豊岡城
南国市

鎌倉時代に長曽我部能俊が築いたのがはじまりだそうです。室町時代の土佐は、土佐七守護(長曽我部氏,本山氏,山田氏,吉良氏,安芸氏,大平氏,津野氏)と呼ばれる有力豪族が台頭していました。長曽我部国親の時に、略奪されていた豊岡城を取り戻すと、戦国大名になりました。国親の遺志を継いだのが長曽我部元親で、主家だった一条兼定を追放して土佐を平定したそうです。元親の時に四国をほぼ平定したそうで、豊岡城も大きく改修されました。四国平定には吉良親貞(元親の実弟)の存在が大きく、病死しなければ平定は5年早まったといわれています。豊臣秀吉の四国征伐が起きると、降伏して土佐を安堵されたそうです。長曽我部元親のファンなので、居城である豊岡城の本丸跡に立った時は感動しました。余談ですが、長曽我部元親の正室は明智光秀の妹です。

高知城
高知市
関ケ原の合戦が終わると長曽我部氏の土佐は家康に接収され、山内一豊は掛川城から土佐に転封しました。入城した浦戸城は狭かったのと、旧長曽我部侍の抵抗が激しかったので、大高坂山に新城を築いたのがはじまりだそうです。2年後に本丸と二ノ丸が一応の完成をみると、一豊は浦戸城から高知城に入りました。高知城の完成を待たずに一豊が亡くなると、山内一唯(一豊の弟・康豊の長男)が武蔵の中釘陣屋から移って二代目藩主となると、「郷士制度」を制定して旧長曽我部侍の弾圧に成功したそうです。高知城は度々焼失したものの、その都度再建されてきたそうで、1753年(将軍・徳川家重の時代)に再建したのが現在の姿となりました。本丸の建物が完存しているのは高知城しかなく、建物は小振りであるものの、見ごたえがあって楽しむことが出来ました。

2ヶ所を紹介しています。 (^^)/

■ 高知県         ■ 戻り