足尾代官所
日光市

徳川家康が江戸幕府を開府して間もなくして足尾銅山が発見されたとして日光山座禅院座主に知らされ、日光山座禅院座主によって幕府に銅を献上したところ、幕府直轄の銅山を支配するために足尾代官所が置かれたのがはじまりです。同時に採掘されて精製された銅を運ぶための銅山街道が整備され、幕府の財政を支える重要な産業となり、足尾の町は、「足尾千軒」と表されるほど栄えました。足尾代官所があった場所は日光市役所足尾総合支所が建っていて、その壁に由来板が設置されていました。幕末に焼失する前の間取り図と由来が書いてありました。近くにあるお土産屋さんで買った寛永通宝の裏面は「足」という文字が入っていて、足尾代官所で精製された銅銭でした。

小此木館
足利市

戦国時代に土豪・小此木正信の居館があった場所だそうです。正信は小俣城主・板倉渋川家の家老を務めていました。東西111メートル、南北115メートルの方形の館で、近年まで土塁が残っていたそうで、現在は居館跡があったことを示す堀の内と馬場の古地名だけが残っています。写真は足利富士見台病院の北側にある妙隆院(日蓮宗)の付近にあった今にも朽ち果ててしまいそうな由来板です。妙隆院に正信の墓があるそうですが、寄り道をしませんでした。

沢村城
矢板市

平安時代に那須十騎の一人に数えられていた沢村満隆が居城として築いたのがはじまりだそうです。満隆は那須資隆の次男で、宗隆(通称:那須与一)の兄に当たります。沢村城は箒川に面した断崖絶壁の上に築かれた城で、6つの曲郭を横長に配置した連郭式でした。那須氏と塩谷氏と宇都宮氏と佐竹氏の勢力に挟まれた位置にあったため、目まぐるしく城主が変わったり、攻防による落城を繰り返したりしていました。戦国時代は柳田九助(那須氏の家臣)が最後の城主で、豊臣秀吉の小田原攻めで主家の那須氏が改易になると、廃城になりました。写真は城跡に建てられた湯楽神社で、神社の石垣に沢村城に関する説明板がありました。

大田原城
大田原市

戦国時代に大田原資清によって蛇尾川の西側にある龍体山に築かれた平山城です。古くから奥州街道が通っており、交通の要衝でした。大田原氏は桓武平氏・丹党の流れをくむ名門で、大田原という地名の語源となりました。豊臣秀吉による小田原攻めでは、資清は小田原に参陣したため1万2千石に加増され、小田原に参陣しなかった主家の那須資景は改易を免れたものの5千石に縮小されてしまいました。以後、大田原氏14代の居城として328年間続きました。慶応4年に起きた戊辰戦争では大田原藩は新政府軍に付いたため、大田原城は幕府軍の攻撃を受けて全焼してしまいました。11年前に行った大田原城は黒羽から湯西川温泉に家族と車で移動する途中に見かけただけだったので、今回はゆっくり土塁を見ることが出来ました。写真は土塁の前にあった説明板です。

黒羽城
大田原市

室町時代に大関忠増が那珂川と松葉川に挟まれた崖の上に築いて白旗城より移ったのがはじまりです。大関資増が城主のときに関ヶ原の戦いが起きると、上杉景勝対策として徳川家康による資金援助を得て、兵員と武器の調達、土塁と空堀の縄張り、城門の増築などが行なわれて現在の姿になりました。江戸時代には東側を通る奥州街道を押さえる陣屋として続きました。室町時代から続く大関氏は、近くにある大田原城の大田原氏と共に、外様大名でありながら一度も改易されることなく明治時代を迎えました。写真は本丸跡に建てられた模擬櫓で、本丸跡の郭を囲む土塁は深さがあって見応えがありました。旧三ノ丸跡には芭蕉記念館があり、芭蕉に関わる資料と、黒羽藩・大関家の資料を常時展示しています。写真は本丸の虎口にあった黒羽城の本丸跡の碑です。

佐久山陣屋
大田原市

元禄15年(5代将軍・徳川綱吉の時代)に交代寄合旗本を務めていた福原資倍が佐久山城の二ノ丸跡に陣屋を構築したのがはじまりだそうです。福原氏は那須一族・福原久隆を始祖に持ち、久隆は那須宗隆(通称:那須与一)の兄に当たります明治2年に最後の藩主・福原資生が版籍を奉還するまでの167年間、福原氏の政庁として続きました。写真は佐久山陣屋の藩主・資倍の正室(本多忠英の幼女)が時宗・実相院に寄進した山門で、度々の火災を免れた建物です。実相院は佐久山陣屋(現・佐久山小学校)の付近にありました。山門の屋根は石葺きでした。

小滝城
大田原市

建徳3年(室町3代将軍・足利義満の時代)に小滝資信が居城として築いたのがはじまりだそうです。資信は那須資藤の5男で、弟の蘆野資方と共に南朝方に付いていましたが、北朝方の足利直冬(尊氏の弟)との戦いで敗死してしまいました。時代は慶長年間(徳川家康が江戸に幕府を開府した頃)になると、資信から数えて7代目・小滝信定のときに福原氏に仕えて家老となると、小滝村を離れる際に廃城になりました。写真は妙徳寺(真言宗)の近くにある民家にあった城跡の標柱と由来板です。

白旗城
大田原市

室町時代に那須氏の家臣・大関増清が湯坂川沿いに連なる丘陵の上に築いたのがはじまりだそうです。白旗城は麓を通る東山街道を抑える要衝でした。戦国時代に大関忠増が黒羽城を築いて白旗城より移るまで、大関氏の居城でした。しかし、主家の大田原資清によって大関氏を乗っ取られてしまい、大田原高増が大関氏を継ぎました。余談ですが、白旗の地名は平安時代に源頼義(八幡太郎義家の父)が安倍頼時(平泉を興した藤原清衡の祖父)を攻めた際に、ここで源氏の旗である白旗を翻して戦揃えをなしたことに因んでいます。西教寺(浄土真宗)の付近を通る市道沿いにあった白旗城の由来板です。

八幡館
大田原市

居館が築かれた時期は不詳ですが、那須氏の家臣・角田庄右衛門が築いたのがはじまりだそうです。八幡館は黒羽城がある丘陵の北端に築かれています。室町時代に大関忠増が黒羽城を築いて白旗城より移ったときに、大関高増が構えたという記録が残っています。写真は八幡館跡にあった鎮国社で、脇に「大関公之碑」がありました。鎮国社は須藤貞信、千葉常胤、三浦義明らが源頼朝の命を受けて那須野の九尾の狐を退治したとき、弓矢の神・八幡宮をこの地に勧請して祀ったという伝説があります。

秋葉城
栃木市

鎌倉時代に足利有綱(近くにある粟野城を築いた足利有綱のいとこ)によって唐沢山城の支城として築かれたのがはじまりです。秋葉城の別名は不摩城と呼ばれ、標高100メートル程度の蓬莱山の中腹の尾根上に築かれた山城で、3つの曲郭で構成された連郭式の城です。江戸時代初期に佐野信吉が徳川家康の怒りを買って居城の佐野城と唐沢山城を接収されて廃城になると、秋葉城も廃城になりました。余談ですが秋葉城を築いた有綱は藤姓の足利氏で、下野国を支配した名族・佐野氏の始祖に当たる佐野基綱は有綱の子供です。写真は根小屋自治会が建てた石碑「秋葉城跡入口」です。蓬莱山の中腹にある曲郭には「不摩城の由来」と彫られた石碑があるのですが、家族と一緒だったため、城山を登りませんでした。

粟野城
鹿沼市

鎌倉時代に足利忠綱(近くにある秋葉城を築いた足利有綱のいとこ)によって唐沢山城の支城として築かれたのがはじまりです。これには異説があり、足利尊氏に従っていた平野範久が築いたのがはじまりだという説もあって定かではありません。室町時代から戦国時代にかけて平野氏が代々城主をしていました。粟野城は小山氏と宇都宮氏と皆川氏の勢力に挟まれていたため何度も落城の憂き目にあいましたが、平野氏は滅ぼされることなく世の中を渡り切りました。戦国時代に皆川広照によって攻められると平野久国は広照に降りました。粟野城の最後の城主は落合徳雲入道(広照の家臣)で、豊臣秀吉の小田原攻めで上杉景勝(謙信の甥)と浅野長政(秀吉の重臣)によって皆川城と共に攻められて落城し、その後廃城となりました。写真は粟野城山公園にあった城跡碑です

佐久山城
大田原市

平安時代に那須十騎の一人に数えられていた佐久山泰隆が居城として築いたのがはじまりだそうです。泰隆は那須資隆の次男で、宗隆(通称:那須与一)の兄に当たります。城山は川崎城と同様、丘陵を上手く利用した山城でした。以後歴代佐久山氏の居城として戦国時代まで続きました。最後の城主は佐久山義隆で、一族の福原資孝によって滅ぼされてしまいました。江戸時代になると交代寄合旗本となった福原資倍が旧二ノ丸跡に佐久山陣屋を置くと、明治時代まで続きました。写真は大田原御殿山公園にあった佐久山城跡の標柱と由来板です。

福原陣屋
大田原市

元禄14年(5代将軍・徳川綱吉の時代)に那須資徳(弘前藩主・津軽信政の3男)によって陣屋が築かれたのがはじまりです。養父・資弥(土井利勝の娘婿)には実子の資寛が居たのですが、それを不服とした資寛が生母の実家である利勝に訴えたことで、お家騒動が起きて改易されてしまいました。資徳は一旦実家の弘前城に帰り、信政の働きかけによって幕府の旗本になると、再び福原陣屋に戻ると幕末まで続いて明治を迎えました。現在は畑地となっていて遺構は残っていませんでした。写真は福原陣屋跡付近にあった玄性寺(曹洞宗)の境内にあった那須氏墓碑で、一番左端にあるのが那須宗隆(通称:那須与一)の墓です。

佐良土館
大田原市

築かれた時期は不明ですが、この地方を支配していた佐良土氏が居館を置いたのがはじまりです。戦国時代は宗家の那須資晴の時に豊臣秀吉の小田原役に遅参した為に改易で烏山城を追われると、佐良土館跡に住居を立てて隠居させられました。資晴の息子・資景が那須家の家督を継いで徳川家康の御伽衆として仕えるようになると、福原要害に居城を移したために佐良土館は取り壊されました。写真は佐良土館の中心部分と云われる場所にあった民家で「お城」という看板がありました。付近は法輪寺(天台宗)の門前町として栄え、屋号の看板を掲げた街並みの面影が残っていました。法輪寺には木製の天狗面では日本一と言われる大きさを誇る大天狗面があり、境内には樹齢約800年を超えるしだれ桜の「西行桜」があり、栃木名木百選に選ばれている見事な大木でした。

那須官衙
那珂川町
平安時代に下野国の那須郡の郡衙支所として造営された官衙です。官衙とは律令制度の下で郡の官人が政務を行なっていた役所でした。昭和15年に大和古印である銅印が出土したのをきっかけに4次にわたる発掘調査が行われ、約30棟の礎石が確認され、赤瓦や赤色の顔料などが出土しました。余談ですが、茨城県のつくば市にも平沢官衙があり、2年前に行ってきたことがあるのですが、そちらは復元された3棟の建物がありました。ちょうどお昼だったので、近くに古民家が移築されている民族資料館にある蕎麦屋に入って、天ざるそばを注文して空いていたお腹を満たすことが出来ました。
御前原城
矢板市

平安末期に堀江頼純によって居城として築かれたのがはじまりだそうです。頼純は源義家の孫に当たります。戦国時代は豊臣秀吉の小田原攻めによって川崎城を居城としていた宗家・塩谷氏が改易されるまで、堀江氏と塩谷氏の代々の城として続きました。現在の御前城は主郭のみが残されていて、正方形の主郭に土塁と堀が原型を留めていました。昭和40年代に国道4号バイパス工事とシャープ工場団地の建設で造成される危機にありましたが、地元の人達による保存運動によって破壊を免れることが出来たそうです。写真は虎口の入口にあった石碑「御前橋城跡」で、見応えのある遺構を眺めながら満足しました。

川崎城
矢板市
平安時代に堀江朝業が居城を築いたのがはじまりだそうです。以後、堀江氏5代と塩谷氏14代の居城として合わせて421年間続きました。堀江氏は堀江頼純(源義家の孫)を祖に持つ名門でしたが、5代・堀江朝義に子が居なかったので宇都宮朝業を養子に迎えました。川崎城に入った朝業は塩谷姓を名乗るようになりました。最後の城主は14代・義綱で、本家の宇都宮国綱が太閤検地に絡んだ事件で豊臣秀吉によって改易されると、義綱も改易を言い渡されてしまいました。写真は川崎城址公園にあった説明板で、石垣の一部と大きな土塁が残っていて見応えがありました。公園の前は東北自動車道があり、真横を車両がゴーゴーと音をたてて通過していました。城山には「川崎城跡」と書かれた4枚の大きな看板があり、藪が少ない季節に行くと必ず見えました。
烏山城
那須烏山市

応永年間(室町将軍・足利義量の時代)に那須資重が築いたのが始まりです。烏山城は八高山に築かれた城で、五城三廓で構成された下野国では大きい規模に入る山城です。しかし、那須資晴の時に豊臣秀吉の小田原役に遅参した為に改易されてしまいました。江戸時代になると信濃国・飯田城から堀親良(浅野長政の娘婿)が入封すると、麓に三ノ丸が拡張されて御殿が築かれました。城跡に見られる石垣の多くはその時に築かれたものです。烏山藩として堀氏,成田氏,松下氏,板倉氏と藩主が変わり、那須資弥(老中・土井利勝の娘婿)が4代将軍・徳川家綱の叔父に当たる為に烏山城主に返り咲きしました。勿体ないと思ったのは明治年間に積雪で三ノ丸御殿が崩壊し、城山にあった複数の建物が失火で焼失してしまった事です。写真は民家に移築されていた搦手門です。

森田城
那須烏山市
文治3年(平安末期)に那須資光隆が森田郷を与えられて居城を築いたのがはじまりです。丘陵に築かれた複郭式の山城で、麓には荒川が水堀の代りをしていた要塞でした。光隆は森田氏を名乗ると以後森田氏累代の居城として戦国時代まで続きました。余談ですが、光隆は宗隆(屋島合戦の扇的で有名な‘那須与一’)の兄に当たります。豊臣秀吉の小田原攻めで、那須資晴が遅参したために改易されて居城の烏山城を接収されると、森田城も開城しました。写真は城跡でもある芳朝寺(曹洞宗)に向かう途中の道沿いにあった森田城跡の標識です。駐車場に森田城について書かれた小さな説明板がありました。境内には森田氏と大田原氏の墓碑がありました。
小志鳥城
那須烏山市

室町時代に那須資房が居城・烏山城の支城として築いたのがはじまりです。小志鳥城は敵対していた宇都宮氏、結城氏、佐竹氏、岩城氏の侵略備えて築かれた城です。資房は下那須氏の当主でしたが、宗家の上那須氏が内紛で分裂すると、那須政資を上那須氏の当主に盛り立てて那須氏を事実上統一させると、資房は後見人として実権を握りました。それに反発した宇都宮氏の家臣・岩城常隆が軍勢を引き連れて那須氏の属城・上川井城を攻めたのですが、なかなか落城しなかったそうです。小田氏と喜連川氏の援軍を得ると、軍師が上川井城の城兵に総攻撃を伝えると、籠城兵は夜陰に紛れて上川井城を脱出して烏山城に逃げる途中に立ち寄ったのが、この小志鳥城だということです。写真は道沿いにあった小志鳥城跡の標識で、小さな公園の敷地内に由来板が設置されていました。

稲積城
那須烏山市

平安時代に那須資道(後に大田原氏の始祖)によって築かれたのがはじまりです。稲積城は那珂川と沼地に囲まれた台地の上に築かれた要害で、平井館、向田城、野上要害、高館城などの複数の支城を持つ本城でした。室町時代に上杉禅秀の乱(禅秀と足利持氏が対立した乱)が起きると、当主の那須資之(禅秀の娘婿)は義父・禅秀側に付き、弟の那須資重は鎌倉公方・持氏側に付いたために那須家が分裂してしまいました。稲積城には資重が入城して城郭の縄張りを補強しました。戦国時代には稲積城には那須資胤の家臣・本庄盛泰が城主で、大崖山の合戦と霧が沢の合戦を通じて佐竹義重の命を受けた長倉義当が率いる5千の大軍に何度も攻められながら、撃退しました。写真は城山の東側にあった稲積城跡の大きな由来板で、関東ふれあいの道コースの1つになっていました。

新地館
那須烏山市

平安時代に那須資道(後に大田原氏の始祖)によって築かれたのがはじまりです。稲積城は那珂川と沼地に囲まれた台地の上に築かれた要害で、平井館、向田城、野上要害、高館城などの複数の支城を持つ本城でした。室町時代に上杉禅秀の乱(禅秀と足利持氏が対立した乱)が起きると、当主の那須資之(禅秀の娘婿)は義父・禅秀側に付き、弟の那須資重は鎌倉公方・持氏側に付いたために那須家が分裂してしまいました。稲積城には資重が入城して城郭の縄張りを補強しました。戦国時代には稲積城には那須資胤の家臣・本庄盛泰が城主で、大崖山の合戦と霧が沢の合戦を通じて佐竹義重の命を受けた長倉義当が率いる5千の大軍に何度も攻められながら、撃退しました。写真は城山の東側にあった稲積城跡の大きな由来板で、関東ふれあいの道コースの1つになっていました。

武茂城
那珂川町

平安時代に宇都宮景綱の3男・泰宗が武茂の荘を与えられて居城を築いたのがはじまりです。武茂川の北岸から南に張り出した尾根に築かれた城で、北尾根と南尾根の間には堀切を設け、尾根上には見張り櫓や居館を配置していました。余談ですが、泰宗の兄・貞綱は元寇で北条時宗の命を受けて蒙古討伐軍の総大将になった際、泰宗も従軍したことがあります。平安時代や南北朝時代に宗家・宇都宮氏との対立がありましたが、滅ぼされることなく戦国時代までこの地を支配していました。最後の城主は佐竹氏に仕えていた武茂堅景で、関ヶ原の戦いの後に佐竹義宣が秋田に移封となると、堅景もそれに従って秋田に移ったため、武茂城は廃城になりました。写真は城山の麓にあった武茂氏の菩提寺・乾徳寺(曹洞宗)の入口にあった始祖・泰宗の像です。

神田城
那珂川町

天治2年(平安末期)に藤原貞信が奥州白河郡八溝山の賊を討った功で那須郡を与えられた際に居城・神田城を築いたのがはじまりです。神田城は単郭の武士居館です。余談ですが、貞信は藤原道長の曾孫に当たります(那須氏の祖には諸説がありますが、ここでは藤原氏と推定しています)。貞信から数えて6代目・宗資(屋島合戦の扇的で有名な‘那須与一’の祖父)のときに稲積城を築いて移ると、神田城は廃城になりました。神田城にもう1つの説があり、宗隆(通称:那須与一)が産まれた城だということでした。写真は神田城跡にあった石碑「那須神田城跡」と説明板で、平安末期に築かれたという土塁と水堀が良好に残っていました。

片平城
那珂川町

平安時代に那須資義隆が片平郷を与えられて居城を築いたのがはじまりです。丘陵に築かれた複郭式の山城です。義隆は片平氏を名乗ると以後片平氏累代の居城として戦国時代まで続きました。余談ですが、義隆は森田光隆の弟で、宗隆(屋島合戦の扇的で有名な‘那須与一’)の兄に当たります。戦国時代に佐竹義重(佐竹義宣の実父)に付いていた武茂豊綱の軍勢によって攻められて落城し、そのあと廃城になったそうです。常円寺(浄土真宗)の敷地の左側にあった説明板です。発掘調査で、屋敷跡と倉庫跡と物見櫓跡が見つかったそうです。城山を登ってみようと思ったのですが、凄い藪に拒まれて退散してしまいました。

喜連川陣屋
さくら市

北条氏によって勢力が衰退した足利家の名跡を惜しんだ豊臣秀吉の命で喜連川に入封された足利頼純(小弓公方・足利義明の嫡男)が居城を築いたのが始まりです。関ヶ原の戦いの後、頼純の嫡男・国朝によって喜連川藩が立藩された際に政庁として陣屋となりました。幕府からは名門・足利氏の血筋を引くとして国主格大名の待遇を受けて以来、喜連川氏12代の陣屋として277年続いて明治維新を迎えました。写真はさくら市喜連川庁舎に建てられた模擬大手門です。余談ですが、喜連川城を築いた頼純には月桂院と瓊山法清の娘達が居ました。姉の月桂院は秀吉の側室となり、妹の瓊山法清は鎌倉にある東慶寺の19世住持になっています。秀吉の孫娘に当たる天秀尼が20世住持になった時に、瓊山法清は天秀尼の養育係になって支えるという不思議な縁がありました。

鷲宿城
さくら市

室町時代に塩谷朝宗の命を受けた鷲宿貞朝が居城を築いたのがはじまりだそうです。塩谷氏は塩谷頼純(宇都宮一族)を祖に持つ名門です。室町時代は大蔵ヶ崎城の支城として塩谷一族が代々城主をしていました。戦国時代は豊臣秀吉の要請に従わなかった宗家・塩谷孝信が義兄弟の岡本正親によって大蔵ヶ崎城を追われて隠居させられたという記録が残っています。写真は鷲宿城跡にあった松岩寺(曹洞宗)の古い経堂で、当日は法事だったため参列者達の姿が本堂に入って消えるのを待ってから撮りました。

大蔵ヶ崎城
さくら市

平安末期に、源平屋島合戦で活躍した塩谷惟広が喜連川丘陵の上に築いたのがはじまりです。塩谷氏塩谷頼純(源義家の孫)を始祖に持つ名門で、以後17代の居城として400年続きました。戦国時代は塩谷惟久が最後の城主で、豊臣秀吉の小田原役の際に、従順の証として秀吉から物資や人の動員命令に対して従わなかったため、塩谷一族は追放されてしまいました。写真は大蔵ヶ崎城の縄張りの一部に建てられた喜連川神社で、15代目・塩谷惟朝が尾張国津島牛頭天王宮の分霊を勧請して創建したと伝えられ、塩谷氏だけではなく15郷の総鎮守として崇められました。

小野城
佐野市

戦国時代に佐野宗綱(唐沢城主)の家臣・小野高吉が居城にしていたという記録があります。高吉は長尾顕長(上州金山城主・由良成繁の3男)の命を受けた家臣・小曾根筑前守によって謀殺されると城主不在となった小野城は廃城になりました。翌年の正月に宗綱は顕長を討とうと兵を進めましたが、須花坂の戦いで挑発に乗り、単騎で突出したところを鉄砲で撃たれ、落馬したところを討ち取られてしまいました。根古谷森林公園が小野城跡で、金比羅神社が詰めの城跡だったそうで石垣の一部が残っていました。写真は根古谷森林公園の管理棟にあった石垣で、後世に積み上げられたものです。しかし、ここは平時の居館跡でもあるので本物の石垣のように見えてしまいました。

正光寺城
佐野市

戦国時代に敵対する長尾氏に対抗すべく佐野氏によって国境防衛拠点として築かれたのがはじまりです。正光寺城は須花坂を抑えるために築かれた須花城から800メートルの位置にあり、下を彦間川が流れていました。戦国時代に佐野宗綱と長尾顕長の対立が激化すると、顕長を討とうと須花坂まで兵を進めましたが、顕長の挑発に乗り、単騎で突出したところを鉄砲で撃たれ、落馬したところを討ち取られてしまいました。宗綱の死によって小田原城から北条氏忠(氏康の甥)が養嗣子として佐野城に送り込まれたことで、佐野氏は小田原城の北条氏の勢力下に置かれることになりました。写真は真言宗・正光寺の本堂で、敷地内に須花坂で戦死した宗綱と家臣団の墓がありました。宗綱と家臣団の墓にはお線香の煙が残っていました。

須花城
佐野市

建武元年(南朝の後醍醐天皇が即位した元年)に佐野国綱が敵対している長尾氏に対する佐野氏の領土防衛拠点として、須花坂を監視する城として置いたのがはじまりです。須花城は標高200メートルの尾根に築かれた直線連郭式の山城です。戦国時代に佐野宗綱と長尾顕長の対立が激化すると、顕長を討とうと須花坂まで兵を進めましたが、顕長の挑発に乗り、単騎で突出したところを鉄砲で撃たれ、落馬したところを討ち取られてしまいました。宗綱の死によって小田原城から北条氏忠(氏康の甥)が養嗣子として佐野城に入城したことで、佐野氏が北条氏に吸収された遠因となりました。写真は登城口の斜め前にあった集落の中にあった標識です。

野木城
野木市
築城の時期と城主名は不明ですが、稲荷谷と清水谷に挟まれた舌状の断崖上に築かれた城で、下は思川と沼地が広がった天然の要害でした。現在、周辺には堀切、馬場西、馬場東といった城跡があったことを示す地名が残っています。余談ですが、鎌倉幕府成立によって不利益を被った武将達を集めて挙兵した志田義広(源為義の3男で源頼朝の叔父)を迎え撃った小山朝政(小山氏の2代目)が陣を敷いたという野木神社が近くにありました。場所です。真言宗・萬願寺の駐車場に車を停め、のぎ水辺の楽校という自然公園の近くにある畑にあった野木城跡の看板で「野木城跡 中世、城があったと伝えられる」と書かれていました。城主や由来が全く不明であっても、そういう看板が1つ有っただけでも嬉しいものです。
小山朝政陣城
野木市

寿永2年(1183年)に、鎌倉幕府成立によって不利益を被った武将達を集めて挙兵した志田義広(源為義の3男で源頼朝の叔父)の3万余りの大軍を迎え撃つために小山朝政(小山氏の2代目)が、わずか数千の兵を引き連れて陣を置いた場所です。その頃の源頼朝は、平宗盛(清盛の3男)が大軍を食い止めるために浜松に展開しており、その留守に起こした義広の謀叛でした。朝政のもとには弟の長沼宗政と、宇都宮信房(宇都宮氏の祖・宗円の甥)や八田知家(宗円の孫)らの宇都宮一族が駆けつけました。この野木宮合戦で義広は敗走し、義広に味方をした武将達は没落してしまいました。この戦いで下野国における小山氏は栄えることになります。写真は合戦に挑むときに朝政が本陣を置いたという野木神社で、お祭り用の提灯がたくさん掛けられていました。

続谷城
市貝町
戦国時代にこの地を支配していた那須氏の家臣・続谷織部の居城があったそうです。小貝川の畔にある丘陵の上に築かれた城で、対立関係にあった宇都宮氏の侵入を防御する役割を持っていました。佐竹義重(佐竹義宣の実父)の大軍が侵入したときに、織部は一目散に逃げ出したことがあります。千本城の支城として、近くにある大谷津城,杉山城,田野辺城,村上城と共に機能していましたが、豊臣秀吉の小田原攻めによって廃城になりました。写真は妙恵寺の前にあった城跡標識です。
杉山城
市貝町
室町時代にこの地を支配していた那須氏の家臣・薄根家継が居城を築いたのがはじまりだそうです。小貝川に突き出た丘陵の南側に築かれた城で、対立関係にあった宇都宮氏の侵入を防御する役割を持っていました。戦国時代は、千本城の支城として、近くにある村上城,大谷津城,続谷城,田野辺城と共に機能していましたが、豊臣秀吉の小田原攻めによって廃城になりました。写真は民家の前にあった城跡標識です。
大谷津城
市貝町
室町時代にこの地を支配していた那須氏の家臣・大谷津藤永が居城を築いたのがはじまりだそうです。小貝川の畔にある丘陵の上に築かれた城で、対立関係にあった宇都宮氏の侵入を防御する役割を持っていました。戦国時代は、千本城の支城として、近くにある続谷城,杉山城,田野辺城,村上城と共に機能していましたが、豊臣秀吉の小田原攻めによって廃城になりました。明治時代まで内堀と外堀が残っていたそうですが、現在は高さ3メートル程度の外堀の一部が残されています。写真は民家の前にあった城跡標識です。
田野辺城
市貝町
室町時代に千本資家の命令で弟の千本資重が千本城の出城として築いて田野辺姓を名乗ったのがはじまりだそうです。桜川の畔に築かれた城で、対立関係にあった宇都宮氏の侵入を防御する役割を持っていました。戦国時代には、近くにある続谷城,杉山城,大谷津城,村上城と共に、千本城の支城として機能していました。しかし、最後の城主・田野辺重之(資重の子)のときに豊臣秀吉の小田原攻めによって廃城になりました。写真は城山の麓にある慈眼寺(曹洞宗)の前にあった城跡標識です。
文谷城
市貝町
正治年間(将軍・源頼朝の時代)に、稲毛田の家臣・文谷政資が築いたのがはじまりだそうです。文谷城は小貝川の畔に築かれた城で、本城の稲毛田城とは約2500メートルしか離れていませんでした。落城の時期は不明ですが、土塁などの遺構から戦国時代ではないかということです。写真は市道63号で文谷公会堂を通り過ぎて小貝川を渡ったすぐ所に文谷城の城址標識がありました。
御城
市貝町
築城の時期と城主は不明の城だそうです。しかし、土塁の遺構から戦国時代だと思われるのと、地理から推定すると、益子氏に従っていたと思われます。場所はJRの真岡鉄道を挟んだ直ぐ向かいに山根城があることと、その山根城も近くに芦原城を配置していることから、山根城を守る物見櫓のような役割を持っていたのではないかと思われます。写真はシルバー人材センターにある駐車場の西端にポツンと建てられていた城址標識です。
山根城
市貝町
築城の時期と城主は不明の城だそうです。しかし、土塁の遺構から戦国時代だと思われるのと、地理から推定すると、益子氏に従っていたと思われます。山根城は城山を守る物見櫓のような役割を持たせた芦原城と御城を配置していた城でした。本丸跡には、大きな展望台があり、先ほど寄った御城跡(シルバー人材センター)から良く見えました。曲郭は段々畑のように築かれていて見応えがありました。写真は記念樹の森公園の駐車場にあった城址標識です。
村上城
市貝町
室町時代にこの地を支配していた益子一族・村上藤良が桜川の畔にある観音山の上に築いたのがはじまりだそうです。その後、村上則光(2代目)と村上光義(3代目)が代々居城して約50年続きました。村上城は対立関係にあった宇都宮氏の侵入を防御する役割を持っていました。戦国時代は、千本城の支城として、近くにある大谷津城,杉山城,続谷城,田野辺城と共に機能していましたが、豊臣秀吉の小田原攻めによって廃城になりました。写真は永徳寺(真言宗)の前にあった石碑「村上城跡」で、観音堂に続く石段の前に説明板がありました。土塁が良く残っていて見応えがありました。城山には「村上城跡」と書かれた4枚の大きな看板があり、城外から良く見えました。同じ栃木県内には川崎城跡(矢板市内)も同じように、城外から大きな看板が良く見えました。
真岡城
真岡市
足利尊氏に従って各地を転戦した芳賀高名の長男・高貞によって築かれた城で、五行川の畔の上にありました。芳賀高武が城主の時に、兄の宇都宮国綱(宗家・22代目)に継嗣が無く、豊臣秀吉が浅野長重(浅野長政の3男)を国綱の養子にしようとしたところ、高武の猛反対によって計画が中止になってしまいました。激怒した長政によって国綱は改易となり、高武も真岡城を追われて長重が入城しました。現在は真岡小学校が建てられてしまいましたが、正門前にある土塁に写真の説明板がありました。真岡小学校の麓にある市民の憩いの場の駐車場内に高札場風の説明板があり、真岡城と高札場の歴史が書かれていました。市道を隔てた西側に城山公園があり、そこは真岡城の本丸だったところで、江戸時代には真岡陣屋(真岡代官所)が置かれていました。
真岡陣屋
真岡市
寛政9年(11代将軍・徳川家斉の時代)に真岡城跡に入った代官・竹垣直温によって出張陣屋(代官所)が置かれたのがはじまりです。元々は宇都宮一族・芳賀氏代々の居城があった場所ですが、芳賀高武が城主のときに兄・宇都宮国綱と共に豊臣秀吉によって改易されてしまいました。江戸時代には天領となり、竹垣氏が代々統治しました。慶応4年には新政府に付いた佐賀藩の鍋島軍によって代官・山内源七郎が殺され、陣屋は焼かれてしまいました。写真は真岡城の二ノ丸跡にあった石碑「真岡陣屋跡」と説明板です。嘉永年間の絵図によると東西に木戸を置き、中には平屋の建物が5棟ほど配置された小さな規模の陣屋だったということでした。
八木岡城
真岡市
上三川城を攻め落とした芳賀高房が築いた城で、五行川の段丘上に築かれた要害でした。土塁が重なるようになっていて見ごたえがありました。城郭の中に入ってみたら深い空堀が残っていて、行く手を阻んでいました。周囲は田んぼが広がっていて、城址の草を歩いているとたくさんのアマガエルが飛び跳ね、僕の周りをたくさんのトンボが飛び回っていました。田んぼに目を移すと、何とメダカが泳いでいるではないか!興奮してしまいました。田んぼの周りを流れている用水は土を掘り下げただけのものだったので、夏の夜になればホタルがキラキラと夜空を飛び交うであろう風景を想像してしまいました。そこから桜町陣屋は近いので寄り道をお勧めします。
中村城
真岡市
鎌倉初期に下野国・中村荘を拝領した伊達朝定が居館を構えたのが始まりです。朝定の祖父は伊達朝宗(朝宗と源頼朝は従兄弟同士)といい、伊達氏の始祖です。南北朝時代には中村経長が城主で、北朝方・足利尊氏に付いていたものの、途中から南朝方・北畠顕家に寝返ったので、尊氏の家臣・高師冬によって中村城を追われてしまいました。現在は遍連寺(真言宗)が居館跡で、周囲を土塁と空掘が囲むようにして残っていました。正門の前に写真の説明板があり、その横には石碑「中村城跡」もありました。奥州の名門・伊達一族の居館が栃木県にあったなんて知らなかったです。
東郷陣屋
真岡市
寛政11年(1799年)に代官・岸本就美によって東郷陣屋が築かれたのがはじまりです。弘化4年(1848年)に代官・山内董正が真岡陣屋に移ると、東郷陣屋は統合されました。それと同時に真岡陣屋の手代となった二宮金次郎が桜町陣屋から東郷陣屋に入り、報徳仕法による開発と再建を行いました。日光奉行に招かれて、日光街道の整備を成功させたのも東郷陣屋に居た頃でした。慶応4年(1868年)には新政府に付いた佐賀藩の鍋島軍によって真岡陣屋と共に焼かれてしまいました。写真は真岡から益子に向かう国道294号が通る穴川用水の御橋を渡った付近にあった石碑「東郷陣屋跡」と説明板です。
益子古城
益子町
平安末期に紀正隆が御城山に居城を築いて益子姓を名乗ったのがはじまりです。益子氏の祖先は征夷大将軍・紀古佐美で、公卿(律令国家における大政官の最高幹部に当たります)を務めていた人物だそうです。これには異説があって、鎌倉時代に紀正重が主君の宇都宮朝綱と共に源頼朝の奥州征伐に従軍して活躍し、その恩賞で益子庄を与えられて益子姓を名乗ったとも云われ、現在ではその説が有力かしているそうです。戦国時代には、15代当主・益子家宗は反旗を翻して北条氏康に付いたため、激怒した宇都宮氏と一族の芳賀氏と壬生氏の大軍に攻められて落城しました。写真は陶芸メッセ・遺跡広場(益子古城跡)にあった説明板です。
益子陣屋
益子町
慶長9年(5代将軍・徳川綱吉の時代)に下野国・黒羽藩の大関資増(太田原一族)によって出張陣屋が置かれました。益子陣屋は戦国時代に益子氏が築いた益子城のあった城山の麓にあり、6ケ所の村(益子村・七井村・上大羽村・深沢村・清水村・生田目村)を統治しました。益子陣屋のあった場所は全く残っておらず、跡地は日下田邸(江戸時代に藍染で身を興した旧家)となり、明治時代に建てられた母屋と門と土塀がありました。それは陣屋とは全く関係のない遺構なので注意が必要です。写真は益子城跡にあった陶芸メッセと工房広場の正門で、両側を石垣で挟んでいるので陣屋門のような雰囲気で楽しむことが出来ました。
山本古屋城
益子町
戦国時代にこの地を治めていた豪族・高塩政平によって築かれたのがはじまりだそうです。東西250メートル、南北200メートルからなる平城でした。しかし、益子家宗(益子城主)と水野谷勝隆(久下田城主)の連合軍に攻められて落城(天正11年9月16日)したという記録が残っているそうです。この戦いは‘高塩合戦’といい、結城氏と佐竹氏を巻き込んだ大きなものだったそうです。写真は光明寺(真言宗)の近くにある畑の中にあった石碑「山本古屋城跡」です。説明板もあるらしいのですが、石碑がある所とは別の場所にあるらしくて、見つけることが出来ませんでした。
田野城
益子町
戦国時代に笠間一族・羽石時政が築いたのがはじまりだそうです。結城方の城・金敷城を攻め落とすと、激怒した結城晴朝の命を受けた家臣の水野谷勝隆(久下田城主)が1300騎を引き連れて包囲しました。時政は300騎で籠城し、勝隆の猛攻に3日間耐えたものの、最後は勝隆との一騎打ちによって時政は討たれてしまいました。余談ですが、時政が攻められたときに、高塩宇左衛門(勝隆によって滅ぼされた山本古屋城主・高塩政平の一族)も田野城に籠城して討たれています。田野城跡は土塁が残っているそうで見たかったのですが、民家に囲まれて入ることが出来ませんでした。写真は田野城跡のある城山の麓にあった普門寺(天台宗)です。
田野陣屋
益子町
延宝4年(5代将軍・徳川綱吉の時代)に旗本・(久松)松平氏の出張陣屋が置かれ、慶応3年までの191年間続きました。田野陣屋は戦国時代に羽石氏(笠間一族)が築いた田野城跡の本丸と二ノ丸だったところにあり、6ケ所の村(長堤村・小泉村・三谷村・大根田村・西田井村・飯村)を統治しました。写真は八幡宮で、明治8年に民間に払い下げられて解体されたときに建材の一部が利用されているそうです。
七井城
益子町
戦国時代に宇都宮氏の家臣・七井勝忠が築いたのがはじまりです。大羽川と小貝川に挟まれた台地の上に築かれた要害でした。勝忠は益子城主・益子勝宗の5男でしたが、主君・宇都宮国綱との合戦に敗れて上大羽の尾羽寺で毒殺されてしまいました。後を継いだ七井忠兼も茂木治景(宇都宮一族)との合戦に敗れて戦死すると、わずか10年で七井城は廃城になりました。この事件は益子氏が宇都宮氏を見限って結城氏に付くキッカケとなりました。一族の七井氏を滅ぼされた益子家宗は、結城晴朝の援助を受けて1500騎の軍勢を引き連れて茂木領に侵攻し、佐夫良峠で茂木軍に大打撃を与えて一矢を報いることが出来たそうです。写真は七井城跡のある城山の麓にあった立派な民家で、七井城の建物のように見えました。
祖母井城
芳賀町
戦国時代に祖母井吉胤(宇都宮泰綱の家臣)が五行川の畔に居城を築いたのがはじまりだそうです。祖母井氏は千葉一族・大須賀嗣胤を始祖に持つ名門です。上杉謙信が下野国に侵略したときに、吉胤は多功城の救援に駆けつけて戦死してしまいました。曾孫の高宗が城主のときに豊臣秀吉の朝鮮出兵で活躍したものの、宇都宮国綱が秀吉の怒りを買って改易されると、祖母井城も廃城になりました。写真は町民体育館の裏にあった小公園にあった説明板です。説明板を読むと土塁が残っていると書いてあったのですが、消滅したのか見当たりませんでした。
祖母井陣屋
芳賀町
関ヶ原の戦いの恩賞で大田原晴清(15代当主)が徳川家康から祖母井領1186石を含む8ケ所の飛び地の加増を受けました。本拠地の大田原城からは非常に遠かったことから、祖母井村に出張陣屋を置いたのが始まりです。幕末には4200石に膨れ上がっていました。写真は祖母井小学校の職員駐車場内にあった小さな説明板で、祖母井陣屋があった頃からあったという松の前にありました。余談ですが、ここから800メートルの所にある祖母井城跡とは別々の場所にありました。
稲毛田城
芳賀町
築城の時期と築城者は定かではないのですが、平安時代に乙貫氏(藤原氏の家臣)が築いたという説と、戦国時代に綱川氏(宇都宮氏の家臣)が築いたという説の2つがあるそうです。僕の想像では、乙貫氏が築城し、綱川氏が古城跡を利用して再建したのではないかと見ています。稲毛田城に行く前に桑窪城跡に立ち寄っているのですが、稲毛田城の支城だということが分かりました。八雲神社と崇真寺のある一帯が城跡で、写真の八雲神社に土塁の一部が残っていました。
高橋城
芳賀町
南北朝時代に高橋義道が居城を構えたのがはじまりです。高橋氏は佐竹義則を始祖に持つ名門で、この地に築城して以来約260年間続きました。16代目の高橋貞勝は宇都宮国綱に仕えていたため、豊臣秀吉によって国綱が改易されると、高橋城は廃城になりました。戦後、貞勝は那須資景に、息子の定義は福島正則(秀吉の家臣)にそれぞれ仕えたそうです。写真は城跡に鎮座していた高橋神社で、鳥居の横に説明板がありました。高橋神社の周囲を土塁の一部が残っていたのですが、かつては16ケクタールの敷地を持つ城でした。
舟戸城
芳賀町
室町時代にこの地を支配していた土豪・水沼氏が築いたと言い伝えが残っています。舟戸城は東側に野元川と五行川を天然の水堀として取り組んだ城でした。戦国時代には宇都宮氏の家臣・風見氏が城主をしていましたが、豊臣秀吉によって宇都宮氏が改易されると、支城の舟戸城は取り壊されてしまいました。写真は城跡にある舟戸天満宮に行く途中にあった標識です。気温が35度を超えるような炎天下の中で巡った最後の28城址目が舟戸城跡でした。この写真を撮り終えると、埼玉県に帰るべく国道4号バイパスを目指しました。
高根沢城
高根沢町
鎌倉時代に宇都宮一族・高根沢兼吉によって築かれたのがはじまりだそうです。南北朝時代には南朝方として主家の宇都宮公綱(北畠顕家と共に南朝方の中心として活躍した人物)に従って転戦し、上州で北朝方の足利直義(尊氏の実弟)の家臣・桃井直常と合戦して戦死してしまいました。公綱の命令で益子宗之が高根沢家を再興しました。戦国時代に主家の宇都宮氏が豊臣秀吉によって改易されると、高根沢城も廃城になりました。写真は本田技研テストコースの近くにある民家の前にあった石碑「高根沢城址」です。夏に行ったので藪が凄くて土塁がどうなっていたのかが分かりませんでした。
高根沢陣屋
高根沢町
豊臣秀吉によって宇都宮氏が改易されると、家臣だった宇津氏は武家をやめて帰農した際、この地に屋敷を構えたのがはじまりです。延享4年(徳川吉宗の時代)に上高根沢村が一橋徳川氏の領土となると、屋敷は出張陣屋となり、宇津氏は代官となりました。陣屋跡は現在、家庭用医薬の「宇津救命丸」で有名な会社の工場地となっていました写真は陣屋風の土壁と水堀で、正門の横には高さ2メートルほどの石篭がありました。余談ですが、宇津氏の当主は代々‘権右衛門’を名乗っていたそうで、幸手城・一色氏の家臣として仕えていた篠崎家の先祖も、帰農した後の当主は代々‘平九朗’を名乗っていたので、似たような家があったんだなと思いました。
桑窪城
高根沢町
建久年間(源頼朝が鎌倉幕府を開府した頃)に土豪の桑窪秀春が喜連川丘陵に築いたのがはじまりだそうです。単郭方形の小さな城ですが、高さ5メートルを超える土塁と深さのある空堀が良好に残っていたのでビックリしてしまいました。南北朝時代には、北朝方に付いた宇都宮氏綱に攻められて、本城の稲毛田城と共に落城してしまいました。写真は横槍出しの前にあった石碑です。城跡へは、道沿いに案内標識があり、更には誘導板も設置されていて、マイナーな城跡でありながら探すのには苦労しませんでした。
茂木城
茂木町

鎌倉末期に宇都宮一族・茂木知基が奥州藤原氏討伐の恩賞で源頼朝から拝領して居城を築いたのがはじまりです。茂木城は烏山街道を押さえる要衝にあり、6代目・茂木知貞のときに現在に見られる城郭が完成しました。18代目・茂木治良のときに佐竹義重の軍門に下ると、入れ替わるようにして須田盛秀が入城しました。関ヶ原の合戦後に佐竹義宣(義重の子)が秋田に転封されると、徳川秀忠の御伽衆をしていた細川興元が入城しました。まもなくして興元が麓に茂木陣屋を築いて茂木藩を立藩すると、茂木城は廃城になりました。9代目藩主・細川興貫のときに明治維新を迎えました。余談ですが、茂木藩を興した興元は細川忠興の実弟です。写真は城跡公園の駐車場にあった説明板で、大きくて立派な土塁がグルッと囲んでいました。

茂木陣屋
茂木町
関ヶ原の合戦後に佐竹義宣(義重の子)が秋田に転封されると、徳川秀忠の御伽衆をしていた細川興元熊本藩主・細川忠興の弟)が入城しました。まもなくして興元が麓に茂木陣屋を築いて茂木藩(1万石)を立藩すると、茂木城は廃城になりました。興元は大坂夏の陣での軍功によって、常陸国・谷田部に6千石の加増を受けると、より江戸に近い谷田部に陣屋を置いて谷田部藩を立藩して政庁を移しました。細川家は、茂木陣屋に47名,谷田部陣屋に31名,江戸藩屋敷(浅草橋)に61名の藩士を配置、奥女中,足軽,門番などを含めると約300名の家臣構成でした。代々財政的に苦しかったそうで、熊本藩の細川宗家から財政援助を度々受けていました。余談ですが、藩祖・興元の妻は九州の名将・立花宗茂の妹に当たります。
千本城
茂木町
鎌倉初期に平家討伐で軍功を挙げた那須為隆がこの地に居城を築いて千本姓を名乗ったのが始まりです。那須資隆には11名の息子達が居て、為隆(10男)と宗隆(11男/屋島合戦の扇的で有名な‘那須与一’)は源氏に付き、9名の兄達は平氏に付いて家中対立しました。鎌倉時代,室町時代,戦国時代を通して那須一族内の対立が延々と続いた結果、豊臣秀吉の小田原攻めでは宗家・那須氏,千本氏,伊王野氏,蘆野氏は改易されて領地を追われてしまい、同族の大田原氏,大関氏,福原氏は藩主になったり旗本になったりして家名を残しました。最後の城主は敵対関係にあった茂木氏(宇都宮一族)から養子として入った千本義定で、幕府の旗本となることで、家名復活させました。余談ですが、義定は宇都宮城の本多正純の改易を申し渡す使者として赴いたことがあります。
足利陣屋
足利市
宝暦8年(1758年)に戸田忠言が下野国の足利に陣屋を築いたのがはじまりです。足利藩の戸田家は宇都宮藩の戸田家の分家で、8代が約160年に渡って足利を統治していました。陣屋は明治に入って火災で焼失してしまい、現在は住宅地に変貌し、五十稲荷神社の付近に井戸が残るのみとなりました。写真は市内の民家に移築されていた陣屋の旧長屋門で、手前に真言宗・鑁阿寺(足利氏館址)があり、そこから歩いて8分のところに、僕と弟が卒業した足利学園高等学校があります。
右岡城
河内町
戦国時代に宇都宮氏の家臣・右岡氏によって築かれた城で、山田川の段岸に城跡がありました。主郭と副郭と外郭の3つからなる連郭式の大城郭です。山田川を挟んだ向かいには中里氏(宇都宮一族)の居城・峯山城があるので、峯山城を守る支城のような役割を持っていたと思われます。写真は城山の麓にある民家の前にあった説明板です。説明板を撮影していたら、お隣の家のご主人が話しかけてきて、右岡城の歴史と、周囲に点在している城群の歴史の話をしてくれました。その後、峯山城の主郭(白山神社)の行き方を丁寧に教えてくれたのですが、そのルートを見つけることが出来なくて断念しました。
逆面城
河内町

築城の時期は不明ですが、宇都宮氏の家臣・逆面氏によって築かれた城で、山田川の段岸に城跡がありました。主郭と二ノ郭と三ノ郭の3つからなる連郭式の大城郭らしいのですが、残念ながら私有地みたいなので見学は出来ませんでした。現在は土塁が良好に残っているそうですが、畑や雑木林に埋もれていました。写真は山田川にかかる逆面大橋を抜けたところにあった説明板で、同じタイプの説明板が近くの岡本城跡にもありました。

峯山城
河内町
築城年代は不詳ですが、鎌倉時代に宇都宮氏の一族・氏家高信が存城していたという記録が残っています。高信は平安時代に宇都宮家を興した宇都宮宗円の孫に当たります。鎌倉時代に氏家氏の分家・中里氏の居城となって以来、宇都宮城の北側を守る支城として戦国時代まで続きました。しかし、宇都宮城の宇都宮国綱(22代当主)が豊臣秀吉の怒りを買って改易されると、峯山城と山田川を挟んだ向かいにある支城・右岡城は廃城になりました。余談ですが、峰山城内にある白山神社に説明板があるというので行ってみたのですが、地元の人から峯山城の行き方を丁寧に教えてくれたのですが、そのルートを見つけることが出来なくて断念しました。説明板は城山の麓(登城口)に設置して、お城巡りに訪れた人が簡単に見つけられる工夫をして欲しいと思いました。
江曽島城
宇都宮市
築城年代は不詳ですが、戦国時代に宇都宮氏の一族・江曽島政綱が宇都宮城の南側を守る拠点として在城していたそうです。写真は主郭跡にあった雷電神社です。1960年代までは土塁と空堀が残っていたそうですが、南側から眺めた高さ3メートル程度の段差が雰囲気を残していました。どの城にも共通して言えることは、遺跡が残っていたり出土したりした場合は、開発や造成をしてしまうのではなく、史跡公園として後世に伝えることのほうが大事だと思いますし、行政もそうするべきだと思っています。余談ですが、民家に個人が造った「ひさごの城跡」という石碑があったのですが、近くにある横田城跡にある石碑のように「宇都宮一門・江曽島政綱の居城・江曽島城跡」と彫ってくれたら分かりやすくて良かったのにと思いました。
深津城
鹿沼市
戦国末期に宇都宮国綱の命令で鹿沼城の壬生義雄を攻略するために築いたのがはじまりで、茂呂城と千渡城など共に築かれた包囲網の1つでした。深津城には宇都宮氏の重臣・小林氏を城主として置きました。豊臣秀吉の小田原攻めで国綱は石田三成の作戦に従軍して下野国を安堵されたものの、継嗣の問題で秀吉の怒りを買って国綱は改易されてしまいました。宇都宮城が豊臣軍によって接収されると、深津城などの支城群は廃城になりました。写真は天台宗・延命寺(深津城跡)の正門で、周囲を深さ5メートル程度の空堀がグルッと囲んでいました。正門の脇には六地蔵があってとても可愛かったです。
千渡城
鹿沼市
戦国末期に宇都宮国綱の命令で鹿沼城の壬生義雄を攻略するために築いたのがはじまりで、茂呂城と深津城など共に築かれた包囲網の1つでした。千渡城には宇都宮氏の重臣・宇賀神氏を城主として置きました。豊臣秀吉の小田原攻めで国綱は石田三成の作戦に従軍して下野国を安堵されたものの、継嗣の問題で秀吉の怒りを買って国綱は改易されてしまいました。宇都宮城が豊臣軍によって接収されると、千渡城などの支城群は廃城になりました。写真は県道268号沿いにあった真言宗・宝性寺への案内看板で、看板に「千渡城跡」という文字が入っていました。看板に従って入ったところに宝性寺の本堂(千渡城跡)があり、周囲に小高い土塁が残っていました。
茂呂城
鹿沼市
戦国末期に宇都宮国綱の命令で鹿沼城の壬生義雄を攻略するために築いたのがはじまりで、千渡城と深津城などと共に築かれた包囲網の1つでした。茂呂城には宇都宮氏の重臣・市田氏を城主として置きました。豊臣秀吉の小田原攻めで国綱は石田三成の作戦に従軍して下野国を安堵されたものの、継嗣の問題で秀吉の怒りを買って国綱は改易されてしまいました。宇都宮城が豊臣軍によって接収されると、茂呂城などの支城群は廃城になりました。写真は城跡にあった磐裂神社の鳥居で、磐裂神社の鳥居は元禄14年に建てたものだという説明が入っていました。余談ですが、磐裂神社の近くには市田氏の末裔が住んでいるそうですが、茂呂城が廃城になったあと武士をやめて帰農したのかなと思いました。
横田城
宇都宮市
宇都宮氏の一族・横田頼業によって築かれた城で、上三川に新城を築いて移るまでの11年間支配していました。頼業は4代目・宇都宮成綱の次男で、鎌倉の有力御家人・梶原景時の娘婿です。承久の乱(鎌倉幕府の体制に不満を持った後鳥羽上皇が起こした乱)では複数の矢が刺さっても大暴れをしたという説や、宇治川の戦い(木曽義仲と源頼朝が討伐で派遣した幕府軍とで起きた戦い)では鎧を着たまま激流を渡りきって義仲軍に切り込んだという説が残っている剛勇の武将だそうです。写真は兵庫塚3丁目中央公園にあった大きな石碑で「宇都宮一門・横田越中守居城・横田城跡」と掘られていました。このように磨かれた石碑は彫ってある文字が読みづらいだけではなく、写真を撮ろうとしても周囲の景色が映りまくるので好きではないです。墓石ではないんだから…。
西方城
西方村
室町時代に宇都宮綱景が宇都宮城の南側を守る拠点として築いたのがはじまりだそうです。しかし、戦国時代に皆川広照に奪われてしまいました。豊臣秀吉の小田原攻めでは、宇都宮城の宇都宮国綱(22代当主)は秀吉に付いたため、秀吉の家臣・浅野長政の助力もあって、対立していた壬生氏と皆川氏から旧領を取り戻したそうです。そのときに西方城も宇都宮氏の手に戻りました。しかし、国綱は秀吉の怒りを買って改易されると、宇都宮城と共に西方城を没収され、その後廃城になりました。関ヶ原の合戦で徳川家康が天下を取ると、西方郷に藤田信吉(山内上杉氏の旧臣)が入封すると西方城の支城・二條城跡に陣屋を構えました。写真は曹洞宗・長徳寺の境内にあった説明板で、駐車場にある登城口の前に城址案内板がありました。
赤壁城
西方村
室町時代に岡本元綱が赤壁山に居城を築いたのがはじまりです。元綱は宇都宮忠綱の庶子に当たります。その後、秀勝,秀賢,と代々城主が変わり、4代城主・岡本七左衛門のときに豊臣秀吉の小田原攻めが起きると、七左衛門は小田原城に詰めたそうです。北条氏が降伏して小田原城が開城すると、赤壁城も開城しました。岡本一族は武士を辞めて帰農すると、周辺に住み着いたそうです。写真は真名子カントリー倶楽部を貫通している道沿いから登ったところにある小さな墓地を通り過ぎたところにあった城址案内板です。
二條城
西方村
室町時代に宇都宮綱景が宇都宮城の南側を守る拠点として西方城を築いたときに、支城として二條城を置いたのがはじまりだそうです。西方城の南側の山の中腹に位置していて、平時の居館がありました。江戸時代には1万石で藤田信吉(山内上杉氏の旧臣)が入封すると二條城跡に陣屋を構えました。しかし、大阪の陣の落ち度をとがめられて改易されると、陣屋も取り壊されてしまいました。写真は開山不動尊の裏山にあった城址案内板です。開山不動尊の行き方が分からなくてウロウロしてしまったのですが、何とかたどり着いた開山不動尊の裏では藪の海に飲み込まれてしまいました。やっとの思いで登ったところに城址案内板を見つけることが出来ました。もうヘトヘトになってしまいました。
壬生城
壬生町
文明年間(1469年〜1486年)に壬生綱重が築いたのがはじまりです。壬生氏は宇都宮氏の流れをくむ家柄で、壬生氏の居城として約100年間続きました。天正18年(1590年)に小田原役が起き、北条氏に味方したため豊臣秀吉の命令によって没収されてしまいました。その後、日根野氏,阿部氏,三浦氏,松平氏,加藤氏,鳥居氏と、目まぐるしく城主が変わりました。江戸時代の壬生城は本丸に御殿があり、徳川将軍の日光社参の宿舎として度々使われていたそうです。平成元年に城址公園として整備されたときに良好に残っていた土塁が崩され、存在しなかった石垣と水堀が造られてすっかり改変されてしまいました。非常に似たケースでは、同じ宇都宮一族の横田頼業が築いた上三川城がそうで、ともに本来の姿ではないのが非常に残念でした。
羽生田城
壬生町
文亀年間(1501年〜1504年)に壬生綱重が壬生城と鹿沼城をつなぐ中間地点に築かせたのがはじまりです。壬生氏は宇都宮氏の流れをくむ家柄で、日光山御神領惣政所職を兼ねていた名門でした。天正18年(1590年)に豊臣秀吉の小田原攻めが起きると、当主の壬生義雄は北条氏のもとに参陣して小田原城に籠城したので、羽生田は家臣・藤倉勘斎が守っていました。しかし、北条氏が滅ぶと、豊臣秀吉の命令によって破却されてしまいました。写真は羽生田小学校の北西にある八坂神社にあった城址碑です。八坂神社に土塁と空堀が残っていたのですが、藪がひどくて近づけませんでした。
箕輪城
下野市
寛正3年(1462年)に壬生胤業によって築かれたのが始まりです。築城者については、小山一族の薬師寺氏が築いたとか、壬生氏が築いたとか、地豪の藤井氏が築いたとかの諸説があって定かではありません。箕輪城は壬生城の支城として姿川の畔に沿って築かれた城で、近くにある小山氏の属城・薬師寺城を監視する役割をしていたそうです。永禄元年(1558年)に越後の上杉謙信に攻められて落城しました。落城したのが5月初め頃だったので、この地域では5月の節句には鯉のぼりを上げない習慣が現在でも残っているそうです。主郭には鷲神社があり、横に案内板がありました。蔓巻公園の付近には写真の城跡標識がありました。前回訪れたときの古城公園は、城跡とは無関係だということが後から分かったので、リベンジを果たすことが出来て嬉しかったです。
薬師寺城
下野市
鎌倉時代に小山氏の一族・薬師寺朝村によって築かれた城で、数えて14代目の薬師寺勝朝のときに豊臣秀吉によって領地を没収されるまで364年間も続いた城だったと書いてありました。南北朝の乱、応仁の乱、結城合戦など、宗家の小山氏に従う者、宇都宮氏に属する者、結城氏に属する者、北朝側や南朝側に属する者など、薬師寺氏はいつの時代を通じて代々一族や多くの支族を巻き込んで対立してきました。写真は自治医大付属病院から約300メートル東側に行ったところにあった解説板です。半年前に訪れたときは、手入れされていない雑草で埋め尽くされていたらしく、何度もそばを通っていたのに見つからなかったことが分かりました。
小野寺城
岩舟町
平安末期に源為義の家臣・小野寺義寛が33歳のときに築城したのがはじまりです。義寛は為義と共に各地を転戦して手柄を立てたので、小野寺郷(現在の岩舟町)を賜ると、小野寺姓を名乗るようになりました。義寛の嫡男・小野寺道綱は、源頼朝に従って奥州征伐に従軍しました。頼朝が鎌倉に幕府を開府すると、道綱は源範頼(頼朝の弟)の家臣となると、鎌倉御家人となりました。宇治川の戦いで討ち死にすると嫡子が居なかったために廃城になりました。承久3年6月14日の出来事でした。道綱の弟・小野寺秀道は武士をやめて出家すると、徳応寺の住職となりました。余談ですが、小野寺氏は藤原秀郷を祖先に持つ家柄です。関東は秀郷の末裔だという豪族が多い地方だなと思いました。写真は東北自動車道の「佐野22」トンネルの前にあった石碑と白い看板です。
大平山城
大平町

戦国時代に関東に出陣した上杉謙信の城があった城山です。北条氏康に追われた下野国の豪族を助けに出陣すると、大平山にたびたび駐屯していたそうです。大平山の中腹には謙信平と呼ばれる広い広場があり、謙信が関東平野を見渡したという伝承が残っています。大平山の山頂には富士秋葉神社があり、城址の説明板がありました。大平山にあるアジサイ坂は「日本音風景百選」の一つに選ばれていて、梅雨の季節になると雨のしたたるアジサイと雨蛙の鳴き声が相まって趣深い情景をかもだしてくれます。秋になると紅葉で山全体が染まってくれます。数年前に城巡りで梅雨と紅葉の季節に大平山に登ったことがあり、謙信平から謙信に成りきって関東平野を見渡したときは楽しかったです。写真はJR両毛線の電車の窓から撮影した大平山です。

岩舟陣城
岩舟町

戦国時代に岩舟山の合戦で宇都宮国綱の陣城があった場所だそうです。北条氏康による下野国侵攻が本格化すると、国綱は隣国の佐竹義重と結城晴朝に援軍を要請しました。国綱が率いる宇都宮軍は岩舟山で氏康と対陣し、激しい合戦が行われたそうです。3ケ月に渡る合戦の末に氏康軍が岩舟山を占領したそうです。江戸時代には採岩場として江戸城の石垣として使われた時期があったそうです。知らなかったのですが、岩舟山は日本三大霊山として、あと心霊スポットとしても有名だそうです。数年前に城巡りで岩舟山に立ち寄ったことがあり、山頂には天台宗・高勝寺があり、境内には三重塔と仁王門が立派で、そこから関東平野を見渡すことが出来ました。写真はJR両毛線の電車の窓から撮影した岩舟山です。

宮原氏館
足利市
戦国末期に宮原義照の居館があった場所だそうです。義照の祖父は足利晴直といい、4代目の古河公方・足利晴氏の弟に当たります。義照は徳川秀忠の旗本として、上田城攻めに加わったことがあるそうです。義照が病死すると、弟の義久が家督を相続しました。徳川家康の計らいで、武田勝頼の娘・貞姫を正室に迎えています。以後、高家として明治維新まで続きました。武田勝頼が滅ぶ直前に松姫(信玄の4女)が、幼かった貞姫と督姫(仁科盛信の娘)と香具姫(小山田信茂の娘)を連れて八王子に逃れたので助かりました。督姫は病弱だったので出家し、香具姫は同じく家康の計らいで内藤忠興(7代目の大坂城代)の元に嫁いでいます。写真は宮原氏館址に建つ東陽寺(曹洞宗)で、「勝頼の娘が住んでいたところだなぁ」と思いながら歴史のロマンに浸ってしまいました。
足利氏館
足利市
平安末期に源義康が父・義国(義家の3男)から足利庄を与えられて足利義康を名乗りました。義康の兄・義重は新田庄を与えられたので新田義重を名乗りました。二代目の足利義兼のときに、居館の敷地内に持仏堂を建立したのですが、それが後の真言宗・鑁阿寺に発展します。義兼の妻は時子といい、北条政子の妹に当たります。鑁阿寺と同じく居館の敷地内に足利学校が建てられ、日本最古の学校として儒学・易学・天文学・医学・兵学などを教えたそうです。戦国時代の名将・太田道灌も通っていたことがあるそうです。足利学校の隣には臨済宗・善徳寺があるのですが、開祖が足利長尾氏(桓武平氏の末裔)である関係なのか、平清盛と平重盛のお墓があります。写真の鑁阿寺(足利氏館址)から歩いて8分のところに、僕と弟が卒業した足利学園高等学校があります。
足利城
足利市
室町時代に足利成行が両崖山に築いたのが始まりだそうです。以後、足利氏5代の居城として132年間続きました。成行は藤原秀郷を祖に持つ藤原姓の足利氏の出身です。最後の城主は足利顕長で、豊臣秀吉の小田原征伐によって没落してしまいました。織姫公園から両崖山へのハイキングコースを経て登山を開始し、40分かけて両崖山の山頂にたどり着きました。写真は両崖山の山頂にあった両崖山神社、階段の両脇に城址碑と説明板がありました。あと、主郭と二ノ郭には石積みの一部が残っていました。この日の天気は曇っていたので、見渡せるはずの足利市街地は見えませんでした。
岩井山城
足利市

室町時代に足利長尾景人が足利庄の領主になった時に築いたのが始まりだそうです。岩井山城は渡良瀬川の中洲にある小山にあり、渡良瀬川が天然の要害になっていました。足利長尾氏は坂東八平氏の流れをくんでいる名門です。景人は関東管領・上杉顕定の家臣として信頼を置かれていて、古河公方・足利成氏の勢力に対抗する上杉方の前線として重きを成していました。戦国時代には足利長尾当長が城主で、関東に進出した越後の長尾景虎(後の上杉謙信)から「景」の一字をもらいうけて景長と改名しました。しかし、北条氏政に屈すると北条氏の先方衆として取り込まれてしまいました。足利長尾顕長が当主の時に小田原城が豊臣秀吉によって落城すると、佐竹義宣の預かりとなり、その後放浪して没落してしまいました。写真は岩井山神社で、石段下に碑がありました。

中里城
足利市
室町時代に足利義満(室町幕府3代将軍)の重臣・柳田伊豆守の居城がありました。5月になると近くにある曹洞宗・宝福寺(中里城主・柳田氏の菩提寺)には650株の牡丹の花が見られます。写真は中里城の土塁の前にあった標柱「中里城跡」と説明板です。余談ですが、日本銀行の副総裁や日航(JAL)の社長を歴任した柳田誠二郎は、柳田伊豆守から数えて24代目に当たるそうです。
唐沢山城
佐野市
平安時代に藤原秀郷が築いたと云われています。唐沢山城が難攻不落の名城となったのは、15代の佐野昌綱が城主の時に上杉謙信に10回も攻められたものの、落城しなかった事からきています。徳川家康が江戸幕府を開府して間もないころ江戸に火災が発生した時、18代の佐野信吉は唐沢山城からこれをいち早く発見し、江戸に駆けつけたそうです。しかし、家康から「自分が日本国の領主であるのに唐沢山城から江戸城を見下ろすのは何事か!」と激怒を買い、唐沢山城は廃却されてしまいました。翌年に江戸から20里(80キロメートル)以内の山城は禁令されました。写真は唐沢山城址に残る直径8メートルもある大井戸で、今も水をたたえていました。空気が澄んだ日には新宿にある高層ビル群が良く見えるそうですが、訪城した日は雲があって見えませんでした。
赤見城
佐野市
平安末期に足利俊綱が佐野能忍寺庄の領主になった時に築いたのが始まりです。俊綱は藤原秀郷を祖に持つ藤原姓の足利氏の出身です。3年後に足利庄に侵攻して足利城を築いた俊綱は、嫡男の忠綱に足利城を譲りました。3年後に源頼朝の叔父である志田義広が謀反を起こした戦いでは、義広からの援軍要請と、討伐に向かった小山朝政からの援軍要請を同時に受けたものの、俊綱と忠綱の親子は動きませんでした。足利氏の動きに激怒した頼朝は和田義盛に命じて討伐に向かわせました。義盛との決戦の直前に、家臣・桐生六郎の裏切りにあって俊綱と忠綱の親子は殺されてしまいました。写真は赤見幼稚園の正門前にあった城址碑と縄張図です。この日の幼稚園は運動会をやっていて、子供達のはしゃぐ声と応援する保護者達と先生達の声援で賑わっていました。
清水城
佐野市
安貞2年(1228年)に佐野国綱が岩崎義基に命じて築かせたのがはじまりだそうです。岩崎氏の居城として293年間続きました。戦国時代に主君の佐野秀綱が家督と唐沢山城を息子の泰綱に譲ると、岩崎重長は秀綱に清水城を提供して岩崎城に移りました。江戸時代に佐野信吉が徳川家康の怒りを買って改易されると、本城の唐沢山城と共に支城の清水城も廃城になりました。城址に曹洞宗・興聖寺が建てられ、城門風の立派な正門の前に城址碑と歴史看板があり、境内には土塁が良好に残っていました。あと、清水城は7年半振りの訪城でした。
戸祭中城
宇都宮市
平安時代に藤原宗円が要害である多気山に居城を築いて宇都宮氏を名乗ったときに、八幡山(二荒山神社がある)の近くにあるに戸祭山に支城を築いて家臣の戸祭高定を置いたのがはじまりだそうです。高定は雪江川訓禅師を招いて禅雲寺を建立し、その横に居館を構えました。それが「戸祭中」という地名になったと云われています。戸祭山の歴史は古くて、古墳時代には古墳群、奈良時代には下野薬師寺と下野国分寺の瓦を焼いた大規模な瓦窯などの遺跡が集まっていました。写真は八幡山の麓にある薬師堂の付近の交差点の角にあった石碑です。
刑部城
宇都宮市
戦国時代に横田良業(宇都宮一族)が刑部郷に居城を築いたのがはじまりだそうです。その時に姓を改めて刑部氏を名乗るようになりました。戦国時代は刑部経貞が当主で、豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)に主君の宇都宮国綱と共に海を渡りましたが、経貞は朝鮮で戦死してしまいました。帰国した主君の国綱は太閤検地で所領の石高を偽っていた事が発覚したため、豊臣秀吉によって改易されると、刑部氏は武士をやめて帰農したそうです。写真は瑞穂野南小学校の近くにあった刑部城址で、土塁が良好に残っていました。田んぼはかつての水堀で、現在も刑部氏の末裔が住んでいるそうです。
小山御殿
小山市

関ヶ原の戦いが起きる数ケ月前に、会津の上杉景勝を討つべくして徳川家康が小山に到着したときに仮御殿が置かれた場所だそうです。このときに石田三成の挙兵を知り、この地に置いて軍議が開かれたのですが、これが「小山評定」と云われる所以となりました。豊臣恩顧の武将・福島正則が家康に協力を誓ったのが、東軍の勝利に結びついたそうです。江戸時代になると、徳川将軍が日光社参の際に立ち寄る休憩所&宿泊所として本格的に小山御殿が造営されました。8代将軍・徳川吉宗のときに、維持費がかかるとして古河藩によって御殿が取り壊されてしまいました。御殿は二重の土塁と堀で囲まれ、番所は16ヶ所もあった厳重なものでした。現在は小山市役所の敷地(小山御殿広場)となり、土塁跡は確認することは出来ませんでしたが、説明板が設置されていました。

小谷城
小山市
鎌倉時代に藤原秀郷の末裔である田原俊景がこの地を領したときに居城を構えたのがはじまりだそうです。俊景は「古屋」の地名を「小谷」に変えたそうです。まもなくして同族の太田政光(後の小山氏の祖)が侵攻して支配に置いたそうです。小谷城の近くは名馬の産地(赤麻地方)として勇名だったそうで、政光が目をつけたそうです。戦国時代に祇園城主・小山秀綱の命によって、小田原城の北条氏対抗として家臣の大橋左京亮を送り込んだという記録が残っているそうです。祇園城が北条氏政の軍勢によって落城すると、小谷城も落城したそうです。写真は小谷神社で、手前に城址碑がありました。
塚田館
小山市
鎌倉末期に祇園城の小山秀朝の命令で息子の政隆は塚田郷に館を築いて塚田氏を名乗ったそうです。室町時代に祇園城の小山義政が鎌倉公方・足利氏満(足利尊氏の甥)に反抗して滅ぼされたときに、支城の塚田館も陥落したそうです。館跡の近くに塚田観音があります。元々は祇園城内にあった念持仏で、政隆が塚田館を築いて移るときに譲り受けて塚田館に祭った物だそうです。足利軍によって塚田館が落ちたときに行方不明になっていましたが、近年になって偶然に見つかったそうです。写真は永川神社の前にあった石碑ですが、3年前まで埼玉から小山市街地に入る途中の裏道に沿っていることが分かってビックリしました。知らないうちに何度も通り過ぎていたのですが、全然気がつかなかったです…。
長福城
小山市
室町時代に起きた鎌倉公方・足利氏満(尊氏の甥)と10年以上におよぶ対立の中で、小山義政は祇園城と鷲城の中間地に新城を築いたのが長福城だそうです。長福城が廃城になった時期は定かではなく、鎌倉公方との対立で落城したとも、戦国時代に北条氏照によって落城したともいわれています。二度も訪れた長福城ですが、城址碑のある小さな公園は非常に分かりづらい場所にあり、また道を1本間違えてしまいました。
祇園城
小山市
鎌倉時代に藤原秀郷の末裔・太田政光が下野国の小山庄に居住し、思川に沿った丘陵に広大な平城を築き、小山氏に改姓したのがはじまりだそうです。嫡男の朝政は小山氏を継ぎ、次男の宗政は長沼氏の祖、三男の朝光は結城氏の祖となりました。更に、皆川氏と佐野氏と阿曽沼氏が出ました。小山氏は鎌倉時代の動乱、南北朝の戦い、結城合戦、鎌倉公方や古河公方との対立、佐竹氏と上杉氏と宇都宮氏の侵略など、いつの時代を通じて戦乱に翻弄され続けてきました。17代目・小山秀綱のときに、小田原城から来襲した北条氏政の軍勢によって祇園城が落城してしまったそうです。祇園城は北条氏照(氏政の弟)によって増強され、関東に入国した徳川家康の家臣・本多正純によって現在の姿になったそうです。正純が宇都宮城に移ると、祇園城は歴史から幕を閉じました。
石塚館
小山市

小山市にある9ケ所の城館跡には、写真のような石碑が建っています。全国を見渡すと、石碑や説明板さえ無い有名な城址が多いので、無名の石塚館跡にも石碑を建てた小山市の姿勢は個人的に評価したいと思います。欲を言えば一行だけでいいので、まつわる歴史を石碑の裏側に彫るとか、小さな説明板を横に並べるように設置して欲しいと思いました。インターネットで調べてみると、石塚館は石塚氏が構えたところだと伝えられ、戦国時代には小山氏の支配を受けていたそうです。それ以上のことは分からず、更に詳しく調べたい場合は、小山市立図書館に行って「小山市史」を読む必要がありそうです。

御城
小山市

鎌倉時代に梶原景則が祇園城の小山朝政(小山氏2代目)を頼って落ち延びたときに小薬という地を拝領したのがはじまりだそうです。景則は源頼朝の鎌倉幕府の創立で活躍をした御家人・梶原景時の7男で、頼朝が亡くなったあとに景時を妬んだ御家人達によって謀殺されると、8人居た景則の兄弟達は全国に散らばって行ったそうです。小山家に助けられた景則以降、梶原氏は代々小山氏に忠勤したそうです。写真は梶原氏の菩提寺・称念寺(天台宗)の裏側にあった石碑です。

榎本城
大平町

室町時代に祇園城の小山高朝によって3つの河川が流れる岸に築かれた城です。祇園城の支城として次男の高綱を置いたのですが、まもなくして来襲した北条氏康の軍勢によって陥落してしまったそうです。榎本城には北条氏照(氏康の次男)の重臣・近藤実方を置いて支配したそうです。豊臣秀吉の小田原攻めでは、氏照の命令によって実方は八王子城に立て篭もった為に戦死してしまい、城主が留守の榎本城は上杉景勝と浅野長政の軍勢によって落城してしまいました。戦後に一旦廃城になりましたが、徳川家康の関東入国で本多忠純(宇都宮城の釣り天井による失脚で有名な正純の実弟)が城を修復したそうです。写真は日蓮宗・法宣寺から200メートル北上して左折したところにあった城址碑と説明板です。説明板は変な設置の仕方をしていて読みづらかったです。

富田城
大平町

富田城が築かれた年代は不詳ですが、富田氏代々の居城があったそうです。富田信吉が城主のときに、皆川城の皆川俊宗によって近くにある川連城と共に攻略されたそうです。皆川城が北条氏の属城になると、富田城には北条氏重が小田原城から送り込まれたそうです。氏重は地黄八幡で有名な綱成(小田原二代目・氏綱の娘婿)の一族で、北条氏が切り従えてきた皆川氏や周辺にある豪族を監視していたそうです。2年前に訪城したときは校庭内にあって、校庭でサッカーをしていた子供達にジロジロと見られて恥ずかしかったのですが、今回は大平西小学校が夏休み中による改装工事で、写真のように学校裏にある細い道路の前に移動されていて気が楽になりました。ただ、説明板の前にある柵が邪魔なので、それを何とかして欲しいと思いました。

川連城
大平町

室町末期に川連仲利によって築かれたそうです。近くにある皆川城の皆川俊宗に敗れると、俊宗によってより堅固に築き直されたそうです。皆川城が北条氏の属城になったのが災いして、小田原の役では上杉景勝と浅野長政の軍勢によって落城しました。写真は川連天満宮の横にあった城址碑と説明板です。その前を県道バイパスが通っていて、列をなして通り過ぎる大型トラックや大型ダンプカーから発生する振動と排気ガスが凄かったです。

栃木城
栃木市

天正19年に皆川広照によって築かれたそうです。前年の天正18年に起きた小田原の役で、皆川城主の皆川広照は小田原城に詰めていて、皆川城は上杉景勝と浅野長政の軍勢によって落城してしまいました。戦後、広照は領地を安堵されたものの、皆川城は焼かれてしまったので、近くに新城を築いたのが栃木城です。天正20年に徳川家康の命によって、広照は松平忠輝(家康の6男)の養育係となったそうです。それから19年後に忠輝事件では、広照は連帯責任を負わされた上に、栃木城を破却されてしまったそうです。城跡は栃木城址公園となっていますが、駐車場が無い上に付近の道が狭いので、行くたんびに苦労させられています。

岡田代官所
栃木市

江戸時代に岡田氏は未開地を開墾し、村民に生活の基盤に貢献したことから名主となり、現在地に住居を構えることになったそうです。同じ地に畠山陣屋が設けられたときに代官屋敷と呼ばれるようになったそうです。現在は3棟の蔵を一般公開していて、明治時代に作られた床屋と酒屋が当時のままの姿で残っていました。写真は代官屋敷の正門で、その横には懐かしい円筒型のポストが設置されていました。

畠山陣屋
栃木市

徳川綱吉の時代に都賀郡を支配していた畠山氏の陣屋があったところだそうです。畠山氏は桓武平氏の流れをくむ畠山重忠の末裔として、徳川幕府により高家(意味:江戸時代における名家および名門のことをいい、江戸幕府における役職をいいます)にも任じられていたそうです。写真は岡田記念館(岡田代官所)の前にあった石碑で、当時の建物は残念ながら残っていないそうです。

皆川城
栃木市

室町時代に藤原秀郷の流れをくむ皆川秀宗が築いたのがはじまりだそうです。皆川広照のときに小田原城の北条氏政に攻められて和睦し、北条氏の軍門に降ったそうです。6年後に起きた小田原役では、上杉景勝と浅野長政の軍勢が来襲すると、徹底抗戦をした末に落城してしまったそうです。皆川城に初めて行ったときは冬だったので、階段のように配置された曲郭には圧倒されながら、それを楽しんで登っていたのですが、今回は夏に行ったので藪草がすごくて、自分の肩の高さほどはあるのであろう藪草の中を泳ぐようにして掻き分けて、何とか上まで登り切って撮ったのが写真の城址碑です。帰るときは道を間違えてしまい、クモの巣が顔に何度も覆いかぶさったりして大変な思いをしました。分かっていたのですが、夏場に山城には行くものではないな…と思いました。

桜町陣屋
二宮町

宇津教信(小田原城主・大久保忠朝の三男)が当領地支配のために置いた陣屋です。小田原藩より農地復興命令を受けた二宮尊徳(金次郎)が荒地を開拓し、道徳と経済とを合わせ説いた「報徳訓」を広め、農民を指導し、勤勉をすすめ、農村復興に成功したところでした。陣屋の居館は修理が終わったばかりで、その前には井戸がありました。敷地内には、陣屋の居館と二宮神社と二宮尊徳資料館の3つがあり、それらを取り囲むように高さ1メートル程度の土塁がありました。

藤岡城
藤岡町

平安時代に平将門が花岡館(後の藤岡城)を築いたのがはじまりだそうです。室町時代には古河公方・足利成氏が改修して中泉城と改め、古河鴻巣館の支城として家臣の佐貫重光を置きました。富士房行(古河公方の一族)が城主のときに藤岡姓を名乗るようになると、居城も藤岡城と改めました。戦国時代には佐野氏・唐沢山城の支城となったときに、北条氏照の軍勢に包囲されたが、それを退けたそうです。佐野宗綱が戦死すると唐沢山城に北条氏忠(氏康の六男)が送り込まれると、藤岡城も北条氏忠の持城となりました。小田原役では小田原城が開城すると、藤岡城も豊臣軍の前に開城したそうです。写真は三所神社で、土塁の上に説明板がありました。

児山城
石橋町

鎌倉時代の後期に宇都宮頼綱の四男・多功宗朝が築いたのが始まりだそうです。多攻の戦いで上杉謙信の猛攻を受けたが、敵方の武将を討ち取るほどの活躍をしました。本丸の正方形の郭と二重の空堀を持つ城で、ほぼ完全な形で残っていました。真言宗・華蔵寺の前にある駐車場から入ったところに、城址碑と説明板がありました。現在は個人の私有地内に城址があるのですが、地主が設置した柵の向こうには竹林があり、うっかり侵入してしまわないよう気を配りながら、きれいに刈り取られた城址を楽しむことが出来ました。

多攻城
上三川町

宇都宮城の南方の固めとして、多功宗朝によって児山城と共に築かれた城です。多攻の戦いは上杉謙信の猛攻をうけたが、よく防いだそうです。豊臣秀吉によって領地を没収されるまで349年間も続いた城だったと書いてありました。石橋ゴルフガーデンの駐車場の前には写真のように城址碑がありました。ゴルフ場の北側には長さ100メートル程度の土塁が残っていました。土塁のところまで行ってみると、インターネットでは紹介されていなかった、日焼けで説明の文字が薄くなってしまった説明板を偶然に見つけることが出来ました。

上三川城
上三川町

宇都宮氏の一族・横田頼業によって築かれた城で、芳賀氏に攻め落とされるまで348年間も続いた城だったそうです。本丸は土塁がよく残り、水堀には鯉がたくさん泳いでいました。観光用の石垣と模擬城門(冠木門)で手を加えられているものの、周囲との調和が取れていました。城址公園の駐車場の前に城址碑が、本丸の入り口には説明板がありました。本丸は芝生があり、お弁当でも広げてのんびりすることが出来そうです。本丸は桜と紫陽花がたくさんあったので、花のシーズンに行けばきれいな花が迎えてくれるでしょう。

鷲城
小山市

源平合戦の時代に小山政光の妻が源頼朝の乳母だったことで、源氏方として鷲城を築いたのがはじまりだそうです。小山氏の10代目・義政のときに最も勢力を誇りましたが、勢力を拡大した義政を抑圧して関東での権力を集中させたい足利氏満(鎌倉公方二代目)と17年間も対立した末に滅ぼされてしまったそうです。戦国時代に小田原の北条氏の勢力が拡大すると、小山秀綱は北条氏照に祇園城の支城・鷲城を明け渡して北条の軍門に下ったそうです。小田原役では北条派だった秀綱は豊臣秀吉によって所領を没収されて、一族である結城氏の支配するところとなりました。反北条派だった結城晴朝(秀綱の実弟)のとりなしで、秀綱の子・秀広に旧領の一部を与えられたそうです。秀広の子孫は水戸徳川氏の客分として迎えられて、明治維新まで続きました。

中久喜城
小山市

平安時代に藤原秀郷が平将門調伏のために牛頭天王を祀った地に築城したのがはじまりだそうです。戦国時代には祇園城主・小山秀綱と実弟の結城城主・結城晴朝が北条氏派と反北条氏派に分かれて抗争を繰り返していたそうです。常陸の佐竹義重(義宣の実父)と多賀谷重経が仲介となり、秀綱と晴朝を北山の地で会見させて和談し、それを記念して北山の地を「中久喜」に改めたと云われています。小田原の北条氏政が秀綱の祇園城に入城した際には、反北条氏派は結城城と中久喜城で備えを固めていたそうです。小田原の役で北条氏が滅亡すると、晴朝は松平秀康(徳川家康の次男)を養子に迎えて結城城を明け渡し、自らは中久喜城に隠居したそうです。結城秀康の越前転封にともない廃城になりました。結城城は中久喜城から東側に5キロメートル先のところにあります。

鹿沼城
鹿沼市

室町時代の末期に宇都宮忠綱の家臣・壬生綱房によって築かれた城で、高い土塁と三重の水堀に囲まれた城でした。壬生義雄が城主のときに小田原役が起き、北条氏に味方したため豊臣秀吉の命令によって破却されてしまいました。御殿山公園野球場が城址で、野球場の建設によって大部分の土塁か破壊されてしまいました。住んでいる街にある岩槻城址も土塁が破壊されて野球場や交流センターなどの公共施設が建てられてしまっている点が同じでした。写真の説明板は県道沿いにある広い駐車場ではなく、裏側あるくねくねとした細い道を入った先にある小さな駐車場の垣根の上にありました。野球場や周囲を何度も歩き回った末にやっと見つけたのですが、垣根と同じ緑色の説明板だったので大変でした。説明板の後ろに見えるのが野球場の周囲を囲っている土塁です。

勝山城
氏家町

鎌倉時代に宇都宮氏の一族・氏家氏によって鬼怒川の段岸に築かれた要害で、戦国時代では那須氏との激戦地に度々なりましたが、落城する事はありませんでした。しかし豊臣秀吉によって宇都宮氏が改易されたのと同時に廃城になりました。明治時代になると、地元の人が城地を買い取って保存運動があり、開発の波による破壊を最小限に免れる事が出来ました。ミュージアム氏家の駐車場に車を停め、庭を通り過ぎると復元された木橋があり、整備された土塁と空堀が迎えてくれました。話変わって、わずか3ヶ月前に氏家町と喜連川町が新設合併して「さくら市」となっているのですが、両町には桜の名所が多く、「櫻野」という地名が室町時代より広く認識されていた事と、日本を象徴する花であることから付けられた新市名だという事でしたが、あまり納得しませんでした。

御前城
氏家町

宇都宮氏の一族・氏家公頼によって築かれたのがはじまりだそうです。この城も鬼怒川を利用して築かれました。豊臣秀吉によって宇都宮氏が改易されると、御前城も廃城となりました。現在は城址に氏家小学校が建てられ、最近まで残っていた水堀が埋められ、土塁は大部分が破壊されてしまいました。小学校の正門に「御前城」と書いてある案内板があり、それに従って進むと、敷地内の奥に土塁があり、土塁の前に城址碑と説明板がありました。近くにはいくつかの鳥小屋があり、なかでも大きな鳥小屋を覗くと大きな二羽の孔雀が華麗なダンスをしていました。

堀田佐野城
佐野市

五代将軍・徳川綱吉の大老・堀田正俊が幕府の許可を得て、佐野藩主として三男・正高を置いたのがはじまりだそうです。民家の庭の中に「佐野城址」という石碑と説明板がありましたが、実際は陣屋程度の規模でした。明治2年に最後の藩主・堀田正頌のときに版籍奉還をして廃城となりました。佐野城址碑は若き正頌の教育係を務めた西村茂樹が書いたそうです。西村は本家の佐倉藩(藩主・堀田正睦)から派遣された家老で、安政3年に下田にアメリカの総領事ハリスが来て幕府に開港を迫ったときのテーブルに正睦と共に主席の座に着いて、アメリカによる日本の植民地化の野望を打ち砕いたそうです。明治8年には侍講(天皇家の教師)を命ぜられ、皇太子(後の大正天皇)と四親王(有栖川,伏見,小松,北白川)に洋学と国学と漢学を教えていたそうです。

椿田城
佐野市

福地義久が古河公方・足利成氏に随行したことにより、名主郷主としてこの地に住むようになったそうです。福地寧久のときに唐沢山城の支城として築かれ、館林城の赤井氏と忍城の成田氏を押さえる役割をしていたそうです。寧久は唐沢山城主・佐野昌綱からの信任が厚かったようで、昌綱の「昌」をもらい「昌寧」と名を改めています。佐野昌綱は古河公方・足利義氏に仕えていたが、足利氏の勢力が衰退すると北条氏康の家臣になったそうです。このため唐沢山城が上杉謙信の攻撃を何度も受けることになったのですが、椿田城の福地昌寧の活躍もあって全ての攻撃を撃退することが出来たと云われています。江戸時代に入って佐野氏が滅亡すると、椿田城も廃城となりました。

佐野城
佐野市

徳川家康の命によって佐野信吉が築いた城で、当時この地にあった惣宗寺(現在の佐野厄除け大師)を城山の麓に移転させ、居城だった唐沢山城から移ってきました。佐野城は独立丘陵の上に築かれた連郭式の平山城で、石垣の上に御殿が建ち並んでいたのですが、佐渡の金山奉行だった大久保長安の事件に連座して、わずか8年で取り壊されてしまったそうです。惣宗寺にある正門は佐野城の薬医門だった堂々たるものです。信吉居城だった唐沢山城から新城を築いたのには伝説があります。江戸に火災が発生したとき、信吉は唐沢山城からこれをいち早く発見し、江戸に駆けつけたそうです。しかし、家康は「自分が日本国の領主であるのに唐沢山城から江戸城を見下ろすのは何事か!」と信吉に一喝し、唐沢山城の廃城を命じたそうです。

阿曽沼城
佐野市

鎌倉幕府創立期に鎌倉御家人・阿曽沼広綱が築いたのがはじまりです。広綱の兄は、近くにある唐沢山城の佐野基綱(藤原秀郷の末裔)でした。源頼朝の叔父・志田義広が叛旗を起こして常陸で挙兵したとき、従兄弟の小山朝政とともに下野の野木宮で義広を迎え撃つなどの活躍をしたそうです。また、平家討伐や奥州藤原征伐にも従軍し、鎌倉御家人としての地位を高めたそうです。戦国時代の阿曽沼氏は、佐野城の佐野派と、古河公方の足利派に分かれていましたが、豊臣秀吉の小田原攻めで没落してしまいました。庶流は南部氏の家臣と毛利氏の家臣として、それぞれ明治維新まで続きました。写真の石址碑は浅沼八幡宮の境内にあったもので、土塁と空堀が残っていました。

岡本城
河内町

芳賀氏の一族・岡本富高によって築かれた城で、飛山城と同じように鬼怒川の段岸に城址がありました(岡本北小学校の北西にある畑の中)。現在は崩れた土塁が残っており、写真のように畑が広がっていました。最初は城址の場所が分からなくて地元の中年夫婦に尋ねたら、こころよく家の敷地の裏を案内してくれ、説明板のある畑のほうを指差して教えてくれました。地元でもあまり知られていないそうで、この説明板を求めてきた人は珍しいとおっしゃっていました。そりゃ、そうでしょうね。

飛山城
宇都宮市

鎌倉時代の末期に、宇都宮氏の一族・芳賀高俊(後に清原氏を名乗りました)によって築かれた城で、豊臣秀吉の命によって廃城するまで300年に渡り清原氏の居城でした。数年前に発掘調査が終わり、土塁と建物の復元工事が今年に入って終了したばかりです。建物は8棟もあり、土塁や各郭には説明板が設置されて分かりやすかったです。本丸にある土塁の上に立つと鬼怒川が流れていて、若者が水上バイクで走り回っていて、河原にはバーベキューで賑わっていました。駐車場の隣には「とびやま歴史体験館」が建てられ、飛山城を中心に城を取り囲む歴史と出土した物を紹介していました。

多気城
宇都宮市

平安時代に宇都宮氏の祖・藤原宗円が要害である多気山を選んで築城したのがはじまりだそうです。まもなく宗円は宇都宮城を築いて移ると、重臣の多気兵庫守が居城したそうです。戦国時代には北条氏の下野進攻に備えて、宇都宮城の詰の城として機能していたそうです。祖母井信濃守が城主のときに北条氏直の大軍が来襲し、大谷口の戦いで撃退したそうです。多気山の中腹には宇都宮市民から「多気不動尊」の名で親しまれる真言宗・持宝寺が建っています。宇都宮公綱によって本尊である不動明王が明王院から移されて以来、宇都宮氏歴代の祈願所として栄え、今日に至っているそうです。写真の説明板は持宝寺から離れた下のほうの駐車場にあり、多気城の歴史と縄張り図が入っていました。

宇都宮城
宇都宮市
平安時代に源義家から宇都宮社務職に命ぜられた藤原宗円が宇都宮城を築いたのが始まりだそうです。藤原氏は藤原鎌足を祖とする名門で、宗円が宇都宮氏を名乗るようになって以来、550年間も続いた居城でした。宇都宮国綱の時に太閤検地で所領の石高を偽っていた事が発覚した為、豊臣秀吉によって改易されてしまいました。江戸時代の宇都宮城は日光東照宮を守る要衝として整備されました。戊辰戦争では官軍側についた為、幕府軍の攻撃を受けて灰燼に帰しました。2007年の春に「宇都宮城址公園」がオープンしたばかりで、コンクリート製の土塁の上に木造で復元された清明櫓と富士見櫓が建ち、2棟の櫓の間は長い漆喰塀で繋がっています。土塁の中は避難施設と資料館になっていて、資料館には2棟の櫓の雛形模型がありました。画像の建物は富士見櫓です。

124ヶ所を紹介しています。 (^^)/

■ 栃木県         ■ 戻り