戸塚城 |
川口市 |
|
戦国時代に岩槻城の支城として太田資正が小宮山忠孝を置いたのがはじまりです。太田氏の跡目争いで太田氏を見限った忠孝は成田氏長の配下となったそうです。豊臣秀吉による小田原役で小田原城が開城すると、戸塚城は廃城となりました。戸塚城址は戸塚立山遺跡の上にあり、弥生時代の住居跡と戦国時代の空堀跡が20回におよぶ発掘調査で判明したそうです。発掘現場には詳しい説明の入った仮の案内板があるということがインターネットで分かったので行ってみたのですが、発掘が終わると同時に仮の案内板が撤去されてどこにもありませんでした。写真は17年振りに再訪した戸塚城跡にあった戸塚立山公園で、弥生時代の遺跡のあった場所と重なっていました。公園に入った付近に戸塚城の由来板があり、台地の裏側に回ると、土塁と水堀の一部が残っていました。 |
|
|
関口氏館 |
杉戸町 |
|
戦国時代に今川義元の旧臣・関口氏広がこの地に移って居館を置いたのがはじまりだそうです。関口氏は駿河国の名門・今川一門の家柄で、徳川家康の正室・築山殿(義元の娘)の実家です。小田原の陣が終わると、武家をやめて名主となって現在に至っています。写真は門で、現在も子孫が住んでいるらしく、関口の表札が付いていました。土塁と水堀が居館跡を囲んだ状態で良好に残っていました。この日は、同じ杉戸町内にある本家の墓地園に墓参りに行った帰りに寄り道しました。ウチとは同じ名主だったんだな〜と思いました。
|
|
|
秋山光政屋敷 |
本庄市 |
|
南北朝時代に足利直義(尊氏の実弟)に従っていた桃井直常の家臣・秋山光政の屋敷があったと伝えられています。光政は信濃国の源氏の流れを組む家柄の出身で、豪の武将だったそうです。足利尊氏(直義の実兄)に従っていた高師直の家臣・阿保忠実と山城国を流れる賀茂川で激しい一騎打ちをした末に討たれてしまったそうです。写真の新蔵人神社が光政の屋敷跡だと伝えられていますが、確証を得ていないようです。新蔵人神社には光政の像と伝えられている甲冑姿の騎馬像が納められています。
|
|
|
小島氏館 |
本庄市 |
|
平安時代に父の秩父基房より小島にある荘園を与えられた秩父重光が小島氏を名乗って居館を築いたのがはじまりだそうです。小島氏は桓武平氏・武蔵七党丹党の流れを組む名門です。戦国時代は小田原城の北条氏邦(北条氏康の4男)の家臣・吉田政重が城主をしていましたが、豊臣秀吉の小田原攻めによって落城してしまいました。写真は小島氏館跡に建てられた長松寺(真言宗)の本堂で、山門の入った横に説明板がありました。
|
|
|
東本庄館 |
本庄市 |
|
鎌倉時代に庄頼家(桓武平氏・武蔵七党児玉党の宗家)の居館があったのが最初だそうです。東本庄館は男堀川と小山川に挟まれた湿原地帯に築かれた要害で、室町時代には領主・本庄信明が居館として構えています。本庄実忠(武蔵七党児玉党の支族)が当主のときに本庄城を築いて移るまで、約100年間本庄家代々の居館として続きました。集落内には本庄氏が支配した栗崎館と北堀本田館があります。写真は東本庄館が築かれる前からあった本庄家の氏神・東本庄稲荷神社で、本庄市営の総合公園の駐車場の前にあり、家族連れの子供達のにぎやかな遊び声が聞こえてきました。
|
|
|
塩谷氏館 |
本庄市 |
|
平安時代に父の児玉家行より塩谷荘を与えられた児玉家遠が塩谷氏を名乗って居館を築いたのがはじまりだそうです。塩谷氏は桓武平氏・武蔵七党児玉党の流れを組む名門です。写真は塩谷氏館跡に建てられた真鏡寺(天台宗)の本堂です。真鏡寺の開祖は同じ桓武平氏の一族・渋谷金王丸(渋谷城主・渋谷重家の子)で、空堀と土塁に囲まれた境内には金王丸の墓がありました。
|
|
|
勅使河原氏館 |
上里町 |
|
平安時代に父の秩父基房より勅使河原にある荘園を与えられた秩父直時が勅使河原氏を名乗って神流川の南側に居館を築いたのがはじまりだそうです。勅使河原氏は桓武平氏・武蔵七党丹党の流れを組む名門です。鎌倉時代には勅使河原有直(直時の孫)と有則の兄弟が源頼朝に仕えて活躍をしたことが、盛衰記や吾妻鏡などの書物に載っているそうです。しかし、室町時代には勅使河原直重が当主で、新田義貞に付いて各地を転戦しました。しかし、義貞が金ヶ崎で戦死して後醍醐天皇が比叡山に脱出すると、北朝方の軍勢に追われて子の貞直と光重と共に京都の羅城門付近で自刃してしまいました。写真は鎌倉時代に有直が居館の敷地内に建てたという大光寺(臨済宗)の山門の前にあった石碑「勅使河原氏館跡」です。
|
|
|
武田信俊館 |
上里町 |
|
写真は武田信俊の館跡(曹洞宗・陽雲寺)です。創建は南北朝時代で、新田義貞が鎌倉幕府の打倒を祈願して不動堂を建立したのがはじまりだそうです。戦国時代は金窪城の斉藤定盛の庇護下にありましたが、神流川合戦で金窪城と共に焼失してしまったそうです。江戸時代に金窪に入封した武田信俊(武田信玄の弟・川窪信実の子)が構えた館跡で、近くにある金窪城の跡に金窪陣屋が築かれた後に、陽雲寺が再興されました。寺号は信俊の養母・陽雲院(信玄の正室・三条夫人)の名をとって付けたそうで、境内にはお墓がありました。史実では、三条夫人は信玄より先に亡くなっており、甲府市内の臨済宗・円光寺に葬られています。県内のさいたま市には見性院(信玄の次女)の館跡が、東京の八王子市には信松院(信玄の4女)の館跡がそれぞれあります。
|
|
|
畑時能館 |
上里町 |
|
南北朝時代に畑時能の居館がありました。畑氏は源義光(義家の弟)を祖に持つそうですが、小田知重(宇都宮一族)を祖に持つとも云われて定かではありません。時能は新田義貞の側近で、新田義貞の四天王の一人に数えられています。義貞に従って各地を転戦し、義貞が金ヶ崎で戦死すると、脇屋義助(義貞の弟)に従い、北朝方の斯波高経と戦って戦死してしまいました。写真の畑時能の供養塔は、末裔の畑俊六によって武田信俊の館跡でもある陽雲寺(曹洞宗)の敷地内に建てられたものです。
|
|
|
安保氏館 |
神川町 |
|
平安末期に安保実光(桓武平氏・武蔵七党丹党の支族)の居館がありました。余談ですが、奥州の鹿角郡内に安保氏ゆかりの城跡が多いのは、鎌倉時代に源頼朝の奥州遠征に従軍した恩賞で、鹿角郡に所領を与えられた安保氏が住み着いたからだということが分かりました。写真はJR八高線の丹荘駅から北側に約2キロメートルの場所にあった小公園で、安保氏館の石碑と由来板がありました。由来板によると、昭和63年と平成4年に行われた2度の発掘調査で、北面の外堀と内掘の一部と、建物跡と井戸跡等が検出されたそうです。
|
|
|
伊勢方城 |
深谷市 |
|
室町時代に上杉房憲が唐沢川と福川に挟まれた低湿地に堅固な深谷城を築城中に、庁鼻和城を出て一時的に居住したのが伊勢方城です。伊勢方城は鎌倉時代に平家討伐を終えた領主・岡部忠澄が伊勢方村に建てた八幡神社の境内に築かれた仮の城だったので、深谷城の完成と同時に屋敷を撤去したことから、今でもその地は元屋敷と呼ばれています。写真は皎心寺(曹洞宗)から約1キロメートルの場所に位置する八幡神社にあった説明板で、深谷市内にある城館跡には、深谷上杉顕彰会が設置した同じような説明板がありました。
|
|
|
曲田城 |
深谷市 |
|
室町時代に上杉房憲(関東管領・上杉顕定の養子)の家臣・岡谷香丹によって、深谷城の北側を守る皿沼城と共に築かれた城だそうです。長男の清英が皿沼城主になると、香丹は曲田城に隠居しました。香丹は城内に僧自明和尚を招いて皎心寺(曹洞宗)を開山しました。豊臣秀吉の小田原役では、小内外記之助が曲田城を守備していましたが、深谷城が落城すると曲田城も落城したそうです。写真は9年振りに行った皎心寺にあった説明板で、深谷市内にある城館跡には、深谷上杉顕彰会が設置した同じような説明板がありました。
|
|
|
多田氏屋敷 |
春日部市 |
|
戦国時代に多田新十郎が甲斐国から出奔して武蔵国の岩槻城の太田資正に仕えるようになったときに、屋敷を構えたのがはじまりだそうです。新十郎は武田信虎(信玄の父)の家臣で意見が対立したそうですが、武田二十四将に数えられている多田満頼とは別一族です。武田軍と北条軍が対立した薩垂峠では武田家臣を討ち取ったことで、北条氏政(氏康の嫡男)から賜った感状が、春日部市の市指定有形文化財として残されています。その後戦功を重ねた新十郎は後に関根と姓を変えました。小田原城が豊臣秀吉によって落城すると、関根氏は武士を辞めて帰農すると、この地で代々名主になりました。明治維新に多田姓に戻して現在に至っています。かつては東武線の春日部駅一帯を含む広大な敷地を持つ屋敷でしたが、現在は写真の秋葉神社が面影を伝えていました。
|
|
|
浅羽城 |
坂戸市 |
|
室町時代にこの地を治めていた浅羽氏の居城があったそうです。浅羽城は高麗川と湿地に突き出た大地の上に築かれた城です。浅羽氏は桓武平氏の流れをくむ児玉党の一族・浅羽行業を祖としており、鎌倉時代から戦国時代にかけて代々の居城として続いていました。最後の城主は浅羽甚内と浅羽成友の兄弟で、小田原城の北条氏照(氏康の3男)の配下として周辺の城攻めに参加していました。しかし、豊臣秀吉の小田原征伐によって浅羽城は攻め滅ぼされてしまいました。写真は城跡公園にあった由来板で、公園がかつての主郭部分であることが書かれていました。
|
|
|
三角原陣屋 |
鶴ヶ島市 |
|
元文年間(8代将軍・徳川吉宗の時代)に大岡忠相(通称:大岡越前守)の命を受けた名主・川崎定孝が代官に就任したときに構えた陣屋です。定孝は北武蔵野新田を成功させただけではなく、農民の実情にあった善政を行なった代官だそうです。その写真は陣屋跡にあった由来板で、復元された土塁が畑の中にありました。奥には功績を感謝した農民達によって武蔵野御救氏神川崎大明神と刻まれた小さな石祠がありました。由来板では「川崎平右衛門陣屋」として紹介されていましたが、元々は三角原という旧地名にあった陣屋なので、ここでは三角原陣屋として紹介しています。
|
|
|
杉山城 |
嵐山町 |
|
戦国時代には松山城の上田直朝の家臣・杉山弘秀が杉山城を守っていたそうですが、遺構が良好に残っているにもかかわらず由来は不明だそうです。麓にある天台宗・積善寺の駐車場に車を停め、お寺の墓地の横を登ると、竹薮がキレイに伐採された見事な土塁が目に飛び込んできました。思わず「おお〜っ!」と叫びながら大手口まで走ってしまいました。杉山城は本郭を中心階段状に各郭が配置され、竪掘と横掘の組み合わせによって防御し、全ての虎口に横矢がかけられていました。規模は小さいものの、技巧的な縄張りは非常に見ごたえがあり、中世城館の築城教科書だと言われているのには納得が出来ました。城山は全て私有地になっていて、地権者の理解と協力があって公開されていたので非常に感謝したいと思いました。パンフレットまであったので持ち帰りました。
|
|
|
玉川陣屋 |
ときがわ町 |
|
江戸時代に大久保長安(武田信玄に仕えていた金山奉行で、滅亡後は徳川幕府の金山と銀山を管理する奉行になった人物です)によって徳川氏の直轄領を支配するために設置されたのがはじまりです。都幾川と雀川の2つの河川に挟まれた低い台地の上にあり、御蔵屋敷と代官所の2つの郭で築かれていました。中川氏が代官としての責務を持ち、比企郡、男衾郡、秩父郡の約50村に及ぶ広域な支配地となり、約1世紀にわたって存続した代官陣屋です。余談ですが、近年行われた県道改修工事にともなう発掘調査により表門の遺構や建物跡が確認されたとのことです。写真は陣屋跡に立てられた玉川陣屋の石碑で、周辺はすっかり開拓されて遺構を確認することが出来ませんでした。
|
|
|
奈良梨陣屋 |
小川町 |
|
豊臣秀吉の小田原攻めで北条氏が滅亡すると、徳川家康が関東に移封されたときに、信州の諏訪からこの地に入った諏訪頼水が陣屋を構えたのがはじまりです。頼水は武田信玄に滅ぼされた宗家・諏訪頼重のハトコに当たります。奈良梨は鎌倉街道上道の宿駅として栄えた交通の要所で、上野の惣社へ移封となるまでの約2年間支配していました。頼水が去ると、重臣・千野氏の一部が帰農したそうです。写真は陣屋跡に建てられた八和田神社です。帰宅してから気づいたのですが、八和田神社の東北隅に陣屋跡を示す案内板があることが分かって舌打ちしてしまいました。近くを通る機会があったときにリベンジしたいと思います。
|
|
|
山田城 |
東松山市 |
|
築城の時期は不明ですが、戦国時代は贄田氏と小高氏が在城していたという記録が残っています。贄田氏と小高氏は滑川地方を支配していた小領主で、共に忍城の成田氏の被官です。武蔵丘陵に築かれた100メートルほどの単郭楕円形の城郭です。豊臣秀吉の小田原攻めで、前田利家の大軍によって陥落しました。余談ですが、すぐ近くに寺沼(山崎城の付近)があり、山田城落城の際に、姫君が身を投げてしまったそうです。現在は武蔵丘陵森林公園の敷地内にあり、南口ゲートから徒歩で5分足らずの場所に土塁が現れ、そこに山田城の由来板が設置されているそうです。写真は県道250号から眺めた山田城跡です。武蔵丘陵森林公園に入るためには入園料と駐車場料を合わせて1000円を超えてしまうため、遊ぶ機会があったときに由来板を撮りたいと思っています。
|
|
|
比企氏館 |
東松山市 |
|
鎌倉御家人・比企能員の居館がありました。能員は頼朝からの信頼が厚く、源頼家(二代将軍)の舅に当たります。頼朝が病気で亡くなると、北条政子は関東の地頭職を源一幡(頼家の長男)に、関西の地頭職を源千幡(頼家の弟で後の三代将軍になった実朝)に与えました。それに反発した頼家は側近の能員と共に反乱を起こしたそうです(比企の乱)。先手を打った政子によって能員は暗殺され、比企一族と若狭局(能員の娘で頼家の正室)と一幡は焼かれた屋敷で死に、頼家は伊豆の修善寺に幽閉されてしまいました。そのときに武蔵にあった比企氏の屋敷も北条軍の放火によって焼失してしまいました。写真は屋敷跡に建てられた宗悟寺(曹洞宗)です。
|
|
|
正木氏屋敷 |
行田市 |
|
戦国時代に成田氏長の重臣・正木利英の屋敷があった場所です。忍城の南方に佐間口と呼ばれる場所に屋敷があり、石田三成が指揮する豊臣軍が攻めたときに、利英が守りを固め死闘を繰り広げて突破されなかったと伝えられています。小田原城の落城後に忍城が開城すると、鎧を脱いで城を出た利英は佐間口の外に戦歿者の菩提を弔うため高源寺(臨済宗)を建立すると、守天和尚を招いて開山しました。しかし、翌年に利英は病気で亡くなったそうです。写真は佐間天神社(水城公園の東側)にあった説明板で、馬に乗った甲冑姿の利英の絵があってカッコ良かったです。最近、忍城では映画「のぼうの城」で観光客が急増しているそうで、その後行田市郷土博物館(忍城跡)に行ったら、休館日であるにもかかわらず観光客で賑わっていました。
|
|
|
渡辺氏屋敷 |
久喜市 |
|
小田原城が開城して北条氏が滅ぶと、一色義直の幸手城は開城となりました。後に義直は徳川家康によって再び幸手に知行を受けて5160石の大身旗本となると、義直の弟・政義はこの地に屋敷を築いて移ったのがはじまりです。帰農した政義は渡辺の姓を名乗ると、庄屋となって続きました。久喜市の天然記念物に指定されている「渡辺家の椨の木」のある場所が屋敷跡だそうで、今でも子孫が住んでいます。写真は樹齢400年を超える巨木と石碑で、この地を治めてきた代々の渡辺氏を見守って来た生き証人なのだなと思いました。 |
|
|
高柳館 |
久喜市 |
|
鎌倉時代に藤原秀郷の末裔・大河戸行元がこの地に居館を構えて高柳姓を名乗ったのがはじまりです。行元は二人の兄(大河戸廣行・大河戸秀行)と弟(葛渡行平)と一緒に源頼朝に付いて、平家討伐で活躍した武将です。源氏が滅んで北条氏の天下となると、北条時政と政子の陰謀によって、稲毛重成(畠山重忠の従兄弟で政子の妹婿)討伐の大将として討ち果たしています。室町時代には足利成氏が古河公方を名乗ると、弟の足利尊成は高柳氏の館跡に入ったので、高柳御所と呼ばれるようになりました。余談ですが、高柳御所で過ごしたという尊成の存在が一部とホームページを除いて全く出てこなかったので、「足利一族が一時的に高柳に入られた」という解釈にしたいと思います。写真は、尊成が御所の敷地内に建立したという宝聚寺(臨済宗)の変わった門です。 |
|
|
粟原城 |
久喜市 |
|
築城者と築城の時期は定かではありませんが、元々は関東最古の大社・鷲宮神社があり、後に城郭として発展したのが粟原城です。戦国時代に上杉謙信による小田原城攻めの際、城主の細萱光仲は北条方として小田原城に入りました。小田原城攻めを諦めた謙信は上杉方に付いた羽生城の木戸忠朝に命じて、城主不在の粟原城を落城させたという記録が残っています。その後利用されることなく廃城となって歴史から消えてしまいました。写真はかつて粟原城の本丸跡付近にあった祠で、畑が広がっていて遺構は残っていませんでした。東武伊勢崎線を挟んだ向かいにある鷲宮神社には石碑「鷲宮堀内遺跡」がありました。余談ですが、鷲宮神社はアニメの聖地化となっていて、この日はアニメのステッカーでボディを飾った数台の痛車が駐車場でプチ・オフ会をやっていました。 |
|
|
油井ヶ島城 |
加須市 |
|
室町時代に古河公方・足利成氏が関東管領の上杉氏に対する前線基地として騎西城を整備したときに、弱い北西側を守る位置に油井ヶ島城が築かれたのがはじまりだそうです。戦国時代に武州松山城が北条氏政に落とされて救援に間に合わなかった上杉謙信は、面目を保つために小田助三郎が守る騎西城に矛先を変えて襲いかかりました。油井ヶ島城にも越後軍の黒い津波が近づいて来たので、驚いた城兵達は鐘を盛んに鳴らして騎西城に救援を求めましたが、騎西城が攻撃を受けていたために救援を得られませんでした。越後軍が到着する前に城兵達は甲冑を地面に埋め、城を捨てて逃亡してしまいました。写真は油井ヶ島城跡にあった「鐘衝山」についてのことが書かれていた説明板と鐘撞山です。 |
|
|
河口氏館 |
加須市 |
|
吾妻鏡に登場する御家人・河口重保の居館だと伝えられています。河口氏は桓武平氏・横山党の流れをくむ名門です。重保は、鎌倉幕府の4代目の将軍・藤原頼経の上洛にともない供奉した御家人の1人として先陣に加わったと、言い伝えられています。頼経は五摂家に数えられている九条家の人間で、坊門姫(源頼朝の妹)の曾孫に当たります。3代目の将軍・源実朝が暗殺されると、4代目の将軍として鎌倉に入ったものの、関係が悪化した北条政子と北条義時(政子の実弟で幕府の執権)によって京都に送還させられてしまいました。写真は西蓮寺(曹洞宗)で、周囲は住宅地化が進んでいて居館跡を示す遺構は残っていませんでした。 |
|
|
門井館 |
加須市 |
|
館が築かれた時期と築城者は不詳ですが、鎌倉時代の板碑が発掘によって出土しているので、その頃には館が存在していたそうです。南大桑にある代官所に関して、室町末期に古河公方・足利義氏が家臣の石川信濃守に発行した書状が残っているそうです。写真は門井館跡にあった個人宅の長屋門で、更に周囲は土塁と水堀が個人宅をグルッと囲んでいて、まるで残っているかのような雰囲気が出ていて非常に良かったです。長屋門の写真をデジカメにおさめると、騎西城の支城・油井ヶ島城に向かうべく、愛車に飛び乗りました。 |
|
|
牧野陣屋 |
桶川市 |
|
徳川家康の関東入封に従った牧野康成が武蔵国・石戸に5千石を知行する陣屋を構えたのが始まりです。康成は三河以来の家臣で、金扇の旗指物をしていましたが、それが家康の目に止まり、後に家康の馬印となりました。息子の信成は大坂陣の戦功によって1万1千石に加増されて、石戸藩を興しました。しかし、まもなくして信成は下総国・関宿藩の藩主になると、石戸領は牧野親成(信成の嫡男)が継ぎました。しかし、親成は丹後国・田辺藩の藩主になると、陣屋は廃止されました。写真は薬師如来堂で、イトコの家に遊びに行った(食事後)帰りに見つけ、叔父さんに頼んで車を停めてもらって撮影しました。ホームページでは畑が広がる長閑な風景の中に薬師如来堂があったのですが、今は有料道路の首都圏中央道・川田谷料金所の長大な壁が目の前に迫っていました。 |
|
|
西別府館 |
熊谷市 |
|
平安末期に成田行隆が別府庄に別府城を構えて別府氏を称したときに、行隆の次男・行助は西別府庄に居館を、兄・能幸は東別府庄に居館をそれぞれ構えています。現在は畑に整地され、すっかり面影はありませんでした。戦国時代の別府一族は小田原城の北条氏に仕えていましたが、豊臣秀吉の小田原役で深谷城と共に落城し、その後西別府館も廃城になりました。写真は西別府館があったと云われる場所にあった石碑で、畑では農家の人が耕していました。余談ですが、近くにある安楽寺に5代目の別府頼重のものと伝わっているという高さ3メートルを超える大きな板碑がありました。 |
|
|
東方城 |
深谷市 |
|
徳川家康が関東に入封すると、譜代の家臣 松平(正室・松姫は家康の異父妹)が1万石の城主として築城しました。関ヶ原の戦いの後、戦功で康長は上州白井に移封すると、東方城は廃城となりました。近くにある全久院(曹洞宗)は康長が三河から移しというお寺で、現在は深谷七福神として有名です。写真は高さ5メートル程度の土塁に面したところに設置されていた標柱で、横には深谷上杉顕彰会が設置した説明板もありました。余談ですが、付近は畑や田んぼ、藪に囲まれた分かりづらい場所にあり、軽トラックしか通らないような細いあぜ道を大きな愛車で走り回っていたら、ビックリした農家の人達が農作業の手を休めてこちらを見続けていました。 |
|
|
足立遠元館 |
桶川市 |
|
鎌倉御家人・足立遠元の居館があったと云われる場所だそうです。足立氏は藤原北家の流れをくむ名門です。遠元は源義朝・頼朝・頼家・実朝の4代に仕えた家臣で、頼朝が平家討伐の旗揚げをしたときに武蔵武士のなかでは一番に頼朝の元に馳せた武将だそうです。武勇のみならず、行政の才に長けていたらしく、頼朝が公文所を新設した折には武人では唯一招かれたのが遠元だそうです。元重(遠元の子)のときに、武蔵国の渕江郷に移住して現在の足立区の基になりました。遠政(遠元の孫)のときに、丹波国の佐治郷に移住しました。写真は桶川市の総合福祉センターの駐車場の奥(駐輪場の奥)にあった大きな石碑です。 |
|
|
美尾屋氏館 |
川島町 |
|
鎌倉時代にこの地を治めていた土豪・美尾屋廣徳の居館があったそうです。屋島の合戦で源氏方だった廣徳は、平家方の藤原景清と一騎打ちをしたという伝承があるそうです。写真は真言宗・廣徳寺の門脇にあった縄張り絵図付きの説明板です。鎌倉時代に北条政子が大御堂と本堂と坊舎を再建したときに、廣徳の菩提所として整備したと伝わっています。大御堂は室町時代に再建されたものの、関東地方における禅宗様仏堂遺構として重要であるとの理由で国指定重要文化財に指定されている重厚な建物でした。なお、居館跡(廣徳寺)には幅が2メートルの水濠が囲むようにして残されていました。 |
|
|
熊谷館 |
熊谷市 |
|
平安時代に桓武平氏の流れをくむ熊谷直季の居館があった場所だそうです。本名は平直方といい、孫には源義家が居ます。源平合戦で平敦盛を討ったことで有名な熊谷直実も一時的に住んでいた時期があったそうです。直季から数えて21代孫に当たる根岸直光のときに、廃藩置県を迎えました。写真は熊谷西高校の近くにある民家の敷地内にあった石碑です。 |
|
|
村岡氏館 |
熊谷市 |
|
平安時代に平良文(後に村岡姓を名乗りました)の居館があった場所だそうです。余談ですが、藤沢(神奈川県)と下妻(茨城県)にも良文の居館や居城を持っていました。良文は坂東平氏の祖で、桓武天皇の玄孫に当たります。良文の子孫は、秩父氏,畠山氏,河越氏,長尾氏,渋谷氏,河崎氏,豊島氏,葛西氏,小机氏,上総氏,千葉氏,相馬氏,和田氏,三浦氏,土肥氏,二宮氏,平塚氏,鎌倉氏,梶原氏,大庭氏,成田氏,小山田氏,小早川氏,笠間氏,芦名氏,津久井氏,などを輩出し、それらは南関東では馴染み深い地名とつながりがあります。写真は居館の本丸跡にあった高雲寺(曹洞宗)で、かつては900坪の敷地を持つ広大なお寺でした。 |
|
|
岡部陣屋 |
深谷市 |
|
江戸時代に徳川家康の家臣・安部信勝が19000石を拝領して陣屋を構えたのがはじまりです。安部氏は信州の名門・滋野氏の流れをくんでいる家柄です。4代藩主は安部信峯で、赤穂藩主の浅野長矩とは従兄弟(母方)同士だったことから、殿中刃傷の際には連座して一時出仕を停止されています。また、やはり長矩とは従兄弟(母方)同士だった大垣藩主の戸田氏定も連座して一時出仕を停止されています。後に二人とも許されて復活しています。15代藩主は安部信発で、明治維新を迎えました。阿部氏は、大坂城番,大坂城定番,大坂城加番を歴任した藩主を多く輩出しています。写真は金昌寺(曹洞宗)にあった岡部陣屋の旧門です。 |
|
|
岡部城 |
深谷市 |
|
平安末期に猪俣党(武蔵七党)の一族・猪俣忠綱が岡部の地に館を構えて岡部姓を名乗ったのがはじまりだそうです。孫の忠澄は畠山重忠の娘を妻に持ち、一ノ谷の戦いで平忠度(清盛の弟)を討つ活躍をしたそうです。忠度は平家一門の中でも特に勇猛な武将であると同時に歌人でもあったそうで、忠澄は浄土宗・清心寺に供養のための五輪塔を建てたそうです。平家の人達は雅な感じのするところに惹かれてしまいます。曹洞宗・普済寺には忠澄が自ら彫ったと伝えられる十一面観音と、忠澄夫妻の木像と位牌が安置されているそうです。戦国時代には深谷城の支城として機能していたそうですが、北条氏が滅亡すると、岡部氏は徳川旗本として幕末まで続いたそうです。 |
|
|
杉浦陣屋 |
松伏町 |
|
慶長5年(1600年)に上杉景勝を討伐するために下野国の小山まで出陣していた徳川家康が、石田三成挙兵の報を受けて上方に引き返す途中でこの地に寄り、「この地に陣屋を築くように」と杉浦定政に命じたのがはじまりです。定政は美濃国・竹ヶ鼻城の出身で、織田信長の旧臣でした。余談ですが、関ヶ原の前哨戦で西軍に付いた一族の杉浦重勝は福島正則に包囲されて竹ヶ鼻城を明け渡しているそうです。定政は関東郡代の伊奈忠次に仕えていましたが、3代目の伊奈忠治が改易されると帰農しました。写真はカインズホーム松伏店にあった陣屋の説明板です。県道80号沿いに面していた説明板ですが、野田や千葉に行くときの裏道として何度も通っていたのですが、全然気が付きませんでした。カインズホーム松伏店の壁の色と同化していてカメレオンみたいです。 |
|
|
大河戸氏館 |
松伏町 |
|
鎌倉時代に藤原秀郷の末裔・大河戸広行によって利根川(現在は古利根川)の畔に居館が築かれました。広行は三浦義明の娘婿だったので、有力な鎌倉御家人の一人に数えられました。余談ですが、畠山重能(重忠の父)も三浦義明の娘婿です。広行は源氏方として一ノ谷の戦い,屋島の戦い,葦屋浦の戦い,壇ノ浦の戦いなどに従軍し、平氏方を次第に追い詰めていきました。戦後、恩賞で陸奥国や伊予国を与えられ、庶子に対しての分割相続がなされたそうです。写真の大河戸神明神社は館址に建てられ、裏手にまわると土塁の一部が残っていました。
|
|
|
吉川館 |
吉川町 |
|
古代から農地が開拓されていたので、荘園の支配者が目まぐるしく変わりました。戦国時代には梁田持助(古河公方の家臣)に仕えていた戸張将藍が芳川村を治めていました。芳川村は現在の吉川市の旧地名です。複数のホームページでは「吉川氏館」として紹介されている写真の延命寺(真言宗)ですが、史実には吉川氏(よしかわし)による芳川村の支配はありませんでした。あと、毛利一族・吉川氏(きっかわし)と関係があると紹介しているホームページがあるのですが、読み方が違っています。埼玉県教育委員会が発行した「埼玉の館城跡」という書籍にも載っていません。戸張氏の屋敷跡は延命寺のすぐ東側にあったので、ここは屋敷の西側を固める防御的な役割を持つ外郭があった場所ではないかと私は推測しています。ここでは「吉川館」として紹介しています。
|
|
|
若児玉氏館 |
行田市 |
|
吾妻鏡に登場する若児玉氏の居館だと伝えられています。若児玉氏は藤原兼行の流れを組んでいる氏族で、玄孫に当たる藤原重澄が若児玉庄に居館を構えたときに若児玉姓を名乗るようになりました。写真は曹洞宗・龍泉寺(越前国・永平寺の末寺)の本堂で、山門の前にはインターネットで紹介されているのとは違う新しくなった石製の案内板があり、若児玉氏館跡についての記述がありました。 |
|
|
久喜陣屋 |
久喜市 |
|
江戸時代(1684年)に幕府の旗本・米津政武がこの地に陣屋を構えたのが始まりです。政武の甥・通政のときに出羽国に移ったので、久喜陣屋は廃止されました。1801年に美作国から代官・早川正妃が久喜に赴任すると、陣屋跡に郷学校・遷善館を設立して江戸から儒学者・亀田鵬斎を招きました。そういうことがあったので久喜は教育の盛んな土地になったそうです。正妃は寛政の三代官の一人に数えられた人物で、関東諸国の河川修理事業では功績を挙げたのは久喜代官時代だったそうです。写真は久喜市中央公民館の裏手の御殿山児童公園にあった久喜陣屋の土塁跡です。 |
|
|
羽生城 |
羽生市 |
|
室町時代に木戸直繁が築いたのがはじまりだそうです。ちなみに近くにある支城の皿尾城主・木戸忠朝は実弟です。上杉謙信によしみを寄せていた木戸一族は、忍城の成田氏と小田原城の北条氏の侵略を30年近く防ぎ続けていましたが、ついに羽生城を持ちこたえることが出来なくなって滅んでしまいました。羽生城の救援に駆けつけたが間に合わなかった謙信は、羽生城を破壊して木戸残党を引き取り、厩橋城(後の前橋城)に移し、その後上州の膳城と山上城に配置したそうです。成田氏は接収した羽生城を修復したが、豊臣秀吉の小田原攻めで再び落城しました。徳川家康の江戸入府にともない、大久保忠隣は羽生城に入城しました。忠隣は父・忠世の死によって家督を嗣いで小田原城主となると羽生に城代が置かれたが、忠隣が改易されると廃城となりました。 |
|
|
羽生陣屋 |
羽生市 |
|
慶応3年(1867年)に幕府の命令で木村飛騨守によって利根川にかかる川俣関所の押さえとして、羽生城があった場所に陣屋を置いたのがはじまりだそうです。明治元年に徳川慶喜の家臣・勝海舟は、江戸城の無血開城を無事に行なうために、交戦派の幕府勢力を遠ざけるべく、新選組を甲州に、古屋佐久左衛門を信州に守備を名目とした出兵命令をそれぞれ出しました。佐久左衛門の900名の軍勢が足利にある梁田宿まで進んで宿泊をしていたときに、官軍の薩摩藩と大垣藩の200名の軍勢の奇襲に遭って敗走しました。勢いにのった官軍は利根川を渡河して羽生陣屋を放火して灰燼に帰してしまいました。この梁田戦争で羽生と足利における明治維新の幕開けとなりました。写真は羽生陣屋の跡(羽生城の跡)に建てられた天満宮です。
|
|
|
蕨城 |
蕨市 |
|
室町幕府の8代目将軍・足利義政の命令で関東探題として派遣された渋川義行が居館を構えたのがはじまりだそうです。渋川氏は斯波氏と共に関東における同じ足利一族として、幕府の歴代将軍からの信頼が厚かったそうです。戦国時代には渋川義鏡が当主で、古河公方と扇谷上杉氏と山内上杉氏に翻弄されてしまいました。小田原城の北条氏綱によって蕨城が攻略されると、北条氏の軍門に下ったそうです。渋川義基のときに里見義弘と北条氏政が対立した三舟山の合戦で北条方として出兵していた義基と渋川勢は全滅してしまったそうです。戦いで主君を亡くした渋川氏の家臣達は武士をやめて帰農したそうです。写真は蕨城址公園に残っていた土塁の上にあった説明板です。横には高さ3メートルを超える大きな石碑「蕨城址」もありました。 |
|
|
蕨御殿 |
蕨市 |
|
関東の各地に築かれた徳川将軍の鷹狩御殿としては早期のもので、中仙道の蕨宿にありました。同じ中仙道沿いにある浦和御殿と鴻巣御殿も同じ時期に造営されました。蕨御殿はかつては渋川氏の居城・蕨城があった場所で、江戸時代に鷹狩御殿が造営されたときに、土塁と水堀はそのまま利用されました。写真は和楽備神社(蕨御殿跡)で、隣に蕨城址公園があって、広い市民の憩いの場所になっていました。
|
|
|
礼羽館 |
加須市 |
|
吾妻鏡に登場する鎌倉御家人・礼羽蓮乗の居館だと伝えられています。源頼朝亡きあと、北条氏による武家政権の確立と執権政治確立を狙っていた二代目執権・北条義時の挑発によって、挙兵に追い込まれた和田義盛は鎌倉で市街戦を展開しました。この戦いで鎌倉幕府の政庁に乱入しようとした和田義秀(義盛の3男)を防ごうとして蓮乗は戦死してしまったそうです。写真の館址碑を撮影していたら、隣に住んでいる住人から声をかけられました。そのときに「ここではなく向こうにある延明寺が館跡なんだ。加須市が間違えているので、設置する場所を変えるよう話してあるんだけど、そのままになっているよ」という話をうかがいました。後世に伝える史跡に間違いはあってはならないので、迅速に正しい場所に設置し直して欲しいと思いました。 |
|
|
設楽氏陣屋 |
加須市 |
|
徳川家康に従って関東に入封した旗本の設楽貞清が陣屋を置いたのがはじまりだそうです。貞清の娘は同じ三河武士で小田原城主になった大久保忠隣(忠世の長男)に嫁いでいます。所領である加須・礼羽・馬内・戸崎の四ケ所村は低湿地だったので、忍城の松平忠吉(家康の4男)が指揮する利根川の流れを東に変える大規模な治水工事のときに、貞清は水田開発をしたそうです。設楽氏は代々続いて明治維新を迎えました。写真は、雨と風があった寒い日で、ぶるぶる震えながら撮影したものです。すぐ近くに礼羽氏館跡があったのですが、写真と同じ標柱碑がどうしても見つけることが出来ませんでした。家に帰って調べてみたら、方向違いに写真の標柱碑がある道を更に200メートル先に進んだ所にあることが分かりました。近いうちにリベンジしたいと思います。 |
|
|
鴻巣御殿 |
鴻巣市 |
|
江戸時代初期に徳川家康の命令で中仙道の鴻巣宿に鷹狩御殿を築いたのが始まりです。鴻巣御殿は勝願寺(浄土宗)の敷地内にありました。結城秀康(家康の次男)が福井城に転封になると、結城城にあった御殿は勝願寺に移築されました。江戸図屏風で鴻巣御殿を見る事が出来ます。勝願寺には真田信之(幸村の兄)に嫁いだ小松姫(本多忠勝の娘)、真田信重(信之の3男)夫妻、関東郡代の伊奈忠次・忠治父子の墓がありました。関ヶ原の戦いの前に真田家が東軍と西軍に袂を分かった時に、信之が不在の沼田城に寄り道した真田昌幸・幸村父子が孫の顔を見たいと所望した所、小松姫が拒否して城内に入れず、城下にある正覚寺で孫を連れて現れて喜ばせたという話があります。晩年、病にかかった小松姫が江戸から草津温泉に湯治に向かう途中の鴻巣で亡くなったそうです。
|
|
|
中丸城 |
さいたま市・見沼区 |
|
室町時代に春日行元が北朝の足利尊氏に従って南朝方を攻めた軍功によって桶川郷菅谷村を拝領したときに、中丸城を築いたのがはじまりだそうです。戦国時代には太田資正(道灌の曾孫)の家臣・春日景定が城主で、小田原城の北条氏に対抗する前線として機能していました。岩槻城が北条氏康によって落城して資正が追われると、景定は小針村(埼玉県の伊奈町)に居城を移すと、中丸城は廃城になりました。豊臣秀吉によって北条氏が滅ぶと、春日氏は旗本として存続したそうです。写真は城址に建っていた神明神社ですが、中丸城に関する解説板などはありませんでした。 |
|
|
金窪城 |
上里町 |
|
鎌倉時代に武蔵七党の一派・丹党から出た加治家治によって神流川と忍保川をのぞむ崖の上に築かれたのがはじまりだそうです。鎌倉末期には新田義貞が修築して家臣の畑時能(新田四天王の一人)に守らせたそうです。室町時代には斎藤盛光が城主をしていたことがあるそうです。斎藤定利が城主のときに神流川合戦(滝川一益と北条氏直が激突した金窪合戦)が起きて、戦乱に巻き込まれた斎藤氏は没落してしまいました。徳川家康の関東入国のときに川窪信俊(武田信玄の弟・川窪信実の子)が金窪城跡に金窪陣屋を置き、居館を陽雲寺(曹洞宗)の敷地内に構えました。写真は金窪城址公園にあった城址碑と説明板です。 |
|
|
加納城 |
桶川市 |
|
築城の時期や城主、城の沿革は全く不明だそうです。昭和42年に行なわれた発掘によって出土した土塁や井戸、建物などの遺構のほか、青磁、天目などの陶磁器類から鎌倉時代から室町時代にかけての土豪の城址ではないかということです。昭和42年の発掘で完全な形で現れた見事な遺構の様子が映っているのですが、現在は城跡団地として無残に破壊されてしまいました。写真は城山団地の入口付近にある駐車場にあった小さな石碑で、城山団地の中心にある児童公園に解説板が設置されていました。中世・土豪武士の館跡が完全な形で出土した例は全国でもあまり無く、その造成工事を中止にしなかった桶川市と桶川教育委員会の行動は非常に残念だと思いました。(注:現在でも城山団地の周辺は田んぼと畑が広がっています) |
|
|
鉢形城 |
寄居町 |
|
室町時代に山内上杉房顕の家臣・長尾景信が築いたのが始まりです。荒川と深沢川に挟まれた断崖に築かれた城です。戦国時代に北条氏邦(氏康の3男)が天神山城から鉢形城に居城を移して大改修して、石垣や櫓群を配置して現在の姿になりました。武田信玄や上杉謙信に攻められたことがありますが、目的が鉢形城の攻略ではなかったので、本気で攻めたことはありませんでした。豊臣秀吉による小田原攻めでは、前田利家,上杉景勝,浅野長政,本多忠勝,鳥居元忠らの3万5千の大軍に攻められ、1ケ月の籠城戦の末に開城しました。江戸時代には代官所が置かれ、成瀬正一(武田一族・諸角虎定の旧臣)によって統治されました。鉢形城址公園としてすっかり整備され、写真の城門や4段の石垣と土塁や柵などが復元され、深沢川の向こうには鉢形城歴史館が建ちました。 |
|
|
用土城 |
寄居町 |
|
戦国時代に山内上杉憲房の家臣・藤田重利が北条氏康に降伏して氏康の4男・氏邦を娘婿として受け入れ、居城の花園城と天神山城を明け渡して用土城を築いたのがはじまりだそうです。重利は姓を藤田氏から用土氏に称すると共に、名も氏康の「康」と氏邦の「邦」を取って康邦に改めました。豊臣秀吉の小田原攻めでは、鉢形城の支城だったので前田利家の軍勢によって落城しました。鉢形城を明け渡した氏邦は利家に引き取られて能登の七尾で知行を得ましたが、妻の大福御前は鉢形に残ったそうです。氏邦と大福御前の間に産まれた庄三郎は前田利益(かぶき者として有名な「前田慶次」)の娘を娶ったそうです。写真の城址碑は連光寺の北側に位置する公民館の前にある児童公園にありました。その公民館は城の櫓風の建物だったので、すぐに見つけることが出来ました。 |
|
|
花園城 |
寄居町 |
|
平安時代に桓武平氏の流れをくむ猪俣政行がこの地に居城を築いたのがはじまりだそうです。戦国時代には藤田氏の支城の一つとして機能していました。藤田氏の諸城については由来が不明の城跡が多いようです。豊臣秀吉の小田原攻めでは前田利家と上杉景勝と真田昌幸の軍勢によって、鉢形城や花園城などが開城しました。写真は国道140号から撮影した花園城のある城山です。花園城の石碑があるということで、麓にある藤田累代の菩提寺・善導寺から入山したのですが、藪が凄くて腕が傷だらけになってしまいました。実は、3回訪城しているのですが、冬季ではないのでいずれも失敗に終わっています。山城としての遺構は全国レベルの規模で土塁などが良好に残っている城なので、ハイキングコースなどを設置するなど、町を挙げて整備して欲しいと思いました。 |
|
|
金尾山城 |
寄居町 |
撮影していない為
画像はありません |
室町時代にこの地を治めていた土豪・藤田重利が天神山城の支城として築いて金尾弥兵衛を置いたのがはじまりです。荒川によって削られた岩畳みを見下ろす金尾山の上に築かれました。藤田氏は桓武平氏の流れをくむ猪俣党の末裔でしたが、戦国時代には北条氏の支配下に置かれました。豊臣秀吉の小田原攻めでは、鉢形城と天神山城と共に落城しました。現在は金尾山公園になっていて、築城時に守護神として建てたという祠堂・愛宕神社があり、その横に説明板がありました。 |
|
|
柏ノ城 |
志木市 |
|
室町末期に関東管領山内上杉氏の重臣・大石顕重の属城があったそうです。大石氏は木曾義仲の流れをくむ名門で、高月城の城主をしていました。戦国時代には大石直久が城主で、高月城の大石定重(顕重の息子)が北条氏康の軍門に下ると、柏ノ城の直久も氏康の軍門に下りました。まもなくして直久は氏康の命令で獅子浜城の城代となると、柏ノ城は直久の家臣が城代として守るようになりました。豊臣秀吉の小田原攻めで柏ノ城は落城してしまいました。徳川家康が関東八州に封じられると、福山月斎が陣屋を置きましたが、しばらくすると廃止されました。写真は志木宗岡第二中学校のフェンス前にあった解説板で、その横には城址標識もありました。 |
|
|
岡ノ城山 |
朝霞市 |
|
築城の時期や築城者は不明ですが、室町時代に太田道灌が豊島泰経の平塚城を攻略ために築いた拠点として利用されたと、近くにある東圓寺の寺伝に記されているそうです。岡の城山は黒目川に突き出た舌状台地の上に築かれた城です。戦国時代から江戸時代を通じて、太田康資(道灌の孫)、富永善左衛門(北条氏康の家臣)、甲斐庄喜右衛門(徳川家康の家臣)の支配を経て、三枝守重(江戸城の書院番頭)のとき知行所が置かれました。地元では「岡の城山」と呼ばれていて、土塁が良好に残っていました。眼下には関東平野が広がっていて、西側に目を移すと北条氏の属城・滝ノ城の城山が見えました。 |
|
|
天神山城 |
長瀞市 |
撮影していない為
画像はありません |
室町時代に桓武平氏の流れをくむ猪俣党の末裔・藤田重利が築いたのが始まりだそうです。荒川によって削られた岩畳みを見下ろす天神山の上に築かれ、藤田氏独特の築城法・二重縦堀が随所に配置された城でした。戦国時代には藤田康邦が城主で当初は山内上杉氏に仕えていましたが、北条氏の勢力が拡大してくると、北条氏邦(氏康の3男)を養子に迎えると、自分は用土城に隠居しました。天神山城は氏邦の入城によって小田原城の支城となりました。しかし、大軍の兵士を置くには不向きだったために、氏邦は鉢形城を新たに築いて移りました。しかし、豊臣秀吉の小田原攻めで鉢形城と共に落城しました。この地域の養蚕や林業が盛んなのは、氏邦が天神山城の城主をしていた頃に養蚕と林業を主要産業とすべく尽力し、生糸の一大拠点を築いたからだといわれています。 |
|
|
越畑城 |
嵐山町 |
|
築城の年代は不明ですが、戦国時代には小田原城の北条氏に仕えていた庄行秀の城があったそうです。豊臣秀吉の小田原攻めでは、息子の秀永と共に守備していましたが、鉢形城と松山城が落城すると開城したそうです。発掘によって狼煙跡が見つかったことから、杉山城と鉢形城をつなぐ狼煙台として機能していたのではないかと見られています。現在は城跡を分断するような形で関越道が通っていて、愛宕橋を渡ったところに本郭があり、そこに写真の愛宕神社がありました。余談ですが、目印だという関越道をくぐる東松山37号地下道と、右側のコンクリート製の階段を今回見つけることが出来たものの、「越畑城址之碑」の石碑を見つけることが出来ませんでした。3回も訪城したのですが、なぜか分かりませんでした。4回目のリベンジで絶対に見つけたいと思います。 |
|
|
大成館 |
さいたま市・大宮区 |
|
平安時代末期に武蔵七党の一つである村山党の流れをくむ金子家光が大成に居館を構えた場所だといわれています。家光は開基となって居館の敷地内に普門院を建てたのですが、金子氏が滅ぶと普門院は荒廃してしまったそうです。江戸時代には徳川家康の小姓・小栗忠政が三河から入封すると、普門院を再興して菩提寺と定めると共に、政庁として利用されました。忠政から数えて12代目に、幕末と明治維新で名を残した小栗忠順(小栗上野介)を輩出しています。写真は曹洞宗・普門院で、門の左側に石碑「大成館跡」と標柱「小栗忠政一族の墓」がありました。しかし、説明板は全く無かったので由来や歴史などは全く分からず、インターネットで普門院のホームページを見て知りました。歴史的に面白いので、普門院のほうが解説板を充実して欲しいと思いました。 |
|
|
寿能城 |
さいたま市・大宮区 |
|
室町末期に岩槻城の支城として潮田資忠が築いたのがはじまりだそうです。資忠は太田資正(道灌の曾孫)の4男で、見沼と沼沢をめぐらしたところにある小高い台地に築かれた城でした。豊臣秀吉の小田原攻めでは、城主の資忠が小田原城にて戦死し、寿能城を守っていた城兵は浅野長政の軍勢に攻められて、伊達城と共に落城しました。本丸跡は寿能公園にあり、城主・資忠のお墓が建てられていました。そのお墓は、江戸時代に資忠から数えて6代目の子孫に当たる潮田資方が、弟の潮田資教に命じて建てたと、公園内にあった解説板に書いてありました。戦時中には高射砲陣地になり、戦後は県営寿能住宅と大宮第二公園(野球場)の造成などで遺構は消滅してしまいました。写真は近くにある大宮警察署・寿能交番の前にあった石碑「壽能城址」です。 |
|
|
土呂陣屋 |
さいたま市・北区 |
|
江戸時代に幕府の旗本・初鹿野昌次がこの地に陣屋を構えたのが始まりです。昌次は甲斐の国境を守る上野原城の城主・加藤虎景の子です。川中島の合戦で武田義信(武田信玄の嫡男)が越後勢に包囲された時に、義信の身代わりとなって戦死した初鹿野忠次の名跡を、信玄の命で継ぎました。武田氏が滅ぶと徳川家康に仕えました。家康が関東に入封して幕府を開くと、昌次は土呂に知行を得て陣屋を構えたのですが、江戸中期になると初鹿野氏は陣屋払いをして江戸に移ってしまいました。久しぶりに行くと陣屋址の周辺はすっかり造成されてしまい、昭和63年に訪れた時にはあった筈の「土呂の地蔵堂」の解説板が勝手に撤去されていました。旧大宮市教育委員会の遺跡などに対する意識の低さには呆れ返ってしまいました。写真は東武野田線沿いにあった土呂陣屋址です。 |
|
|
大和田陣屋 |
さいたま市・見沼区 |
|
江戸初期に伊達房実がかつての居城だった伊達城址の近くに陣屋を構えたのがはじまりです。大和田村は岩槻街道が通る交通の要衝で、なおかつ広大な沼沢地であった見沼に築かれた堤防「八丁堤」を管理する奉行所の一つとして役割を果たしていたそうです。大和田陣屋は伊達城だったという異説があるそうです。同一の場所にあったのか、別の場所だったのかは古文書からも両方の説があって定かではないそうです。江戸中期になると伊達氏は陣屋払いをして江戸に移り住んでしまいました。写真は大和田公園の直ぐ近くにあった説明板です。その奥には、細沼家の立派な長屋門がありました。
|
|
|
伊達城 |
さいたま市・見沼区 |
|
築城された明確な時期は不明ですが、岩槻城の太田資正(道灌の曾孫)の家老・伊達房実の居城があったところで、岩槻城の支城として機能していました。北条氏康によって岩槻城が落城して資正が追われると、北条氏房(氏政の3男)が岩槻城に入りました。房実は氏房の重臣として仕えるようになりました。豊臣秀吉の小田原攻めでは、岩槻城は浅野長政によって落城しました。戦後、徳川家康の命令で房実は伊達城を廃城にして岩槻城を預かりました。徳川氏の旗本・高力清長が岩槻に入ると、房実は伊達城址の近くに大和田陣屋を築いて移り住みました。余談ですが、仙台藩の伊達氏とは全く関わりがないそうです。写真は伊達城址内にあった真福寺址です。 |
|
|
浦和御殿 |
さいたま市・浦和区 |
|
関東の各地に築かれた徳川将軍の鷹狩御殿としては早期のもので、中仙道の浦和宿にありました。浦和御殿は慶長16年(徳川家康と豊臣秀頼が二条城で会見した年)に廃止されるまで、家康と秀忠が度々利用しました。その後、御林となり幕府直営の林として管理されました。明治26年に浦和地方裁判所が建てられましたが、昭和48年に県庁南の新庁舎に移転されました。現在は常盤公園となっていて、土塁が正方形の敷地を取り囲むように残っていました。写真は常盤公園から400メートルのところにある真言宗・宝蔵寺の山門で、かつては浦和御殿の旧門です。ちょうどこの日は常盤八雲神社祭をやっていて、旧門の手前と中山道沿いには縁日がズラ〜ッと建ち並び、神輿を担ぐ掛け声が向こうから聞こえてきました。 |
|
|
別府城 |
熊谷市 |
|
平安末期に成田行隆が別府庄に居城を構えて別府氏を称したのがはじまりだそうです。行隆の長男・能幸は東別府庄に、次男・行助は西別府庄にそれぞれ居館を構えました。「平家物語」では、別府清重が一の谷の合戦で活躍をしたという場面があるそうです。戦国時代の別府一族は小田原城の北条氏に仕えていましたが、豊臣秀吉の小田原役で深谷城と共に落城し、その後別府城は廃城になりました。写真は東別府神社にあった説明板で、正方形の城跡に高さ3メートルの土塁と空堀が取り囲むようにして残っていました。行ったときは、50人ほどの地元の人達によって土塁の雑草を刈り取っている最中でした。中世の城跡で遺構が整備されているケースは少ないので、城ファンにとっては嬉しい場面でした。 |
|
|
東別府館 |
熊谷市 |
|
平安末期に成田行隆が別府庄に居城を構えて別府氏を称したときに、行隆の長男・能幸は東別府庄に居館を構えました。現在は曹洞宗・香林寺が館址ですが、土塁などの遺構はあまり残っていませんでした。写真の石碑「東別府館址」は、なぜか別府城址(現在は東別府神社が城跡)にあって、混乱してしまいました。家に帰ってから調べてみてやっと分かりました。余談ですが、近くにある別府小学校付近の畑の中には「西別府館跡」という石碑があります。熊谷市が石碑や説明板を設置する以上は、混乱しないようにきちんとして欲しいと思いました。 |
|
|
河越館 |
川越市 |
|
平安末期にこの地を治めていた河越重隆の館があったそうです。河越氏は坂東平氏・秩父党の流れをくむ名門だそうで、川越という地名の語源となりました。源頼朝の勢力がこの地に浸透してくると、重隆と重頼の親子は頼朝に服従するようになりました。重頼の子・娘は源義経に嫁ぐなどして関係を深めていきましたが、頼朝と義経が対立すると重頼は滅ぼされてしまいました。最近発掘されたそうで、北条綱成(氏康の娘婿)の川越城を関東管領・上杉憲政が包囲したときに築かれた陣城の痕跡、そして北条時代に川越城を守る砦として築き直された痕跡がそれぞれ出てきたそうです。写真は入間川にかかる川越橋の横にあった常楽寺で、門の前に「河越館跡」という木製の大きな碑が設置されていました。 |
|
|
川越城 |
川越市 |
|
室町時代に扇谷上杉持朝の命令で太田道灌が築いたのがはじまりだそうです。戦国時代には武蔵国に侵攻した北条氏綱(早雲の嫡男)の持城となり、娘婿の北条綱成を城主にしました。7年後に扇谷朝定と山内憲政は古河公方・足利晴氏と手を組むと、8万の連合軍で河越城を包囲しました。河越城(後の川越城)の氏綱は3千の城兵と共に半年間も持ちこたえ、隙を突いた北条氏康の8千の軍勢によって両上杉軍と足利軍は大敗してしまいました。これが世に言う「河越の夜戦」です。豊臣秀吉の小田原役では前田利家の軍勢によって落城してしまいました。江戸時代には松平信綱と柳沢吉保が城主になったことがあります。写真は本丸御殿の玄関で、かつての10分の1しか残っていないものの、本丸御殿が残るのは全国でも川越城と高知城の2例しかない貴重な建造物です。 |
|
|
紅葉山御殿 |
川越市 |
|
寛永15年の川越大火(1638年)で天台宗・喜多院が全焼してしまったとき、三代将軍の徳川家光が老中の堀田正盛(下総佐倉藩主)に命じて直ぐに復興にとりかかりました。江戸城の紅葉山にあった御殿を移築して客殿や書院などに当てたものだそうです。家光誕生の間、そして春日局(家光の乳母)化粧の間があるのはそのためで、江戸城内にあった御殿建造物として現存している唯一の建物です。 |
|
|
仙波氏館 |
川越市 |
|
平安時代末期に武蔵七党の一つである村山党の仙波家信がこの地に居館を構えたのがはじまりだそうです。村山党は桓武平氏の流れをくむ平頼任を祖としています。保元物語では家信が鎌倉御家人として源頼朝に従って各地を転戦したという意味合いの内容が残っているそうです。子孫は戦国時代には北条氏の家臣、江戸時代には徳川氏の旗本となり、幕末まで続継したそうです。居館跡は天台宗・長徳寺の敷地となり、門の前に写真の説明板がありました。 |
|
|
中条氏館 |
熊谷市 |
|
平安時代に藤原常光が武蔵国司として任じられてこの地に居館を構えたのがはじまりだそうです。そのときに中条に姓を変えたそうです。常光は藤原鎌足から数えて16代の後胤だそうです。中条家長のときに源頼朝に仕えるようになり、居館内に常光院(天台宗)を建立したそうです。家長は鎌倉幕府の評定衆に登用された法制家で、「貞永式目(御成敗式目)」の制定に関わった人物だそうです。戦国時代には忍城の成田氏の家臣として中条氏は仕えていたので、豊臣秀吉の小田原攻めで石田三成の軍勢に攻められて降伏したそうです。写真は常光院の正門で、周囲を水堀と土塁が館跡の周囲を囲っていました。余談ですが、ここから離れていないところに、真言宗・能護寺があるのですが、「あじさい寺」として親しまれ、600株のあじさいが季節になると楽しませてくれます。 |
|
|
西城 |
妻沼町 |
|
平安時代に藤原道宗が長井城の西側を固めるために館を築いたのがはじまりだそうです。前九年の役(安倍頼時と源義家が奥州で対立した戦い)で手柄を立てた斎藤実遠が長井庄を拝領すると、息子・助高が一時的に西城に入りました。まもなくして助高は成田庄に移ると、成田姓を名乗るようになったそうです。戦国時代には長尾景春の乱で、長尾方に付いた西城は太田道灌に攻められて落城したそうです。写真の石碑「西城本丸跡」は、田んぼと畑の中にあったので容易に見つけることが出来ました。 |
|
|
倚井陣屋 |
北川辺町 |
|
室町時代に古河公方足利氏の家臣・石川吉俊の居館があった場所だそうです。倚井(よい)と読むそうで、中国ではよく見られる漢字です。石川俊重のときに北条氏康に攻められて戦死してしまったそうです。俊重の遺児達は武士をやめて帰農したそうです。倚井陣屋から2キロメートル先のところを流れる江戸川を渡河した対岸沿いに古河鴻巣館(古河公方の居館)があります。写真の石碑は、北川辺町にある西小学校の正門を入って直ぐ右側にありました。あと、足尾銅山鉱毒事件での反対運動で有名な田中正造を称えて建てられたお墓(分骨)も、西小学校の敷地内にありました。渡良瀬川下流域に遊水地を建設する計画が北川辺町であったときに、正造と当時の川辺村と利島村の農民達が反対運動を起こして白紙になったそうです。
|
|
|
西尾氏陣屋 |
上尾市 |
|
徳川家康の関東入国に従った西尾吉次は足立郡内に陣屋を構えたのがはじまりだそうです。吉次の子・忠永のときに上州白井に移ると陣屋は取り壊されてしまったそうです。吉次は三河の東条城主・吉良持広(東条吉良氏)の養子だそうです。余談ですが、赤穂浪士事件で有名な吉良義央(上野介)は西条吉良氏の流れをくむ名門です。駿河の覇者・今川義元を輩出した今川家は、吉良長氏(西条吉良氏)の次男・国氏が祖となっています。写真は西尾地区にあった公民館で「陣屋公民館」という文字が入っていました。西尾氏というとピンとこないのですが、駿河の名門・吉良氏の一族が支配していたとなると話は違ってきます。短くてもいいので説明板が欲しいなと思いました。公民館の前は児童公園になっていて、小さな男の子達がドッチボールをして遊んでいました。
|
|
|
秋元氏館 |
深谷市 |
|
室町時代に秋元景朝の居館があったそうです。景朝は深谷城の上杉憲賢と憲盛の二代にわたって仕えていた上杉三宿老の一人だそうです。子の長朝は上杉氏憲(深谷城の最後の城主)に仕えていたそうです。豊臣秀吉の小田原役のときに前田利家と浅野長政の大軍に囲まれると、城主が留守の深谷城をよく守備していましたが、深谷城と深谷宿を兵火から救うため明け渡したそうです。戦後、隠居した長朝は帰農して居館の付近を開拓していましたが、人望を聞きつけた高崎城主・井伊直政の推挙を受けて家臣になったそうです。子孫は甲斐国・谷村藩主を経て上州・館林藩主に出世して幕末を迎えたそうです。現在は住宅街の開拓によって消滅してしまいました。写真の石碑と説明板は交差点の中央がロータリーになっている場所にありました。 |
|
|
熊谷陣屋 |
熊谷市 |
|
江戸時代の熊谷は忍藩の領内にあり、町方事務を取り締まるために忍藩の出張陣屋が置かれていたそうです。これと似たような陣屋が県内には妻沼にもありました。そこから西側に200メートルのところには、源平合戦で平敦盛を討ったことで有名な熊谷直実の館跡(現在は浄土宗・熊谷寺)があります。陣屋があった場所は千形神社になっていました。あと、明治17年に明治天皇が行幸途中で熊谷にお立ち寄りになられたときに休息されたという熊谷行在所があった場所でもあるそうで、写真の熊谷陣屋の説明板の横に石碑「明治天皇熊谷行在所跡」もありました。
|
|
|
木曽殿館 |
嵐山町 |
|
旭将軍と呼ばれた源義仲(通称:木曽義仲)の幼少時の居館で、都幾川を南に望む台地の上にありました。義仲の父・義賢は畠山重隆(重忠の祖父)の娘を迎えて関東で勢力を拡大しましたが、源義平(義仲の従兄弟)によって大蔵館と菅谷館が急襲され、義賢と重隆が共に討たれてしまいました。そのときに近くにあった義仲の館も襲われたのですが、幼少だった義仲は畠山重能(重忠の実父)に助けられ、木曾の中原兼遠(兼遠の妻は義仲の乳母を務めていました)に預けられました。現在は館跡に曹洞宗・斑渓寺が建ち、土塁が残っていました。近くには大蔵館(義仲が産まれたと云われている館跡)と、菅谷館(畠山氏の館跡)が同じ都幾川に沿うようにして点在しています。写真の館址碑は斑渓寺の裏側にありました。 |
|
|
足利基氏館 |
東松山市 |
|
室町時代に芳賀高貞(宇都宮氏の一族)が反乱を起こしたときに、鎌倉から討伐に駆けつけた足利基氏が滞在した場所だそうです。土塁と空堀の規模からこの地を治めていた豪族の館を利用して、そこから指揮をとっていたというのが通説になっているそうです。基氏は尊氏の次男で、初代の鎌倉公方になっています。基氏は関東における足利家の団結に力を注ぎ、室町幕府将軍の兄・義詮を補佐していましたが、28歳で先立ってしまったそうです。基氏の系統は戦国時代と江戸時代を生き延び、喜連川藩を興して明治時代まで続いたそうです。写真は新たに設置された館址碑で、その先に説明板がありました。向こうに見えるのは土塁の一部で、梅が咲いていました。 |
|
|
高坂館 |
東松山市 |
|
鎌倉時代にこの地方を治めていた、桓武平氏の流れをくむ秩父党江戸氏の一族・高坂刑部太輔が居館を構えた場所だそうです。江戸時代には加賀爪政尚が陣屋を構えていたそうです。加賀爪氏は今川氏の家臣でしたが、主家が滅ぶと徳川家の旗本として仕えるようになったそうです。歴代の当主は長崎奉行,寺社奉行,江戸町奉行などを務めていたそうですが、4代目の加賀爪尚清のときに改易にあうと、陣屋は廃止されてしまったそうです。現在は曹洞宗・高済寺が建ち、高さ5メートルを超える土塁と空堀が境内を囲んでいて、2ケ所の角には写真のような物見櫓台があって見こたえがありました。戦国時代に上田朝直が立て篭もる松山城を攻めた北条氏政が高坂に本陣を置いたときに築かれたものだそうです。 |
|
|
野本館 |
東松山市 |
|
平安末期に公卿・藤原基経の家臣・野本基員の居館があった場所だそうです。基経は光孝天皇の従兄弟に当たる関白で、応天門の事変で大伴一族を朝廷から一掃した人物で、後に藤原氏による摂関政治の基を築いたそうです。基員は鎌倉時代に源頼朝に仕えていたそうで、鎌倉時代の歴史本「吾妻鏡」にも出てくる人物だそうです。写真は曹洞宗・無量寿寺で、昔は野本寺と呼ばれていたそうです。無量寿寺の前には将軍塚古墳があり、関越道の東松山インターには入るときに裏道として利用していた市道345号に沿っていたのですが、古墳の陰になってしまうので、無量寿寺があったなんて全然気がつきませんでした。門の前には野本館について詳しく書いた説明板と、標柱「野本館跡」がありました。 |
|
|
源範頼館 |
吉見町 |
|
鎌倉時代に源範頼の館があった場所だと言い伝えがあるそうです。範頼は源頼朝の異母弟で、源平合戦では一ノ谷合戦や壇ノ浦合戦で活躍し、兄・頼朝の鎌倉幕府の開府にも大きな功績を残しましたが、謀反の疑いを持たれ、伊豆の修善寺に幽閉された後殺害されてしまったそうです。しかし、範頼の死には謎が多く、伊豆で殺されずに武州吉見観音の近くであるこの地に隠れ住んでいたとか、武州石戸(「源範頼の蒲桜」が残っています)に隠れ住んでいたとか、頼朝の命を受けた結城朝光と梶原景時によって滅ぼされてしまったとも云われています。館跡には真言宗・息障院が建っていて、正門の横に石碑「源範頼館跡」と説明板がありました。 |
|
|
難波田氏館 |
富士見市 |
|
平安末期に武蔵七党の一つである村山党の金子高範がこの地に居館を築いて難波田姓を名乗る様になりました。村山党は桓武平氏の流れをくむ平頼任を祖としており、高範は頼任の曾孫に当たるそうです。難波田氏は本家の村上氏、一族の金子氏・宮寺氏・大井氏と協力して戦国時代まで勢力を維持して行ったそうです。室町から戦国時代にかけての難波田氏は、足利氏、扇谷上杉氏と主君を変えたそうです。難波田憲重が城主の時に河越夜戦で北条氏康に討たれると難波田館は北条氏の持城になりました。北条氏によって大改修されると、難波田城と改められたそうです。難波田憲次が城主の時に豊臣秀吉の小田原役が起き、前田利家に攻められて降伏したそうです。現在は発掘されたあとに難波田城公園として整備されています。写真は本丸跡にあった石碑「難波田氏館」です。
|
|
|
水子陣屋 |
富士見市 |
|
戦国時代に北条氏の家臣・上田左近が水子村に居城を構えたのがはじまりだそうです。左近は松山城の上田朝直の一族だそうです。江戸時代には尾張徳川家の御鷹御殿が置かれていたそうですが、それならば水子陣屋ではなくて水子御殿と呼ぶべきではないかと思いました。すぐ近くには水子貝塚公園があり、縄文時代の大規模な貝塚、そして集落があったそうです。水子貝塚公園には4棟の竪穴式住居が復元されていました。この辺りは台地になっているので、昔は海があったんだな〜と思いました。あと展示館と水子貝塚資料館があり、展示館では発見された人骨やイヌの骨、土器や石器、出土した貝・獣骨・木の実などが展示されていて、水子貝塚資料館では市内の各遺跡から発掘された資料などが展示されていて面白いと思いました(入館料はそれぞれ無料でした)。 |
|
|
福岡城 |
ふじみ野市 |
|
戦国時代に北条氏綱(早雲の長男)の家臣・富永守定の居城があったといわれているそうです。守定の伯父は富永政家といい、小田原城の支城だった江戸城の城代、および栗橋城の城代をしていたそうです。北条氏が滅ぶと、幕府の旗本、そして結城秀康(徳川家康の次男)の家臣としてそれぞれ続いたそうです。現在は天満宮が建ち、無名の城でありながら説明板がありました。周囲は田んぼが広がっていて、のどかな景色が良かったです。 |
|
|
大井氏館 |
ふじみ野市 |
|
平安時代末期に武蔵七党の一つである村山党の大井氏がこの地に居館を構えたのがはじまりだと云われているそうです。現在は東原小学校が館址で、グランドの前に写真の説明板が設置されていました。そこから数百メートルの所を川越街道(国道254号)が通っていて、大井宿跡と大井本陣跡、そして街道の並木が面影を残していました。 |
|
|
滝ノ城 |
所沢市 |
|
築城年代は不詳ですが、北条氏照(氏康の三男)の滝山城の支城として機能していたそうです。滝ノ城は柳瀬川の河岸に築かれた城で、土塁が良好に残っていました。滝ノ城はどのように使われていたのかがはっきりしていないのですが、滝山城と川越城をつなぐ街道沿いにあることから、両城をつなぐ砦のような役割を果たしていたのではないかと思われます。豊臣秀吉の小田原役では、前田利家と上杉景勝の軍勢によって落城してしまったそうです。写真は本丸跡にあった城址碑と説明板で、その前は見晴台になっていました。見晴台は南側にあり、空堀川(埼玉県所沢市と東京都清瀬市の境を流れている川)と清瀬市街地が見渡せました。 |
|
|
松山陣屋 |
東松山市 |
|
慶応3年に川越藩の松平直克が前橋城に移封する際に、川越藩時代の石高を持って前橋藩を立藩したため、この地が飛び地になることから松山陣屋が造営されたそうです。陣屋にしては大規模だったので城に近い形だったそうですが、わずか5年で廃藩置県を迎えてしまいました。写真の石碑と説明板が東松山市役所の敷地内に設置されていました。
|
|
|
行田氏館 |
行田市 |
|
鎌倉時代に成田助忠が館を築いて行田姓を名乗るようになったのがはじまりだそうです。室町時代には忍大丞(太田道灌の親戚)の支配をしていたそうですが、成田親泰が忍大丞を滅ぼすと、新たな城を築いたのが世に有名な忍城となりました。江戸時代の行田氏館跡は忍城下町となって消滅してしまったそうです。現在は国道125号線沿いにあるNTT行田支局の角に石碑がポツンと建てられています。忍城とは500メートル程度しか離れていないのですが、車で行っていたので何度も側を通っていながら全然気がつかなかったです。
|
|
|
妻沼陣屋 |
妻沼町 |
|
平安末期に源頼朝の家臣・斎藤実長の居館が置かれていたそうです。実長が武士をやめて出家して聖天院別当坊を建てると、居館は廃止されたそうです。江戸時代には、忍藩の出張陣屋が置かれていたそうです。話は戻るのですが、実長の実父は実盛といい、源平盛衰記では有名な武将だそうです。写真の大我神社(妻沼陣屋跡)の真横にある真横ある聖天院の境内に、鎧を身にまとった実盛公の像が鎮座されていました。余談ですが、父方の叔父の先祖は鬼庭綱元といい、伊達政宗に仕えていた重臣の流れをくんでいます。鬼庭家は斎藤行元を始祖に持つので、行元と実盛は近縁に当たる関係になります。
|
|
|
荏原氏館 |
深谷市 |
|
鎌倉末期に猪俣党(武蔵七党)の一族・川匂政重がこの地に居館を構えて荏原氏を名乗ったのがはじまりだそうです。室町時代に起きた上杉禅秀の乱では、荏原氏は禅秀側に付いたために滅亡したそうです。現在は館跡に真言宗・宇摩利支天堂が建てられ、遺構は残っていなかったのですが、住職のお話によれば昭和40年代までは土塁や堀跡が残っていたとのことでした。写真は宇摩利支天堂で、赤く塗られた壁面に「荏原氏館跡」と大きな白い文字で書かれていて、県道45号線から目立っていました。手前にあるのはアジサイで、季節に行けばキレイだっただろうと思いました。
|
|
|
増田氏館 |
深谷市 |
|
室町時代にこの地を治めていた豪族・増田重富の館があったそうです。重富は古河公方・足利成氏の家臣で、深谷城の上杉房憲とは敵対関係にあったそうです。後に高見城を築いて移ったのですが、高見原の合戦で山内上杉顕定に攻められて自刃してしまいました。現在は遺構は消滅して跡形も無いのですが、深谷上杉顕彰会が設置した説明板があったのがせめての救いでした。
|
|
|
内ヶ島氏館 |
深谷市 |
|
平安末期に猪俣党(武蔵七党)の一族・岡部国綱がこの地に居館を構えて内ヶ島氏を名乗ったのがはじまりだそうです。「吾妻鏡」によると、鎌倉御家人だった内ヶ島忠俊は宇治合戦で活躍をしていたそうです。現在は天台宗・永光寺になっていて、寺門をくぐった内側に館址碑と、深谷上杉顕彰会が設置した説明板がありました。写真の門の前に自転車に乗った二人の小さな女の子が遊んでいたのですが、近づいてきた僕の顔を見て「きゃ〜っ」と言いながら何処かに行ってしまいました。門のところにあった館址碑を撮ろうと思っただけなのに…。嫌な時代になったな〜と思いました。
|
|
|
奈良氏館 |
熊谷市 |
|
平安末期に成田高長が館を築いて奈良姓を名乗るようになったのがはじまりだそうです。高長は源頼朝に従い、各地を転戦したそうですが、詳細は不明だそうです。写真は真言宗・妙音寺で、高長の館跡に建てられていました。妙音寺にあった説明板によると、高長のお墓があるということでした。
|
|
|
越ヶ谷御殿 |
越谷市 |
|
慶長9年(1604年)に徳川将軍家の御鷹場として越ヶ谷御殿が造営されました。徳川家康・秀忠・家光をはじめとする代々の徳川将軍が鷹狩りの際に越ヶ谷御殿に来遊したという記録が残っているそうです。明暦6年の大火(1657年に起きた振袖火事)で江戸城が全焼してしまったとき、本丸御殿が再建するまでの将軍居所として、二ノ丸御殿の建材として、越ヶ谷御殿が取り壊されてしまったそうです。現在は近くを葛西用水が流れているのですが、江戸後期には畑地になってしまったらしく、その頃に遺構は消滅してしまったそうです。
|
|
|
見性院邸 |
さいたま市・緑区 |
|
平安時代に開山された天台宗・清泰寺の一角に、見性院の邸宅がありました。見性院は武田信玄の次女で、武田氏を裏切った穴山信君の正室です。本能寺の変による混乱で夫の信君が宇治田原の山中で殺されてしまいましたが、徳川家康の庇護を受けて大牧村にある清泰寺に入ったそうです。家康の命令で、秀忠の四男・幸松丸(後の会津藩祖・保科正之)の養育係を務めていたそうです。見性院の墓の管理は穴山氏の旧臣・有泉家が代々していて、毎年5月になると会津若松市から関係者が法要に訪れるそうです。余談ですが、県内上里町にも、やはり同じく家康の庇護を受けた川窪信俊(信玄の弟・信実の長男)が構えた居館(曹洞宗・陽雲寺)があります。
|
|
|
領ヶ谷城 |
さいたま市・南区 |
|
築城年代と歴史は共に不詳ですが、戦国時代には岩槻城の支城として機能していたそうです。城址は現在、割烹うなぎ店「幸楽園」になっていて、美味しそうな蒲焼の匂いがただよっていました。駐車場を見ると高級車が沢山あったので、老舗の高級店のようでした。「旧領ヶ谷城址」という文字が入っている看板が、お城が存在していたことを示す唯一のものでした。
|
|
|
西袋陣屋 |
草加市 |
|
戦国時代に北条氏の家臣・興津良次の館があったそうです。江戸時代には徳川家康の関東八州に入封に従って関東郡代・伊那忠次の配下に置かれると、興津氏の館が伊奈陣屋の出張所として改修されたのが西袋陣屋だそうです。興津氏は幕府の旗本として江戸に移ると陣屋は廃止されてしまったそうです。現在は西袋村の名主だった小澤氏の厚意によって解放されています。公園の入口には、写真の「西袋陣屋公園」という碑が建てられ、公園の土塁跡には陣屋の歴史が書かれている説明板が建てられていました。
|
|
|
長浜氏館 |
上里町 |
|
鎌倉末期に武蔵七党の一つである丹党の阿保信光が長浜に居館を構えたのがはじまりだそうです。信光は新田義貞に従って転戦して北陸で戦死しているそうです。戦国時代は小田原城の北条氏の家臣・笠原掃部が城主をしていましたが、北条軍と滝川軍が対立した神流川の合戦で落城してしまったそうです(この戦いは北条軍が勝利したそうです)。館跡は写真の通りで何も残っていないのですが、道沿いに黒くて大きな石碑「長浜氏居館跡」があり、周囲には収穫を控えた田んぼが広がっていました。 |
|
|
雉岡城 |
児玉町 |
|
室町時代に鎌倉公方・足利持氏と対立していた関東管領・上杉憲実が平井城を築いてうつると、家臣の夏目定基(播磨の豪族・赤松氏一族)に命じて大改修して現在の姿になったそうです。息子の定盛のときに北条氏の勢力下に置かれると、北条氏邦が城主の鉢形城の支城となったそうです。豊臣秀吉の小田原役では前田利家と上杉景勝の軍勢に攻められて落城しました。徳川家康の関東入府後は松平家清(家康の異父妹)が城主なりました。関ヶ原の合戦では清洲城の守備を務めた功績を評価されて翌年に三河の吉田城転封となると、雉岡城は廃城となりました。今回で二度目になるのですが、戦国期から近世初頭の遺構として大規模な土塁や空堀が現在も残っていて見ごたえがありました。前回行ったときには無かった新しい石碑を撮ってみました。
|
|
|
本庄城 |
本庄市 |
|
室町時代に武蔵七党の1つ、児玉党一族・本庄実忠によって築城されたそうです。実忠は山内上杉氏に仕えていたが河越夜戦で敗走し、本庄城は北条氏康の属城として置かれたそうです。実忠の嫡男・隼人正が城主のときに小田原役が起き、城主が留守だった本庄城は豊臣秀吉の軍勢によって落城したそうです。小田原城に詰めていた城主の隼人正は小田原城が開城すると、切腹したそうです。徳川家康の関東入国にともない、小笠原信嶺が松尾城から移封しましたが、小笠原信之(信嶺の嫡男)が古河城へ移封されると本庄城は廃城となりました。城跡は桜の名所になっていて、毎年桜の季節になると城址公園は桜祭りで賑わいます。 |
|
|
石田陣城 |
行田市 |
|
豊臣秀吉の小田原の役で、成田氏の忍城は石田三成の軍勢によって包囲されました。ここから巨大な堤防を築き、丸墓山古墳(全長105メートル/高さ19メートルの日本最大級の円墳)の上に本陣を置いたそうです。31歳の三成は秀吉の命令で仕方なく水攻めにしたそうです。雨季だったため堤防が決壊して失敗してしまったそうです。小田原にいた城主・成田長氏の開城勧告によって小田原城の落城よりも6日遅れて開城しました。丸墓山古墳の上に立つと行田市街地と関東平野が見渡せ、忍城の三階櫓が良く見えます。国宝の金錯銘鉄剣が出土したという稲荷山古墳もさきたま古墳公園内にあり、隣にある埼玉県立さきたま資料館に行けば金錯銘鉄剣を見ることが出来ます。尚、金色の文字が鮮明に浮かび上がっているので、古代のロマンを楽しむ事が出来ます。
|
|
|
春日部氏館 |
春日部市 |
|
鎌倉時代に孝元天皇の子孫・春日部時資によって築かれたのがはじまりだそうです。南北朝時代に春日部重行(時資の孫)は、新田義貞の挙兵に参陣し、鎌倉攻略で戦果をあげたそうです。その後観応の擾乱では南朝方についたために、足利直義(尊氏の弟)に京都で討たれてしまったそうです。現在は春日部八幡神社となって、土塁がよく残っていました。本殿の前に居たら、ガングロギャルのグループに「すいませんが、写真を撮ってくれますか〜」と声をかけられました。写真を撮ってカメラを返すと「ありがとうございました〜」とカメラの持ち主だけではなく、全員が頭を深く下げてくれました。外見は好みの問題なので余り気にならないものの、マナーの悪い若い人が増えて目に余るようになってきた現在、まだ捨てたものではないな〜と嬉しくなってしまいました。
|
|
|
庁鼻和城 |
深谷市 |
|
室町時代に関東管領・上杉憲顕が6男・憲英に命じて庁鼻和に城を築いたのがはじまりだそうです。憲英は奥州管領になり、勢力を広げていったそうです。4代の房憲のときに、荒川の東側まで勢力を伸ばしてきた古河公方・足利成氏とは度々衝突し、特に岡部原合戦では沢山の家臣を失うほどの大きな痛手を被ってしまったそうです。房憲は唐沢川に面した場所に堅固な深谷城を築いて移ると、城内にあった臨済宗・国済寺は上杉氏の菩提寺として法火を守り続けたそうです。ずいぶん広い城域だったそうですが、国道17号が分断し、住宅街に囲まれてしまい、現在は国済寺の裏のほうに土塁の一部が残っているに過ぎません。写真は新しい本堂で、その前に説明板があったので、一緒に入るよう上手く撮りました。 |
|
|
深谷城 |
深谷市 |
|
室町時代に上杉房憲が唐沢川と福川に挟まれた低湿地に堅固な深谷城を築くと、庁鼻和城から居城を移したのがはじまりだそうです。上杉憲盛が城主のときに、嫡男の氏憲に北条氏政の娘を迎え、北条氏の軍門に降ったそうです。豊臣秀吉による小田原役で開城するまで、134年間(上杉氏9代)も続いた城でした。北条氏の支城になったときに築かれたという障子堀が発掘調査で出土したそうです。徳川家康の関東入国後は、松平康直(家康の甥)、松平忠輝(家康の6男)が入城し、酒井忠勝(家康の甥)のときに忍城に転封になると、深谷城は廃城となったそうです。氏憲は家康に仕えた後、水戸の徳川頼房と徳川光圀に仕えたそうです。現在は深谷城址公園として整備され、石垣と白壁の塀と水堀が公園の正面を囲っていて、数組の子供連れの親子が噴水の前で遊んでいました。
|
|
|
皿沼城 |
深谷市 |
|
室町時代に古河公方・足利成氏の侵攻に備えるべく、そして近くを通る鎌倉街道を押さえるべくして、深谷城の北側に築かれた城で、上杉房憲の家臣・岡谷香丹が守っていたそうです。長男の清英が城主になると、香丹は曲田城に隠居しました。清英は文武両道に秀でた武将で、深谷上杉三宿老の一人として活躍をしていたそうです。豊臣秀吉の小田原役では、北条方の支城だった深谷城が落城すると、皿沼城も落城したそうです。10年以上も前に訪れたときには無かった新興住宅街が近くに迫っていて、辺りはすっかり変わってしまったのには驚いてしまいました。
|
|
|
五十子城 |
本庄市 |
|
築城の年代は不詳ですが、関東管領・上杉房顕と古河公方・足利成氏が五十子で合戦を繰り広げていたことから、その頃には上杉方の五十子城があったそうです。現在は国道17号バイパスが城址を分断し、本丸跡には城山館という宿泊所が建てられてしまい、ほとんどが破壊されてしまいました。国道17号バイパスの工事をする前に行なわれた発掘調査では土塁が完全な形で出土し、航空写真では完全な城郭が映っていました。せめて50メートル位置をずらして、城址公園として保存して欲しかったと思うと残念でなりません。城山館の前には「本庄かるた」という石碑があって、五十子合戦があったことを伝えていましたが、せめて横に説明板を設置して欲しいと思いました。
|
|
|
人見氏館 |
深谷市 |
|
鎌倉末期に猪俣党(武蔵七党)の一族・猪俣政経が人見の地に館を構えたのがはじまりだそうです。人見光行(政経の子)は、南北朝の動乱では北朝方として動き、楠正成の立て篭もる赤坂城攻めで先陣となって討死してしまったそうです。戦国時代には上杉憲武が深谷城の南側を守る支城として、人見館跡を改修して守備したそうです。現在は浅間山公園の付近が館跡だそうで、小高い土塁跡の上に説明板がありました。
|
|
|
畠山氏館 |
川本町 |
|
鎌倉時代に畠山重能が荘司として荒川に沿った肥沃なこの地に赴任し、居館を構えたのがはじまりだそうです。畠山氏は板東八平氏の一つ秩父氏の嫡流で、畠山荘の領主になったときに畠山姓を名乗るようになったそうです。重能の息子が有名な畠山重忠で、源頼朝に最も信頼されていた鎌倉武士でしたが、源頼朝が亡くなると重忠は北条時政(政子の父)に疎まれ、謀略をもって駿河二俣川で討ち取られてしまったそうです。写真は畠山重忠公史跡公園にある重忠の五輪塔や重能の墓が祭ってある社殿です。一ノ谷の合戦の‘ひよどり越え’で愛馬・三日月を担いで崖を駆け降りたという伝説があるのですが、駐車場の中に愛馬を担いでいる重忠の像があり、車を停めて降りた目の前に飛び込んできました。時代は違うのですが深谷城と鉢形城の中間地点に畠山氏館がありました。
|
|
|
成澤城 |
江南町 |
|
鎌倉時代に天台宗・浄閑寺がありましたが、室町時代には廃寺になっていたそうです。この地は甲斐に通じる間道の要衝であったため、関東管領・上杉憲政命令で、家臣の成澤義佑が成澤城を築いたのがはじまりだそうです。深谷城が北条の属城になると、北条氏邦(氏政の弟)の鉢形城と上杉氏憲(北条氏政の娘婿)の深谷城の中間地点に成澤城があったので、両城を繋ぐ城として機能していたのではないかと思います。現在は曹洞宗・静簡院が建ち、写真の入口の直ぐ左側に説明板がありました。
|
|
|
熊谷氏館 |
熊谷市 |
|
平安末期に高力直貞(桓武平氏)が居館を構えたのが始まりです。民家もまばらな広々とした原野に大熊がうろつき、頻繁に人畜に危害を与えるという土地だったそうです。熊の住む谷だった事から、熊谷という地名が生まれました。度重なる熊の被害に困り果てた人々は、「この熊を退治した者に三首町歩の領地を与える」というお触れを出しました。これを知った直貞は、誰も恐れて近づかない大熊の住む洞穴を深夜に襲って退治した事で、高力から熊谷に姓を変えました。直貞の3男が源平合戦で平敦盛を討った事で有名な熊谷直実です。敦盛を討った事で武士を続けるのに虚しさを覚えた直実は、法然上人の導きで仏門に入ると、各地に多くの寺院を建て、念仏の功徳を精力的に伝えまわりました。写真は熊谷氏の居館があった場所に建てられた浄土宗・熊谷寺の本堂です。
|
|
|
成田氏館 |
熊谷市 |
|
平安時代に藤原助高が成田の地に居館を構え、成田氏を名乗ったのがはじまりだそうです。室町末期に15代目の成田親泰は、忍大丞(太田道灌の親戚)を急襲して忍一族を滅ぼすと、有名な忍城に居城を移したそうです。これにより館は廃されました。行く前に地図を広げると、行田市に近い熊谷市内を通る国道17号バイパスの脇に、成田という地名がありました。「成田」イコール「行田(忍城)」というイメージを持っていたというか、そう思い込んでいたのでビックリしてしまいました。写真は民家の前にあった石碑で、柵付きの囲いの中にありました。柵の隙間から撮りました。
|
|
|
真板氏館 |
行田市 |
|
吾妻鏡に登場する鎌倉御家人で弓の名手である真名板五郎の居館だと伝えられています。現在は薬師堂が建てられていて、仁王門の横に石碑「真板氏館跡」がありました。同じ場所に真名板高山古墳があり、武蔵最大規模を誇る埼玉古墳群とは時期的には平行していることが発掘調査で判明したという内容の説明板がありました。行く前にホームページで調べてみたら仁王門のある敷地の外に館址碑が写っていたのですが、市道の改装であるべき場所に無かったときは、「勝手に撤去したのか?!」と思いきや、仁王門の横にあるのを見つけたときはホッとしました。3ケ月前に千葉県の松尾城址に行ったとき、中学校の建て替えで勝手に撤去されていたのを思い出して最悪のケースを考えてしまったからです。 |
|
|
多賀谷氏館 |
騎西町 |
|
吾妻鏡に登場する鎌倉御家人・多賀谷小次郎の居館だと伝えられています。多賀谷氏は桓武平氏の流れをくむ武蔵七党の一つである野与党に数えられていて、源頼朝の上洛時は先陣として活躍していたそうです。室町時代に多賀谷氏家のときに結城氏朝の家臣となり、結城合戦では氏朝の遺児を救出し、後年結城家の再興に尽くしたそうです。14年後に起きた享徳の乱では、古河公方・足利成氏の命により、関東管領・上杉憲忠を襲撃して首級を挙げたそうです。その恩賞として下妻を与えられると、居城を下妻に移しました。現在は田ケ谷という地名が残っていて、館跡には真言宗・大福寺が建っています。
|
|
|
松野氏館 |
さいたま市・見沼区 |
|
徳川家康が関東八州に転封したとき、浪人をしていた松野資信が旗本として御蔵に陣屋を置いたのがはじまりだそうです。松野氏は宇都宮頼綱の子・義業を祖とした名門で、松野助正(資信の父)は岩槻城の北条氏房(氏康の四男)の家臣でした。近くには鎌倉街道が通る交通の要衝だったそうで、館跡はそれにちなんで鎌倉公園と名づけられていました。あと、公園の造成工事に先立っての発掘で縄文時代から古墳時代の竪穴住居跡が12棟見つかったそうです。公園内には「松野氏館跡」と「鎌倉公園遺跡」の説明板が建ててあり、土塁の上にあるベンチには、近くで工事をしている業者の従業員達がゴロゴロと昼寝をしていて、近くでは近所のお年寄り達がゲートボールを楽しんでいました。
|
|
|
中山陣屋 |
川島町 |
|
江戸時代に川越藩主になった秋元涼朝が、飛び地として残された川島領を支配するために造営されたのが中山陣屋だそうです。まもなくして涼朝が山形城に移封した後も、川島領だけは秋元氏の支配が続いたそうです。涼朝は、幕府で寺社奉行、若年寄り、老中を歴任したそうです。涼朝が老中をしていた頃、田沼意次の権勢が強まるのを不快に思っていた節があり、当時側衆の一人に過ぎなかった意次と殿中ですれ違ったとき、挨拶を欠いたのは老中に対する礼を失していると、その非礼をとがめたという、エピソードが残っています。写真は中山小学校の敷地内にあった標柱で、文字が剥離で「陣屋跡」しか読み取れませんでした。
|
|
|
太田陣屋 |
川島町 |
|
室町時代に岩槻城主・太田資家は、父・道灌の霊を弔うため、その陣屋跡に寺を建てて叔悦を臨済宗・養竹院の初代住職に迎えたそうです。叔悦は道灌の実弟で、臨済宗の大本山・鎌倉円覚寺の住職にもなった名僧だそうです。養竹院には、叔悦の姿を描いた肖像画と、太田一族の墓があります。叔悦の肖像画は、室町時代の禅宗のお坊さんの様子がよく分かるものとして、県内では貴重な絵だそうで、現在は埼玉県立博物館で見ることができます。写真は養竹院の正門前にあった石碑「太田道灌の陣屋跡」で、実際に陣屋があったかどうかは定かではないようですが、さすが伝説多き武将だと思いました。
|
|
|
佐枝氏館 |
さいたま市・岩槻区 |
|
戦国時代にこの地を治めていた佐枝秀成の館があったそうです。佐枝氏は近江源氏・佐々木氏の流れをくんでいるそうです。秀成の子・植行は岩槻城の北条氏房の家臣として、小田原の易の際は岩槻城に篭城して城主・北条氏房と共に徹底抗戦をしましたが、戦死してしまったそうです。植行の妻であった宝樹院が徳川家康の8男・義直の乳母となった縁で、佐枝氏は徳川氏に仕えるようになり、尾張徳川家の家老となって幕末まで続いたそうです。現在、館跡に曹洞宗・龍門寺があります。境内には大岡忠光の大きなお墓があります。忠光は9代将軍・徳川家重の御側用人で、岩槻藩主でした。大岡越前のこと大岡忠相は本家にあたるそうです。今日は‘おせがき’で混みあっていて、なかなかシャッターを押すチャンスがなくて大変でした。
|
|
|
須久毛館 |
さいたま市・岩槻区 |
|
鎌倉時代にこの地方を治めていた、桓武平氏の流れをくむ野与党渋江氏の一族・須久毛経元が居館を構えたそうです。土塁のほうに行こうと思ったら、藪が凄くて退散してしまいました。近くには曹洞宗・光秀寺があり、樹齢500年の大木が目を引きました。ここも先程行った龍門寺と同じように‘おせがき’で混みあっていました。埼玉県は新盆と同様、7月に済ませてしまう習慣があるそうです。
|
|
|
徳川陣城 |
さいたま市・岩槻区 |
|
豊臣秀吉の小田原の役で、岩槻城は浅野長政の軍勢によって落城しましたが、この戦いで徳川家康も攻略に加わっていたそうです。家康が本陣を置いたのが天台宗・慈恩寺で、そのときに築かれたという土塁が残っています。慈恩寺は、僕が小学〜中学のときに写生会でよく行ったお寺です。毎年年末になると除夜の鐘で賑わっています。
|
|
|
江ケ崎城 |
蓮田市 |
|
地元の伝承によると、源義光の末裔の居館、もしくは武蔵七党の鬼窪繁政の居館のあったところだともいわれています。平安時代から鎌倉時代にかけて居館が拡大され、二重または三重の土塁と堀を持つ輪郭式の城郭だったそうです。現在は瑞穂団地の造成で破壊されて土塁などの遺構は全く残っていませんが、城址があったことを示す城址碑があることは感謝したいと思いました。自宅から車で15分程度の場所にあるのですが、地図の本にも載っていないので、インターネットをするようになって存在を初めて知った城址です。写真の城址碑は、「江ヶ崎城跡」と彫られた文字が草の蔓(つる)でおおいつくされていたので、10分かけてキレイに剥がしてから撮影しました。
|
|
|
大蔵館 |
嵐山町 |
|
源氏の棟梁・源為義の次男・義賢の居館で、都幾川を北に望む台地の上にありました。義賢は畠山重隆(重忠の祖父)の娘を迎えて関東で勢力を拡大しましたが、甥の源義平(義賢の兄・義朝の長男)によって大蔵館と菅谷館が急襲され、義父・重隆と共に討たれてしまいました。義賢の遺児・駒王丸は畠山重能(重忠の実父)に助けられ、木曾の中原兼遠(兼遠の妻は義仲の乳母を務めていました)に預けられました。これが後の旭将軍・木曾義仲です。埼玉県内に義仲が住んでいたことのある館があったなんで今まで知らなかったです。都幾川の北側の対岸には菅谷館がありました。
|
|
|
菅谷館 |
嵐山町 |
|
築城年代は不明ですが、「吾妻鏡」によると畠山重忠の居館があったと云われています。館の北側は鎌倉街道に面し、南側は都幾川に面した断崖がある天然の要害でした。畠山重忠は坂東八平氏の一つである秩父氏の流れを汲んでいながら、源頼朝の重臣として源平合戦に多くの功績を残し、鎌倉幕府成立後も御家人の重鎮として活躍しました。幕府の実権を握った北条氏の謀略によって相州二俣川で討たれてしまいましたが、華々しいエピソードの多い武将でした。戦国時代には小田原北条氏の家臣・小泉掃部助が守備しているので、現在の見事な土塁や空堀は北条氏によって拡張されたのではないかと云われています。都幾川の南側の対岸には大蔵館がありました。
|
|
|
石戸城 |
北本市 |
|
室町時代に扇谷上杉憲勝の家臣・藤田八右衛門が荒川の断崖絶壁に築いたのがはじまりだそうです。北条氏綱に岩槻城を追われた太田資頼(道灌の孫)が石戸城に逃げ込んだという記録が残っています。武州松山城が北条氏政(氏康の長男)と武田信玄の連合軍によって攻められたときに、越後から援軍に向かった上杉謙信は石戸城に着陣したが、そのときは既に遅く、武州松山城を明け渡した憲勝が石戸城に赴いたそうです。上杉謙信が越後に引き上げると、北条氏邦(氏康の四男)によって落城しました。依田大膳亮が城主のときに豊臣秀吉の小田原征伐が起き、石戸城は前田利家と上杉景勝の軍勢によって落城しました。かつては昭和62年に設置された立派な説明板があったそうです。石戸城は歴史的には面白い城なので、再び説明板を設置して欲しいと思いました。
|
|
|
石戸館 |
北本市 |
|
一説では源範頼の居館があったと云われていますが、実際はこの地を収めていた豪族・石戸左衛門の居館だったという説が有力だそうです。近くにある東光寺には源範頼(頼朝と義経とは異母弟)にまつわる伝説の蒲桜が残っています。源平合戦では一ノ谷合戦や壇ノ浦合戦で活躍し、兄・頼朝の鎌倉幕府の開府にも大きな功績を残しましたが、謀反の疑いを持たれ、伊豆の修善寺に幽閉された後殺害されてしまったそうです。しかし、範頼の死には謎が多く、伊豆で殺されずに武州石戸まで逃れ、隠れ住んでいたとも云われています。そして、逃れる際に持ってきた杖をポンと立てると、それが根付いて蒲桜になったそうで、地元では「源範頼の蒲桜」として親しまれているそうです。
|
|
|
安戸城 |
東秩父村 |
|
戦国時代には松山城の上田直朝の家老・山田直定が安戸城を守っていたそうです。安戸城は松山城を守る支城として機能していました。相模の北条氏政と越後の上杉謙信との松山城を巡る合戦の一つである荒川の赤浜原の戦いで、直定は上杉方の道祖土図書助に討たれてしまったそうです。小田原役では、豊臣秀吉の重臣・前田利家によって松山城と共に落城しました。写真は腰越城の本郭から見た安戸城(中央にある山)で、街道の向こうは北条氏邦(氏康の四男)の守る鉢形城に通じています。
|
|
|
青鳥城 |
東松山市 |
|
平安末期に青鳥恒儀によって築かれた居館だそうです。戦国時代には松山城の上田直朝の家臣として山田直安が腰越城と共に青鳥城を守っていたそうです。小田原役では前田利家と上杉景勝の大軍によって松山城と運命を共にしたそうです。城址は国道254号から「きじやま」交差点をガソリンスタンドのある角に入った向かいにありました。主郭は畑になっていましたが、高さ5メートルは軽く越えるのであろう大きな土塁に囲まれていました。近くに養鶏場があるので悪臭が漂っていて余り長くは居られませんでした。近くにあるラブホテルの駐車場に説明板があるみたいですが、ラブホテルが数棟あって見つけることが出来ませんでした(どうも国道から入った道をそのまま北側に進んだ所にあるみたいいで、松山陣屋を訪問したときにリベンジしたいと思います)。
|
|
|
赤山陣屋 |
川口市 |
|
徳川家康の関東入国に従った伊奈忠次は伊奈町に陣屋を構え、徳川幕府の開幕後には、忠次以後12代にわたり関東郡代職として、関八州の幕領を管轄し、貢税・河川改修・新田開発などに当たったそうです。忠次の次男・伊奈忠治が赤山の地を賜り、関東郡代の名跡を継ぎ、伊奈陣屋を移したのが赤山陣屋のはじまりだそうです。12代の伊奈忠尊のときに松平定信によって改易・所領没収となるまで、関東郡代の陣屋として163年間機能していたそうです。陣屋跡は非常に分かりづらいところにあるので、外環道の下を通っている県道161号線沿いにある山王神社を目印にして進むといいです。陣屋の規模は他の陣屋をはるかに超えており、堀や曲輪の配置からしても、防御意識の強い陣屋だったことが、写真の説明板で分かりました。
|
|
|
菖蒲城 |
菖蒲町 |
|
室町時代に古河公方・足利成氏が古河鴻巣館の支城として、金田則綱に命じて築かせたのがはじまりだそうです。金田氏は宇多源氏の流れをくむ六角満高を祖として武蔵の金田に住み着いた名族で、菖蒲城を築いた則綱は孫にあたります。城の竣工が5月5日の菖蒲の節句に当たったので、菖蒲城と名づけられたそうです。足利氏と対立していた関東管領・上杉憲広に攻められたときは、北条氏綱(早雲の長男)が援軍にかけつけてくれました。その後金田氏は北条派と上杉&里見派に分裂してしまいました。金田頼綱のときに足利義氏が北条氏に擁立されて古河公方となると、関宿合戦で上杉謙信の攻撃を受けて、騎西城と共に落城しました。毎年5月になると、菖蒲城址周辺にある菖蒲の花が一面に咲き乱れ、菖蒲と野菜の臨時販売所が出来て来訪者を迎えてくれます。
|
|
|
栢間陣屋 |
菖蒲町 |
|
江戸時代に菖蒲一帯を治めていた旗本・内藤氏の陣屋にあった門で、近くにある栢間小学校が陣屋跡です。明治時代になって陣屋が解体され、名主・三須家に移築されて利用されていましたが、最近になって菖蒲町に寄贈され、菖蒲城址に移築されて現在に至っています。陣屋の初代・内藤正成は徳川家康の重臣で、徳川16将の一人に数えられています。弓矢の達人で松平広忠(家康の父)と徳川家康に仕え、度々の手柄を立てました。有名なのが「大高城の兵糧入れ」で、桶狭間の戦いでは織田信長に攻められて落城寸前だった大高城を、今川義元は家康に兵糧を運ぶことを命じ、家康は見事にこれを成し遂げたのですが、正成の大活躍があったからだといわれています。
|
|
|
青山城 |
小川町 |
|
鎌倉時代に藤原秀郷の後裔・青木氏宗によって築かれた城で、北条氏に攻略されるまで600年間も続いた城だったそうです。戦国時代には上田朝広が城主となり、松山城の支城として北条氏邦の鉢形城を結ぶ鎌倉街道の押さえとして機能していたそうです。小田原役では上杉景勝の軍勢によって落城したそうです。行く前にホームページで下調べをしてから仙元山の山頂を目指して30分かけて登りましたが、あるはずの説明板が見つからなくてガッカリしてしまいました。帰宅してから調べてみると、山頂から南側にある尾根の続きにあることが分かりました…。写真は青山簡易郵便局から眺めた城山で、仙元山から降りた後に撮影しました。3月下旬には山麓でカタクリの群落が見られるそうです。
|
|
|
腰越城 |
小川町 |
|
青木家家譜に登場する源頼朝の武将・山田清義が築城したと伝えられています。清義は宇治川の先陣に失敗した後、籠居するために築いて以来代々山田氏の居城となりました。戦国時代には松山城の上田直朝の家臣として山田直安が腰越城を守っていたそうです。腰越城は松山城の支城として機能していました。相模の北条氏政と越後の上杉謙信との松山城を巡る合戦の一つである荒川の赤浜原の戦いで、直安の兄・直定は上杉方の道祖土図書助に討たれてしまったそうです。小田原役では、豊臣秀吉の重臣・前田利家によって松山城と共に落城しました。県道沿いに写真のような立派な看板が建ててあり、背後には城山が見えます。登城口には新しい模擬冠木門が迎えてくれ、本郭に登ると城址碑と3つの説明板が設置されていて、浪漫を楽しむことが出来ました。
|
|
|
高見城 |
小川町 |
|
室町時代に古河公方足利政氏の家臣・増田重富が築いたと云われていますが定かではないそうです。重富は高見原の戦いで山内上杉顕定に攻められて自刃してしまいましたが、戦いそのものは古河公方と扇谷上杉側の勝利に終わったそうです。小田原役では北条氏邦の家臣(400兵)が高見城を守備していましたが、前田利家と上杉景勝の大軍が押し寄せてくると、城兵は戦わずして北条氏邦の鉢形城へ後退したそうです。本丸には四津山神社が建ち、本殿の横に写真の説明板がありました。高見城から鉢形城まではわずか6キロメートルしか離れていません。
|
|
|
山口城 |
所沢市 |
|
平安時代末期に武蔵七党の一つである村山党の村山家継が山口に居館を構えたのがはじまりだそうです。村山党は桓武平氏の流れをくむ平頼任を祖としており、家継は頼任の孫に当たるそうです。山口氏は本家の村上氏、一族の大井氏・宮寺氏・金子氏と協力して戦国時代まで勢力を維持して行ったそうです。山口高忠が城主のときに北条氏康との戦いに敗れると、山口一族は北条氏の家臣団として取り込まれていったそうです。現在はサンキというスーパーマーケットと近くにある山口小学校の敷地の辺りが城址だといわれています。サンキのある交差点に城址碑と説明板があり、説明板にはサンキの建設にともなう発掘調査で出土した居館跡と堀跡の写真がありました。土塁の一部が線路沿いに虚しく残っていました。無残に破壊されてしまって残念だなと思いました。
|
|
|
源経基館 |
鴻巣市 |
|
源経基は清和天皇の皇子・貞純親王の第6子にあたるので六孫王と称したそうです。源姓を賜って源朝臣を称し、清和源氏の祖となりました。源経基と武蔵武芝との間に争いが起き、調停に平将門が介入したそうです。それが契機となって平将門の乱が起き、平貞盛と藤原秀郷によって鎮圧されたのですが、平将門の乱の直前に都へ帰った経基は討伐の軍勢を引き連れ、朝廷から武蔵守に命ぜられたので、そのまま鴻巣の地に残って館を構えたそうです。館跡は鴻巣高校の建設で破壊されそうになっていたのが、保存運動によって保存されることになりました。館跡は西方形状に土塁が残っており、土塁の上に「六孫王源経基公館跡」という大きな石碑が建っていました。埼玉県でも最も古い館跡だそうです。
|
|
|
忍城 |
行田市 |
|
室町時代に成田親泰が忍大丞(太田道灌の親戚)の館を襲い一族を滅ぼし、新たな城を築いたのがはじまりだそうです。戦国時代には成田長泰は北条氏に味方をしたため、上杉謙信に二度も攻められましたが落城しませんでした。小田原役では忍城も豊臣軍に攻められましたが、31歳の石田三成は秀吉の命令で仕方なく水攻めにしたそうです。雨季だったため堤防が決壊し城攻めは失敗に終わりました。小田原にいた城主・長氏の開城勧告によって小田原城の落城よりも6日遅れて開城しました。その後は徳川氏の親族や譜代の家臣が城主になりました。松平忠吉(徳川家康の4男)と松平信綱(知恵伊豆)が城主になったことがあります。写真は模擬天守閣ですが、周囲に溶け込んでいて好きです。
|
|
|
須加城 |
行田市 |
|
吾妻鏡に登場する鎌倉御家人・須賀弥太郎の居館だと伝えられています。室町時代に足利義教(室町6代将軍)と足利持氏(鎌倉公方)が対立した永久の乱では、須賀氏は義教側だったため、持氏の家臣・一色持家の軍勢に攻められて落城しました。余談ですが、古河公方の初代・足利成氏は持氏の4男です。戦国時代に入ると古河公方の足利氏と小田原の北条氏の争奪戦がたびたび行なわれていたそうです。写真の城址碑は曹洞宗・長光寺の参道の前に建っています。須加城は須加小学校に土塁の一部が残っています。土塁の上に立つと利根川が下を流れていて、利根川の上流に目を移すと祖父が埼玉県庁時代に設計&建築した利根大堰(地図での名称は武蔵大橋)が見えました。
|
|
|
皿尾城 |
行田市 |
|
室町時代に忍城の成田長泰に対する城として、木戸忠朝が築いたのがはじまりだそうです。ちなみに近くにある本城の羽生城主・木戸直繁は実兄です。戦国時代には石田三成の陣城が置かれたという説があるそうですが、皿尾城のある場所はすぐ近くにある三成が築いた大堤防の内側にあるので、陣城が置かれたという説は間違いのような気がします。三成が忍城の水攻めで本陣を置いたのはさきたま古墳群の中では一番高い円墳の頂上で、そこから忍城が近くに見下ろせるからです。写真の城址碑は高さが70センチメートル程度の小さなもので、しゃがんで撮りました。
|
|
|
天神島砦 |
幸手市 |
|
室町時代に一色氏の居城・幸手城を守る砦として築かれました。一色直朝が義直に家督を譲って隠居したところだそうです。現在は幸手市立図書館の裏にある天神神社に土塁が残っていて、この一帯は「丸曲輪」という小文字の地名になっています。天神神社には一色氏のことを書いた小さな説明板が2つも設置されていました。ここから篠崎家の本家は近くにあります。篠崎家の先祖は一色氏の家臣として仕えていたので、この天神島砦もしくは幸手城に出仕していたのではないでしょうか。日光街道・幸手宿には先祖が建立した浄土宗・聖福寺があり、徳川将軍の休憩所として度々使われたことがあり、江戸時代当時の本堂と唐門が残っています。 |
|
|
幸手城 |
幸手市 |
|
室町時代に古河公方・足利氏の家臣である一色氏が築いた城です。一色直朝・義直親子のときに、北条氏康とは個人的な親交があり、北条氏の重臣並みの待遇を得ていました。小田原城が開城して北条氏が滅ぶと、幸手城は開城となりました。一色義直は徳川家康によって再びこの地に知行を受けたそうです。一色直氏(義直の孫)のときに木野崎に移封となり、幸手城は廃城となりました。現在は幸手駅から歩いて直ぐのところにある陣屋稲荷が城址です。稲荷神社には「正一位一色稲荷大明神」という赤い幟がたくさん立てられていて、別名「一色稲荷」とも呼ばれています。今でも地元の人々の信仰が厚く、毎月22日になると縁日と初午祭などの祭が行なわれています。親父が小さかった頃によく遊びに行ったと聞かされていたので、いつか縁日を見に行ってみたいです。
|
|
|
足利政氏館 |
久喜市 |
|
室町時代に古河公方の足利成氏の子・政氏が久喜館を築いたのがはじまりだそうです。小田原城の北条早雲についた足利政氏の子・高基と不和になり、祇園城の小山氏と岩槻城の太田氏を順次頼ったあと、久喜に落ち延びて久喜館を築くと、高基に家督を譲ると隠居しました。成氏存命中に久喜館の中に臨済宗・甘棠院が建てられ、現在に至っています。皮肉な事に、足利高基も弟・義明(小弓公方)や子・晴氏と不和になり、久喜館に隠居しました。足利政氏は学者達の中では「古河公方中随一の文化人・教養人」として評価されているそうで、足利政氏ゆかりの宝物や書状が数多く残されています。あと、幸手城主・一色直朝が描いた絵画も残っています。写真は甘棠院の正門で、更に2棟の門をくぐると立派な庭園に囲まれた本堂が見え、墓地には政氏の墓があります。
|
|
|
松山城 |
吉見町 |
|
室町時代に上田友直が滑川流域の沼湿地と吉見丘陵(吉見百穴)に築城したのがはじまりだそうです。松山城は室町時代から戦国時代にかけて幾多の戦乱の舞台となり、小田原北条氏が武蔵へ脅かしてくると、扇谷上杉朝定が松山城を守るようになりました。扇谷上杉憲勝が城主のときに北条氏政(氏康の長男)と武田信玄の連合軍によって落城し、憲勝は上杉謙信が着陣している石戸城に退いています。豊臣秀吉による小田原征伐のときに、城主の上田憲定は小田原城に籠城し、城代山田直安以下2千名の兵が松山城に籠城し、前田利家と上杉景勝の大軍に包囲され落城しました。家康の関東入国後は松平氏が入城しましたが、松平忠頼のときに遠江浜松城へ移封になると松山城は廃城となりました。松山城は車の免許を取って最初に行った想い出の城です。
|
|
|
種垂城 |
騎西町 |
|
室町時代に金田則綱によって、菖蒲城の支城として築かれたのがはじまりです。則綱は古河公方・足利成氏に仕えている重臣で、菖蒲城を築いた人物です。騎西城の小田顕家は、忍城から成田宗長が小田氏の養子として迎えると、種垂城に隠居したそうです。関宿合戦で越後の上杉謙信の攻撃を受けて、菖蒲城と騎西城と共に落城しました。城址の直ぐ横を稲穂広域農道が通っていて、自宅から行田にドライブに行くときによく利用しています(田んぼが広がっています)。特に秋の夕焼けのときに通ると、あたり一面が黄金色になり、空気が澄んでいる日は富士山や秩父山地、赤城山や榛名山、男体山や筑波山まで見える場所です。 |
|
|
戸崎城 |
騎西町 |
|
吾妻鏡に登場する鎌倉御家人・戸崎国延の居館だと伝えられています。弓の名手だったらしく、吾妻鏡では野出の鹿を鎌倉御家人の仲間達と仕留めたという意味合いの内容が残っているそうです。戸崎城から主家・私市氏の騎西城までわずか2キロメートルしか離れていないので、おそらく騎西城の支城として役割を果たしていたのではないかと思います。私市氏は武蔵七党の一つである西党に数えられていて、源頼朝の上洛時の髄兵や、御弓始めの騎手などとして活躍していたそうです。写真は諏訪神社で居館の一部で、土塁が残っていました。本殿の横に戸崎城に関する説明板が設置されていました。明治時代の地図によると土塁がクッキリと残っていたそうです。新田開発で耕地されてしまったらしく、本郭跡だと云われている場所で土塁を確認することは出来ませんでした。
|
|
|
騎西城 |
騎西町 |
|
騎西城が築かれた時期がはっきりしていないようですが、室町時代に古河公方・足利成氏が古河鴻巣館の支城の1つとして、関東管領の上杉氏に対する前線基地として整備されました。武州松山城が北条氏政に落とされて救援に間に合わなかった上杉謙信が面目を保つために、小田助三郎が守る騎西城を落としたそうです。足利義氏が北条氏に擁立されて古河公方になると、関宿合戦で再び上杉謙信の攻撃を受けて、菖蒲城と共に落城しました。小田原の北条氏が滅ぶと、松平康重が入城しました。のちに丹波篠山城主に栄転すると、入れ替わりで大久保忠常が城主になりましたが、子の大久保忠職のときに美濃加納城に移封すると廃城となりました。県道の拡張工事で広範囲で障子堀が発掘されて注目を浴びました。最近リフォームが終わったらしく、模擬天守閣がきれいでした。
|
|
|
花崎城 |
加須市 |
|
室町時代に北条氏康の家臣・細萱光仲が構えていたのがはじまりだそうです。新しく関東管領に就任した上杉謙信の小田原城攻めで、謙信の家臣・木戸少輔の軍勢に攻められ、本城の鷲宮城と共に落城しました。謙信が越後に戻ると再び北条氏に取り返され、細萱衆は岩槻城の北条氏房(氏康の4男)に取り込まれました。その後豊臣秀吉による小田原の役で廃城となりました。写真は花崎城山公園で、足利学園高等学校に通うときに利用していた伊勢崎線から毎日見えていました。説明板には昭和40年代の発掘で現れた見事な障子堀の様子が載っているのですが、今は埋め戻されて住宅街になっています。あと、「花崎城址」ではなく「花崎遺跡」として紹介している点には疑問を感じてしまいました。
|
|
|
三ツ木城 |
桶川市 |
|
この城の歴史ははっきりしていなく、城主については、鎌倉時代に源頼朝に仕えた足立遠元とする説や、室町時代に岩槻城の太田氏に仕えた石井丹後守とする説があり、定かでありません。台地の先端部を広い堀と二重の土塁で囲んだ三角形状を呈する特殊な形態を持った城郭は珍しく、県北にある本田館と群馬県の白井城の一部で見られることから、戦国時代に築かれた城ではないかという説が近年の調査で有力になりました。そのことから、小田原城・北条氏の支配時代には、近くにある石戸城と共に岩槻城の支城として機能していたのではないかと思われています。
|
|
|
伊奈氏屋敷 |
伊奈町 |
|
豊臣秀吉の小田原征伐の後、関東に入封した徳川家康の命令によって初代関東郡代に任命された伊奈忠次が陣屋を構えたそうです。伊奈氏は信州伊奈郡の士豪の出で、忠次は徳川軍の荷駄隊(陣馬奉行)として活躍をし、関東郡代に任命された後は新田開発、検地、治水事業、大河にかかる大橋の建設、寺社の建設などで活躍をしたことから「関八州は忠次によって富む」と言われるほどの功績を残しました。3代・忠治のときに赤山陣屋を築いて移ると、陣屋跡は2代・忠政の子孫が住居として受け継ぎ、幕末まで使用していたそうです。現在は地域住民と行政との食い違いによるトラブルで、遺跡の整備がスムーズに進めないでいるようで、「住民無視の一方的な史跡指定と保存管理計画は反対!」という看板があっちこっちで目について、とても残念でした。
|
|
|
小倉城 |
ときがわ町 |
|
築城年代は不詳ですが、戦国時代に北条氏康の家臣・遠山景光の居城だったそうです。光景の父・直親は、兄の康景が北条氏康と里見義尭が戦った鴻台の合戦で討死したため跡を継いで江戸城主となり、小倉の城は光景に譲ったと伝えられているそうです。鎌倉街道を押さえる要として機能していましたが、小田原易で豊臣軍によって落城したそうです。小倉城は埼玉の城館では珍しい石垣を備えた山城で、訪れたのは今回で2度目になります。現在は発掘調査中で、主郭の大部分がブルーシートで覆われていました。
|
|
|
中釘陣屋 |
さいたま市・西区 |
|
大坂の陣で軍功のあった山内一唯が将軍・徳川秀忠から旗本として指扇領の3千石を拝領し陣屋を構えた所です。一唯は高知城の山内一豊の甥に当たります。一豊には子がなかったので、忠義(一豊の弟・康豊の長男)が2代目として土佐山内家を継ぎ、一唯(忠義)は指扇に入封しました。一唯の孫・豊房のときに、土佐山内家の5代目を継ぐと陣屋としての役目を終えたそうです。写真の秋葉神社(中釘陣屋跡)からすぐ北に山内家の菩提寺である浄土真宗・妙玖寺があり、一唯とその一族の墓があります。指扇領が幕府に返上されて直轄地になった後も、土佐山内家では代々の藩主が代参を派遣して妙玖寺を保護し、多くの仏具を寄進したそうです。妙玖寺にある土佐山内家の4つの墓石を見ると、紋「三つ柏」が彫られていました。 |
|
|
真鳥山城 |
さいたま市・桜区 |
|
鎌倉時代に畠山重忠の家臣・真鳥日向守の城があったと伝えられています。旧浦和市にお城があったのはビックリしましたが、城址がある日向不動尊へは大きなセドリックで行くには道幅が狭くて大変でした。遺構は残っていませんでしたが、墓地の手前に写真のような石碑がありました。城址碑に「昭和63年の新住居表示制度施行に伴い、真鳥日向守にあやかって呼称されていた日向の地名が消滅するのを惜しみ、有志によりこの碑を建立し記念」と彫ってあるのを読んで、とても素晴らしいと思いました。無名の城址であることと、地名が消えてしまうのを惜しんで立てられたという石碑は貴重だと思いました。 |
|
|
岩槻城 |
さいたま市・岩槻区 |
|
室町時代の末期に古河公方の足利成氏に対抗するため、太田道灌によって築かれました。戦国時代には小田原城の支城として、北条氏房(氏康の四男)によって支配されるところとなりました。豊臣秀吉の小田原攻めでは浅野長政と徳川家康の軍勢によって落城しましたが、江戸時代には日光御成街道の宿場町として栄えました。歴代の岩槻城主は幕府の老中になった者が多く、「出世の城」とも呼ばれるようになりました。際立った栄転を果たしたのは阿部正次で、江戸幕府の命令で大坂城の城代になりました。現在は岩槻公園となり、新曲輪の土塁が見事に残っています。旧三ノ丸には「時の鐘」があり、岩槻市がさいたま市と2005年4月に合併するまで、6時と18時になると鐘の音が時刻を知らせていました。 |
|
|