伊賀上野城
伊賀上野市
戦国時代に筒井定次によって築かれたのがはじまりだそうです。定次は筒井順慶の叔父に当たり、妻は織田信長の娘だそうです。関ヶ原の戦いでは東軍に味方をしたため、徳川家康から所領を安堵されたのですが、幕府のでっち上げを食らって改易されて、鳥居忠政(伏見城で戦死にした元忠の子)に預けられてしまったそうです。伊予の今治城から藤堂高虎が津城に入城すると、伊賀上野城は高虎の持城になったそうです。大坂城の豊臣家は健在だったので、周囲を高石垣で固めた五層の天守閣が築かれたそうです。しかし、完成前に大嵐によって天守閣が崩壊してしまい、豊臣家が滅んだので築城工事も中断してしまいました。伊賀上野城はF1観戦をしたあとに、母方の従兄に連れてってもらった城の1つで、築城途中だったとはいえ、高石垣には目を見張ってしまいました。
桑名城
桑名市


撮影していない為
画像はありません
鎌倉時代に伊勢平氏の流れをくむ桑名行綱が居館を築いて治めたのがはじまりだそうです。現在の桑名城になったのは、関ヶ原の戦いの恩賞によって本多忠勝(徳川四天王の一人)が大多喜城から移封し、大改修をしたからだそうです。幕末における最後の城主は松平定敬(高須藩松平義建の4男)で、徳川慶勝(尾張藩主)と松平容保(会津藩主)は、定敬の兄に当たります。明治元年に定敬は桑名藩江戸屋敷の藩士を率いて新政府軍と衝突すると、藩主が不在の桑名城は勝手に降伏してしまったそうです。定敬は転戦しながら北上し、会津で容保と合流し、更に新選組の土方歳三と共に函館の五稜郭に入ったそうです。そのことから、戦後新政府によって徹底的に破却されてしまいました。天守以下、60基以上の櫓を備えた総石垣の巨大な城は完全に消滅してしまいました。
伊勢亀山城
亀山市
安土桃山時代に織田信孝(信長の3男)の家臣・岡本良勝によって築かれたのがはじまりだそうです。伊勢亀山城は東海道の亀山宿、そして伊勢神宮につながる要衝として、中世に関氏によって築かれた若山城址の東側に築かれた新城でした。3の天守閣を備えた城でした。寛永9年(1632年)に、江戸幕府が松江藩主・堀尾吉晴に丹波亀山城の天守閣の解体を命じたところ、伊勢亀山城と間違えた吉晴によって天守閣は解体され、以後再建されることはなかったそうです。ちなみに、解体を免れた丹波亀山城の天守閣(5層)は明治維新の廃城まで残りました。正保3年(1646年)に、天守閣跡の石垣の上に多聞櫓が築かれました。写真の多門櫓は、三重県で唯一現存する城郭建造物として、昭和28年に「三重県史跡」に指定されました。
神戸城
鈴鹿市


撮影していない為
画像はありません
室町時代に関盛政が鈴鹿の地頭として長男・盛澄を配置して居館を築かせたのがはじまりだそうです。そのときに盛澄は神戸姓を名乗るようになったそうです。関氏は伊勢平氏の流れをくむ名門で、平貞盛を祖としているそうです。7代目の具盛のときに、織田信長による伊勢侵攻があると、神戸城は早めに降伏したそうです。神戸氏は信長の3男・信孝が継ぐと、神戸城に5重の天守閣が挙がったそうです。信長が本能寺の変によって討ち死にすると、豊臣秀吉方に付いた信長の次男・信雄によって信孝は神戸城と共に滅ぼされてしまったそうです。現在の神戸城で見られる石垣は、江戸時代に本多忠統(5代将軍・徳川綱吉の小姓)のときに大改修されたときのものだそうです。神戸城はF1観戦をしたあとに、母方の従兄に連れてってもらった城の1つです。
浜田城
四日市市
室町時代に田原忠秀が築いたのがはじまりだそうです。息子の藤綱が城主のときに織田信長の家臣・滝川一益に攻められて落城したそうです。忠秀は上州赤堀城の城主・赤堀景信の息子に当たるそうで、少しビックリしてしまいました。近鉄四日市駅から歩いて数分のところにある鵜森公園が浜田城址で、鈴鹿でF1(フォーミュラー・ワン)観戦の第一予選が行なわれる金曜日の前夜に、母方の従兄が車で迎えにくるまでに時間つぶしをしていました。
松坂城
松坂市
安土桃山時代に蒲生氏郷が築いたのがはじまりだそうです。氏郷は吉祥の木である「松」と、豊臣秀吉の大坂城から一字「坂」を拝領して「松坂城」と命名したのが、新城の名前と地名の語源となりました。築城からわずか2年後に、小田原の役の軍功によって会津領60万石の太守になると、会津若松城に移ったそうです。江戸時代には紀伊藩の藩領となり、松坂城には城代が置かれたそうです。氏郷が築いた3重5階の天守閣は、正保元年(1644年)に大風によって崩壊してしまったそうです。明治10年まで残っていた二ノ丸御殿は原因不明の火事で惜しくも焼失してしまいましたが、古写真で見ることが出来ます。写真にある建物は御城番屋敷で、今でも末裔の方が住んでいるそうです。そこから見上げた松坂城の石垣は見事でした。
津城
津市
室町時代にこの地を治めていた細野藤敦が安濃川と岩田川に挟まれた三角洲に城を築いたのがはじまりだそうです。戦国時代には長野藤定が城主のときに織田信長に攻略されてしまい、信長による長野家への入嗣政策によって織田信包(信長の弟)が津城を接収すると、長野氏の兵は織田軍団に組み込まれてしまったそうです。その頃に5重の天守閣が挙がったそうです。冨田知高が城主のときに関ヶ原の戦いが起きると、西軍の長曽我部元親と毛利秀元の3万の軍勢によって落城したそうです。江戸時代に藤堂高虎が伊予の今治城から転封すると、現在の姿になったそうです。同時に城下町も伊勢神宮参拝の宿場町として栄えたので、「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」と伊勢音頭に歌われたそうです。写真は昭和33年に再建された模擬隅櫓です

7ヶ所を紹介しています。 (^^)/

■ 三重県         ■ 戻り