山城
日野市
平安時代末期に武蔵七党の一つである西党の日奉直季が平山の地に居城を構えて平山姓を名乗ったのが始まりだそうです。直季の子は季重といい、源頼朝から最も信頼されていた家臣で、数々の合戦で名を馳せた源氏方の大将だそうです。保元の乱では平重盛に惨敗したものの、29年後の一ノ谷の合戦では有名な‘ひよどり越え’を源義経に提案して源氏方を勝利に導いたそうです。平山政重が城主の時に北条氏康の家臣になったのですが、岩槻城攻略戦で戦死してしまったそうです。父の後を継いだ平山氏重は北条氏照の家臣となり、平山城は八王子城の支城となりました。豊臣秀吉の小田原攻めでは、前田利家と上杉景勝の大軍によって平山城と平山一族は滅ぼされてしまったそうです。城跡は「平山城址公園」となり、京王線の駅名も「平山城址公園」となっていました。
志村城
板橋区

築城年代は不詳ですが、平安時代に豊島氏の一族・志村久村の館があった場所だそうです。室町時代に、享徳の大乱で飛び火して起きた千葉氏の内紛で、嫡流の千葉自胤&実胤の兄弟は千葉氏庶流の馬加康胤&孝胤の親子によって下総を追われると、赤塚城の支城として自胤の養子・信胤が志村城に入ったそうです。戦国時代には北条氏綱(氏康の父)によって落城したという記録が残っているそうです。豊臣秀吉の小田原攻めでは本城の赤塚城と共に落城したそうです。現在は熊野神社となり、鳥居を入った左側に城址碑と説明板が設置されていました。

赤塚城
板橋区

築城年代は不詳ですが、荒川に突き出た台地に築かれた城だったそうです。歴史に出てくるのは室町時代で、享徳の大乱で飛び火して起きた千葉氏の内紛で、嫡流の千葉自胤&実胤の兄弟は千葉氏庶流の馬加康胤&孝胤の親子によって下総を追われてしまい、兄の実胤は石浜に、弟の自胤は赤塚城にそれぞれ入城したそうです。戦国時代に千葉宗家が小田原城の北条氏政によって乗っ取られてしまい、氏政7男直重重胤に名を変えて相続したそうです。それによって赤塚城は北条の持城になりましたが、豊臣秀吉の小田原攻めで落城してしまったそうです。現在は赤塚公園となり、本丸跡には写真の城址碑と説明板が、麓には広い池がありました。この池は湧き水で出来たもので、地元の人達が釣りをしたり、ザリガニを取ったりして楽しんでいました。

石神井城
練馬区

平安末期に桓武平氏の流れをくむ秩父平氏庶流の豊島泰景が築いたのが始まりだそうです。室町時代に関東管領職を巡って山内長尾景春の乱が起こると、景春に付いた豊島泰経の石神井城と、弟・泰明の平塚城は、対立関係にあった扇谷上杉定正の家臣・太田道灌に攻められて落城したそうです。現在の石神井城址(石神井公園)には、三宝寺池を中心に複数の池があり、この日は温かい日だった事もあって、親子連れがザリガニやフナなどを取ったりして賑わっていて、思わず微笑んでしまいました。実は、ウチの親父とお袋が結婚前によくデートした所が石神井公園だと聞いています。西武新宿線の下井草駅に向かって歩いていたら、お袋が卒業した都立・井草高校を偶然に見つけました。両親の思い出の場所・石神井を歩きながら「こういう所だったんだ〜」と思いました。

宮城氏館
足立区

鎌倉末期に桓武平氏の流れをくむ秩父平氏庶流の豊島一族・宮城重中によって築かれたそうです。戦国時代には宮城政業が、弟の泰業と共に岩槻城の北条氏房(北条氏政の3男)の配下にあったそうです。小田原城が豊臣秀吉によって落城すると、政業は主君の氏房と共に高野山に流されたそうです。政業の子・正業は徳川秀忠の旗本として仕え、存続したそうです。「新編武蔵国風土記稿」によれば、文政年間には既に畑となって遺構は残っていなかったそうです。現在はJR王子駅から20分歩いた先にある荒川の堤防の真横に氷川神社があり、写真の石碑が建っていました。隣は児童公園になっていて、5組の親子が遊んでいました。

中曽根城
足立区

室町時代に千葉勝胤(千葉家18代当主)によって築城されたそうです。堀や土居をめぐらしていた正方形の城郭だったそうです。文政年間(江戸時代)に書かれた新編武蔵国風土記稿によれば「外構えの堀及び土居の跡のみ残れど其内は今畑となれり」と記されているそうです。中曽根神社にある妙見堂は、元々は千葉氏の守神だったそうです。平成8年にあった発掘調査で、幅が7メートルもある濠跡が確認されたそうです。余談ですが、勝胤は歌道にも通じていた文化人だったそうで、敵対していた太田道灌とは歌道で交流があったそうです。千葉家は歌道に秀でていた当主が多く「さすが平家の流れをくむ名門だなぁ」と思いました。

平塚城
北区

平安末期に桓武平氏の流れをくむ秩父平氏庶流の豊島近義によって築かれたそうです。近くにある渋谷城の渋谷氏とは同族です。源義家が後三年の役で奥州に遠征した帰路の逗留地で、義家は近義からの饗応に感謝し、使っていた鎧と守り本尊を下賜したそうです。義家が没すると、近義は城の鎮護のために拝領した鎧を城内に埋め、この上に平たい塚を築き、義家3兄弟の木像を作り、そこに社を建てて安置したと伝えられています。これが本殿裏側の甲冑塚とも呼ばれる塚で、平塚の地名の起こりともいわれます。泰経の時代に太田道灌によって平塚城は落城したそうです。写真は平塚神社の入口にあった石碑で、手前に平塚城の由来が書かれている説明板がありました。

稲付城
北区

室町時代に太田道灌によって江戸城を守る砦として築いたのがはじまりだそうです。鎌倉時代から岩淵宿があり、江戸城と岩槻城をつなぐ街道に面していました。道灌の死後に孫の資高が城主となると、宿敵に当たる北条氏綱と通じて、かつての主君だった扇谷上杉朝興の居城・江戸城を奪い取ってしまいました。江戸時代に子孫の太田資宗は静勝寺の堂舎を建立し、太田資清&道灌親子の法号にちなんで寺号を自得山静勝寺と改めたそうです。江戸時代を通じて太田氏は、太田道灌の木像を安置する道灌堂や厨子を造営するなど静勝寺を菩提寺としていました。写真は稲付城の石碑で、二匹の猫がたむろっていました。

滝山城
八王子市

室町時代に大石定重が多摩川の断崖絶壁に滝山城を築いて、高月城から移ったのがはじまりだそうです。河越夜戦で勝利を収めた北条氏康は三男の氏照を滝山城に送り込んで支配下に収めました。戦国時代に武田信玄の駿河侵攻によって甲相駿の三国同盟が破棄されると、滝山城が増強されました。一年後に碓氷峠から関東に侵攻した信玄は多摩川を挟んだ対岸にある拝島に陣を敷いたそうです。この戦いで三ノ丸まで落とされたそうで、氏照と勝頼(信玄の四男)が一騎打ちをしたという逸話があるそうです。日本最大級の中世平山城の遺構で、高さのある大きな土塁が広範囲で見事に残っていました。本丸跡に立つと崖下を多摩川が流れていて、太陽の光に反射してキラキラと眩しかったです。戦国の武将達が眺めたであろう周囲の風景を見渡しながら戦国の浪漫に浸りました。

高月城
八王子市

室町時代に関東管領山内上杉氏の重臣・大石顕重によって秋川と多摩川に挟まれた岬に築かれた城だそうです。息子の大石定重のときに滝山城を築いて移り、高月城は廃城となったそうです。河越夜戦(埼玉県川越市)で上杉氏大敗北によって北条氏康の軍門に降りたとき、定重は養子として北条氏照(氏康の三男)を滝山城に迎えたそうです。そのときに廃城となっていた高月城を滝山城の支城として改修しました。発掘調査で北条流の築城法が確認されたそうです。遺構が良く残っているにもかかわらず、高月城があったことを示す城址碑や説明板が全く無かったのですが、ラブホテルの前にある「ホテル高月城」という看板が唯一の物でした。城山の麓に天台宗・円通寺があったのですが、説明板の1つでもいいので設置してくれれば…と思わずにはいられませんでした。

世田谷城
世田谷区

南北朝時代に鳥山川に突き出た台地の上に、足利氏の一族・吉良治家によって築かれたそうです。鎌倉公方や太田道灌に仕えていたが、戦国時代に入ると吉良頼康のときに北条氏康の娘を迎え、北条氏の配下となりました。吉良氏朝が城主のときに小田原役が起き、豊臣軍の前に戦うことなく明け渡してしまいました。まもなく世田谷城は廃城となり、世田谷一帯は井伊家の領地となりました。本丸の跡に曹洞宗・豪徳寺(井伊家の菩提寺)が建てられています。お寺の境内には桜田門外の変で殺された大老・井伊直弼の墓があるそうです。写真は開発の波を免れた一角にある土塁で、世田谷城址公園として土塁と空堀が残っていました(城址碑は写真にある説明板の左側にありました)。近くには吉良氏の菩提寺・勝光寺(臨済宗)があり、機会があったら寄りたいと思います。

奥沢城
世田谷区

戦国時代に北条氏康の娘を迎えた吉良頼康の命令で世田谷城の支城として築かれ、吉良氏の家臣・大平清九郎が城主となりました。小田原役で世田谷城と共に戦うことなく開城しました。浄土宗・浄真寺には頼康の側室として嫁いだ大平氏の娘・常盤姫の伝説と鷺草が残っていました。美しい常盤姫をねたんだ古くからの側室からいじめられ続けていました。悲しんだ常盤姫は愛育した白鷺の脚に遺言を結びつけて実家・奥沢城に向かって放し、自害してしまったそうです。たまたま奥沢城の付近を狩りしていた頼康が飛んでいた白鷺を射落としたところ、脚に手紙が結んであったので開いて見ると常盤姫の遺言だったそうです。驚いて世田谷城に戻ったが間に合いませんでした。白鷺の射落とされたところから一本の草がはえ、やがて鷺に似たきれいな花(鷺草)がついたとか。

渋谷城
渋谷区

平安時代末期に桓武平氏の流れをくむ渋谷氏によってこの地を領有し居城としたのがはじまりだそうです。それと同時に八幡神社を氏神に勧請し、東に鎌倉道、西に渋谷川が流れ、北東には黒鍬谷)があり、城内には涌泉がある要害だったそうです。高輪の戦いで渋谷城は扇谷上杉朝興に味方したため、北条氏綱に攻められて落城しました。この戦いで朝興は居城の江戸城を追われて川越城に落ち延びたそうです。金王八幡神社の社殿は、徳川家光が三代将軍に決定したときに守役の青山忠俊が家光の乳母・春日局と共に造営した当時の建物だそうです。敷地内には渋谷城の石だと云われている小さな石があったのですが、渋谷城なのに看板には「砦の石」と書いてあり、良く分からなかったです。「渋谷城の石」と書けば良かったのではないか?と思うと、頭を傾げてしまいました。

石浜城
荒川区

室町時代に千葉実胤は石浜城を、弟の自胤は赤塚城をそれぞれ築いたのがはじまりだそうです。実胤と自胤の兄弟は室町時代に古河公方・足利成氏の軍勢に攻められて城を捨ててしまったそうです。彼らは太田道灌を頼り旧領の回復を目指したが、それもならなかったそうです。最後の城主は千葉胤村(北条氏康の義弟である北条氏繁の三男)で、豊臣秀吉の小田原役で小田原城が開城すると、石浜城も廃城になったそうです。写真の石浜神社の参道前に小さな説明板がありました。時代は鎌倉時代にさかのぼるが、「吾妻鏡」によると畠山重忠が石浜にある長井渡しに上陸したという記録や、「伊勢物語」によると足利尊氏に敗れた新田義興(義貞の次男)が石浜に逃れて薄暮川を渡って逃げたという記録が残っているそうです。

白金館
港区

室町時代に白金長者という豪族によって外敵や野火を防ぐために築かれたそうです。江戸時代には高松藩松平家の下屋敷があり、明治時代には旧日本軍の火薬庫が置かれていたそうです。館跡は国立自然教育園の敷地内にあり、土塁が残っていました。国立自然教育園から、隣にある迎賓館の辺りまでが城の中心部のあったそうです。国立自然教育園は300円の入園料が必要で、そのお陰なのかわずかに残された土塁が破壊を免れていました。石神井城のような特徴を残しているなあと個人的に思いました。都迎賓館として使われている建物は昭和8年に竣工した朝香宮家の本邸だったもので、東京都指定有形文化財になっていました。

184ヶ所を紹介しています。 (^^)/

■ 東京都         ■ 戻り