久能山城
静岡市・駿河区

永禄11年(1568年)に今川家を滅ぼした武田信玄が久能山の山頂にあった寺院を移築して新城を築いたのが始まりです。久能山には西行法師も訪れたこともあるという山岳信仰の久能寺(天台宗)があったのですが、信玄の命令で村松に強制移転をさせられてしまいました。久能山城は山本勘助が築いたという説がありますが、実際には山県昌景と馬場信春(共に武田二十四将に数えられています)に縄張りを命じています。元和2年(1616年)に家康が駿府城内で病死すると、2代将軍・徳川秀忠の命令で弟の徳川頼宣(和歌山藩祖)が総奉行としてわずか1年7ケ月で東照宮を完成させてしまいました。東照宮の宮号の宣下を天皇より受けるため上京したのは今川直房(義元の曾孫)でした。写真は久能山東照宮の宝物館の麓にあった勘助井戸で、久能山城の遺構です。

修善寺城
伊豆市
南北朝時代に伊豆国の守護・畠山国清によって築かれたのがはじまりです。狩野川と桂川に挟まれた標高248メートルの山頂に築かれた山城です。清は鎌倉公方・足利基氏(尊氏の次男)に付いて関東武士を引き連れて上洛して南朝方の二木義長と戦ったが、この戦いで室町将軍・足利義詮(尊氏の嫡男)とは考え方の違いで対立して怒りを買い、足利直義(尊氏の弟)の家来衆より罷免の嘆願が出ると国清は失脚して追放されてしまいました。伊豆国に戻った国清は本城の修善寺城と支城の三津城と金山城の守りを固めて10ヶ月の籠城の末、関東八州の軍勢を引き連れた基氏によって滅ぼされてしまいました。写真は友達と伊豆に観光している最中の道路から撮影した修善寺城があった城山です。
戸塚氏居館
掛川市
=作成中=
美人ヶ谷城
掛川市
=作成中=
滝ノ谷城
掛川市
=作成中=
足利直義陣
三島市
=作成中=
中村氏屋敷
浜松市・西区
文明13年(室町8代将軍・足利義政の時代)に、今川義忠(義元の祖父)に招かれた14代目当主・中村正實が領地を与えられて屋敷を構えたのがはじまりです。中村氏は河内源氏の流れを組む武蔵国の領主・源範頼の末裔だそうです。今川氏に仕えていた時は浜名湖に係留していた今川水軍の軍船を管理する代官をしていました。18代目当主・中村正吉の時に今川氏から手が切れた徳川家康に仕えるようになりました。後に家康の正室・築山殿の奥女中を務めていたお万の方が家康の浮気で妊娠してしまったので、秘密裏で中村氏屋敷に避難させられてしまいました。そこでお万の方は於義丸(後の結城秀康)を出産しています。沼津に住む友達とスズキ歴史館に行った帰りに寄道したのが写真の中村氏屋敷で、重要文化財に指定された主屋と井戸と長屋門が残っていました。
井伊谷城
浜松市・北区

鎌倉時代に藤原共保が遠江国司として井伊谷に館を構え、井伊氏を名乗った事が始まりです。鎌倉時代の後期にはその勢力を浜名湖東北部一帯に伸ばしていきました。井伊直道の時に宗良親王(後醍醐天皇の皇子)を迎え、遠江国の南朝勢力の中心となりました。徳川四天王に数えられた井伊直政は、この井伊谷城で生まれました。父・直親が謀反の疑いで今川氏真に滅ぼされると、元許嫁だった井伊直虎が家督を継ぎました。幼かった直政は松下嘉平治に養育されました。15歳の時に直虎を通じて徳川家康に仕え、後に武田氏が滅ぶと家康の命令で武田遺臣を抱えた事から「井伊の赤備え」と呼ばれる様になりました。再訪した時は大河ドラマ「井伊直虎」のシーズンで、写真のように由来板が新しく作り替えられていました。展望台からは三方ヶ原の古戦場跡が見えました。

井伊氏居館
浜松市・北区
=作成中=
井伊共保屋敷
浜松市・北区
=作成中=
新野氏館
浜松市・北区
=作成中=
奥山城
浜松市・北区
=作成中=
奥山氏居館
浜松市・北区
=作成中=
気賀陣屋
浜松市・北区
=作成中=
堀川城
浜松市・北区
=作成中=
浜崎居館
浜松市・北区
=作成中=
大谷代官所
浜松市・北区
=作成中=
大谷陣屋
浜松市・北区
=作成中=
三岳城
浜松市・北区
=作成中=
志都呂陣屋
浜松市・西区

江戸時代に松平忠明によって雄踏街道を見下ろす台地の上に陣屋が築かれたのがはじまりだそうです。志都呂陣屋は24ヶ村を知行していました。近くに大久保陣屋を構えた服部氏と同様、松平氏は今切関所(新居関)の奉行も勤めて、8代にわたって明治維新まで至ったそうです。写真は陣屋跡に建てられた志都呂幼稚園で、シャッターの左側に陣屋跡の標柱が建っていましたが、「陣屋跡」と書かれた文字がすっかり消えていました。どなたか「志都呂陣屋跡」という文字を入れていただけませんでしょうか?

大久保陣屋
浜松市・西区

江戸時代に服部政信によって陣屋が築かれたのがはじまりだそうです。服部氏は徳川家康の重臣・服部正成(通称:半蔵)の一族です。近くに志都呂陣屋を構えた松平氏と同様、服部氏は今切関所(新居関)の奉行も勤めていた約3000石の領主です。陣屋跡に建てられた大窪神社に、写真の石垣が残っていました。大窪神社の階段を登った右側に陣屋に関する由来板が設置されていました。

志津城
浜松市・西区
=作成中=
堀江城
浜松市・西区
=作成中=
堀江陣屋
浜松市・西区
=作成中=
宇津山城
浜松市・西区
=作成中=
伊東氏館
伊東市

平安末期に伊東祐親の居館があった場所です。伊東氏は藤原武智麻呂(不比等の嫡男)の流れを組む藤原南家を始祖に持つ名門です。当初は平家に従い、平治の乱で敗れて伊豆国に流された源頼朝の監視をしていました。祐親が京都の大番役(皇居や院などの警備をする職務)で上洛中に、娘の八重姫が頼朝と恋仲となって息子の千鶴丸をもうけてしまいました。平家の怒りを恐れた祐親は千鶴丸を殺害し、頼朝の殺害を図りました。頼朝の乳母・比企尼の娘を妻に迎えていた伊東祐清(祐親の次男で八重姫の兄)が頼朝に知らせた為、頼朝は北条時政(政子の父)の屋敷に逃げて事なきを得ました。後に頼朝が鎌倉幕府を開府すると、幽閉先の三浦義澄(祐親の娘婿)の屋敷で「以前の行いを恥じる」と言い残して自害しました。写真は伊東市役所の敷地内にあった伊東祐親の騎馬像です。

玖須美館
伊東市

鎌倉時代に伊東荘園を支配していた地頭・伊東朝高の居館があったそうです。朝高は鎌倉幕府の北条氏の命によって、伊豆に流された日蓮を監視していました。ある日朝高が重い病にかかった際、家老の綾部正清が朝高の居館に日蓮を招き、病気平癒の祈祷を依頼すると、朝高は回復したそうです。朝高は秘蔵する海中出現の立像釈迦仏を献上すると共に、日蓮に帰依しました。朝高が没したのち、家老の正清が菩提を弔うために居館の一角に堂宇を建立したのが後の仏光寺(日蓮宗)で、境内に朝高と正清の墓がありました。写真は居館跡にあった仏光寺の六角釈迦堂です。

宇佐美城
伊東市

平安末期に荘園を支配する宇佐美祐茂が居城を築いたのがはじまりだそうです。祐茂は伊東祐継の3男で、源頼朝の挙兵に呼応した武将です。戦国時代は伊豆に侵攻した北条早雲が堀越公方・足利茶々丸を攻めると、宇佐美氏は茶々丸に付いたために宇佐美城と共に滅亡してしまいました。後に小田原城の北条氏の属城として海路を監視する城番が置かれていました。江戸時代になると伊豆の海岸は石垣の産地となり、江戸城石丁場遺跡が近くにありました。宇佐美城跡は土地取引業者の所有地となり、マンションの計画があるとかで破壊の危機にあるようです。伊東市は遺跡の保全をするべきだと思っています。写真は城山の麓にある宇佐美城山駐車場にあった「宇佐美祐茂塁趾」と彫られた石碑です。

網代城
伊東市

南北朝時代に聞間太夫が築いたのがはじまりだそうです。太夫は九州の豪族・菊池氏の一族で、征東将軍に任ぜられた南朝方の義良親王(後の後村上天皇)に従って北畠親房らと共に各地を転戦していましたが、奥州に向かうある日、暴風雨に遭って網代に漂着してしまい、この地を支配していた領主・伊東氏から領地を受領したそうです。戦国時代は小田原城の北条氏に付いていた岡本善左ェ門が城主で、安房国から海路で攻めてきた里見義頼(里見家18代目)の軍勢による侵攻を防ぎ切ったという記録が残っています。後に義頼は龍寿院(北条氏政の娘)を迎えたために北条氏の傘下に降っています。写真は教安寺(浄土宗)の石段の前にあった小さな石碑「網代城跡」で、逆光で文字が上手に撮れませんでした。

伊豆長浜城
沼津市

築城の時期は不詳ですが、室町時代に小田原城の北条氏に仕えていた大川氏の居城があったのが最初だそうです。戦国時代には内浦港と周辺を守る北条水軍の基地として整備され、江尻港にある武田水軍と度々戦ったことがあるそうです。豊臣秀吉の小田原攻めでは小田原城の支城である韮山城から援軍を得て守備を強化したものの、清水港を出て侵攻してきた豊臣水軍の大軍を前に、一戦も交えることなく降伏してしまいました。写真は長浜釣堀観光センターの敷地内にあった長浜城跡の石碑で、土塁や空堀が良好に残っていたため、昭和63年に国指定史跡として指定されました。余談ですが、城跡の近くに元長浜城主の大川氏の末裔が江戸時代を通して内浦港を取りまとめる役の津元をしており、大川邸にある長屋門が沼津市指定文化財として指定されて残っています。

鷲頭山砦
沼津市

築城の時期や城主は不明ですが、駿河国と伊豆国の境にある尾根の上に築かれた砦です。戦国時代には北条氏の持ち城として、物見の兵士を置いて監視や通信したりする役割を持っていたと思われます。麓には獅子浜城があり、北条水軍と武田水軍による主戦場にありました。獅子浜城跡への手段として静浦漁協の付近に車を停め、本能寺を目指せば居館跡、吾妻神社を目指せば南曲郭跡にたどり着くそうですが、鷲頭山砦跡はもの凄い藪で行くのが不可能だそうです。写真は、伊豆長浜城にあった展望櫓から見た城山(背後にある尾根で写真の中央位置にある山)です。

重寺城
沼津市

築城の時期や城主は不明ですが、内浦集落と内浦湾と江浦湾を見下ろす城山に築かれた城です。266メートルの山頂に単郭を配置した程度だったことから、戦国時代には北条氏の持ち城として、物見の兵士を置いて監視や通信したりする役割を持っていたと思われます。戦前まで空堀が残っていたそうですが、ミカン畑などの開拓で遺構は消滅してしまいました。重寺城への手段として近くにある淡島マリンパーク駐車場の近辺に車を停め、重寺集落に入って白山神社・重寺観音を目指してミカン畑を横切れば城跡にたどり着くそうです。写真は、伊豆長浜城にあった展望櫓から見た城山(岬に見える大きな建物がある付近)です。

浜松城
浜松市・中区

室町時代に今川氏の重臣・飯尾賢連が曳馬城を築いたのがはじまりです。今川氏が後退し、曳馬城に入城した松平元康(後の徳川家康)が城地を拡大し、浜松城と改めました。2年後に西上を開始した武田信玄は、二俣城をはじめとする遠州諸城を落とし、浜松城を挑発するように城下町を通過しました。怒った元康は浜松城から飛び出し、三方ケ原で武田軍によって壊滅状態となりました。目立つ鎧を脱ぎ捨てて命からがら逃げ帰った元康は直ぐ絵を描かせたそうで、その絵が浜松城博物館にあり、己への戒めとして生涯身近に掛けていました。名前を改めた徳川家康が駿府城を築いて移ると、主は代々譜代の大名が勤めました。在城中に老中や大坂城代、京都所司代まで栄進した者が多く、「出世城」として名を残しています(天保の改革で有名な水野忠邦も城主になっています)。

三方原之陣
浜松市・北区

元亀3年12月に武田信玄と徳川家康の軍勢が衝突した三方ヶ原の古戦場跡にあった「三方原古戦場 徳川恒孝」と刻まれた石碑で、家康を迎え撃つために信玄が布陣した場所です。新田次郎の本では、「武田軍が祝田の坂を降り、好機と見た徳川&織田連合軍が浜松城から飛び出したという伝令を聞いて、反転して駆け登って魚鱗の陣で布陣した場所が三方ヶ原である」と書いてあったのを思い出しました。レンタカーで写真の石碑がある三方原墓園から祝田の坂の終点である都田川まで走ってみたのですが、急な勾配が2500メートルものびる坂だったので、危険を承知で3万を超える軍勢で降り切った武田軍の機動力の高さに驚きを隠せませんでした。あざ笑うように得意な騎馬隊で蹴散らす武田軍の鮮やかな動きと、徳川&織田連合軍の混乱ぶりが目に浮かんできそうでした。

高根城
浜松市・天竜区

南北朝時代に久頭郷を治めていた奥山定則が伊良親王(後醍醐天皇の孫)を守護するための仮宮として築いたのがはじまりだそうです。武田氏が三河と遠江の侵攻を開始すると、高根城は侵攻拠点として武田信玄・勝頼父子の手によって大改修されました。現在残っている遺構は武田氏が改修した時期であることが発掘調査から判明し、調査結果をもとに写真のように建築物が木造で復元されました。高根城からは水窪の街並みと、その奥にある青崩峠が見えました。新田次郎の本では、「武田信玄の本隊(2万5千の兵力)が青崩峠を通過して遠江に侵攻し、三方ケ原の戦いで大勝利を収めた」と書いてあったのを思い出しました。写真を撮影した場所に立って高根城を眺めていると、占領した高根城になびく無数の武田軍旗と、慌しく動き回る武田兵の姿が目に浮かんできそうでした。

若子城
浜松市・天竜区

築城の時期は不詳ですが、室町後期に高根城の支城として奥山定吉と奥山吉兼の父子によって築かれたのがはじまりだそうです。若子城は水窪川を眼下に見下ろす細長い尾根の上に築かれた城です。しかし、兄の水巻城の城主・奥山定茂とは仲が悪く、後に定茂の軍勢によって追われてしまいました。武田信玄による西上作成では、武田方に付いた定茂が若子城を提供し、武田信豊(信玄の甥)と跡部勝忠(信豊の家臣)が一時入城したことがあります。後に武田家が滅亡して徳川家康による北遠奪還が始まると、追われた元城主・定吉は早めに徳川方に付いていたため、若子城を取り戻したそうです。写真は向皆外バス停の付近にあった若子城跡の案内板です。余談ですが、奥山氏は井伊朝清を始祖に持つ井伊一族で、吉兼の末裔は代々井伊氏に仕えて明治維新を迎えました。

二俣城
浜松市・天竜区

室町時代に今川氏の家臣・二俣昌長が築いたのが始まりです。今川氏が滅ぶと徳川家康の持城となったが、武田信玄の西上作戦で落城しました。長篠の戦いで武田勝頼が敗走すると、鳥羽山城に本陣を置いた家康によって8ケ月におよぶ攻防戦の末に奪還されました。家康の家臣・大久保忠世が入城し、現在のように石垣が築かれました。本丸跡には天守台の石垣があり見事でした。織田信長から勝頼と内通の疑いをかけられた岡崎城主・松平信康が二俣城で切腹した話は有名で、清龍寺(浄土宗)に墓があります。優れた能力の持ち主だった信康を信長が恐れていたためです。家康は有能な子供に恵まれなかったらしく、子供達がミスをすると「信康が生きていたら…」と口癖のようにつぶやいたそうです。写真は城山公園の入口にあった石碑と由来板で、今回で2度目の訪城です。

笹岡城
浜松市・天竜区

室町時代に二俣昌長によって築かれたのが始まりです。戦国時代になると、遠江の守護・斯波義寛(室町11代将軍・足利義澄の舅)の時に今川氏親(義元の父)による侵攻に遭い、氏親とは数十年間に渡って、遠江国の攻防戦が続きました。遠江が今川家の支配下になると、今川家の家臣・松井貞宗が笹岡城を接収しました。松井宗恒(貞宗の孫)が城主の時に、桶狭間の戦いで義元が織田信長によって討たれると、近くにある二俣城を大修復して居城を移すと、笹岡城は二俣城の属城として機能する様になりました。武田家と徳川家の支配下を経た後、堀尾宗光(吉晴の弟)が出雲に転封になって二俣城が廃城になると、笹岡城も廃城になりました。写真は政令都市移行によって新たに建てられた天竜区役所の近辺にあった石碑で、天竜区役所の入口にも古い石碑がありました。

内野陣屋
浜松市・天竜区
天保13年(12代将軍・徳川家慶の時代)にこの地に派遣された近藤氏が天保の飢饉で荒廃した経済を再建するため、池谷家と横田家(内野を支配していた元豪族)の力を借りて陣屋を置いたのがはじまりです。明治2年までの28年間機能しただけで廃止となりました。陣屋跡ですが、浜松市浜北区役所区振興課のホームページで「浜北を歩こう(浜北散歩マップ)」が紹介されていて、秋葉山常夜灯付近を流れる陣屋川沿いに「袖師ふるさとの路 26 陣屋跡,井戸」という小さな看板が設置されています。ここは農家なので敷地内に入ることは出来ません。写真は農家に移築されていた陣屋旧門で、静かに撮影してから浜松駅前にある日産レンタカーに戻りました。
東熊堂砦
沼津市

戦国時代に今川義元の命令で長久保城を奪取するために築かれたのがはじまりです。一次・河東一乱(富士川を境に今川と北条が領土線を巡って衝突した戦い)の時に、北条氏綱(早雲の嫡男)によって今川方の長久保城が奪われていたのですが、二次・河東一乱の時に、長久保城を取り戻そうと義元が東熊堂砦に本陣を置くと、長久保城の北条軍と対峙しました。その頃、扇谷上杉氏と山内上杉氏の連合軍と対立していた北条氏康(氏綱の嫡男)が武蔵川越城で苦戦していたため、武田信玄の仲介によって長久保城は北条軍から今川方に返還されると、家臣の沢田忠頼が守備しました。まもなくして義元、氏康、信玄の間で婚姻関係を結び攻守同盟として、甲相駿三国同盟が駿東郡にある善得寺(臨済宗)で成立しました。写真は東熊堂砦跡にあった真宗・大泉寺です。

松長陣屋
沼津市

宝永3年(5代将軍・徳川綱吉の時代)に大久保忠朝(小田原藩主)の次男・大久保教寛が分与を受けて駿河国・松長村に陣屋を置いたのがはじまりです。以後、廃藩になるまでの77年間に渡って5代がこの地を統治しました。松長藩の大久保家は1万1千石の小大名でしたが、苦しい運営をしていたそうで、最後には同じ分家で相模国・荻野山中陣屋に統合されてしまいました。廃藩になった後も東海道に面した代官所としての支配は続いていたそうで、松長村絵図によれは慶応4年(15代将軍・徳川慶喜の時代)まで2棟の建物があったことが分かっています。写真は蓮窓寺(日蓮宗)の新しくなった本堂で、すぐ近くを千本松原が広がっていて、海の香りがしました。

梅縄城
三島市

戦国時代に御殿川と大場川の合流点に築かれた朝倉平次郎の居城がありました。平次郎は伊豆衆二十一家の1人に数えられていました。小田原城が落城すると梅縄城は廃城になりました。徳川家康が関東に入封すると、元大垣藩主で既に隠居していた石川家成に5千石の隠居料として梅縄村が与えられました。家成は家康の従兄弟で、石川数正の叔父に当たります。嫡男は父の家成より先に病死してしまったため、普通は断絶されるべきところを家康の計らいで、娘婿の石川忠総(家康の重臣・大久保忠隣の次男)が家督を継ぎました。その後幕府領になると、梅縄城跡に御蔵が置かれました。梅縄村の年貢の徴収、年貢の貯蔵、文書類などを保管する御蔵場として、明治初年に廃止されるまで利用されました。写真は梅縄城跡にあった御蔵場稲荷で、石碑と由来板がありました。=作成中=

北条義時館
伊豆の国市
平安末期から鎌倉時代にかけて北条義時の居館がありました。北条氏は桓武平氏の流れをくむ伊豆の豪族で、義時は北条時政の次男だったために江間小四郎を名乗っていました。平清盛によって伊豆の蛭ヶ小島に流されていた義兄の源頼朝が平家討伐の旗揚げをしたときに、兄の宗時が戦死したために北条家を継ぎました。以後、姉の北条政子と共に鎌倉幕府を堅固にしていきました。余談ですが、そこから約1キロメートルのところには北条氏の居館跡があり、政子の産湯の井戸を見に6年前に訪れています。写真は伊豆時代の義時の居館跡にあった石碑で、横には国指定天然記念物「地震動の擦痕」がありました。それは旧日本海軍が開発した当時世界最強の酸素魚雷で、戦前に北伊豆で起きた大地震の際に台座と擦れ合った結果、天然の地震グラフ曲線が出来たものです。
向原館
伊豆の国市
戦国時代にこの地を治めていた松田助六郎(藤原秀郷の流れを組む波多野一族)の居館があった場所で、六萬部寺の西側に築かれました。助六郎は小田原城の北条氏康に仕えていた御馬廻衆で、筆頭家老を勤めた松田憲秀の一族です。写真は日蓮宗・六萬部寺(向原館跡)の本堂で、境内には経塚がありました。鎌倉時代に韮山の蛭ヶ小島に配流されていた源頼朝が父・義朝の冥福と源氏の再興を祈願し、僧とともに法華経六萬部を読誦して経塚を築いたのがはじまりで、寺名の由来にもなっています。
徳川慶喜屋敷
静岡市・葵区

明治20年に東海道線の開通に伴って、紺屋町にある駿府代官所から徳川慶喜が西深草のこの地に転居したときの屋敷があった場所です。明治30年11月16日まで住んでいたそうです。慶喜が静岡を離れて東京に転居すると葵ホテルになりましたが、明治38年にタバコの不始末で焼失してしまいました。その古写真を見ると、3階建ての立派な和風でした。1万坪という広大な敷地を持った屋敷でしたが、現在は4本車線の県道354号が通っていて面影は全くありませんでした。屋敷跡は現在西深草スポット公園となり、写真の石碑「徳川慶喜公屋敷跡」が存在していたことを伝えていました。

有東砦
静岡市・駿河区

室町時代に今川氏の重臣・福島氏が居城していたという記録が、「駿河雑志」に見えます。有東砦は今川氏の駿河館の南側に位置する独立した小山に築かれ、久能街道と海岸方面の押さえる駿河防衛の役割を持っていました。今川義元が当主の時に、息子の武田晴信(後の信玄)に甲斐を追われた武田信虎が、娘(定恵院)の婿に当たる義元を頼った際、与えられた住まいが有東砦でした。舅を迎えるからには生活に不自由しない程度の小さな御殿が造営されていたと思われます。有東山は静岡県で2番目に低い山(35.4メートル)で、山頂にある公園には標識がありました。すぐ近くにある八幡山城跡(八幡山城神社)には、城跡があったことを示す石碑と説明板があったのに、有東山砦跡にはありませんでした。歴史的には面白いので、看板を設置して欲しいなと思いました。

瀬名館
静岡市・葵区

室町時代に今川家の内紛で今川龍王丸(後の氏親で義元の父)を補佐した今川一秀(分家)が恩賞で瀬名郷を与えられて居館を構えて瀬名姓を名乗ったのが始まりです。龍王丸が幼少だった為、一族の小鹿範満(龍王丸の叔父)がまつりごとを代行していました。龍王丸が元服して氏親を名乗った後も家督を返上しなかった為に騒動が起き、範満派は氏親派によって滅ぼされてしまいました。瀬名氏は4代(一秀・氏貞・氏俊・氏詮)が続きました。余談ですが、氏俊と関口親永の兄弟は共に義元の妹を迎えており、親永の娘が築山殿で松平元康(後の徳川家康)の正室となって松平信康を産んでいます。写真は光鏡院(曹洞宗)にあった一秀の墓です。光鏡院の本堂と石段の佇まいは今川宗家の菩提寺・臨済寺(臨済宗)に似ていて、屋根には「二つ引両」の紋が光っていました。

庵原館
静岡市・清水区
室町時代にこの地をおさめていた庵原氏の居館があったと云われています。居館は庵原川の畔に築かれ、庵原城は近くにありました。居館があった場所には一条寺が建てられています。元々は臨済宗でしたが、今川義元の軍師・大原雪斉が当地出身であったことから曹洞宗に改宗されたそうです。本堂の前には開祖・朝比奈信置の像がありました。信置は義元の甥でありながらイトコの今川氏真(義元の嫡男)を裏切って早々と武田信玄に降りてしまった武将で、桶狭間の戦いで織田兵に囲まれながら主君の義元を最後まで盾となって討死した父・元長(松平元康の後見人を務めていた武将)とは違うんだなと思いました。写真は一条寺の経蔵で、江戸末期に隣町の岡部町にあった萬松院より移築された建物だそうです。境内には、庵原氏のものとされる五輪塔がありました。
庵原城
静岡市・清水区
庵原川と山切川に挟まれた岬に庵原氏の居城・庵原城がありました。庵原氏について、系統に諸説があって定かではないのですが、室町時代の庵原氏は代々今川氏に仕えていました。戦国時代は庵原忠胤が城主で、主君の今川氏真(義元の嫡男)を守るべくして薩た峠で布陣しましたが、駿河国に侵攻した武田信玄の猛攻を受けて敗走しました。忠胤の嫡男・元政、義兄の忠縁も氏真のために徹底抗戦を続けていましたが、戦死してしまいました。そのときに庵原城は落城したと思われます。写真は大乗寺(曹洞宗)の背後にあった城山で、第2東名高速の工事によって破壊されていました。大乗寺の境内には新しい五百羅漢が敷地内に散らばっていました。余談ですが、大乗寺は土肥氏(桓武平氏の一族)の菩提寺だったらしく、土肥氏の末裔が寄進した大きな鐘がありました。
下田城
下田市
小田原城を本拠地とする北条氏政と、天下統一を進める豊臣秀吉との対立が表面化すると、氏政の命令で伊豆郡代・清水康英を城将として下田城を大改修させました。海と断崖に囲まれた天然の要害で、四方にのびた尾根の要所に物見台を配置し、総延長700メートルを超える巨大な空堀が巡る大城郭です。康英の元には村上氏,高橋氏,八木氏,小関氏,江戸氏らの伊豆衆が集まり、6百名の守備兵で固めました。それに対する豊臣軍は、長曽我部元親,九鬼嘉隆,加藤嘉明,脇坂安治,安国寺恵瓊らの1万4千名の大軍で、海上と陸を埋め尽くしました。約50日抵抗して多数の城兵を失った城将の康英は、恵瓊による起請文を飲んで開城し、河津にある三養院に隠棲しました。写真は下田城の由来板で、付近には大きな城址碑がありました。そこから見えた海はきれいでした。
新田陣屋
下田市
天正18年(1590年)に関東八州に入封した徳川家康の命令で戸田忠次が5千石で入封し、北条氏に代わって下田地方の統治のために陣屋を築いたのがはじまりです。忠次が病死して嫡男・尊次が跡を継ぎましたが、関ヶ原の戦いの恩賞によって三河田原へ加増されて移ると、陣屋は廃止されました。その後、下田は幕領となって韮山代官所の支配下となりました。写真は市道沿いにあった石碑と由来板で、その裏に陣屋が置かれていたという浄土宗・海善寺がありました。幕末に、朝廷の攘夷実施の求めに応じて14代将軍・徳川家茂が翔鶴丸で上洛の途中、大風に阻まれて海善寺で越年したことがあるそうです。江戸中期に建てられた三門を、家茂が実際にくぐったことがあるのだと思うと、幕末の浪漫に浸ってしまいました。
深根城
下田市
室町時代に堀越公方に仕えていた代官・関戸吉信が居城を築いたのがはじまりです。稲生沢川と深い山に挟まれた小さな要害です。堀越公方の足利政知が亡くなると、家督を巡って足利茶々丸と足利潤童子が対立しました。潤童子を滅ぼした茶々丸ですが、この内紛に乗じて伊豆に侵攻した北条早雲によって御所を追われて下田の山奥まで追い詰められてしまいました。味方が次々と離反する中、茶々丸を助けたのが深根城の吉信で、2千の軍勢を引き連れた早雲の前に必死に防戦しましたが、抗しきれずに戦死してしまいました。深根城に籠城した女子供まで残らず首を討たれ、破壊された深根城の周りに晒されたそうです。写真は麓の深根橋にあった小さな石碑です。余談ですが、早雲に滅ぼされた足利茶々丸は、室町将軍11代目・足利義澄の実兄だったそうです。
家康公御殿
御殿場市
江戸時代初期に大御所と名乗って隠居していた徳川家康が駿府から江戸を往来する際の宿泊施設として、沼津代官・長野清定が土豪・芹沢将監(武田家の旧臣で金山奉行衆)に命じて御殿と城下町を造営させたのが始まりで、御殿場という地名の語源となりました。東西に90メートル、南北に82メートルの敷地の広さがあり、高さ3メートルの土塁で周囲を固めた御殿でしたが、結局家康が一度も利用することなく駿府城で亡くなってしまいました。後に小田原藩・稲葉氏の管理下に置かれ、大久保氏が入封したときに取り壊されてしまい、約70年の歴史に幕を閉じました。写真は御殿跡(吾妻神社)にあった碑と説明板で、土塁の一部が残っていました。家康が利用したこともないのに「家康公御殿」と呼ぶのは少しおかしいなと思いつつ、現地での呼び方に合わせました。
足柄城
小山町
南北朝時代に足利尊氏が足柄明神に陣を置いたとか、足柄峠を抑えるために大森氏頼が築いたとか、北条氏綱(早雲の嫡男)が築いたとも云われていて、時期は定かではありません。足柄城を重視したのは北条氏康(氏綱の嫡男)の時代で、足柄城普請の人足を出すよう命令を発し、足柄城の尾根上に5〜6ケ所の砦群を整備し、一族の北条氏忠(氏康の弟)が城主になっています。深沢城の戦いで武田信玄に敗れた北条綱成(氏康の妹婿)が足柄城まで引き上げて滞在したこともあるそうです。豊臣秀吉の小田原攻めでは、徳川家康の先峰隊をつとめた井伊直政の軍勢に攻められて落城し、城番の依田大膳亮は小田原城に退却しています。写真は足柄関所の横にあった足柄城の説明板で、ここまで行くのに急カーブが多くて運転してくれた親友はヘトヘトになったと言っていました。
生土城
小山町
駿東郡一帯を支配していた大森一族が詰城として築いたのが始まりです。上杉禅秀の乱(前管領・禅秀と鎌倉公方・足利持氏が対立して関東を巻き込んだ乱)で、持氏が生土城の大森頼明(持氏派)を頼って3年間在城したことがあるそうです。余談ですが、頼明の子・頼春は禅秀派の小早川遠平(土肥一族)を攻略すると、小早川館跡を大改修して小田原城と名付けています。戦国時代には北条氏の支配下となり、北条氏の小田原城と支城群を結ぶ狼煙台として活用されました。写真は金時公園から東側に向かって登山道を入った先にあった由来板です。生土城は山城の特徴として主郭部の削平は甘いので、持氏の御座所が置かれていた時期があったなんてビックリしました。どんな感じの建物があったのか、持氏がどんな生活をしていたのかなど、色々と想像が尽きなかったです。
藤曲屋敷
小山町
平安時代に大森忠季が野沢川を望む丘の家に屋敷を構えて藤曲氏を名乗ったのがはじまりです。大森氏は藤原北家・藤原伊周を先祖に持つ名家で、伊周の叔父に関白・藤原道長が居ます。余談ですが、戦国時代に北条早雲によって小田原城を乗っ取られた大森藤頼は、親家から数えて12代目に当たります。写真は藤曲氏の屋敷跡にある八幡宮の敷地内にあった看板で、杭から外れて草むらに転がっていたのを起こして撮りました。
金時屋敷
小山町
日本昔話や、大まさかりを担いで熊にまたがった可愛らしい人形で有名な金太郎は、有名な話で日本人なら誰もが知っている話です。その金太郎は実在人物で、源頼光に仕えていた坂田金時という武士でした。頼光が東国に用事があってきた帰りに、足柄峠にある地蔵堂にある茶屋で金太郎を見たのがキッカケでした。その頃の京都は藤原道長の天下で、放火や強盗の多くて治安は乱れていた時期だったので、惚れ込んだ頼光は金太郎を家来にして坂田金時と名乗らせました。余談ですが、大まさかりと熊は、美談を好んだ江戸の人達が金太郎と結びつけた創作話だったそうです。写真は金時公園にあった大まさかりと熊のモニュメントで、近くには子孫が住んでいる茅葺屋根の古い民家がありました。
小塚陣屋
富士市
江戸末期に富士郡を治める旗本・日向氏の命令によって、豪商・松永氏が屋敷内に陣屋が置いたのが始まりです。小塚陣屋は平垣村(1344石)を統治していましたが、明治維新に廃止されてしまいました。余談ですが、市内の広見公園に陣屋の表門と書院が移築されていているそうで、安政年間に建てられたという建物です。本来の場所にあったほうが史料価値あるのにと思っていたら、昭和に入って製紙会社が買い取り、後に旅館として利用され、その旅館の改築に伴なって昭和54年に富士市に寄贈されたために、広見公園にあることが分かりました。陣屋跡はフジホワイトホテルと写真の金正寺がある一帯で、金正寺は陣屋っぽい雰囲気だったので撮りました。
樋代官屋敷
富士市
文治2年(壇ノ浦で平家が滅んだ翌年)に植村信継が潤井川から分水する鷹岡伝法用水路の開拓と維持管理をするために代官を置いたのがはじまりです。以後、明治維新までの682年間に渡ってこの地を統治しました。市内の広見公園に代官屋敷の長屋門と住居が移築されていているそうです。樋代官屋敷の「樋」は‘とよ’と読むそうで、難しいな。写真は静岡銀行鷹岡支店の敷地内にあった石碑で、そこから見えた雪を被った富士山はとても雄大で美しかったです。余談ですが、一族に植村吉次という人物が居て、吉次は今川家が滅ぶと家康によって登用されると小泉と名乗るようになったそうです。その後、小杉陣屋を置いて武蔵国の稲毛領と川崎領を流れる農業用水の開拓工事に携わっています。
香久山砦
富士市
戦国時代に駿東郡に侵入した相模国・北条氏康がたびたび本陣を置いた場所だそうです。その頃の氏康は、駿河国・今川義元と甲斐国・武田信玄と対峙していて、富士川の手前を流れている潤井川の畔にある台地に築かれた香久山砦(本陣)から、今川領を眺めた氏康はどんな気持ちで眺めていたのだろうと思うと、戦国の浪漫に浸ってしまいました。写真は浅間宮にあった説明板で、そこからは昔とは変わらない雪を被った富士山は美しかったです。
善得寺城
富士市
室町時代に今川範政よって善得寺(臨済宗)に併設して築かせた城です。善得寺は駿東地方においては大きな規模を持った古刹でした。戦国時代には、今川義元と武田信玄と北条氏康が善得寺で会見して三国同盟が結ばれた舞台です。会見後、義元の娘が武田義信に、信玄の娘が北条氏政に、氏康の娘が今川氏真に、それぞれ嫁ぎました。しかし、義元が桶狭間で横死すると、富士川を越えて侵攻した北条軍によって占領されました。信玄による駿河侵攻では、武田軍によって善得寺と善得寺城は焼失してしまいました。写真は日吉浅間神社にあった説明板です。ここで3人の英雄が会見したのかと思うと戦国の浪漫に浸ってしまいました。余談ですが、義元には優秀な軍師・太原雪斎が居て、善得寺で修行したことがあります。雪斎が三国同盟の準備を成功させた陰の立役者です。
間門城
富士市
築城の時期と城主は不明だそうですが、赤淵川の畔に築かれた城です。残っている土塁と空堀などの遺構から戦国時代に築かれたものではないかと云われています。写真は城跡に建てられた浅間神社で、昼間でも日当たりが悪いのか、ヒンヤリして気持ちが良かったです。余談ですが、浅間神社の横を通ったところ、蝦夷(エビス)城跡という石碑があり、それには『二つの深い渓谷に囲まれたこの社地は、昔日本武尊が御東征のときしばらく滞在したといわれる蝦夷城の跡だと伝えられる。付近に物見塚・城前・同勢などの地名がある。』とありました。大軍を引き連れての遠征なので、近くにある富士山本営浅間大社に駐屯しないで、こんな小城に入ったなんて本当かなあ?と思ってしまいました。
蒲原城
静岡市・清水区
鎌倉時代に入江清実が蒲原城を築いて蒲原氏を名乗ったのがはじまりです。駿河と遠州の要にあったことで、戦国時代には今川氏,北条氏,武田氏,徳川氏の支配下に次々と置かれ、目まぐるしく城主も変わりました。北条時代には北条新三郎(小田原城の北条氏綱の弟・長綱の子)が城主をしていました。武田信玄は子の勝頼を総大将、甥の信豊を副大将、二人の補佐として山県昌景を付けて蒲原城を攻めさせました。新三郎の率いる1000騎の北条勢の士気は高く、なかなか攻め落とせませんでした。この戦いで勝頼と信豊は自ら刀を抜いて戦ったので、信玄に叱責されたという話が残っています。落城したときは大雪で、流された血で雪が赤く染まったそうです。写真は蒲原城跡の入口にあった城址碑です。残暑の強い夏だったので藪がひどくて入城を拒まれてしまいました。
蒲原御殿
静岡市・清水区
織田信長が武田勝頼を滅ぼすと、信長を迎えるために徳川家康が宿泊施設を備えた蒲原御茶屋を急造させたのが始まりです。この御茶屋に招待された信長は、富士郡大宮から富士川を渡河して蒲原に到着して家康と対面し、浮島ヶ原と愛高山を遊覧してから御茶屋に入って酒肴を楽しんだ様子が、「駿国雑志」に記録されています。小田原征伐のときは豊臣秀吉が利用、江戸時代では家康,秀忠,家光の3代将軍が利用したことがあります。家光の寛永11年の利用を最後に取り壊されてしまいました。蒲原御殿は相当広い敷地を持っていたそうで、蒲原宿に御殿道と御殿山といった名称が残っていました。御殿山の麓にある若宮神社付近で井戸を掘ったところ、石積や松の丸太などの遺構が発見されたそうです。写真は蒲原郵便局の斜め前にあった石碑「御殿道」と説明板です。
渋川館
静岡市・清水区
鎌倉時代に源頼朝から駿河国の渋川荘を拝領された鎌倉御家人・渋川遠兼が居館を構えた場所です。渋川氏は入江氏一族だそうです。頼朝の死後、鎌倉を追われて相模国・一ノ宮を出発した梶原景時一行33名が京都に向かって落ち延びている途中、臨済宗・清見寺の近くの狐ヶ崎で、景時と息子達(嫡男の景季,次男の景高,三男の景茂)が、渋川朝貞と吉川経義の軍勢に囲まれて討たれてしまいました。昭和初期まで土塁がよく残っていたそうですが、現在は住宅街に埋もれてしまい、かろうじて残された土塁に写真の説明板がありました。余談ですが、朝貞と共に襲った経義が景茂を討ったときに振るったという太刀「銘為次(狐ヶ崎)附黒漆太刀拵(国宝指定)」が吉川家(安芸国・毛利一族)に伝わっていて、それを岩国に旅行したときの吉川資料館で見てきたことがあります。
嶺陣屋
静岡市・清水区
宝永3年(5代将軍・徳川綱吉の時代)に袖師村を支配することになった曽我氏が陣屋を置いたのがはじまりです。余談ですが、戦国時代に駿河国に侵攻した武田信玄が今川氏の府中館を攻めるときに本陣を置いた場所でもあるそうです。写真は嶺陣屋の裏門にあったという松の前にあった看板で、清水袖師小学校の敷地内にありました。別の場所(民家の敷地内)には陣屋井戸があるというので探してみたのですが、その場所を見つけることが出来なくて断念しました。
興津館
静岡市・清水区
平安末期に地頭職・興津氏の居館があった場所です。鎌倉時代に興津氏清が当主のときに、横山城を築いて居城を移すと廃城になり、写真の宗徳寺が建てられました。余談ですが、宗徳寺(興津館跡)から国道1号線に出て静岡市街地に向かう途中に臨済宗・清見寺の立派な建物が見えました。松平元康(後の徳川家康)が今川家の人質時代に入っていたことにある大きな禅寺で、当時の住職は今川義元の軍師になる前の太原雪斎でした。余談ですが、雪斎の母は興津氏の出身で当時の興津氏は今川水軍を管理していた譜代の重臣でした。家康が将軍職を息子の秀忠に譲って駿府城に入って大御所と名乗っていた頃、頻繁に清見寺を訪れてお茶会や能会を催していたそうです。家康が田中城で鯛の天ぷらを食べ過ぎて体調を崩した話は有名ですが、興津で釣れた鯛だったそうです。
小島陣屋
静岡市・清水区
元禄2年(1686年)に1万石を封じられた松平信孝(篠山藩主・松平典信の次男が小島藩を立藩して陣屋を置いたのがはじまりです。明治維新で廃止されるまで11代(182年間)続きましたが、歴代藩主には養子で入った者が多い藩でした。余談ですが、常陸国の水戸藩・徳川家の江戸上屋敷(小石川後楽園)に行ったときに、小島藩・松平家の江戸上屋敷跡である清和公園に行ったことがあるのですが、随分狭いところでした。他の陣屋と異なり、石垣を巡らせた曲郭は城郭を思わせるほど良好に残っているというので期待していたのですが、夏に行ったので藪で石垣が覆われて全く分かりませんでした。平成18年(2006年)に国の史跡に指定され、近所の自治会による保存会が出来たそうですが、全く手入れがされていないというのは非常に残念でした。
横山城
静岡市・清水区
鎌倉時代に興津氏清が興津館から居城を移したのがはじまりです。興津川にせり出た尾根の頂に築かれた山城で、駿河国と甲斐国を結ぶ身延街道が眼下を見渡せる交通の要衝でした。今川氏が駿河守護として府中に入封すると、今川家に仕えるようになりました。戦国時代には駿河国に侵攻した武田信玄によって落城し、穴山信君(信玄のイトコ)が在城していた時期がありました。興津川を挟んで起きた興津川の戦いと蒲原の戦いでは、武田軍は横山城に、今川と北条の連合軍は薩捶山にそれぞれ本陣を置いて対峙したこともあります。余談ですが、鎌倉末期に足利尊氏と弟・直義が主権を争って対峙した薩捶山の合戦もこの一帯でありました。写真は興津川を渡って狭い路地のY字交差点にあった石碑で、その横には説明板が設置されていました。
常円寺城
静岡市・清水区
鎌倉時代に源頼朝から恩賞で由比郷を与えられた大宅光高が居城を築いて由比姓を名乗ったのがはじまりです。常円寺城は由比川と桜野沢川に挟まれた岬に築かれた城です。室町時代には代々今川氏に仕えていましたが、由比正信が城主のときに今川義元と共に桶狭間の戦いで戦死してしまいました。息子の正純が跡を継ぎました。北側に6キロメートルにある北松野城の荻清誉が武田軍によって滅ぼされたという報が届くと、正純は郎党を引き連れて主君の今川氏真(義元の嫡男)の護衛のために合流して朝比奈泰直の守る掛川城に入城しました。しかし、常円寺城の留守を任された一族の光詔は武田軍を迎え撃ったものの、わずか数時間で落城してしまいました。写真は常円寺(臨済宗)の敷地内にあった石碑で、それは城を守備して戦死した光詔と城兵の供養碑でした。
駿河上野城
静岡市・清水区
鎌倉時代に源頼朝から恩賞で由比郷を与えられた由比光高が居城・常円寺城を築いたときに、支城として築いたのがはじまりだそうです。駿河上野城和瀬川の東側対岸に築かれた城で、近くにある東海道の由比宿を見下ろす位置にありました。戦国時代には今川氏の家臣・上野河内守が守備していましたが、駿河国に侵攻した武田信玄によって本城の常円寺城と共に落城したそうです。その後、東海道広重美術館(由比本陣公園内)に寄り道をして、収蔵品の「東海道五十三次・浮世絵」などを楽しんできました。写真は城山にあった北野天神宮です。
由比城
静岡市・清水区
鎌倉時代に源頼朝から恩賞で由比郷を与えられた由比光高が居城・常円寺城を築いたときに、支城として築いたのがはじまりだそうです。戦国時代には駿河国に侵攻した武田信玄によって本城の常円寺城と共に落城したそうです。今回のドライブで、由比氏の本城は常円寺城であり、由比城は物見的な役割を持たせた砦だったことを初めて知りました。麓には東海道が通っていて、江戸時代に起きた由井正雪の乱(正確には「慶安の変」という)で有名な正雪の生家(藍染屋)は、由比宿内にありました。読みが同じだったので、勝手に由比氏の末裔だと思い込んでいたら、漢字が由井と由比で違うことに初めて気づきました。写真は城山にあった標識で、この先は物凄い藪で行く手を阻まれてしまいました。
北松野城
富士川町
室町時代に松野郷に封じられた荻氏誉が居城を築いたのが始まりです。荻氏は奈胡義行(源義光の曾孫)を祖先に持つ甲斐源氏の流れを組む名門です。戦国時代には清誉が当主で、今川義元に仕えていました。義元が桶狭間の戦いで敗れると、駿河国に侵攻した武田信玄の最初の標的となり、松野山で武田軍を迎え撃ったものの、内房口であっという間に撃破されて戦死してしまいました。そのときに落城したそうです。父を失った荻君誉は穴山信君(信玄のイトコ)に仕え、武田氏が滅ぶと徳川家康に仕えるようになりました。写真は城山にあった神明宮で、そこまで辿り着くのに道が分かりづらくて苦労してしまいました。見学を終えるとレンタカーに乗り込み、武田軍と同じように県道76号を南下して東海道・由比宿に向かいました。
大宮城
富士宮市
築城の時期は不明ですが、戦国時代にこの地を治めていた富士信忠が支配していたことが文献に残っています。信忠は今川義元と氏真(義元の嫡男)に仕えていた人物です。義元が桶狭間で戦死しても氏真を守り続けていましたが、度重なる武田信玄による駿河侵攻で氏真が北条氏を頼って逃亡すると、大宮城を攻略した穴山信君(信玄のイトコ)に降伏しました。信玄による西上作戦が本格的に始まった頃に、信忠は謁見を果たしたことも文献に残っています。江戸時代に入ると、所領を失った富士氏の宗家は大宮司として存続し、分家は徳川家の旗本として残りました。写真は大宮城の遺構が最も残っているといわれている若之宮浅間神社で、周辺には土塁の一部が残り、その側にある広場でお年寄り達がゲートボールに夢中になっていました。
駿河代官所
静岡市・葵区

江戸時代に駿河代官所があった場所です。江戸後期になると、遠州や信州の一部まで支配するようになった結果、8万石余りを有するまでになりました。明治元年に水戸で謹慎させられていた徳川慶喜が駿府にある宝台院に身柄を移され、明治2年に謹慎処分が解けた慶喜が居を構えたのが駿河代官所です。写真や油絵、銃猟などの趣味に没頭するようになりました。明治20年に東海道線の開通にともなって離れると、高級料亭「浮月亭」となって現在に至っています。当時の建物は昭和15年に起きた静岡大火で焼失してしまいましたが、庭園は修復されました。写真は浮月楼(徳川慶喜邸跡)の正門横にあった石碑「徳川慶喜公屋敷跡」で、奥に由緒板があり、そこからは見事な庭園が見えました。その後、静岡地方で起きた地震で崩壊した駿府城の石垣を見に行きました。

愛宕山城
静岡市・葵区
鎌倉時代に有力御家人・長沼宗政が飛び地に属城を築いたのがはじまりで、当時は長沼塁や茶臼山砦とも呼ばれていたそうです。宗政は小山政光の次男で、異母弟・結城朝光の母は源頼朝の乳母をつとめた寒河尼です。室町時代には今川氏親(義元の父)によって駿府館を守る防衛ラインの1つとして整備され、その頃に愛宕山城と改名されました。戦国時代には、今川氏真は興津河原にて駿河に侵攻した武田信玄に敗れて掛川に敗走した後、武田軍は愛宕山城を陣城として小田原の北条氏の動きを牽制しました。ここから少し離れた臨済宗・龍雲寺があり、寿桂尼(義元の実母)の墓所がありました。写真は静岡鉄道の長沼駅から北西に向かって徒歩15分のところにある愛宕神社に行く脇道にあった案内標識で、「愛宕砦の森」と書かれていました。
安倍城
静岡市・葵区
南北朝時代に南朝方・狩野貞長が安倍川と藁科川が合流する地点から北側にある山に築いたのがはじまりです。貞長は安倍城を核にして、北朝方・今川範氏(今川家の2代目で今川了俊の実兄)の居る駿河館を囲むようにして、内牧城や大平城など10ケ所以上におよぶ城砦群を築きました。しかし、範氏の家臣・伊達景宗に敗れて居城の安倍城を追われてしまいました。貞長は宗良親王(後醍醐天皇の皇子)の義父に当たることから、興良親王(宗良親王の子)を護っていましたが、貞長が遠江の野田城に逃げると、興良親王は秋庭城の天野景顕を頼りましたが、ついに北朝方に捕らえられてしまいました。その後興良親王は母方の伯父に当たる大納言・二条為定に預けられて余命を静かに過ごしました。画像は愛宕山城から遠くに眺めた安部城のある大きな城山です。
江尻城
静岡市・清水区
戦国時代に武田信玄の駿河侵攻で馬場信春に命じて縄張りが行なわれたのがはじまりです。築城は駿河先方衆による普請によって2年後に完成しました。一時的に山県昌景が城代にだっていた時期がありましたが、昌景が長篠の合戦で戦死すると、穴山信君(信玄の従弟)が城代になりました。10年後に本能寺の変が起きて織田信長が横死すると、京都の脱出に失敗した信君は伊賀の山中で討たれてしまいました。徳川家康の庇護を受けた信君の遺児・勝千代が、家督と江尻城を継いだものの、父親と同じ疱瘡にかかって亡くなると、江尻城は廃城になりました。甲州流築城術を取り入れたという江尻城は、現在は市街地化して当時の姿を偲ばせるものは残っていませんが、本丸跡に建てられた清水江尻小学校の敷地内に写真の説明板がありました。
清水御殿
静岡市・清水区
慶長14年(1609年)に駿府城で過ごしていた居たわずか8歳の徳川頼宣(家康の10男で後に紀伊藩の祖)が下清水村に清水御殿を築いたのがはじまりです。清水御殿は父・家康のために建てた別荘で、かつては海岸が目の前まで広がっていたそうです。清水御殿の近く御座船が接岸されていて、家康は御座船に乗って折戸港の遊覧を楽しんだという記録が残っています。4年後に付近より発生した火災で清水御殿は焼失してしまいました。写真は静岡鉄道の入江岡駅から南下して徒歩8分のところにある八幡神社にあった説明板で、境内には大楠の木がたくさんありました。
吉川氏館
静岡市・清水区
鎌倉時代に源頼朝から駿河国の能島荘を拝領された鎌倉御家人・吉川経義が居館を構えた場所です。以後、160年間代々の居館として続きました。吉川経高のときに本領のこの地を離れて、飛び地がある安芸国の大朝荘に移住しました。吉川氏は藤原鎌足を祖に持つ名門で、末裔には応仁の乱で「鬼吉川」という異名を轟かせた安芸国の国主・吉川経基で、娘婿に尼子経久が居ます。余談ですが、吉川国経(経基の嫡男)に妙玖という娘が居て、妙玖は毛利元就に嫁いで、「三本の矢」で有名な毛利鷹元・吉川元春・小早川隆景を産んでいます。その関係で国経は毛利家から元春を迎えています。写真は静岡鉄道の狐ケ崎駅から北上して徒歩15分のところにある市営清水能島東団地の前を流れる田巴川沿いにあった説明板で、遺構は全く残っていませんでした。
相良城
牧之原市
戦国時代に高天神城を陥落させて遠江国を完全制圧した武田勝頼によって築かれたのがはじまりです。その頃は小山城と高天神城をつなぐ兵站基地として利用されていました。江戸初期には徳川家康の鷹狩の御殿となりました。江戸時代には相良藩の陣屋が置かれて、本多氏と板倉氏が城主になりました。歴代城主で有名なのは老中になった田沼意次で、徳川10代将軍・徳川家治の命令で近世相良城が築かれ、天守閣代わりとなる三重櫓をはじめ、豪華絢爛な御殿や6基の櫓群が建ち、周囲には3重の水堀と総石垣で囲った大城郭でした。しかし、完成してわずか8年後に意次が失脚すると、近世相良城は徹底的に取り壊されてしまいました。写真は相良史料館の前にあった石碑で、隣町・藤枝市内にある徳慶寺には相良城の本丸御殿書院の一部が移築されて残っています。
滝境城
牧之原市
元亀2年(1571年)に小山城の支城として馬場信春によって縄張りが築かれたのがはじまりです。法京ノ原の台地に突き出た所にあり、周囲は崖に囲まれ、南側は海が見える城でした。3年後には武田勝頼が高天神城を攻略したときに、後方基地の拠点として活用されました。しかし、高天神城が徳川家康によって奪い返されると、滝境城も落城しました。家康が武田方の相良城を攻めるための陣城として再利用されたものの、相良城が落城すると、滝境城は役割を終えて廃城になりました。写真は田沼街道(国道150号)沿いにあった説明板で、城山の麓にありました。
片浜古城
牧之原市
南北朝時代に勝間田義清が支城として築いたのがはじまりだそうです。勝間田氏は藤原南家の流れをくむ工藤一族で、遠州に一大勢力を誇っていました。戦国時代には武田信玄が遠州に侵攻すると、片浜古城(滝境古城)は重臣・馬場信春の軍勢に攻められて落城しました。信春が侵攻の拠点として一時的に在城したものの、狭かったので南側にある法京ノ原に新城・滝境城を築いて移ると、片浜古城は廃城になりました。主郭跡には石碑と説明板があるそうですが、背丈のある藪に行き手を阻まれてしいました。写真は城山の麓にあった釣徳寺(曹洞宗)です。
大鐘氏屋敷
牧之原市
慶長2年(1597年)に大鐘定綱が当地・大磯村に移り住んで屋敷を構えたのがはじまりだそうです。定綱は柴田勝豊(柴田勝家の甥)の家臣で、江戸時代には旗本3千石の格式を持つ大庄屋として代々続き、現在も末裔が住んでいるそうです。写真は安永年間(1772〜1780年)に建てられた大鐘氏屋敷の長屋門と母屋で、国指定重要文化財になっています。あと、紫陽花が1万3千本も植えてあるそうで、行ったときにはちょうど紫陽花祭りで賑わっている最中でした。
龍眼山城
牧之原城
室町末期に山内道美によって天方城の支城として築かれたのがはじまりです。戦国時代には遠江国に侵攻した武田軍によって、小山城と滝境城を結ぶ補給基地として再利用されました。山頂の主郭跡(展望台がある所)に龍眼山城跡の木碑があるという事で榛原公園内にある主郭跡まで行ったのですが、どうしても見つける事が出来ず、仕方なく遊歩道の案内板を撮影したら、下山して榛原公園を後にしました。余談ですが、公園内を歩いていて気づいたのですが、空気銃で使われるBB弾が辺り一面に転がっていました。基地の代わりとなる展望台や土塁、深い茂みなどサバイバルゲームの格好の場になっていたと思うと同時に、マナーの悪い人達に対して怒りを感じてしまいました。そういえば城址公園として整備される前の飛山城跡(栃木県宇都宮市)もそうでした。
穴ケ谷城
牧之原市
南北朝時代に勝間田城の支城として勝間田義清が築いたのがはじまりだそうです。標高200メートルを超える山城で、周囲を見渡せる要害でした。これには異説があって、勝間田氏が荘園を支配した当初は穴ヶ谷城を居城にしており、室町末期に入ってから新城の勝間田城を築いて居城を移したと云われていて定かではないようです。写真は薬師院付近を通る県道233号沿いにあった説明板で、背後に見えるのが城山です。
勝間田城
牧之原市
室町時代に勝間田定長が築いたのがはじまりだそうです。勝間田氏は藤原南家の流れをくむ工藤一族で、平安末期から鎌倉時代には幕府の御家人を務め、室町時代には室町将軍の近習を務めていました。しかし、勝間田修理亮のときに今川義忠(義元の祖父)の猛攻を受けて勝間田城は落城し、一族は飛散してしまいました。戦国時代には遠州に侵攻した武田信玄によって再利用されました。現在見られる遺構は武田時代のもので、土塁が良好に残り、発掘調査によって礎石などの建物跡が出土しました。写真は本丸跡にあった由来板で、茶畑から城跡の登城口に入ったところに石碑がありました。麓には無料駐車場があったのですが、山頂までは標高差と距離があったので、レンタカーで茶畑の中を潜り抜けて登城口の前まで登ってしまいました。
島田陣屋
島田市
元和2年(1616年)に駿府城主・徳川頼宣(家康の10男で後に紀州家の祖)の代官であった長谷川長親が屋敷を構え、寛永9年(1642年)に長谷川長勝が代官職に任命されて陣屋に改築したのがはじまりです。それ以来、227年間島田宿(東海道)を統治しました。写真は御陣屋ロード沿いにあった島田陣屋の説明板で、御陣屋稲荷神社に土塁の一部が残っていました。
今川城
島田市
南北朝時代に駿河国に侵攻した2代目・今川範氏が築いた城がありました。安倍城の狩野氏の領地だったこの地は、狩野貞長が居城の安倍城を追われたことで今川氏の支配となりました。余談ですが、範氏はそれほど有能な武将ではなかったようです。父の範国は文化人だったらしく、隠居した後も足利尊氏の要請で幕府の引付頭や将軍家の儀式などを指導するために京都に留まっていました。なお、範氏が先に亡くなって息子の泰範が3代目になった後も後見役を務めていました。範氏の弟は貞世(有名な了俊)といい、歌人で京都とは繋がりが深く、九州探題も務めていました。写真は曹洞宗・慶寿寺の裏山にあった木製の城址碑で、そこも静岡県特有の茶畑が広がっていました。慶寿寺は範氏の菩提寺で本堂の屋根には今川家の紋・二つ引両が金色に輝いていました。
野田城
島田市
観応2年(1351年)に、南朝側に付いた安倍城の城主・狩野貞長と、家臣の佐竹兵庫亮と中山三郎左衛門と入江春則と中野掃部助は、北朝側の今川範氏(今川家の2代目で今川了俊の実兄)の家臣・伊達景宗の軍勢に敗れて安倍城を追われてしまいました。入江春則と中野掃部助は久能山に逃げ込み、佐竹兵庫亮と中山三郎左衛門は主君の狩野貞長と共に大津の山中に逃亡し、そこに築いたのが野田城です。しかし、翌年に景宗の軍勢に攻撃されて落城しました。余談ですが、貞長は南朝の征夷大将軍・大塔若宮(後醍醐天皇の孫)の祖父母方)に当たります。写真は国道1号の野田インターを降りて、市道217号を500メートル北上した右手にあった城山です。その後、今川範氏が眠っている曹洞宗・慶寿寺(今川城址)に向かってレンタカーを走らせました。
加賀爪屋敷
磐田市
江戸初期に加賀爪直澄の屋敷があった場所です。1万3千5百石の旗本で、寺社奉行にまで登りつめた旗本です。直澄の奥方は武蔵国の小室藩主・伊奈忠政の娘です。養子の直清が藩主ときに成瀬正章と領地問題で争いを起こした責任が問われ、直清は実兄の石川総良(神戸藩主)に、直澄は山内豊昌(土佐藩主)にそれぞれ預かりの身となりました。写真は屋敷跡(土木業者の土砂山がある敷地内)にあった木製の碑と説明板で、土砂を積んだダンプカーが土煙と轟音をたてて目の前を通り過ぎて行きました。
匂坂代官所
磐田市
室町時代に匂坂勝行の屋敷があった場所です。匂坂氏は藤原鎌足の流れをくむ名門の出で遠江国の守護でしたが、戦国時代に今川氏親(義元の父)の軍門に下りました。今川氏が滅び、武田信玄が駿河国と遠江国に侵攻して手中に収めると、匂坂家中は武田氏につく者と徳川氏につく者に分かれました。徳川氏についた匂坂吉政の子孫が残り、代々この地で代官をして明治時代まで続きました。明治時代になると、匂坂愛三郎は地元の小学校の校長を務めていたそうです。写真はすぐ近くを流れる敷地川の堤防付近(屋敷跡は消滅)にあった木製の碑と説明板です。
向笠城
磐田市
戦国時代に土豪・向笠氏の居城がありました。遠江国に侵攻した今川氏親(義元の父)の軍門に下ると、二俣城の松井氏の家臣団として組み込まれました。今川氏真(義元の嫡男)の代で今川家が滅ぶと、武田信玄に仕えるようになりました。最後の城主は向笠彦三郎で、武田勝頼(信玄の4男)の勢力が後退していくと、徳川家康の家臣・酒井忠次と平岩新吉の軍勢に攻められて落城しました。写真は竹之内公会堂の近くにある集落付近にあった木製の碑と説明板で、周囲は田んぼが広がっていて土塁などの遺構は全く見当たりませんでした。
向笠城砦
磐田市
築城の時期と由来は不明です。写真は曹洞宗・法雲寺の裏口にあった木製の碑と説明板です。碑は「向笠城砦跡」と書かれていたので、近くにある向笠城を守る砦(出城)のようなものが築かれていたのだろうと思います。近くにある曹洞宗・新豊院に向笠氏の墓があるそうです。余談ですが、埼玉県の見沼付近を流れる芝川沿いに‘浦和くらしの博物館’というのがあって、江戸時代に建てられた向笠家の大きな屋敷があります。静岡県と埼玉県とでは随分離れているのですが、遠い時代に枝分かれをした一族なのでしょうか。
鍋島公陣屋
磐田市
安政2年(1855年)に磐田・豊田・山名郡を知行した鍋島氏代々の陣屋がありました。鍋島氏は幕府の旗本で東海道遠州土木事業を担当していました。最後の当主は鍋島頴之助で、慶應3年(1867年)に徳川慶喜が大政奉還をしたことで、陣屋は廃止されました。この陣屋についての詳しい由来が分からなかったのですが、遠江国内にあるどこかの藩の出張陣屋だったのではないかと思いました。写真は桶ケ谷沼の側を通る東部ハイキングコースの中にあった陣屋址碑です。
原川城
袋井市
戦国時代にこの地域を治めていた原川頼政の居城があったそうです。駿河国に侵攻した武田信玄によって駿府館を追われた今川氏真(義元の嫡男)は、重臣・朝比奈泰朝の掛川城に逃げ込みました。同時に遠江国に侵攻した徳川家康は掛川城を攻撃すべく原川城の西にある不入斗に陣を敷いたため、原川頼政は原川城を放棄して掛川城に入城しました。空城になった原川城は徳川軍によって放火されてしまいました。掛川城の籠城戦は半年近くも続きましたが、氏真の助命を条件に開城し、氏真と泰朝は伊豆に退去し、原川頼政とその一族は高瀬村に退去すると帰農しました。余談ですが、同じ静岡県にある沼津市には原川氏が開祖である曹洞宗・興福寺があり、頼政の甲冑が本堂に鎮座されているそうです。写真は民家の前にあった手作りの説明板です。
川井代官所
袋井市
寛永10年(1633年)に幕府の命令で宮崎道次が信濃国の駒場から移封して8万820石を支配する代官所を設置したのがはじまりです。約90年間に9人が代官を歴任し、袋井陣屋とも呼ばれていました。川井代官所の跡地は原野谷川の河川改修工事によって大部分が河原敷となりました。写真は円通寺(曹洞宗)にあった移築門で、3人の代官の墓もありました。余談ですが、初代の代官・宮崎道次はその後掛川城の城主になっています。
十二所居館
袋井市
室町時代に今川氏に仕えていた駿河伊達氏の居館があったそうです。駿河伊達氏は伊達氏の始祖・伊達朝宗の6男・実綱の流れを組んでいます。ちなみに、仙台伊達氏は伊達朝宗の次男・宗村の流れです。戦国時代には伊達藤三郎が今川義元から、伊達与右衛門尉が今川氏真(義元の嫡男)から領地を安堵されています。伊達景忠のときに徳川家康の家臣となりましたが、高天神城に援軍として籠城したために、武田勝頼に滅ぼされてしまいました。景忠の遺児達は紀伊徳川家と越前松平家に仕えるようになりました。曹洞宗・心宗院が居館の中心跡で、隣にあった児童公園に写真の説明板がありました。説明板には「中世居館とされる有力者の館があり…」としか書かれていなかったのですが、「今川氏に仕えていた駿河伊達氏の居館があり…」と、丁寧に載せて欲しいと思いました。
斎藤氏屋敷
掛川市
戦国時代に高天神城の小笠原長忠に仕えていた斎藤宗林の屋敷があった場所だそうです。高天神城が武田勝頼に攻められたときに、御膳曲輪を200旗の手勢で守備をていたそうです。写真は宗林の屋敷があった場所に設置されていた屋敷址碑で、民家の横にありました。前回の城巡りから帰宅してからインターネットで知った屋敷跡の1つです。今回は取り溢していた斎藤氏屋敷と渡辺氏屋敷をリベンジすることが出来て嬉しかったです。
渡辺氏屋敷
掛川市
戦国時代に高天神城の小笠原長忠に仕えていた槍の名人・渡辺金太夫の屋敷があった場所だそうです。渡辺氏は嵯峨源氏の流れをくむ家柄で、金太夫は元々徳川家康の家臣でした。高天神城が武田勝頼の手に落ちると、仁科盛信(勝頼の異母弟)に仕えるようになりました。織田信忠(信長の嫡男)が盛信の高遠城を攻撃したときに、槍を振り回して善戦したものの、多勢に無勢で最後は滝川一益の軍勢に突入して戦死してしまいました。余談ですが、金太夫の旗指物は「朱の傘に金の短冊」で凄く目立ったそうです。戦場で傘の形をした旗指物は非常に邪魔のように思うのですが、それでも槍の名人だったというから、豪快な武士だったのかなと思いました。写真は金太夫の屋敷があった場所に設置されていた屋敷址碑で、背後には高天神城跡のある城山が目の前にありました。
釜原城
御前崎市
釜原城が築かれた時期は不明ですが、城山に設置されていた説明板によれば、釜原城主は曹洞宗の古刹・聖道寺の大旦那で、南北朝の動乱に巻き込まれて落城したとのことでした。写真は新野農協を目印として向かう途中にあった釜原城への案内看板で、そこから茶畑の中を掻き分けるようにしてレンタカーで約1キロメートル登ったところにあるNTTドコモ電波中継基地(城山の頂上)の脇に説明板がありました。
天ケ谷城平
御前崎市
室町後期に今川義元の家臣・高橋将監の居城がありました。戦国時代には小笠原信興が籠城する高天神城への街道の押さえとして、武田軍によって近くにある八幡平城と共に接収され、その後に大改修されました。画像は城山の麓にある新野幼稚園を目印として行く途中にあった天ヶ谷城平への案内看板です。看板に従って脇道に入ったところにある新野幼稚園の駐車場に説明板がありました。そこから城山に入って随所に残っていた武田家による縄張り(堀切や横堀をはじめとする甲州流築城法)を楽しんできました。
八幡平城
御前崎市
鎌倉時代から室町時代にかけてこの地を支配していた新野氏の居城があったそうです。新野氏は今川俊国(今川氏の始祖・今川祖国の孫)の流れを組む名門です。戦国時代には小笠原信興が籠城する高天神城への街道の押さえとして、武田軍によって近くにある天ヶ谷城平と共に接収され、その後に大改修されました。画像は城山がある曹洞宗・想慈院へ行く途中にあった八幡平城への案内看板です。そこから約1キロメートル行ったところにある想慈院の駐車場に説明板がありました。そこから城山に入って随所に残っていた武田家による縄張り(堀切や横堀をはじめとする甲州流築城法)を楽しんできました。
小山城
吉田町
室町時代に今川氏の小山砦が築かれたのが最初です。今川義元が桶狭間で戦死すると、武田信玄は松平元康(後の徳川家康)と「大井川を境として、東側を武田領、西側を松平領」とする密約を結びました。松平真乗が小山砦に入城しましたが、翌年密約を破った信玄の攻撃によって落城しました。馬場信春によって大改修された縄張り(三日月堀をはじめとする甲州流築城法)が随所に残っていて見応えがありました。密約が破られて以来、13年間におよぶ元康による激しい攻撃に大熊朝秀(信玄の重臣・小幡虎盛の娘婿)は耐え抜きました。しかし、武田勝頼が長篠の戦いで敗れ、遠州における武田方の拠点・高天神城が陥落すると、朝秀は小山城を放火して甲州に引き上げました。余談ですが、頼頼が天目山で自刃する時に、朝秀は最後まで勝頼に従って殉死しています。
家康陣場
吉田町
天正6年(1578年)に大熊朝秀(信玄の重臣・小幡虎盛の娘婿)が立て篭もる小山城を攻め取ろうとして徳川家康が八幡神社の森に陣を敷いた場所だそうです。写真の説明板を読むと「家康は八幡の神に祈り、優勢の中に戦いを進めることが出来たので、後に6石3斗の御朱印と2町4方の境内地を寄進した」と書いてあったのですが、朝秀の小山城を攻め落とすのに13年間も要しているので、変だなと思いました。家康の陣場から小山城まで1500メートルしか離れていなかったので、小山城から家康の軍勢がよく見えたのではないかと思いました。
増山氏陣屋
吉田町
江戸時代にこの地は伊勢国・長島藩の増山氏の飛び地だったため、陣屋を築いて久保田氏を置いたのがはじまりだそうです。以後、久保田氏は本家が庄屋、分家は代官として明治時代まで続きました。余談ですが、長島藩の増山氏は下野国・那須氏の支族だそうです。写真の陣屋跡碑は吉田町役場の敷地内にあったものです。木碑に「増山河内御陣屋跡」と書かれている以外は由来など一切ありませんでした。町役場の敷地内に設置する以上は、木碑の裏に歴史を記載するなどの最低限のことをして欲しいと思うと同時に、担当者は歴史遺跡に対する意識が低くて残念だなと思いました。
横地城
菊川市
平安時代に横地家長が築いたのがはじまりです。家長の父は源義家(通称:八幡太郎義家)で、庶子だったために源姓を名乗ることはなかったのですが、母が藤原光頼の娘だったことから、光頼の下で成長したそうです。家長は長男だったことから、横地家の長男は代々太郎を名乗っていました。14代の横地秀国のときに今川義忠(義元の祖父)によって滅ぼされてしまいました。義忠は府中館に戻る途中の塩買坂で横地氏の残党に襲われて亡くなりました。余談ですが、藤原光頼は後に葉室姓を名乗るようになるのですが、うちの近所に葉室氏(明治時代は公家で‘男爵’だったそうです)の末裔が住んでいた時期があり、週末になると珈琲を飲みにウチに遊びにきてくれていました。写真は県立自然公園(横地城址)の本丸跡にあった横地城址の標柱で、二度目の訪城です。
横地藤丸館
菊川市
室町時代に14代当主・横地秀国の嫡男・藤丸の居館(屋敷)があった場所だそうです。遠江国に侵攻した今川義忠(義元の祖父)は、勝間田城を陥落させ、余勢をかった義忠は横地城にも襲いかかり、秀国は滅ぼされてしまいました。しかし、義忠は府中館に凱旋途中の塩買坂で横地氏と勝間田氏の残党に襲われて亡くなりました。その時に残党を引き連れていたのが藤丸で、甲斐国の武田信虎(信玄の父)を頼って逃亡しました。信虎の保護下で藤丸は元国と改名しました。元次(元国の子)は武田信玄に仕え、義次(元次の子)は武田勝頼に仕え、武田家が滅ぶと徳川家の旗本となって代々続きました。写真は藤丸の居館跡にあった説明板で、ここも静岡名物の茶畑になっていました。
斯波義廉館
菊川市
室町時代に斯波義廉の居館があった場所だと云われていますが、定かではありません。義廉は山名宗全の娘婿で、8代将軍・足利義政の命令で遠江国と尾張国と越前国の3国の守護を務めていました。義廉の居館があったという場所は横地城の敷地内にあるのと、応仁の乱での城主・横地長秀は東軍に付いていたことから、義廉の居館があったという伝承はつじつまが合わなくておかしいと思いました。写真は義廉の居館跡だと云われている場所にあった説明板で、ここも茶畑の手前にありました。
徳倉城
三島市
増訂豆州志稿に登場する北条氏政の家臣・笠原新六が守る徳倉城を豊臣秀吉の本隊が攻略して落としたと伝えられています。箱根山の西南にのびる尾根の末端部に位置していたため、山中城の支城、そして近くを通る東海道の監視としての機能を併せ持っていたそうです。山中城と共に陥落してしまいました。現在は住宅街の開発によって面影は無くなってしまいました。写真は徳倉幼稚園の近くに城山と城下いう2つの地名にあった城跡の歴史看板です。
三島代官所
三島市
天正18年(1590年)に関東八州に入封した徳川家康の命令で三島代官所を築いて伊奈忠次を配置したのが始まりです。三島代官所は伊豆地方の全体を統治していたので、伊豆代官所とも呼ばれていました。宝暦9年(1759年)に韮山代官所(別称:江川代官所)に統合されるまで169年間存在していました。統合されたあとは韮山代官所の出張所(三島陣屋)として明治4年まで続きました。写真は三島神社の角にある三島市役所の敷地内にあった代官所跡碑と由来板です。余談ですが、初代の代官・伊奈忠次は後に関東郡代(関東代官頭)として、新田開発、検地、治水事業、大河にかかる大橋の建設、寺社の建設などで活躍をしたことから「関八州は忠次によって富む」と言われるほどの功績を残した人物です。
柏木屋敷
裾野市
平安時代末期に宇野氏(後の江川氏)と共にこの地に住み着いたときに屋敷を構えたのがはじまりだそうです。屋敷は大場川に沿って築かれ、屋敷を一重の土塁と水堀で固めていました。柏木氏は浅間神社の神官を代々つとめ、室町時代には土豪として周辺地域を治め、戦国時代には領主だった葛山氏の下で領地を維持していたことが古文書に残っているそうです。現在は地主さんの厚意によってコミュニティ広場として解放されているそうで、虎口付近に写真の石碑があり、その横に説明板が設置されていました。地主さんは柏木氏の末裔だそうで、歴史に理解のある方で良かったと思いました。
阿野氏館
沼津市
平安末期に阿野地方を治めていた阿野全成の居館があった場所です。全成は源義朝の7男で、源頼朝の異母弟、そして源義経の同母兄に当たります。平治の乱で父の義朝が敗死すると、幼少だった今若丸(全成の幼名)は京都の醍醐寺に預けられていました。兄の頼朝が平家討伐に立ち上がると、下総国の鷺沼で頼朝と合流して以来、色々な戦に従軍して手柄を積み重ねていきました。頼朝の信任を得た全成は阿波局(北条政子の妹)を迎えて時元をもうけました。しかし、頼朝が病死すると相続争いによる混乱の最中で全成は敗死し、息子の時元も鎌倉から押し寄せた従兄の北条義時(二代目執権)によって滅ぼされてしまいました。写真は曹洞宗・大泉寺の境内にあった説明板で、背後には義時によって滅ぼされてしまった阿野一族の墓がありました。
高天神城
掛川市
高天神城が築かれた時期が定かではないのですが、戦国時代には「高天神を制する者、遠州を制す」といわれた要衝にあった事から、武田氏と徳川氏が攻防を繰り広げた城として有名です。三方ケ原の前哨戦で遠江に侵攻した武田信玄によって攻撃を受けたものの、その頃の信玄は結核という病魔に重く侵されていた中での西上途中だったので、落城を免れたそうです。しかし、3年後に武田勝頼が来襲した時は、城主の小笠原信興は早々と降伏してしました。5年後に徳川家康が高天神城を取り返しに来た時は、岡部元信が城主で、8ケ月も籠城をしましたが、ついに落城してしまいました。落城した時に元信の命令で城の西側から脱出して勝頼に落城を報告した横田尹松の抜け道は今も残っているそうです。尹松は山県昌景の娘婿で、祖父には横田高松と原虎胤の二人がいます。
三井山砦
掛川市
天正7年(1579年)に武田方の岡部元信が籠城する高天神城包囲のために徳川家康が築かせた六砦の1つです。2年後に高天神城が落城するまでの間、家康の家臣・酒井重忠(本多正純の義父)の軍勢が陣を置いた砦です。県立大浜公園(貞永寺の寺領内)に行く途中に小さな空き地があり、そこにレンタカーを停めて登ったところに写真の砦碑がありました。そこから3キロメートルのところに高天神城があるのですが、藪が凄くて見えませんでした。
惣勢山砦
掛川市
天正2年(1574年)に徳川方の小笠原信興が守る高天神城を攻めるために武田勝頼が本陣を置いたところです。そこから高天神城までわずか2キロメートルしか離れていなく、高天神山が良く見えました。武田信玄が病死したとはいえ、強大な武田軍団は健在だったので、高天神城や掛川城など遠江国にあった徳川方の全ての拠点は瞬く間に勝頼の手に落ちてしまいました。写真は勝頼が本陣を置いたという総勢山の麓にあった砦跡碑で、道路の反対側には「天正2年武田勝頼が高天神城攻めの折、ここに惣勢の本陣を置く」と刻まれた碑もありました。信玄が落とせなかった高天神城を陥落させた勝頼の実力を改めて思い知らされた織田信長は武田軍団を破るための研究に没頭し、徳川家康は武田軍と戦うのを積極的に避けるようになりました。
中村城山砦
掛川市
天正7年(1579年)に武田方の岡部元信が籠城する高天神城包囲のために徳川家康が築かせた六砦の1つです。2年後に高天神城が落城するまでの間、家康の家臣・大須賀康高(榊原康政の義父)の軍勢が陣を置いた砦です。若宮神社が砦跡で、鳥居をくぐったところにある参道沿いに写真の砦碑がありました。そこから4キロメートルのところに高天神城があるのですが、もやがかかっていて良く見えませんでした。
能ヶ坂砦
掛川市
天正7年(1579年)に武田方の岡部元信が籠城する高天神城包囲のために徳川家康が築かせた六砦の1つです。2年後に高天神城が落城するまでの間、家康の家臣・本多康重(後に岡崎城主になる)の軍勢が陣を置いた砦です。城東中学校から県道38号を北上して300メートル進んだ付近にS字カーブがあるのですが、県道が砦跡の頂上を分断していました。道路わきに写真の砦碑がありました。そこから3キロメートルのところに高天神城跡のある山が見えました。
火ヶ峯砦
掛川市
天正7年(1579年)に武田方の岡部元信が籠城する高天神城包囲のために徳川家康が築かせた六砦の1つです。2年後に高天神城が落城するまでの間、家康の家臣・大須賀康高(榊原康政の義父)の別働隊が陣を置いた砦です。そこには砦碑が無く、静岡県では馴染みの茶畑が広がっていました。他の砦跡には砦碑があったのですが、火ヶ峯砦跡だけ砦碑が無かったので、是非設置して欲しいと思いました。
小笠山砦
掛川市
天正7年(1579年)に武田方の岡部元信が籠城する高天神城包囲のために徳川家康が築かせた六砦の1つです。2年後に高天神城が落城するまでの間、家康の家臣・石川康道(後に大垣城主になる)の軍勢が陣を置いた砦です。写真は砦跡にあった小笠神社で、そこから更に歩いたところにある見晴台に砦碑がありました。見晴台からは空気が澄んでいたこともあり、高天神城跡のある山が良く見えました。余談ですが、高天神城包囲戦の4年前に今川氏真が籠城する掛川城を包囲したときに、家康が本陣を敷いた場所でもあるそうで、笹峰御殿跡の説明板もありました。ただ、小笠山は標高があって険しい山なので、わざわざ家康が登って指揮を取ったのかなぁという疑問を抱いてしまいました。
青田山砦
掛川市
永禄11年(1568年)に武田信玄によって駿河を追われた今川氏真(義元の嫡男)が身を寄せた家臣・朝比奈泰朝の掛川城を攻めるときに徳川家康が本陣を置いたところだそうです。そこから掛川城までは3キロメートルしかなく、昔は砦からよく見えていたのではないかと思います。6年後に武田勝頼(信玄の4男)が来襲すると、高天神城の小笠原信興は第一報の狼煙を青田山砦から発信して浜松城の家康に援軍を要請しました。信玄が亡くなって勝頼の時代になったとはいえ武田軍団は健在で、強大な軍事力を恐れた家康は動かなかったそうです。3回の援軍要請をしたものの、信興は力尽きて降伏してしまいました。高天神城が陥落したことで、掛川城と浜松城が分断されてしまい、まもなくして掛川城も勝頼の手に落ちました。
渥美氏屋敷
掛川市
戦国時代に大須賀七人衆の筆頭・渥美勝吉の屋敷があった場所だそうです。勝吉は高天神城の小笠原信興の家来で槍の名人でした。高天神城が武田勝頼の手に落ちると、徳川家康の元に走り、大須賀康高(徳川家康の家臣で榊原康政の義父)に仕えるようになった人物だそうです。写真は勝吉の屋敷があった場所に設置されていた屋敷址碑で、高天神城から横須賀城に向かう途中に偶然に見つけたものです。帰宅してからインターネットで知ったのですが、すぐ近くには渡辺氏屋敷と斎藤氏屋敷の屋敷址碑がそれぞれあることが分かりました。しっかり下調べをしてから行ったつもりでいたのですが…。
横須賀城
掛川市
戦国時代に武田方の高天神城を攻略するために徳川家康が大須賀康高に命じて築かせたのがはじまりだそうです。その後、渡瀬氏,有馬氏,松平氏,井上氏,本多氏,西尾氏と、目まぐるしく城主が変わりました。江戸時代の横須賀城は、遠州灘に面した水運の要衝として相応しい城らしく、本丸には4層の天守閣が建ち、近くを流れている天竜川の玉石を利用した石垣で固めた近世の大城郭だったそうです。天守閣は明治6年になって取り壊されてしまいましたが、近年にあった発掘調査で、建坪40坪の天守閣だったことが礎石で判明しました。天守台の周辺からは天守閣の鯱や大量の瓦が出土し、本丸や二ノ丸を固めていた城門の周辺からも大量の瓦が出土しているそうです。写真は天守台石垣の一部と城址碑です。天守台からは太平洋がよく見えました。
倉真城
掛川市
倉真城が築かれた時期は定かではないのですが、「世楽院略縁起」によれば、戦国時代に松浦氏の居城が今川氏親(義元の父)に仕えていた伊勢長氏(後の北条早雲)によって攻め滅ぼされてしまったそうです。倉真城は東側に倉真川を眺める大地の上に築かれた城で、曹洞宗・世楽院がある場所はかつての本丸跡だったそうです。写真は世楽院の裏にある畑の中にあった石碑「松浦兵庫頭城跡」で、探すのに手ずってしまいましたが、見つけたときは嬉しかったです。満足してレンタカーに乗り込むと、約5キロメートルのところにある松葉城跡に向かいました。
松葉城
掛川市
室町時代にこの地を治めていた河合成信の居城がありました。勝間田城の勝間田氏と志呂城の鶴見氏の連合軍に攻められ、松葉城の近くにある長松院の横を流れる倉真川の淵に、一族と共に身を投げてしまったという悲しい話が残っています。成信の戦死を聞いた主君・今川氏親(義元の父)は菩提を丁寧に弔ったそうです。河合氏は平安時代に活躍をした藤原信西を先祖に持つ名門です。写真は倉真川にかかる松葉城山2号橋の付近にあった新しい説明板と登城口です。
皆川陣屋
磐田市
知恩斎の山門はかつて5千石の徳川旗本・皆川左京の陣屋にあった旧門です。お寺より数百メートルの所に「皆川陣屋跡」の立て札がありました。写真の知恩斎(曹洞宗)には一言観音が安置されていて、一生に一度だけ願い事を聞くと言い伝えられているそうです。遠江国に侵攻した武田信玄は東海道の木原に布陣しました。それに対して徳川家康は見付に布陣しました。もちろん正面から衝突するつもりがなかった家康でしたが、武田氏の重臣・馬場信房の奇襲を受けて大混乱に陥ったという一言坂古戦場がすぐ近くにありました。素早い武田軍の追撃からほうほうの体で落ち延びた家康が敗走の途中、ここへ立ち寄り戦勝を祈願したとか。その願いが叶ったのか、翌年に挑んだ三方原の戦いで再び武田軍に大敗したものの、3年後の長篠の戦いでは大勝利をおさめました。
中泉御殿
磐田市
天正12年(1584年)に徳川家康の命を受けた関東郡代・伊奈忠次が造営したのがはじまりだそうです。中泉御殿は鷹狩や宿泊施設を備えた御殿で、かつては地元の代官・秋鹿氏の屋敷があった所でもありました。大坂冬の陣の後始末を終えた家康が重臣・本多正純から大坂城の石垣や塀、水堀の取り壊し状況を聞いたり、徳川秀忠に大坂で再び戦いが起きることを伝えたりしたという記録が残っており、中泉御殿で次の戦い(大坂夏の陣)に向けての戦略や指示を中泉御殿で一時期行なっていたそうです。徳川家綱のときに中泉御殿が取り壊されてしまい、しばらくして天領支配として中泉陣屋として再築されました。写真はJR磐田駅前の御殿遺跡公園にあったモニュメントです。公園内には、駿府公園より分身樹された家康公お手植えの蜜柑の木が植えてありました。
中泉陣屋
磐田市
4代目将軍・徳川家綱のときに中泉御殿が取り壊されてしまい、しばらくして天領支配として中泉陣屋として再築されたのがはじまりです。中泉陣屋は中泉代官所としての機能を併せ持っていました。歴代の代官には林鶴梁という者がいて、渡辺崋山に師事した儒学者でした。明治時代になって中泉陣屋と中泉代官所は廃止され、代わって静岡藩の奉行所となりました。奉行には前嶋密が任命されました。密は後の日本近代郵便制度を創設し、「郵便」,「切手」,「葉書」という名称を定めています。写真は臨済宗・中泉寺で、かつての中泉陣屋の旧門が移築されています。
城之崎城
磐田市
永禄11年(1568年)に朝比奈泰朝の立て篭もる掛川城を攻略するときの拠点として徳川家康が築いたのがはじまりだそうです。かつては室町時代に今川範国(了俊の父)によって置かれた遠江国・国府の一部があった所でもあるそうです。武田信玄が西上作戦で遠江国に侵攻すると二俣城を落としました。家康は本多忠勝と大久保忠世に命じて三箇野川に偵察に出しました。しかし、それに気づいた武田軍に取り囲まれてしまい、忠勝と忠世は多数の戦死者を出して逃げ延びました。築城工事の最中に居た家康も、武田軍の追撃隊が到着する前に慌てて脱出し、忠勝と忠世と合流して天竜川を渡って居城・浜松城に逃げ帰っています。その後利用されることなく未完成で歴史から消えてしまいました。写真は城跡に建てられた磐田城山球場で、土塁の一部が残っていました。
見付端城
磐田市
室町時代に今川範国(了俊の父)によって置かれた遠江国・国府の中心があった場所に、今川一族の居城・見付端城がありました。戦国時代に起きた花倉の乱(家督を巡って起きた今川氏の内紛)では、宗家・今川氏親(義元の父)に付いた今川一族・堀越貞延が入城しました。息子の堀越用山と義元とは折り合いが悪かったらしく、義元の命を受けた天野虎景によって滅ぼされてしまいました。この戦いで今川氏による遠江国平定が終わりました。写真は見付端公民館運営協議会が設置した高さ50cmの小さな石碑です。
匂坂城
磐田市
大永8年(1528年)に匂坂長能が築いたのがはじまりだそうです。匂坂城は天竜川の東側を監視する機能を持っていたそうです。長能は今川氏輝(義元の兄)の家臣でした。元亀2年(1571年)に武田信玄によって落城し、穴山信君(信玄のいとこ)が在城しました。翌年に、信玄の西上作戦では青崩峠から遠江国に入った山県昌景は、犬居城,天方城,飯田城などを次々と陥落させて、匂坂城の信君と合流しました。この戦いで、徳川家康の浜松城と遠江国にある徳川方の城群との連絡が遮断されてしまいました。その後、匂坂城は利用されることはありませんでした。写真は岩田小学校の南側に位置する畑の中にあった石碑で、完全に逆光になって真っ黒になってしまいました。
社山城
磐田市
平安時代に藤原則実が築いたのが始まりです。それには異説があって戦国時代に二俣昌長が築いたとも云われているそうで、定かではありません。社山城は天竜川の渡河地点を抑える要衝だったことから、戦国時代には遠江国の守護・斯波氏と遠江国を狙う今川氏との間で覇権を巡って戦いが繰り広げられました。しかし、斯波義寛は今川氏輝(義元の兄)に敗れると、まもなくして二俣城も今川氏の手に落ちました。武田信玄の西上作戦では青崩峠から遠江国に入った山県昌景は、犬居城で別働隊を形成して二俣城と社山城も落としました。渡河地点にあった社山城は武田軍の駐屯基地として利用されました。武田氏が滅んだあとは、二俣城を取り戻しに来た徳川家康によって包囲網の砦の1つとして利用されました。写真は登城口にあった社山城跡への案内標柱です。
仲明城
磐田市
城が築かれた時期と城主は不詳ですが、仲明城は二俣街道を見下ろす台地の上にあり、昔から交通の要衝だったようです。周辺には二俣城,社山城,天方城などの城群が囲むようにしてあったので、今川氏と武田氏と徳川氏の順で支配下に置かれていたのではないかと思いました。写真は仲明公會堂から敷地川を渡ったところにあった木製の城址碑で、残念ながらボロボロになっていて「史跡・仲明城跡」という文字が消えかかっていました。
掛川城
掛川市
室町時代に6代当主・今川義忠(義元の祖父)の命令で、重臣の朝比奈泰煕が築いたのが始まりです。9代当主・今川義元が桶狭間の戦いで戦死すると、嫡男の今川氏真が家督を継ぎました。まもなくして武田信玄の駿河侵攻によって屋形を追われると、氏真は朝比奈泰朝の居る掛川城に逃げ込んだそうです。重臣の大半は氏真を見限って、武田氏と徳川氏に寝返った者が続出している中、泰朝は氏真への忠義を貫いて迎え入れました。徳川家康の軍勢の前に半年近くも死守しましたが、氏真の助命を条件に開城し、氏真と泰朝は伊豆に退去しました。山内一豊が城主の時に、現在の城郭と城下町が完成したそうです。掛川城の最後の城主は太田資美で、財政政策に優れた実績を残した名君でした。さすが太田道灌の末裔だなと思いました。写真はニノ丸御殿から眺めた天守閣です。
掛川古城
掛川市

1500年(室町時代)に6代当主・今川義忠(義元の祖父)の命令で、重臣の朝比奈泰煕が子角山に築いたのが始まりです。13年後の1513年に2キロメートル離れた場所にある龍頭山に新城(現在の掛川城)を築いたために、子角山にあった建物は全て龍頭山の新城に移されました。1568年に今川氏真(義元の嫡男)が家臣の朝比奈泰朝が居る掛川城に逃げ込んだときに、包囲した徳川家康は子角山に本陣を置いて攻城の指揮をとった場所だそうです。江戸時代には掛川城の出城の役割をしていました。写真は龍華院の大猷院殿霊廟(徳川家光の霊廟)で、そこから掛川城の木造天守閣が良く見えました。霊廟の前には掛川古城についての説明板がありました。

久野城
袋井市
室町時代にこの地を治めていた久野宗隆が築いたのがはじまりだそうです。宗隆は今川氏親(義元の父)の家臣で、常に最前線にたって活躍をしていた武将でした。宗隆の子・久野宗忠は今川義元に仕えていましたが、桶狭間の戦いで戦死してしまいました。宗忠の子・久野宗能のときに久野家は今川氏に付く者と徳川氏に着く者とに分裂してしまい、宗家の宗能は家康に付きました。その後、松下氏,北条氏と城主が変わりました。北条氏重のときに関宿に加増移封すると、久野藩の廃藩と共に久野城は取り壊されてしまいました。寛永17年(徳川家光の時代)に歴史から消えてしまいました。一言坂の戦いで武田軍に襲われて浜松城に逃げ帰る途中に、和尚に頼んで一時期隠れていたという可睡斎(曹洞宗)が近くにありました。
馬伏塚城
袋井市
永正元年(1506年)に駿河国守護・今川氏親(義元の父)が遠江国守護の斯波義良を滅ぼすための拠点を築いたのがはじまりだそうです。遠江国の支配を巡った戦いは氏親が勝利をおさめると、この地方は今川氏の支配化に置かれるようになりました。戦国時代には高天神城の攻防戦を巡って、武田勝頼によって落城したり、徳川家康によって落城したりしていたそうです。徳川家康による遠江国の支配が安定した天正10年(1572年)に廃城となりました。袋井市浅羽支所から東側に入ったところに馬伏塚城跡(諏訪神社)があり、神社の外側に写真の案内板があり、神社参道の横に石碑がありました。
浅羽荘司館
袋井市
鎌倉時代にこの地方を治めていた豪族・浅羽宗信の居館があったそうです。東西で100メートル、南北で130メートルにおよぶ広大な敷地を持った居館で、県道41号の工事によって当時の土塁が消滅してしまったそうです。「吾妻鑑」によれば、富士川の戦いで勝利をおさめた源頼朝は、安田義定(源義光の曾孫)に遠江国の守護を命じました。鎌倉幕府における守護設置(鎌倉幕府が置いた職制で国単位の行政官)の先駆けが義定でした。代々浅羽の荘司(古代から続いていた律令制度の職制の1つ)を務めていたという自負を持っていた宗信は、他所から突然来た義定に従わず、人夫の提供も拒否しました。激怒した義定によって荘園を追われて宗信は帰農したそうです。それ以来浅羽氏は代々庄屋として明治まで続きました。写真は居館跡にあった石碑と案内板です。
平芝陣屋
袋井市
横須賀城主の本多氏が統治に失敗した責任で改易されると、5代目将軍・徳川綱吉の命令で信州小諸から西尾氏が入封しました。それと同時に武州久喜から徳川旗本・米津氏が川井の地(現在の袋井市)に入封すると、この地に陣屋を築きました。明治維新になると、陣屋は取り壊されました。陣屋があった場所は八幡神社になっており、正面にある民家に写真の陣屋門が払い下げられて残りました。
真田城
森町
室町時代に足利幕府の奉公衆(江戸時代でいうと旗本のような存在)をしていた武藤用定の居城があったそうです。戦国時代には武藤氏定は今川義元に仕えていましたが、今川氏が滅んだ後は武田信玄と勝頼の2代に仕えていたそうです。徳川家康が真田城を攻めてきたときは直ぐに逃げて難を逃れたそうです。長篠の戦いで勝頼が敗れると、遠江国にあった武田氏の属城は次第に徳川家康の手に落ちていきました。氏定は武田方の高天神城に籠城し、落城のときは城主の岡部元信(氏定とは同じ今川家の家臣同士)と共に戦死してしまいました。写真は米倉城から天方城に向かう途中の県道280号沿いにあった石碑と説明板で、背後には城山が見えました。余談ですが、武藤氏は九州の豪族・少弐氏の流れをくむ名門だそうです。
米倉城
森町

永正11年(1514年)に今川氏の家臣・二俣昌長が二俣城の支城として築いたのがはじまりだそうです。極楽寺の過去帳によると、昌長が謀反の疑いで今川氏親(義元の父)の命令で米倉城の麓にある極楽寺に蟄居を命ぜられてしまいました。20年も幽閉された昌長は失意のうちになくなったそうです。今川氏が滅ぶと徳川家康の持城となりましたが、武田信玄の西上作戦で落城しました。写真は曹洞宗・極楽寺の本堂で、遠州七福神霊場の1つに数えられているそうです。極楽寺は別名あじさい寺と呼ばれていて、境内には30種類以上あって13,000株が6月上旬から7月上旬にかけて咲き誇るそうです。

天方城
森町
鎌倉時代に山内道美が築いたのが始まりです。その後、山内氏は天方氏を名乗るようになりました。天野一族は北朝方と南朝方にそれぞれ属して御家安泰を図りました。戦国時代では今川氏に属する者、徳川家康に属する者が居ました。武田信玄の西上作戦では、近くにある犬居城の天野景貫の道案内で武田軍が城下まで押し寄せてくると、城主の天方通興は天方城を捨てて逃げてしまいました。武田氏が滅んだ後は徳川氏の今川氏の持ち城となりました。江戸時代には役割を終えて廃城になりましたが、徳川氏の旗本になった者や越前松平氏に仕えた者が居ました。城ケ平公園が城跡で、城址碑や土塁などが見られるとのことで行ってみたのですが、登城口を間違えたのか結局たどり着くことが出来ませんでした。写真は引き上げるときに偶然に見つけた天方城跡への標識です。
飯田城
森町
鎌倉時代に天方城の山内道美が築いて弟に飯田城を守らせたのがはじまりだそうです。天方城の宗家が天方氏を名乗ると、一族も天方氏を名乗りました。戦国時代には山内道泰が城主のときに徳川家康に攻められて全滅してしまいました。武田信玄の西上作戦で再び落城したものの、武田氏が滅ぶと再び徳川氏の持ち城となりましたが、江戸時代には宗家の天方城が役割を終えて廃城になると、飯田城も廃城になりました。写真は城山の麓にある崇信寺(曹洞宗)の門の横にあった説明板です。
諏訪原城
金谷町
戦国時代に今川氏が滅ぶと、協定によって大井川を境にして東側(駿河国)は武田領、西側(遠江国)は徳川領と決まりました。まもなくして協定を破棄した武田信玄は、大井川を渡河して遠江国に侵攻すると、遠江国や三河国に侵攻する拠点として重臣の馬場信春に命じて築かせました。甲州流築城術の特徴である巨大な土塁や空堀には目を見張るものがあって見事でした。武田勝頼の代になると、遠江国を取り返しに来た徳川家康の猛攻を受けました。城主の今福友清(通称:今福浄閑斎)は2ケ月も持ちこたえましたが、兵糧が尽きて落城してしまいました。明治維新には、駿府代官所に入った徳川慶喜を追った旧幕臣達が諏訪原城跡に住み着いて、城址一帯を開墾して茶畑にしてしまいました。写真は本丸跡にあった「国指定史跡・諏訪原城跡」と書かれたのぼりです。
河原ケ谷砦
三島市
増訂豆州志稿に登場する豪族・高橋兼遠が守る河原ヶ谷砦を伊勢長氏(後の北条早雲)が攻略して落としたと伝えられています。近くには東海道が通っているので、監視をしていたと思われます。谷田ノ砦と同様、ここも住宅街の開発によって面影は無くなってしまいました。砦があったと云われる場所に願成寺(浄土宗)があり、近くを通る坂を登ったところに写真の歴史看板がありました。願成寺は鎌倉時代に三嶋大社に参拝した源頼朝が宿舎として利用したという由緒古きお寺でした。
谷田ノ砦
三島市
増訂豆州志稿に登場する豪族・渡辺照雄が谷田ノ砦を守っていたと伝えられています。西側には鯉生川を水堀がわりにし、千歩ほどの広さを持つ台地の上に砦があり、東海道を監視していました。平成2年まで城山と呼ばれる丘があり、戦国時代特有の空堀や土塁が良く残っていたそうです。しかし、住宅街の開発によって面影は無くなってしまいました。写真は城山という地名にあった砦跡の石碑と歴史看板です。良好に残っていた史跡を平気で破壊することが出来る三島市は愚かな街だなと思いました(城山公園として残すという配慮をするべきでした)。
八幡山城
静岡市・駿河区
南北朝時代に4代当主・今川範政の命令で駿河防衛の砦として賤機山城と共に築かれたのが始まりです。6代当主・今川義忠が亡くなると今川氏の相続争いが起きました。龍王丸(義忠の嫡男)に付いた伊勢新九郎(後の伊勢早雲)が、今川一族・小鹿範満に対抗する為に八幡山城に本陣を置いた事がありました。10年続いた相続争いで範満が敗れると、駿河館に入った龍王丸は元服すると氏親と名乗りました。7代当主になった氏親の命令で、新九郎は恩賞として興国寺城を与えられました。氏親の時に今川氏は戦国大名となり、全盛期を築きました。一方、新九郎は大森氏の小田原城を騙し取って戦国大名になりました。余談ですが、氏親の4男が有名な義元です。なお、新九郎は桓武平氏の流れをくむ名門・伊勢氏の出身です。写真は八幡山城の主郭跡あった説明板です。
丸子城
静岡市・駿河区
築城年代は不詳ですが、室町時代に今川氏の家臣・斉藤氏の城があったそうです。今川氏親(義元の実父)の時に、駿府館の西側を守る支城として拡張整備されました。今川義元が桶狭間で戦死し、駿河に侵攻した武田信玄が駿府館を占拠すると、丸子城は山県昌景によって攻められ落城しました。一時的に昌景が駐屯していた時に、丸子城は大改修されました。その時の遺構が随所で見られるそうです。長篠の戦いで武田氏の勢力が弱体化すると、駿河に侵攻した徳川家康に包囲され、城代の屋代勝永は降伏しました。丸子城が開城した数日後に遠州の拠点・高天神城も陥落しました。写真は城山の麓にあった丸子稲荷神社で、登城案内板がありました。余談ですが、方広寺の大仏鐘銘事件の申し開きをする為に片桐且元が滞在したという誓願寺(浄土宗)が近くにありました。
持舟城
静岡市・駿河区
室町時代に今川氏によって関口親長が駿府防衛の為に築いたのが始まりです。親長の娘が後に徳川家康の正室になった築山殿です。桶狭間の合戦によって今川氏の勢力が衰退すると、駿河に侵攻した武田軍によって占領され、向井正重と三浦義鏡が城代になりました。向井氏は伊勢国の豪族で、水軍の指導者として迎えられた時に港を新しく開いた事から、持舟という地名が付きました。数年後に徳川家康の大軍に攻められて守備軍は全滅しました。翌年、武田勝頼が取り返すと朝比奈信置と氏秀を城代に置きました。再び徳川家康が攻めて来て、持舟城は落城して信置は降伏し、氏秀は庵原山城へ退却しました。持舟城山に登った時、城址碑が観音堂の解体と同時に勝手に撤去されたらしくて無くなってガッカリしてしまいました。写真は用宗公民館の前にあった説明板です。
花沢城
焼津市
室町時代に今川氏輝(今川家8代目)が24歳で急死すると、今川家は梅岳承芳(氏輝の同母弟)派と玄広恵探(義元の庶兄)派が対立して花倉の乱が起きました。恵探を滅ぼした承芳は「今川義元」と名乗ると、駿河と遠州の境に花沢城を築いて侵出の足がかりにしました。義元が桶狭間で戦死すると、駿河に侵攻した武田信玄によって花沢城は落城しました。この戦いで信玄に仕えていた3人の奥近習が大活躍をしました。一番槍を挙げたのは三枝守友(山県昌景の娘婿)で、二番槍を挙げたのは曽根昌世と武藤喜兵衛です。昌世は武田氏が滅んだ後も生き残り、蒲生氏郷の家臣となって会津若松城の縄張りを行ないました。喜兵衛は後の真田昌幸で、信州上田城で徳川家康を散々に打ち負かしています。写真は東海道新幹線の日本坂トンネルを潜る直前に撮った花沢城址です。
田中城
藤枝市
戦国時代に今川義元の命で由比正信が前身である徳之一色城を築いたのがはじまりだそうです。駿河国に侵攻した武田信玄の大軍の前に開城すると、馬場信春によって大改修されました。三日月堀を備えた珍しい円心円形の城郭はそのときによるもので、田中城と改められました。武田氏が滅ぶと徳川家康によって落城すると、江戸時代を通して譜代大名の城として城主がめまぐるしく変わりました。田中城には有名な「家康と鯛の天ぷら」の話が残っています。大坂の夏の陣で豊臣家が滅亡し、駿府城に戻る途中で田中城に立ち寄りました。食膳に出された鯛の天ぷらが美味しくて食べ過ぎた家康は体調を崩してしまい、その後駿府城で亡くなったそうです。写真は旧本丸跡に建てられた西益津小学校の校門から入ったところにあった田中城の石碑とミニチュアです。
徳之一色城
藤枝市
戦国時代に今川義元の命で由比正信が築いたのがはじまりだそうです。義元が桶狭間で敗死すると、長谷川正長が城主になりました。まもなくして駿河国に侵攻した武田信玄の大軍によって徳之一色城と花沢城が降伏しました。この戦いで武田軍は、東側を流れる富士川と西側を流れる大井川の中間にある拠点を手中に収めました。徳之一色城は信玄の重臣・馬場信春によって改修され、田中城と改められました(山県昌景だという異説もあります)。三日月堀を備えた珍しい円心円形の城郭はそのときによるものです。江戸時代は田中城下屋敷(城主の別邸)が置かれていました。写真は復元された本丸南隅櫓と冠木門です。近くにある西益津小学校が田中城の旧本丸跡で、校門から入ったところに田中城の石碑とミニチュアがありました。
三島御殿
三島市

慶長6年(関ヶ原の戦いの翌年)に東海道の三島宿が整備されたときに、徳川家康の鷹狩御殿として三島御殿が造営されました。同時に2軒の本陣も整備されました。元和9年に徳川家光が京都に上洛するときに宿泊するための殿舎が増築されましたが、家光が三島御殿に宿泊したのは2回だけで、その後使用されることなく静かに取り壊されてしまいました。写真は三島御殿を守るために、その鬼門に建てられたと云われている稲荷神社で、明治12年に御殿神社と呼ばれるようになりました。近くには広大な敷地と本殿を持った三嶋大社があります。御殿で使用された石垣は、社会保険三島病院の跡地に見ることが出来ます。

黒田家代官所
菊川市
戦国時代に地頭・黒田義則が居館を築いたのがはじまりです。義則は今川義元に仕えていましたが、今川氏滅亡後は小笠原信興の配下として高天神城に籠城したことがあるそうです。高天神城が武田勝頼(信玄の4男)の手に落ちると、居館に戻った義則は武士をやめて帰農したそうです。江戸時代になって遠江城東郡内は本多助久の知行地となると、黒田氏は本多家の代官となりました。主屋・長屋門・米倉の3棟の建造物が国指定重要文化財に指定されていて、堀幅10メートルの水堀が代官所をグルッと囲んでいました。訪れたときは運悪く保存修理工事をしている最中で、目当てだった長屋門を見ることが出来ませんでした。写真は工事現場に設置されていたパネルですが、立派な長屋門だなと思いました。
堤城
菊川市
戦国時代に今川氏親(義元の父)の家臣・松井信薫が牛渕川の畔にある台地の上に築いたのがはじまりだそうです。弟の松井宗信が城主のときに今川氏輝(義元の兄)の命令で二俣城に移ると堤城は廃城になりました。余談ですが、松井氏は源維義を祖に持つ名門で、維義の曽祖父は源義家です。しかし、末裔には日本の陸軍大将・松井石根という人物が居て、戦後逮捕されて極東国際軍事裁判によって死刑判決を受けてしまったそうです。写真は城山の麓にある住宅街の入口にあった城址碑です。
獅子ヶ鼻砦
菊川市
天正7年(1579年)に武田方の岡部元信が籠城する高天神城包囲のために徳川家康が築かせた六砦の1つです。2年後に高天神城が落城するまでの間、家康の家臣・大須賀康高(榊原康政の義父)の別働隊が陣を置いた砦です。菊川市営保養センター「小菊荘」の手前にある丘が砦跡で、登山道入口に写真の砦碑と説明板がありました。付近の交差点には、江戸時代にこの地方を治めていた黒田家代官所(3棟の建物は重要文化財に指定されています)への道路標識がありました。
深沢城
御殿場市
室町末期に今川氏親(義元の父)によって抜川と宮沢川が合流する台地に築かれたのがはじまりだそうです。しかし、この地域を支配していた豪族・深沢氏の居城を置いたという異説もあって定かではないそうです。戦国時代に武田信玄は3万の大軍で取り囲みました。深沢城を守っていたのは地黄八幡という旗印で武名を馳せていた北条綱成(北条氏綱の娘婿)で、信玄は綱成に宛てて開城を勧告する矢文を送りました。これが世にいう深沢矢文で、信玄を信じて受け入れた綱成は深沢城を開城して相模に引き上げました。写真は深沢城の駐車場にあった大きな石碑と由来板がありました。城跡の大部分が茶畑になっていましたが、それでも土塁と三日月掘が残っていて見応えがありました。あと、南に1キロメートルの所にある大雲寺(曹洞宗)に旧城門が移築されています。
山中城
三島市
戦国時代に北条氏康によって箱根山の西麓に築かれたのが始まりです。山中城は箱根峠を降りて駿東方面に入る東海道を押さえる要衝でした。豊臣秀吉の小田原の陣では、豊臣秀次(秀吉の甥)と徳川家康が率いる7万の大軍によって落城し、松田康長(北条氏の家老・松田憲秀の甥)と間宮康俊の4千の城兵は全滅しました。この攻防戦で上方は一柳直末(秀次の家老で秀吉の黄母衣衆でもある)が戦死し、悲報を聞いた秀吉は「直末を失った悲しみで関東を得る喜びも失われてしまった」と嘆いたそうです。写真は北条流築城術の特徴である障子堀や畝堀で、これだけの規模で残っているのは他の属城ではほとんどなく、まるで標本のようでした。自分が住んでいる町にある岩槻城にも障子堀や畝堀が少しだけですが残っています。
興国寺城
沼津市
戦国時代に今川一族の小鹿範満を討って今川氏親(義元の父)の相続を後押しした伊勢長氏(後の北条早雲)がその恩賞としてこの地を与えられて築城したのが始まりです。長氏は今川家のために伊豆の平定を成し遂げたり、大森藤頼の小田原城を奪取したり、相模の一部を侵攻したりして、戦国大名への第一歩を踏み出したのは、この興国寺城でした。その後、今川氏,北条氏,武田氏,徳川氏の支配を経て廃城になりました。現在は興国寺城址公園となり、発掘をしている最中でした。昭和57年に行なわれた発掘調査では、石垣のある高台(天守台と伝えられている)には2階程度の櫓が2棟建っていたと思われる礎石が出土しました。写真はJR原駅から興国寺城通りを歩いて付き当たる所の交差点の付近にあった「興国寺城跡整備計画図」で、この日は8年振りの訪城です。
駿府城
静岡市・葵区

天正13(1585)に徳川家康の命により、東海道の要として今川氏の駿河館の址の上に盛り土をして築かれました。天正13年というのは豊臣秀吉が関白になった年です。内藤信成(家康の異母弟)、徳川頼宣(家康の10男で紀州徳川家の祖)、徳川忠長(秀忠の次男)など徳川一族が城主になりました。その後幕府の天領となったので、大坂城と同様城代が置かれました。最後の城主は徳川宗家16代目を継いだ徳川家達(慶喜の養子)で、廃藩置県を迎えました。平成元年に巽櫓が、平成8元年に東御門が、平成28年に未申櫓が復元されました。久しぶりに訪れた所、本丸跡の発掘が行われており、広大な天守台の石垣跡を見た時は衝撃を受けました。駿府城唯一の遺構として、家康の側室・お万の方(頼宣の実母)の御殿が県内三島市にある法華寺に現存しています。

駿府館
静岡市・葵区
鎌倉末期に今川範国(初代)が駿河国の守護になった時に居館を築いたのが始まりで、今川氏10代の本拠地として210年間栄えました。範国の次男は有名な今川了俊です。今川氏の全盛期を築いたのが7代の今川氏親で、守護家の戦国大名化を成功させた人物です。京都・建仁寺(臨済宗)の僧になっていた九英承菊(後の太原雪斎)を呼び寄せて、5男・義元の教育係を命じています。駿府館は、江戸時代に徳川家康の駿府城築城によって消滅してしまったので、正確な位置は判明していないそうです。それでも駿府城の位置と重なっている事だけは確かなようです。写真は、駿府公園(駿府城址)で偶然に見つけた小さな看板「駿府館」です。青文字で静岡市立青葉小学校と書いてあったので、生徒が作った手製の物だと思うのですが、こういうのがあるだけでも嬉しいです。
賤機山城
静岡市・葵区
南北朝時代に南朝方であった安倍城の狩野貞長に備えて築いたのが始まりです。北朝方の今川範氏の本拠地・府中館とは約6キロメートルしか離れてなく、その中間位置に賤機山城がありました。南北朝の動乱が終わった以降は府中館の詰城として続きました。戦国時代に武田信玄の駿河侵攻によって、今川氏の府中館や城下町が焼かれると、賤機山城も焼かれてしまいました。静岡市では有名な浅間神社から賤機山古墳を目指して山の中に入り、約20分歩いた所に本丸跡に出ました。写真は本丸跡にあった石碑と説明板で、真下には今川氏歴代菩提寺である臨済寺(臨済宗)が見えました。竹千代(徳川家康の幼名)が人質時代に居た寺で、当時の住職は太源雪斎(今川氏の譜代家臣・庵原氏の出身)といい、今川義元からの信頼が厚い人物でした。
熱海城
熱海市
熱海市・観光用の天守閣風の施設です。昭和35年に外観5層で内部10階の高層建築物で、昭和時代に鉄筋で再建された大阪城や名古屋城や広島城をしのぐ大きな建物だそうです。写真は新幹線の窓から撮影した天守閣風の施設で、いつか行ってみたいと思っていたのですが、歴史上では城や砦などが築かれたという事実がないことが分かりました。インターネットによると、「戦国時代の昔、関東・東海地方に威を振るった小田原後北条氏歴代の当主達が、水軍の根拠地として築城を希望しながら、果たし得なかった所であると伝えられている場所でした。」という説明板があるみたいですが、錦ヶ浦にある海抜100メートルの急峻な崖の頂に相模湾を一望出来る見張り台を置くことを考えていた…という仮説を無理やり立てたとしても、非常に無理があるなと思いました。
佐久城
浜松市・北区
室町時代に源頼政の流れをくむ浜名清政が築いたのが始まりです。猪鼻湖東岸に突き出した半島状の湖岸段丘上に築かれた城で、247年間浜名氏9代の居城として続きました。浜名氏は代々足利幕府の奉公衆(江戸時代でいうと旗本のような存在)となり、足利将軍の側近として京都に常駐していました。また、歌人としても著名な当主を多く輩出しました。戦国時代には浜名頼広が城主で、今川家が没落しても今川家の為に忠誠をつくした人物で、遠江に侵攻した徳川家康に攻められたものの、激しく抵抗して撃退させました。しかし、二度目の来襲の時に落城、没落してしまいました。家康は本多忠勝に命じて改修させましたが、本坂道が離れていたことと、かつて支城だった野地城跡に代官所と御茶屋御殿が建てられたことで佐久城は利用されることなく廃城になりました。
野地城
浜松市・北区
室町時代に時代に浜名湖北部を支配した浜名頼広の本拠・佐久城の支城として築かれたのがはじまりだそうです。浜名氏は足利幕府の奉公衆(江戸時代でいうと旗本のような存在)をしていた家柄でした。戦国時代には、本拠・佐久城が徳川家康によって滅ぼされると、佐久城は本多忠勝に、野地城は本多信勝と上村庄右衛門に命じて、両城を大改修させています。江戸時代には近くを本坂道が通っている交通の要衝だったことから代官所が置かれ、徳川将軍上洛時の休息処として御茶屋御殿も置かれていました。徳川綱吉の時代になって代官所と御茶屋御殿は解体され、新居関所の建設用として転用されました。写真はゲートボール場にあった野地城の解説板です。佐久城跡と共に訪れた野地城跡ですが、15年振りの訪城で、開発の波に飲み込まれていなかったのでホッとしました。
千頭峯城
浜松市・北区
南北朝時代に井伊直道が宗良親王(後醍醐天皇の皇子)を井伊谷城に迎えて、遠江国の南朝勢力の中心となりました。直道は一族の奥山朝藤に命じて支城の千頭峯城を築かせ、朝藤と南朝方の廷臣などが籠城しました。北朝方の高師兼(足利尊氏の家臣)との攻防戦は3ケ月間も続きましたが、ついに落城してしまいました。千頭峯城の活躍で、宗良親王は井伊谷城を無事に脱出して、信州に逃れました。その後千頭峯城は利用されることなく歴史から消えてしまいました。昭和十五年に行なわれた専門家の合同調査から、山城としては規模が大きく、井戸や土塁などの遺構も良好に残されていることが分かりました。写真は千頭峯城の本丸跡にあった石碑です。
長久保城
長泉町

鎌倉時代初期に竹ノ下孫八左衛門が長久保の地に砦を築いたのがはじまりだそうです。室町時代には東駿地方における国境付近における拠点として、今川氏によって現在の縄張りになったそうです。今川氏と武田氏と北条氏の勢力の状況によって目まぐるしく城主が変わったそうです。豊臣秀吉による山中城攻略の拠点となったのが長久保城で、秀吉は徳川家康と共に長久保城で軍議を練ったそうです。なお、長久保城から南側には韮山城を中心とした北条氏の城砦群が点在していたので、その城砦群を攻略する拠点としても機能していたのではないかと思いました。国道246号バイパスから見える城山公園の土塁上に建てられている櫓風の展望台を見上げていると、城内に駐屯している数十万という規模の豊臣軍と徳川軍の兵馬と軍旗が、目に浮かんできました。

南一色城
長泉町

南一色城について、歴史や城主について古文書が残っていないらしくて詳しいことは判っていないそうです。現に、長泉町役場ホームページを読むと、昭和50年1月に南一色城址が見つかるという、短い一行が載っているだけでした。周辺には長久保城と千福城、葛山城があるのですが、特に長久保城からは500メートルしか離れていないので、北条氏時代には長久保城の出城として機能していたのではないかと思いました。城址だと云われている場所には愛鷹神社があり、土塁らしきものが神社を囲むようにありました。神社のすぐ下を梅木沢川が流れているので、天然の水堀のように思えました。神社の横に置いたレンタル自転車にまたがると、北東に3キロメートル先にある千福城址を目指すべくベダルを漕いで神社を後にしました。

千福城
裾野市

千福城が築かれた時期は明確ではないのですが、駿東一帯を治めていた葛山一族・御宿氏の居城だったそうです。監物という人物が居て、新田次郎の「風林火山」では、武田信玄を最後まで支えた侍医として描かれていました。労咳を患っていた信玄は、監物の進言であれば素直に聞いたとされています。27歳だった信玄が有名な甲州法度を制定したのも、度重なる出陣によって労咳の悪化を心配し、信玄に長期静養を勧めた監物が居たからだといわれています。写真は曹洞宗・普明寺で、門の横に「千福城址」という標柱がありました。千福城のあった城山を眺めていると「お屋形さま、きちんと養生をなさりませぬと、労咳が悪化しまするっ!」と、動きまわる信玄の後ろを一生懸命に追いかけまわる監物の様子が目に浮かぶと、何だかおかしくてふき出してしまいました。

葛山館
裾野市

鎌倉時代に駿東郡を治めていた豪族・大森氏の一族である葛山氏が構えた屋形があったそうです。葛山氏は室町時代に入っても守護大名・今川氏の勢力下におかれながらも、独立的な地位を保っていたそうです。葛山館は高さ3メートルの土塁と水堀に囲まれた複濠複郭式の館で、その背後には詰城である葛山城があり、駿東郡に誇っていた葛山氏の権力を偲ぶことが出来ました。葛山氏元が城主のときに、駿河と駿東郡に侵攻した武田信玄によって葛山館&葛山城を奪われてしまいました。信玄の六男・信貞が葛山氏を継いだのですが、天正10年に武田氏が滅ぶと、信貞も甲斐善光寺で自刃し、葛山氏は断絶してしまったそうです。館の西側には葛山氏の家臣・半田氏と萩田氏の屋敷のあった曲郭があり、現在も半田氏の末裔が住んでいるそうです。

葛山城
裾野市

室町時代に駿東一帯を治めていた大森氏が居城を小田原城に移すと、一族の葛山氏が居住したそうです。葛山氏元のときに葛山氏は最も栄えたそうです。応仁の乱で焼失した京都清水寺を再建で、寄付をした人々の中に「駿河国葛山氏広」が見え、しかも氏元は奉公衆として上京して指揮をしたそうです。小田原城の大森頼明が北条早雲によって滅ぼされると、葛山氏元は北条氏の軍門に下ったそうです。戦国時代での葛山氏は北条氏、今川氏、武田氏の三大勢力に翻弄されてしまった挙句に、駿河に侵攻した武田信玄によって葛山館&葛山城を奪われてしまいました。天正10年に武田氏が滅ぶと、葛山氏も断絶してしまったそうです。城山の麓には浄土宗・仙年寺があり、葛山氏一族の墓がありました。うちは浄土宗なのでお参りをしました。

鳥羽山城
浜松市・天竜区

徳川家康が二俣城奪還のために、鳥羽山城のほか毘沙門堂砦・蛯原砦・和田ヶ島砦を築いて包囲したのがはじまりだそうです。徳川家康は鳥羽山城に本陣を置き、指揮をとったと云われています。二俣城が落城し二俣城主となった大久保忠世(後に徳川家康の関東入国で小田原城主になりました)は、鳥羽山城を二俣城の出丸として拡張・整備をしました。昭和50年の発掘調査により、土塁、石垣、門、井戸、建築跡、庭石のほか侍屋敷、家老屋敷、蔵屋敷跡などが発見されたそうです。戦国時代の城館で庭園や泉水をともなうものは全国でもまれで、拓山水の鳥羽山城庭園は文化史上貴重な遺跡だと説明板に書いてありました。鳥羽山城から二俣城は目の前にあり、深い崖下には天竜川が流れていました。

大平城
浜松市・北区

南北朝時代に、三岳城の支城として南朝方の井伊氏が築いた城だそうです。北朝方の足利尊氏の家臣・高師泰と仁木義長の軍勢によって、三岳城と井伊谷城をはじめ井伊氏の諸城が次々と落とされると、大平城が残るのみとなりました。宗良親王(後醍醐天皇の皇子)を守る井伊一族は北朝軍の猛攻に8ケ月も凌いだが落城し、宗良親王は信濃に落ちのびていったそうです。写真の大きな城址碑と説明板は県道沿いにあり、簡単に見つけることが出来ました。すぐ裏が城址で、長い階段を登った上に五体力神社があり、囲むように大きな土塁がありました。

松下嘉平治屋敷
浜松市・南区
宇多源氏・佐々木氏の流れをくむ松下高長が頭陀寺付近に館を構えたのがはじまりだそうです。豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃に松下屋敷に出入りしており、同い年だった松下嘉平治とは親友だったそうです。松下氏は今川義元の家臣だったため、桶狭間で織田信長に敗れると嘉平治は身を隠したそうです。秀吉が出世したときは家臣として取りたてられ、久野城の城主になりました。松下長綱のときに三春城の城主に栄転したが、幕府による取り潰しに遇い、奥方の実家・高知の山内氏に身を寄せたそうです。松下氏の子孫は埼玉県に住み、秀吉から頂いたという書状を家宝としているそうです。写真の城址碑は屋敷跡に立てられていました。しかし、発掘で出土した戦国時代だと立証された遺構は埋め戻されて見ることが出来ませんでした。
犬居城
浜松市・天竜区

鎌倉時代に源頼朝の家臣・天野遠景が犬居城を構えたのがはじまりだそうです。南北朝時代では天野一族は北朝方と南朝方にそれぞれ属して御家安泰を図りました。戦国時代では今川義元の勢力が拡大すると今川氏に属し、武田信玄の勢力が拡大すると武田氏に属したりして、主家を次々と変えていきました。新田次郎の本では、信玄亡き後の武田勝頼の遠江侵攻作戦による信濃と二俣城をつなぐ重要な補給路として機能していたそうで、徳川家康が犬居城を攻めたときに真田昌幸(幸隆の三男)が指揮をとって徳川軍を撃退したと紹介していたので、前から行きたいと思っていた城でした。本の表現だと水堀に囲まれた台地の上に築かれた館だったのですが、実際には標高250メートルの山城でした。主郭跡に建てられている展望台に登ると、春野の街並みと気田川が見えました。

曳馬城
浜松市・中区

室町時代に今川氏親(今川義元の実父)の命令で重臣・飯尾賢連が築いた城です。桶狭間で今川義元が討ち死にすると、松平元康(後の徳川家康)に通じたために、家督を継いだ今川氏真の軍勢によって滅ぼされてしまいました。今川氏の勢力が衰えると、松平元康は岡崎城を嫡男・松平信康に譲り、曳馬城に入城すると城地を拡大し、浜松城と改めました。浜松城の一部として取り込まれた曳馬城跡は、米蔵が置かれていたそうです。明治維新後に旧幕臣によって東照宮が建てられ、元城町の氏神として親しまれているそうです。写真の石碑は高さ60cm程度の小さなもので、東照宮の入口付近にポツンとありました。

泉頭城
清水町

今川義元が桶狭間の戦いで討ち死にすると、駿河国に対する不安要素の増大で防衛体制の再整備で北条氏康によって築かれたそうです。北条氏の有力支城である韮山城と興国寺城の間を補完する城として重要な役割を果たしていたそうです。武田勝頼が柿田川を挟んだ対岸にある戸倉城を陥落させたが、富士の伏流水が大量に噴出した湧水を天然の濠として取り込み、起伏の激しい隆起台地を縄張にした泉頭城を落とすことは出来なかったそうです。豊臣秀吉が小田原征伐の大軍を起こすと、北条氏政は泉頭城などの支城群の破壊を命じ、韮山城と山中城に兵力を集約させました。写真の説明板は柿田川湧水公園の入口のすぐ左側にありました。公園の奥には湧水によって出来た大きな水濠があり、地元の人や大勢の観光客で賑わっていました。

戸倉城
清水町

戦国時代に北条氏綱によって駿東の境を守る支城として狩野川と柿田川の合流地点に築かれました。泉頭城は向かい前にありました。桶狭間で今川義元が討ち死にして甲・相・駿の三国同盟が破綻すると、武田信玄に追われた今川氏真(義元の長男)が、当時の戸倉城主だった北条氏光(氏康の息子)に一時的に保護されたそうです。駿河の東部に侵攻した武田勝頼が三枚橋城を築いて拠点とすると、戸倉城(昔は徳倉城)を激しく攻め立てました。攻撃に耐えられなくなった城主の笠原新六郎は勝頼に降伏して明け渡してしまったそうです。武田氏が滅ぶと再び北条氏の手に戻りましたが、豊臣秀吉による小田原征伐がはじまると、北条氏政の命令によって戸倉城が破壊され、韮山城に兵力が集約されました。

大平新城
沼津市
戦国時代に韮山城と戸倉城の繋の城として北条氏綱(北条早雲の嫡男)が築き、家臣の遠山民部を城主として置いたのがはじまりです。北伊豆と重須方面にある水軍基地を防備するための重要な城塞の1つであったそうです。戸倉城が武田勝頼によって陥落した際には、戸倉城を追われた北条氏堯(氏康の末弟)が城主となり、更に修築をしたので「大平新城」と呼ばれたそうです。小田原役で北条氏が没落すると廃城になりました。城山の麓に日蓮宗・円教寺があり、駐車場に説明板がありました。お寺の墓地を過ぎて少し登った左手に写真の城址碑(曲郭の跡)があり、そこから富士山が良く見えました。本当は本丸跡まで行きたかったのですが、「スズメバチに注意」と書かれた複数の看板を見つけた途端に怖くなって引き返して城山を降りました。
沼津城
沼津市
江戸時代に10代将軍・徳川家治より、水野忠友が沼津を拝領し、三河の大浜より移り、荒廃した三枚橋城の跡に新城を築きました。大政奉還まで約90年間水野氏代々が続いたそうです。沼津城は観潮城ともいわれ、富士を背後に南は狩野川から千本松原越しに駿河湾が望まれる美しい眺めだったそうですが、規模は武田勝頼が築いた三枚橋城の半分にも満たないそうです。幕末には旧二の丸の殿舎を利用して、沼津兵学校が設立されましたが、廃藩置県によって城の建物は明治5年に静岡県によって競売後取り壊され、東海道線の開通にともなって堀は全て埋められてしまいました。現在は中央公園に「沼津城本丸跡」という石碑と説明板がありました。今回で3度目の訪城になるのですが、3回とも中央公園ではスケートボーダーが技を繰り出して遊んでいました。
三枚橋城
沼津市
駿河の東部に侵攻した武田勝頼が北条方の戸倉城や泉頭城などを攻めるための拠点として築いたのが始まりです。武田氏が滅ぶと廃城となりました。関ヶ原の合戦で東軍が勝つと、徳川家康の家臣・大久保忠世(小田原城主)の弟・忠佐が入城して修復しましたが、忠佐に世継ぎがなく断絶し、三枚橋城は再び廃城となりました。平成6年に東急ビルの建設で外堀跡が発見され、発掘調査が行なわれたそうです。写真の城址碑は沼津駅前通り沿いの歩道にあり、発掘された三枚橋城の石垣が使われています。斜め前にある東急ホテルのロビーには、三枚橋城の石塁(高さ2メートルで長さは15メートル)が復元されていました。あと、アゴラ沼津ビルの玄関にも同じ様に復元されていました。勝頼が築いた三枚橋城は石垣があった上に、沼津城よりも規模ははるかに上でした。
堀越御所
伊豆の国市
室町幕府も第8将軍・足利義政の頃になると幕府の権力が衰え、関東は古河公方・足利成氏を中心に乱れたそうです。このため将軍の義政は弟の足利政知を関東管領に命じて関東鎮圧を企てたが、政知は鎌倉入りをすることが出来ず、韮山にある堀越の地に居館を構えたのが堀越御所です。政知が倒れると堀越御所内で政権争いが起き、この機に乗じた伊勢長氏(後の北条早雲)が堀越御所を攻めて足利茶々丸(政知の長男)を滅ぼしてしまいました。時代はさか登るのですが、堀越御所が築かれる前は北条時政(北条政子の実父)の居館があった場所でもあり、政子の産湯の井戸と伝えられている場所は、写真の「堀越御所跡」の碑から200メートル歩いて突き当たった所にありました。「堀越御所跡」の碑からは、昔と変わらない富士山がよく見えました。
北条館
伊豆の国市

足利政知が築いた腰越館跡の一帯は、平安末期から鎌倉時代にかけて存在していた北条館跡があった場所と重複しているそうです。北条氏は桓武平氏の流れをくむ伊豆の豪族で、北条時政(北条政子の実父)のときに最も勢力をふるい、鎌倉幕府の初代執権にもなりました。写真の政子の産湯の井戸と伝えられている場所から1キロメートルのところに実弟・北条義時(二代目執権)の居館跡、200メートル歩いて突き当たった所に堀越御所の跡がそれぞれありました。伊豆の国市は一帯の土地の買収と発掘を平行実施している最中で、所々に市有地の看板と空き地がありました。買収が終わると大掛かりな発掘を実施し、その後は広大な史跡公園とする構想があるそうです。いつになるか分かりませんが、今から楽しみです。

韮山城
伊豆の国市

室町時代に腰越公方・足利政知の命令で家臣・外山豊前守が腰越御所の支城として築いたのがはじまりだそうです。その後、興国寺城の伊勢長氏(後の北条早雲)が腰越御所の内紛に乗じて政知の長男・茶々丸を滅ぼして伊豆地方を平定し、興国寺城から本拠地を移したそうです。鼠が大虎に化けたという夢をみた早雲は、小田原周辺での鹿追いを大森藤頼に申し出て承諾を得ると、鹿追いの大軍を引き連れて藤頼の小田原城を騙し取って城主になってしまいました。長男の氏綱に家督を譲って韮山城に戻った早雲は33年間も住んでいたそうです。豊臣秀吉による小田原征伐のときは、北条氏規(氏康の五男)がわずか3千の城兵で豊臣軍の猛攻に耐えたそうです。3年前に訪れたときには無かった新しい説明板が新設されていて、韮山城の歴史を楽しむことが出来ました。

守山城
伊豆の国市

室町時代に堀越御所を築いた足利政知が、御所の詰めの城として築いたのが守山城だそうです。伊勢長氏(後の北条早雲)が堀越御所を攻めた際、足利茶々丸(政知の長男)は守山城に逃げ込み、麓の願成就院で自害したそうです。戦国時代には韮山城の支城として機能していたそうです。時代はさか登るのですが、堀越御所が築かれる前には北条時政(北条政子の実父)の館があり、平清盛によって伊豆の蛭ヶ小島に流された源頼朝が平家討伐の旗揚げをしたのが守山八幡宮なんだそうです。写真の社の横に源頼朝が旗揚げをした場所であるという説明の入った石碑がありました。北条時政が源頼朝の奥州征伐成功を祈願して建立したのが麓にある真言宗・願成就院で、運慶の真作仏像が安置されています。

江川砦
伊豆の国市
平安時代末期に宇野治信が源頼朝の挙兵に参加し、功によって江川荘を与えられて屋形を構えたのがはじまりだそうです。室町時代に入ると宇野氏は江川氏に姓を変えました。戦国時代には北条早雲が伊豆を治めるようになると、北条氏に従うようになった江川英住は韮山城を守る砦として屋形を堅固に築き直しました。後に江川氏は伊豆衆二十一家の1人に数えられるようになりました。小田原の北条氏が滅ぶと徳川家康に仕え、江戸幕府の成立後は代官所として韮山地方を統治したそうです。幕末には江川英龍が農兵制度や台場の築造、韮山反射炉の建設、さらに日本最初のパンの製造などを手がけたそうです。現在残っている江川邸は安土桃山時代の建造で、国の重要文化財に指定されています。

186ヶ所を紹介しています。 (^^)/

■ 静岡県         ■ 戻り