津山城
津山市
=作成中=
河辺城
津山市
=作成中=
本丸城
津山市
=作成中=
医王山城
津山市
=作成中=
神楽尾城
津山市
=作成中=
美和山城
津山市
=作成中=
院庄館
津山市
=作成中=
院庄構城
津山市
=作成中=
荒神山城
津山市
=作成中=
鬼山城
津山市
=作成中=
鶴田陣屋
津山市
=作成中=
高越城
井原市
=作成中=
亀迫城
井原市
=作成中=
小菅城
井原市
=作成中=
西荏原陣屋
井原市
=作成中=
青蔭城
井原市
=作成中=
井原陣屋
井原市
=作成中=
樽村氏館
笹岡市
=作成中=
折敷山城
笹岡市
=作成中=
備中松山城
高梁市
鎌倉時代に秋庭重信が臥牛山に築いたのがはじまりです。その後、高梁氏・高氏・上野氏・庄氏・尼子氏・加番氏と城主が替わりました。戦国時代には三村家親が城主で全山に各曲郭を配置した一大要衝が完成しました。その時に平時の政務を行なう居館として麓に御根小屋が築かれました。江戸時代には池田氏・水谷氏・安藤氏と城主が替わり、最後に板倉氏の居城として7代続いて明治時代を迎えました。享保の改革に携わった幕府の老中・安藤信友が藩主を、小堀政一(藤堂高虎の娘婿で小堀遠州と呼ばれている)が国奉行をしていた時期がありました。その後、現在見られる天守閣や建物群と石垣、城下町などは水谷勝宗(寺沢広高の娘婿)が藩主のときです。写真は臥牛山の山頂にあった現存天守閣と櫓群で、小ぶりながら見事で感動しました。
御根小屋
高梁市
戦国時代に備中国に勢力を誇っていた三村家親が城主のときに臥牛山に各曲郭を配置した一大要衝が完成しました。その時に平時の政務を行なう居館として麓に御根小屋が築かれました。現在見られる天守閣や建物群と石垣、城下町などは高梁藩の2代目藩主・水谷勝宗(寺沢広高の娘婿)のときで、御根小屋には新たに石垣が築かれ、その上に壮大な御殿が置かれていました。現在の御根小屋跡は高梁高校の敷地内となり、当時の見事な石垣と土塀が残っていて、その前を水堀の代わりになっていた小高下谷川のきれいな水が音を立てて流れていました。写真は御根小屋の見取り図で、在りし日の御根小屋の建物群が詳細に描かれていました。
成羽陣屋
高梁市
万治元年(1658年)に山崎豊治が讃岐国の丸亀から転封して陣屋を構えたのがはじまりです。豊治の正室は池田輝政の姪で、なおかつ加藤嘉明の姪に当たるそうです。以来、山崎氏11代の陣屋として210年間続きました。成羽陣屋は鶴首山の麓に築かれ、石垣で囲った御殿が置かれていました。写真は陣屋跡(成羽美術館になっていました)にあった壮大な石垣で、大手口の前に説明板がありました。帰宅してからインターネットで調べ直して知ったのですが、背後にある鶴首山には、戦国時代に三村家親が備中松山城の支城として築いた鶴首城があったことが分かり、鶴首山の写真を撮ってなかったのでガックリしてしまいました。
台ヶ鼻城
高梁市
鎌倉時代に承久の乱の戦功によって有漢郷の地頭職になった秋庭重信が居館・正尺屋敷の支城として台ヶ鼻城と有漢常山城の2城を築いて家臣を置いたのがはじまりです。秋庭氏は鎌倉の三浦一族の流れをくむ名門です。戦国時代には勢力を拡大した秋庭重信が備中松山城を築いて移ると、台ヶ鼻城は城主代々の御仮台所として利用されたという記録が残っています。写真は有漢中学校から裏側にある高台に登ったところにあった城址碑です。帰宅してからインターネットで調べ直して知ったのですが、南側の登城口に大藪堂があり、お堂の横に台ヶ鼻城の案内板があることが分かり、ガックリしてしまいました。レンタカーに乗り込むと、秋庭氏の本拠地・正尺屋敷跡に向かいました。
有漢常山城
高梁市
鎌倉時代に承久の乱の戦功によって有漢郷の地頭職になった秋庭重信が居館・正尺屋敷の支城として有漢常山城と台ヶ鼻城の2城を築いて家臣を置いたのがはじまりです。正尺屋敷と有漢常山城は有漢川を隔てた位置にありました。戦国時代には勢力を拡大した秋庭重信が備中松山城を築いて移ると、有漢常山城には家臣の新山家住が入城したという記録が残っています。写真はうかん常山公園内にあった模擬天守閣で、正尺屋敷跡と台ヶ鼻城跡を見渡せ、岡山自動車道の有漢インターチェンジが眼下に見えました。模擬天守閣の裏山が本当の城跡だったのですが、時間の都合で寄りませんでした。レンタカーに乗り込むと、台ヶ鼻城跡に向かいました。
正尺屋敷
高梁市
鎌倉時代に承久の乱の戦功によって有漢郷の地頭職になった秋庭重信が居館・正尺屋敷を構えた場所です。同時に支城として有漢常山城と台ヶ鼻城の2城を築いて家臣を置きました。秋庭氏は鎌倉の三浦一族の流れをくむ名門です。南北朝時代には秋庭信盛が当主で、北朝方として動きました。あと白幡城攻めで赤松満祐を撃つ活躍をしました。応仁の乱では秋庭元重が当主で、幕府管領細川政元の側近として動いていました。京都に滞在することが長かった元重ですが、晩年は有漢郷に戻って土着しました。写真は居館・正尺屋敷跡の石垣の上にあった屋敷址碑です。近くを通る県道49号沿いには領主・秋葉氏累代の墓地がありました。
高田城
真庭市
南北朝時代に三浦高継が旭川の畔にそびえ立つ勝山に居城を築いたのが始まりです。南朝方を討伐するよう足利尊氏から命じられた高継は、新田勢や楠木勢を追って手柄をたてました。九州にある南朝勢力一掃のため進軍途中の今川了俊が立ち寄った事があります。三浦貞久が城主の時に、尼子晴久の家臣・宇山久信に攻められて落城したものの、晴久が毛利元就に攻められた隙に貞久は高田城を取り返しました。戦国時代には三浦貞勝が城主で、備中松山城の三村家親によって滅ぼされてしまいました。貞勝の正室・お福は備前国に落ち延び、宇喜多直家と再婚しました。二人の間に産まれたのが宇喜多秀家です。写真は本丸跡にあった説明板です。その後、城下町である真庭の古い街並みをゆっくり散策し、お昼も美味しいと評判の蕎麦屋(昔は藩の御用達)で食事をしました。
高屋城
真庭市
室町末期に北畠一族・木造具政が隠居したときに宮山の頂上に高屋城を築いたのがはじまりだそうです。戦国時代に備中国に侵攻して備中松山城と高田城を落城させた毛利輝元が美作国に侵攻の動きを見せると、宇喜多直家が軍監の小瀬中務に命じて備中松山城と高田城の連絡を遮断するために高屋城を大改修させました。輝元は吉川元春(輝元の叔父で毛利元就の次男)と小早川隆景(輝元の叔父で毛利元就の3男)を引き連れて高屋城を攻撃しました。高屋城の中務は猛攻に耐えたものの、3月3日の節句の日についに落城し、中務の将兵は全滅しました。以来、節句の日に登城すると将兵の亡霊に苦しめられるという言い伝えが残りました。写真は十字園天津デイサービスセンターにあった城址碑で、その背後に宮山が見えました。
中津井陣屋
真庭市
江戸時代に備中松山城の石川総慶が伊勢国の亀山藩に転封になったときに中津井は飛び地となったため、陣屋を置いたのがはじまりです。中津井は備中松山と美作国をつなぐ街道の要衝として栄えていたそうで、古い街並みが残っていて良かったです。余談ですが、将軍・徳川吉宗に仕えていた儒学者・室鳩巣は鎌倉時代から江戸時代にかけて中津井を長い間支配していた室氏(桓武平氏の流れをくむ熊谷直実の後胤)の末裔だそうです。石川氏の中津井陣屋跡(室氏の屋敷跡)には、なかつい陣屋という陣屋風の真庭市多目的施設が建てられていて、その駐車場に写真の解説板があり、横に街道の乢山峠にあった街道標識がありました。
佐井田城
真庭市
室町末期に三村一族・植木秀長が築いたのがはじまりです。秀長は伯父の三村元親(備中松山城主)に仕えていましたが、宇喜多直家が元親を滅ぼすと植木一族はバラバラになり、植木資富が宇喜多氏に、植木秀資は毛利氏にそれぞれ付きました。資富が城主になったものの、清穂井田元(毛利元就の4男)の謀略によって殺されると、毛利方に付いていた秀資が城主になりました。関ヶ原の戦いで西軍が負けると廃城になりました。写真は、国道313号沿いにある中津井小学校付近にある交差点の付近にあった説明板です。その後、ベンガラ(酸化鉄)でキレイだという古い街並みがある吹屋(宿泊したのはラ・フォーレ吹屋)に向かいました。
新見陣屋
新見市
元禄10年(1697年)に宮川から移ってきた関長治によって諏訪山に陣屋が置かれたのがはじまりです。長治は森長可(森蘭丸と森忠政の兄)の娘婿だったので、美作国と備中国をつなぐ要に当たる新見の支配を任されていました。津山城の忠政(津山藩主)が病死すると、忠政の外孫に当たる関長継(長治の孫)が森家を相続して津山藩の2代目になると、関氏は森氏の一門として重用されました。その後、新見陣屋は関氏9代の政庁として182年間続きました。予断ですが、関政富が3代藩主のときに陣屋内に藩校・思誠館を建設して庶民にも開放して文武を奨励したり、学資を補助したりしたので、領民からは名君として慕われていたそうです。写真は思誠小学校(陣屋跡)の石垣の角に設置されていた看板で、新見陣屋と思誠館のことが書かれていました。
楪城
新見市
鎌倉末期に荘園を支配していた地頭の新見氏によって築かれたのがはじまりだそうです。ここは山陽と山陰の交通の要衝で、高梁川と矢谷川に囲まれた連郭式の山城です。楪(ゆずりは)が多く自生していたことから楪城と名付けられたと伝わっています。室町時代の新見氏は尼子氏に属していました。戦国時代には三村元範が城主で、備中松山城(三村家親)の支城として機能していました。備中兵乱が起きると小早川隆景(毛利元就の3男)の2万の兵によって落城しました。戦後は吉川元春(元成の次男)の領地となり、家臣の今田経高が城番として入城しました。関ヶ原の戦いで西軍が負けると廃城になりました。国道182号から国道180号に入る井村交差点から約500メートル北上した付近の左手に写真の城跡標識がありました。
鬼ノ城
総社市
天智2年(飛鳥時代)に白村江の戦い(倭国&百済の連合軍と唐国&新羅の連合軍が合戦して後者が大勝利に終わった)で敗れた後、大陸からの侵攻に備えて西日本の要所各地に山城を築きました。鬼ノ城はその時に築かれた12の古代山城(福岡県にある大野城や香川県にある屋島城などがあります)の1つだと云われています。鬼ノ城は鬼城山の山頂を囲む周囲3キロメートルにおよぶ城壁、およそ30ヘクタールの城内と通路の敷石、東西南北に4ケ所の城門、谷筋に作られた5ケ所の水門などを備えた城郭でした。写真は復元された西門と土塀で、麓にある色々な角度から鬼ノ城が良く見えました。この日で二度目の訪城になるのですが、行くことに憧れていたお袋は大喜びをしていました。
経山城
総社市
室町時代に10万の軍勢を引き連れた大内義隆が尼子氏攻めの途中に築いたのが始まりです。戦国時代には小早川隆景(毛利元就の3男)は家臣の二階堂氏行と中島元行を城代として置きました。尼子晴久(中国地方の大部分を平定した尼子経久の孫)が5万の大軍で攻めてきた時は見事に撃退しました。写真は鬼城山に行く途中にある市道沿いにあった経山(経山城跡)への標識看板で、時間の関係で登山はしなかったのですが、約20分登ったところに石垣と石碑があるそうです。写真を撮った後、レンタカーに乗って鬼城山(鬼ノ城跡)に向かったのですが、鬼城山からは経山が良く見えました。余談ですが、経山は「岡山県百名山」に数えられているのですが、こんなに山の深いところにまで、大内氏と尼子氏の大軍が攻め寄せたなんて少し信じられなかったです。
長良山城
総社市
建武2年(1335年)に世瀬川祐隣によって築かれたと伝えられています。世瀬川氏は後に禰屋と改姓し、備中地方の有力者として活躍しました。織田信長に付いた宇喜多直家によって穢所元常の龍ノ口城が攻められたときに、備中地方の豪族と連合軍を結成して宇喜多軍を追い払ったのも禰屋一族でした。長良山は西側にある八幡神社に行く参道から登りました。八幡神社には野良積みの石垣が残っていました。尾根伝いに東側に行ったところに写真の石蹄神社(本丸跡)があり、そこは展望台になっていました。そこからは鬼ノ城のある山がよく見えました。見学が終わってレンタカーに乗り込むと、鬼ノ城に向かって車を走らせました。
浅尾陣屋
総社市
慶長8年(1603年)に徳川秀忠の御伽衆・蒔田広定が備中浅尾に陣屋を構えたのがはじまりだそうです。広定は元々豊臣秀吉の小姓で、関ヶ原の戦いでは西軍に付いて伊勢国・津城(東軍)を攻略して攻め落としてしまいました。戦後に隠居した広定でしたが、同じ豊臣恩顧の大名だった浅野長政の弁護があって許されて浅尾領を与えられると、浅尾藩を立藩しました10代目藩主・蒔田広孝のときに蛤御門の変が起きると、京都を守備していた広孝の軍勢によって長州勢は追われてしまいました。それに根を持った長州勢によって浅尾藩の陣屋と倉敷代官所が襲撃されて焼き払われてしまいました。写真は浅尾稲荷神社(陣屋跡)にあった大きな石碑で、陣屋の漆喰壁が復元されていました。麓には復元された藩校集義館がありました。
伊与部山城
総社市
天正3年(1575年)に鬼ノ身城を攻撃するときに小早川隆景によって築かれた陣城です。元々三村氏は毛利輝元に仕えていましたが、宿敵だった宇喜多直家が輝元と同盟を結んでしまいました。それを快く思わなかった三村家親は、織田信長に内通してしまいました。備中一円を支配していた家親は一族を挙げて、猿掛城に三村元祐,高梁城に三村元親,新見楪城に三村元範,鬼ノ身山城に上田実親をそれぞれ配置しましたが、毛利家の大軍によって全て落城してしまいました。隆景(元就の3男で輝元の叔父)が攻めた鬼ノ身山城の城主・上田実親はわずか20歳の青年でしたが、自分の自刃と鬼ノ身山城の開城を引き換えに城兵3000名の命を救ったと云われています。余談ですが、三村氏は甲斐源氏の一族・加賀美遠光を先祖に持つ名門でした。
幸山城
総社市
鎌倉時代に鎌倉幕府の北条氏の家臣・庄資房によって築かれたのがはじまりです。戦国時代には備前の宇喜多氏と備中の三村元親が対立した明禅寺の合戦で城主の石川久智が戦死すると、150年も続いた石川氏の勢力は衰退してしまいました。三村元親と毛利輝元との断絶による備中兵乱が起きると、元親の義弟に当たる石川久式は共に滅ぼされてしまいました。その後、毛利氏の計らいで清水宗治が入城し、備中高松城に移るまでの5年間存城していました。豊臣秀吉の備中高松城の水攻めで、毛利輝元が陣を敷いたことがあるそうです。写真は福山城とは同じ尾根伝いにある幸山城のある城山です。本丸跡に城址碑と説明板、石垣や土塁も残っているというので行きたかったのですが、時間の関係で諦めました。
備中福山城
総社市
建武元年(1333年)に荘兼祐がこの山岳寺院を居城に改修したのがはじまりだそうです。3年後に九州に逃れていた足利尊氏は勢力を盛り返して大軍を引き連れて東上を開始しました。荘兼祐は足利尊氏に付いたので、新田義貞の先鋒隊・大井田氏経によって落城しました。福山城を攻略した氏経は足利軍を阻止すべくそのまま籠城しました。足利直義(尊氏の弟)の20万の軍が福山城に押し寄せてきました。氏経は1500名で防戦しましたが、多勢に無勢で結局落城しました。この福山合戦で足利軍は2万の兵を失ったそうです。氏経は400の兵を引き連れて脱出して近くにある三石城に逃れました。福山合戦からわずか7日後に楠木正成が戦死した湊川の戦いが行われています。写真は登城口にあった福山城の看板で、ハイキングコースの案内板と共にありました。
明禅寺城
岡山市・中区
戦国時代に沼城を居城にしていた宇喜多直家が備中国に侵出するための前衛基地の1つとして築いたのがはじまりだそうです。敵対していた備中国の三村家親は毛利元就と同盟関係にあり、明禅寺城は家親によって奪われたことがあるそうです。明禅寺城を奪われた直家は、三村家の本隊を引き寄せるために、家親の3人の家臣(金光氏,中村氏,須々木氏)を賄賂で味方にして明禅寺城を取り返してしまいました。激怒した家親は本隊を引き連れて明禅寺城の前に現れました。直家と家親との決戦が明禅寺城を舞台にしてあり、この戦いで直家が大勝利を収めました。直家は浦上宗景の被官でありながら明禅寺の合戦で勝利と福岡の地(鉄砲鍛冶場)を手中に収めたことで戦国大名としての地位を確立しました。写真は操山の登山口の前にあった明禅寺城への案内看板です。
乙子城
岡山市・東区
室町時代に備前国の領主・浦上宗景が児島港を押さえる要衝として吉井川の河口に突き出た丘陵に築いたのが始まりだそうです。宗景に仕えていた頃の宇喜多直家(秀家の父)が初陣で播磨国の領主・赤松晴政を滅ぼした恩賞で、宗景から乙子城を与えられました。晴政の兜首を挙げた直家はわずか16歳の青年で、乙子城を拠点として周辺の豪族達(島村氏,中山氏,三村氏,松田氏,金光氏など)を攻略し、ついには主君の宗景を攻め滅ぼしてしまいました。写真は乙子城址の麓にあった城址碑です。中腹には「岡崎家奥津城ノ跡」という石碑もありました。本丸跡まで登ろうとしたところ、ふと気がつくと体長が5cm近くのオオスズメバチが警戒行動を取って目の前を回転しはじめたので、それを見た瞬間に一目散に城山を駆け下りてしまいました。とても怖かったです…。
紅岸寺城
岡山市・東区
室町時代に浦上氏の被官だった宇喜多能家が居城・砥石城の支城として築いたのがはじまりです。同じく浦上氏の被官で仲が悪かった島村盛実の奇襲を受けて砥石城で自刃すると、能家の子・興家は幼い直家を連れて亡命してしまいました。直家の存在を知った浦上宗景は、天神山城に呼び寄せて家臣にしました。浦上家中で力を付けてきた直家は、後に盛実を敵討ちにして砥石城を取り戻すと、紅岸寺城には弟の忠家を置きました。宇喜多秀家が家督を継いでも、忠家は甥の秀家をよく補佐しました。隠居した忠家は安心と名乗ると、居城を取り壊して紅岸寺の住職になりました。江戸時代になると岡山藩主・池田光政(輝政の孫)による領内の寺社整理によって、宇喜多氏ゆかりの紅岸寺は破壊され、寺領も没収されてしまいました。写真は登城口にあった看板です。
高尾城
岡山市・東区
室町時代に周藤氏が在城したということと、この周藤氏が願興寺に所領を寄進したという伝承が城山の麓にある願興寺蔵の願興寺記」に残っているそうです。また「備陽記」には戦国時代に佐藤将艦が在城したという伝承が載っており、共にこの地を治めていた有力な豪族・松田氏の配下が高尾城を守っていたようです。塩井集落を走っていたときに見たときは高い山だったので登るのは無理だろうと思い、麓にある浄土宗・願興寺まで行ってみました。願興寺の雰囲気が良かったので、背後にある墓地に登って撮影しようとしたところ、写真の高尾城址の看板がありました。
備前福岡城
岡山市・東区
南北朝時代に後醍醐天皇の東寺領に赤松円心(北朝方)の属城として吉井川の中州に築かれたのが始まりだそうです。福岡は平安時代から刀工と備前焼の集積地としても知られ、備前国の中心地として数多くの武将(足利氏,今川氏,赤松氏,山名氏,松田氏,浦上氏,宇喜多氏,黒田氏)によって福岡を舞台にした合戦が繰り広げられ、城主もそのつど変わりました。写真は吉井川の堤防付近にある城址にあった石碑です。余談ですが、室町時代に福岡にある黒田村に入った近江源氏・佐々木宗満は黒田姓を名乗るようになりました。そういう縁があったので、関ケ原の合戦の恩賞で宗満から数えて9代目に当たる子孫の黒田長政が筑前国52万石の大守となったときに、黒田氏発祥の地・福岡にちなんで福岡と名づけています。
新庄山城
岡山市・東区
室町時代に中山信正の家臣・新庄助之進が築いたのがはじまりだそうです。信正が主家を松田元輝から浦上宗景に変えると、宗景の命令によって宇喜多直家は乙子城から新庄山城に居城を移しました。直家は舅の信正を謀殺して沼城に移るまでの11年間在城していました。直家が沼城に移ると家臣が守っていましたが、直家が金光宗高を滅ぼして岡山城に入城すると、新庄山城は廃城になりました。写真は新庄山の麓にあった新庄山城跡の石碑で、新庄山はハイキングコースとして整備されていました。
沼城
岡山市・東区
戦国時代に中山信正によって築かれたのが始まりです。城山は沼に浮かぶ亀のように見えた事から亀山城とも呼ばれました。新庄山城の宇喜多直家は舅の信正を謀殺して沼城に入りました。直家が14年間在城していた時に秀家が産まれました。直家が金光宗高を攻め滅ぼして岡山城に移ると、異母弟に当たる宇喜多春家が沼城を守りました。関ヶ原の戦い後、秀家の後に岡山城に入城した小早川秀秋の時に廃城となり、沼城の天守閣は岡山城の大納戸櫓(明治初年に撮影された古写真が残っています)に転用されました。余談ですが、羽柴秀吉の備中高松城の水攻めから引き揚げる際に最初に立ち寄ったのが沼城です。写真は沼城本丸跡にあった石碑で、秀家の旗「児文字」がたくさん立てられていました。西軍ファンである僕は「秀家が産まれた城か〜」と感動してしまいました。
船山城
岡山市北区
南北朝時代に北朝に付いた須々木高行の居城がありました。泉州に起きた四條畷の合戦で、高師直(足利尊氏の側近)に従軍した高行は楠木正行(正成の子)の軍勢と戦い、勝利を収めました。戦国時代には須々木行連が城主で、三村家親と宇喜多直家との間で行なわれた明禅寺の合戦でどちらにも付かなかった行連は、勝者の直家によって所領と船山城を没収されてしまいました。船山城を追われた行連は武士をやめて帰農しました。写真は船山城跡にあった須々木神社と石碑です。船山城の周辺を散歩していると須々木姓を持った民家をいくつか見かけました。「城主の末裔だな〜」と思いながらレンタカーに戻ると、直家の居城・沼城跡に向かいました。
香登城
備前市
室町時代に浦上宗久が守っていた山城です。主君・赤松政村(播磨国の守護)と折り合いが悪かった浦上宗村(宗久の兄)は、政村の元を去って三石城に帰って謀反を起こしました。しかし、政村に味方をした宗久は香登城を動きませんでした。香登城の二ノ丸を守備していた家臣の宇喜多能家(直家の祖父)は、宗久が政村に内通して宗村を滅ぼして浦上家の当主になろうと画策していることを見抜き、宗村に通報しました。激怒した宗村が軍勢を引き連れると、驚いた宗久は城を脱出して姿をくらましてしまいました。城を接収した宗久は、宇喜多能家に命じて香登城を守らせましたが、まもなくして能家が砥石城に移ると香登城は廃城になりました。写真は麓から撮影した城山で、岩肌が所々に露出していました。
兼光屋敷
瀬戸内市
南北朝時代に太刀打ちの褒美として足利尊氏から所領を安堵を賜った刀工・兼光の屋敷があったと云われています。平安時代から平安時代から刀工と備前焼の集積地から近かったので、数多くの武将(足利氏,今川氏,赤松氏,山名氏,松田氏,浦上氏,宇喜多氏,黒田氏)によって福岡を舞台にした合戦が繰り広げられていました。宇喜多氏と松田氏の合戦で松田勢によって屋敷と周辺にあった民家までが全て焼き払われてしまったそうです。写真は刀工・兼光の屋敷跡にあった看板で、屋敷を囲っていたという土塁が残っていました。すぐ近くには備前長船刀剣記念館があり、日本刀のファンなら誰もが行きたがると思われる施設があったのですが、日本刀には全く興味が無いので寄りませんでした。そういえば今は亡き祖父が日本刀を持っていたという話を聞いたような…。
丸山城
瀬戸内市
築城の時期と城主は不明です。城というよりは砦程度の規模であるものの、中世の土塁が一部残っているそうです。浦上氏(赤松氏の家臣)の所領内にあることから、おそらく浦上氏の属城(砦)があったのではないかと思いました。写真は丸山城址ふるさと公園にあった解説板です。丸山地区の町内会がふるさと創生資金の助成を受けて、地区住民で造った手作りの公園だそうです。そうやって城址が保全されるということは素晴らしいと思うし、城巡りを楽しむことが出来ました。
日幡城
倉敷市
室町時代に毛利元就の命令で日幡景教が足守川の畔に築いたのがはじまりです。日幡城は毛利氏が整備した境目七城の1つでした。戦国時代に織田信長の家臣・羽柴秀吉が攻めてくると、城主の日幡景親と援軍に駆けつけた上原元拓(元就の娘婿)が籠城しました。しかし秀吉に内通した元拓によって城主の景親は暗殺され、城中に秀吉軍を引き入れてしまいました。寝返りに激怒した小早川隆景は家臣・樽崎忠正に命じて日幡城を取り返させ、元拓の妻(隆景の妹)を救出しました。足守川にかかる日畑橋の付近にある庭に石碑「日幡城跡」がありました。余談ですが、近くに犬養木堂(木堂は号で本名は犬養毅)の生家がありました。毅は大庄屋の出身の第29代内閣総理大臣で、昭和7年に起きた五・一五事件で「話せば分かる」という言葉を残して暗殺されてしまいました。
岡田陣屋
倉敷市
江戸時代に伊東長実が備中国の岡田に立藩して陣屋を構えたのがはじまりだそうです。長実は藤原不比等(藤原鎌足の次男)の流れをくむ名門・伊東氏の末裔で、元々は豊臣秀吉の家臣でした。以来、伊東家10代の藩政庁として明治を迎えました。写真は岡田小学校の校庭内(陣屋跡)にあった藩邸の長囲炉裏があったことを示す標柱です。余談ですが、天正遣欧少年使節で有名な伊東マンショ(本名:伊東祐益)は伊東家の本流に当たります。
天城陣屋
倉敷市
寛永16年(1639年)に池田由成が一国一城令によって廃城になった下津井城から移って陣屋を構えたのがはじまりだそうです。由成は岡山藩の本家・池田輝政の甥で、正室は徳島藩・蜂須賀家政(豊臣秀吉の家臣・蜂須賀小六の嫡男)の娘を迎えています。余談ですが、忠臣蔵で有名な大石内蔵助は由成の孫に当たります。写真は倉敷天城高校の裏山にある野球グランドの前にあった標柱です。源頼朝の家臣・佐々木盛綱が渡海先陣で功名を挙げたという源平藤戸合戦の古戦場が近くにあるのですが、海の姿は全く見えず、倉敷川にかかる「盛綱橋」が藤戸海峡のなごりをとどめていました。
早島城
早島町
室町時代に竹井将監の居城があった場所だそうです。早島城は毛利氏が整備した境目七城の1つでした。戦国時代に織田信長の家臣・羽柴秀吉による備中高松城の水攻めにした前哨戦が冠山城を中心に行なわれ、冠山城の支城・早島城にも羽柴軍が攻め寄せてきました。この戦いで将監は加藤虎之助(後の清正)と一騎打ちの末に討ち死にしたそうで、その話を聞いた秀吉は虎之助と互角に戦った将監を賞賛し、供養のために見舞金50両を遺族に渡したと云われています。写真は早島公園にあった石碑で、城址には桜の木がたくさん植えられていました。公園の一角には城主・将監の墓がありました。麓には戸川家の陣屋跡だった早島小学校が眼下にありました。
早島陣屋
早島町
寛永8年(1631年)に2400石を分かち与えられた戸川安尤が陣屋を置いたのがはじまりだそうです。安尤の実父・戸川達安は宇喜多秀家の元家臣で、宇喜多詮家(秀家の従弟で後に坂崎直盛と名乗る)と共に宇喜多家を出奔した裏切り者です。写真は早島小学校の塀に設置されていた大きな歴史看板で、早島小学校の直ぐ横には早島陣屋の土蔵を改造した戸川記念館があり、戸川氏縁の資料などが展示されていました。陣屋周辺には武家屋敷の雰囲気が残っており、その一角には「戸川家陣屋跡」と彫られたおきな石碑もありました。余談ですが、背後には、戦国時時代に竹井将監の居城だった早島城址(早島公園)がありました。
備中高松城
岡山市・北区
室町時代に備中高梁城・三村元親の命令で重臣・石川久式が足守川の畔に築いたのが始まりです。元親と毛利輝元との断絶による備中兵乱が起きると、元親と義弟・久式は共に滅ぼされてしまいました。9年後には毛利氏によって境目七城の1つとして大改修されました。新しくなった高松城に入城したのが小早川隆景の家臣になっていた清水宗治で、毛利氏に滅ぼされてしまった久式の娘婿に当たります。豊臣秀吉の備中高松城攻めでは、黒田官兵衛(後の如水)の策を取り入れて足守川が堰きとめられて高松城は孤島になってしまいました。まもなくして宗治が和睦に応じて自刃すると、秀吉は大急ぎで軍勢を引き返して弔い合戦で明智光秀を討ちました。昭和60年6月26日の台風で足守川が氾濫した時に高松城址一帯を完全に水没させ、水攻めと同じ風景が出現しました。
冠山城
岡山市・北区
南北朝時代に豪族の河津氏明が築いたのがはじまりだそうです。戦国時代には毛利氏によって境目七城の1つとして整備されました。羽柴秀吉による備中高松城の水攻めにした前哨戦が、冠山城を中心に行なわれました。冠山城がある城山は小さいながらも、城主の林三郎左衛門(小早川隆景の家臣)や籠城兵の戦意は高く、寄せ手の豊臣軍と宇喜多軍の3万の大軍は攻め倦んでいました。秀吉から「備中国の半分を与えよう」という内通の誘いにも乗らず、8日間に及ぶ激戦の末に3600の城兵と共に討ち死にしました。余談ですが、この戦いで加藤虎之助が一番槍の活躍をしたそうです。天正10年4月25日に落城したことが書かれている冠山合戦の大きな石碑が本丸跡に建てられていました。写真は登城口にあった冠山城の看板です。
足守陣屋
岡山市・北区
慶長6年(1601年)に徳川家康から恩賞で足守を与えられた木下家定が藩の政庁を築いたのがはじまりです。関ヶ原の戦いで家定は中立の立場を守って、実妹の高台院(太閤秀吉の正室おね)の警護をしたのが家康に賞賛されたそうです。家定が病死すると、勝俊と利房が相続争いを起こしたので幕府によって没収されてしまいました。入れ替わるようにして浅野長政(家定と高台院の義弟)の次男・浅野長晟(家康の娘婿)が入封しましたが、兄の浅野幸長が亡くなると和歌山城の浅野宗家を継ぎました。大坂の夏の陣の戦功で利房が足守に戻りました。それ以来木下氏12代(256年間)の藩として明治を迎えました。余談ですが、小早川秀秋は家定の5男に当たります。写真は近水園の大名庭園です。足守には武家屋敷や古い町並みが残されている小さな町でした。
戸川陣屋
岡山市・南区
寛文9年(1669年)に早島陣屋の戸川家宣が家督を継ぐと、1500石を分かち与えられた弟の安成が陣屋を置いたのがはじまりです(別称:妹尾陣屋)。安成の祖父・戸川達安は宇喜多秀家の元家臣で、宇喜多詮家(秀家の従弟で後に坂崎直盛と名乗る)と共に宇喜多家を出奔した裏切り者です。写真は陣屋の井戸で、明治に入って陣屋が廃止された後も住民によって最近まで利用されたそうで、当時をそのまま伝えている安政4年に建てられた建物でした。余談ですが、背後には、平安時代に平家の武将・妹尾兼康が築いた古城址(戸川稲荷神社)である州浜城址があり、そこは銀杏の山で、落ちた銀杏の実でいっぱいでした。
川城
岡山市・北区
室町時代に三村家親が築城したのが始まりだそうです。撫川城は沼地に築かれた要害で、近くにある三村元親(家親の子)の庭瀬城と共に三村氏による備前攻略の足がかりとなりました。戦国時代には毛利氏の家臣・井上有景が城主で、豊臣秀吉による備中高松城の水攻めでは、秀吉軍が攻めてきたものの、沼地に浮かぶ要害だったので落城しませんでした。戦後撫川城が宇喜多氏の支配下になると、現在見られるような立派な石垣が築かれました。江戸時代に一国一城令で一旦廃城になったものの、戸川安冨が名跡を継ぐと陣屋として再興しました。写真は宇喜多時代に築かれた石垣で、城内には井戸と明治時代になって移築されたという撫川知行所の総門がありました。
庭瀬城
岡山市・北区
室町時代に三村元親が築城したのが始まりだそうです。庭瀬城は沼地に築かれた要害で、近くにある三村家親(元親の父)の撫川城と共に三村氏による備前攻略の足がかりとなりました。宇喜多直家との決戦を挑んだ明禅寺合戦で元親が敗れると、庭瀬城に直家の家臣・戸川達安が送り込まれました。江戸時代には戸川氏,久世氏,松平氏と城主が替わり、元禄12年(1699年)に上総国から板倉重高が入封して以来、明治の廃城まで170年間板倉氏10代の居城として続きました。写真は庭瀬城址にあった清山神社で、神社の前に説明板が、神社の後ろに「庭瀬城址」と彫られた立派な石碑が、それぞれありました。
富山城
岡山市・北区
平安時代に豪族・富山重興が築いたという伝承があるそうです。室町時代に起きた応仁の乱では、小鴨氏(山名氏の家臣)が守る福岡城を攻め落とした松田元隆(赤松氏の家臣)が恩賞で伊福郷を拝領すると、富山城を改修して居城としました。戦国時代には宇喜多直家が攻めてきて、松田一族は富山城と共に滅ぼされてしまいました。富山城には宇喜多忠家(直家の弟)が入城しました。まもなくして忠家が隠居すると、子の宇喜多詮家が城主になりました。しかし、従兄の宇喜多秀家(直家の嫡男)とは折り合いが悪かったそうで、詮家は宇喜多家を出奔してしまいました。関ヶ原の合戦後に小早川秀秋が岡山に入封すると、富山城は廃城になりました。余談ですが、宇喜多家を出奔した詮家は後に坂崎直盛(大阪の陣で千姫を救出した坂崎出羽守)と名乗るようになりました。
岡山城
岡山市・北区
戦国時代に宇喜多直家が金光宗高の石山城を攻め落とすと、城を大改修して岡山城と名を改めました。豊臣政権の時代には宇喜多秀家(直家の子)が57万石の太守となると、岡山城を近代城郭にして現在の姿になりました。そのときに織田信長の安土城を模したといわれている珍しい構造をした天守閣でした。9年後に起きた関ヶ原の戦いで西軍が負けると、秀家は八丈島に流されてしまいました。時代は飛ぶのですが、昭和20年6月29日の岡山大空襲で、国宝の天守閣や後楽園(池田氏の時代に造営)にあった延養亭などを焼失してしまいました。ちょうど現存していた月見櫓の特別公開をしていて、中に入る事が出来ました。写真は昭和41年に再建された天守閣で、金箔の瓦が眩しかったです。

62ヶ所を紹介しています。 (^^)/

■ 岡山県         ■ 戻り