真壁城
桜川市
平安末期に平家の流れをくむ真壁長幹によって築かれ、522年間真壁氏歴代の居城だったそうです。戦国時代の真壁氏は佐竹氏と同盟を結び、北条氏とたびたび刀を交えたそうです。真壁氏幹のときに豊臣秀吉によって北条氏が滅ぶと、小田原に参陣した佐竹義宣が常陸一国を安堵されると、佐竹氏旗下だった真壁氏幹も知行を安堵されたそうです。関ヶ原の戦いで西軍に属した佐竹義宣は、出羽久保田に転封となったとき、19代当主の真壁房幹はこれに従い、出羽角館へと移りました。後に浅野長政(秀吉の正室・高台院の義弟)が隠居料として真壁5万石を徳川家康から与えられると、三男の長重(赤穂浅野家の藩祖)が真壁城に入りました。まもなく長重は笠間へ移ると廃城となりました。近くの雨引観音には、房幹が寄進した当時の城門が山門として現存しています。
真壁陣屋
桜川市
海老ヶ島城
築西市
四保城
築西市
山川氏館
結城市
柿岡城
石岡市
岩瀬城
桜川市

築城の時期と歴史が共に不詳ですが、三重連郭式の城郭です。対立状態にあった益子氏と笠間氏の境界線上にあることから、いずれかの支城だった可能性があります。写真は岩瀬高等学校の西側にあった岩瀬城跡の碑です。余談ですが、すぐ近くに岩瀬城娯楽センターという模擬天守閣風の建物があったのですが、そこは本当の城跡ではない上に岩瀬城とは関係ない建物なので、本当に紛らわしいのでやめていただきたいと思います。

谷中城
桜川市
築城の時期は不詳ですがこの地を支配していた土豪・谷中氏の居城があったそうです。谷中氏は笠間氏に仕えていた家臣で、対立していた益子方の冨谷城とはわずか3キロメートルの位置にありました。敵の益子氏が兵を引き連れて桜川を渡河して笠間領内に侵攻して起きた冨谷合戦で、谷中城と支城の橋本城は防戦し、ゲリラ戦で敵の益子軍を撃破し、そのまま益子領内に入って冨谷城を陥落させています。写真は桜川市運動公園付近にあった谷中城跡の碑です。
磯部館
桜川市

室町時代に3代目の鎌倉公方・足利持氏(足利尊氏の4男・足利基氏の玄孫)に仕えていた磯部祐行の居館があったそうです。磯部氏は磯部神社の神主も務めていた土豪でした。写真は東中学校の南側に位置する磯部神社にあった磯部館跡の碑で、周囲には高さ5メートルの土塁と空堀が残っていました。余談ですが近くには磯部桜川公園があり、平安時代から「西の吉野」に「東の桜川」と言われるほどの桜の名所で、室町幕府の将軍や鎌倉公方が歌や句を詠んだと云われています。後に自治体の名称になったほどです。

橋本城
桜川市

築城の時期は不詳ですがこの地を支配していた土豪・谷中将国によって築かれたのがはじまりだそうです。谷中氏は笠間氏に仕えていた家臣で、対立していた益子方の冨谷城とはわずか3キロメートルの位置にありました。敵の益子氏が兵を引き連れて桜川を渡河して笠間領内に侵攻して起きた冨谷合戦では、橋本城は谷中玄蕃が守備し、本城の谷中城と共に防戦し、ゲリラ戦で敵の益子軍を撃破し、そのまま益子領内に入って冨谷城を陥落させています。写真は上城集落センター付近にあった橋本城跡の碑です。

羽黒山城
桜川市

鎌倉時代に羽黒氏が標高245メートルの羽黒山の山頂に築いたのがはじまりだそうです。南北朝時代に南朝方の春日顕国(常陸国司)が城主をしていましたが、反撃に移った北朝方の高師冬(足利尊氏の家臣)の軍勢によって関城と大宝城の両城が陥落すると、羽黒山城は自落してしまいました。羽黒山城から脱出した顕国は馴馬城に入城して籠城したものの、北朝方の宍戸朝里の攻撃によって落城し、顕国は捕えられて処刑されてしまいました。戦国時代には笠間城の城主・笠間幹綱の一族が羽黒山城跡の麓に居館を置いていた時期があります。写真は出雲常陸分社に繋がる登山道の入口付近にあった棟峯城と羽黒山城の碑で、両城は同じ尾根続きで100メートル程度しか離れていないので、同一の城だった可能性があります。

松川陣屋
大洗町

明治3年に守山藩主・松平頼之(15代将軍・徳川慶喜の弟)が守山から松川に藩庁を移して松川藩を興した際に陣屋を置いたのがはじまりです。しかし、翌年に陣屋の物置から出火したのが原因で、建物の大半を焼失してしまいました。まもなくして廃藩置県で松川藩は廃藩となると、新治県(県庁は土浦)に編入された後に茨城県の一部となりました。水戸藩の側室および藩士とその子孫の霊を祀っているのが、写真の松川陣屋墓地で、松川陣屋跡から1キロメートルの所にありました。墓地を散策していたら、小室家(徳川頼貞の家老になった藤原有恒を祖に持つ家)、関家(平家の流れを組む関定信を祖に持つ家)、今泉家(長門国の大内家の一族・山口氏を始祖に持つ家)などのお墓があって面白かったです。

鯉渕城
水戸市

南北朝時代に江戸通重によって古矢川に面した台地の上に築かれたのがはじまりだそうです。この地に住み着いた通重鯉淵姓を名乗りました。室町時代は佐竹氏に従っていましたが、戦国時代になると佐竹義重(義宣の父)の侵攻によって宗家の江戸氏と共に滅亡してしまいました。写真は江戸時代に建てられた藤原家隆(関白内大臣・藤原師通の3男)の流れを組む中崎住宅(国指定重要文化財)が鯉淵跡に残っていました。余談ですが、家隆の娘婿は平忠盛といい、忠盛の子・平清盛は家隆の孫に当たります。

小幡城
茨城町

室町時代に大掾義幹によって築かれたのがはじまりだそうです。大掾春信が江戸忠通によって暗殺されると、小幡城は江戸氏の本城・水戸城の支城として家臣の小幡氏を置いて、府中城の大掾氏に睨みをきかせていました。しかし、豊臣秀吉の小田原攻めで江戸氏は参陣しなかった為、常陸国を安堵された佐竹氏と大掾氏の連合軍によって滅ぼされてしまいました。現在の小幡城は小幡城跡緑地環境保全地域に指定され、複数の郭や武者走り、巨大な土塁と深い空堀が良好に残っていました。本丸に残る古井戸には落城の時に金の鳥を抱いた小さなお姫様が身を投げたという悲しい伝説が残っていました。写真は小幡城跡の入口の土塁に設置されていた由来板で、空堀跡が堀底散策道として整備され、看板も随所に設置されていて、見学がしやすく、とても楽しむことが出来ました。

飯沼城
茨城町

南北朝時代に南朝に付いた桜井氏が築いた説と、室町時代に飯沼氏(宍戸氏の一族)が築いた説があって定かではありませんが、桜井氏と飯沼氏が支配していた時期があったのだろうと思われます。飯沼城は涸沼川と沼地に囲まれた台地の上に築かれた城で、3つの郭を配置した城でした。城跡にある桜井氏の菩提寺・福性寺(天台宗)の文書によると、江戸氏が台頭してくるとその傘下に入ったものの、戦国時代に佐竹氏によって江戸氏が滅ぼされると、飯沼城も攻め落とされてしまったとのことです。写真は福性寺の境内にあった主郭跡にあった飯沼城の由来板で、土塁が良好に残っていました。

宮ヶ崎城
茨城町

鎌倉時代にこの地を支配していた豪族・宮崎氏が居城を築いたのがはじまりだそうです。上杉禅秀の乱(前関東管領・禅秀と鎌倉公方・足利持氏が対立した乱)で宮崎氏が上杉方に付いたために、足利方に攻められて滅亡してしまいました。戦国時代は江戸氏によって支城の1つとして修復されたものの、佐竹氏の侵攻によって落城してしまいました。宮ヶ崎城は涸沼の畔に築かれた城で、現在見られる遺構は戦国時代に江戸氏が支配した際のものだそうです。写真は宮ヶ崎城跡にあった鹿島神社で、土塁と空堀の一部が残っていました。

神宿城
茨城町

室町時代にこの地域を支配していた神谷戸氏の居館があった場所です。神谷戸氏は桓武平氏の流れを組む鹿島一族だそうですが、詳細は全く分かりませんでした。神宿館は寛政川の南側に位置する台地の上に築かれた単郭式の土塁を持つ館でした。写真は真照寺(真言宗)の本堂で、跡の南側にありました。たとえ無名の城であっても、館跡を示す木製の標柱を1本だけでも設置して欲しいと思いました。

石崎城
茨城町

鎌倉時代にこの地を支配していた豪族・石崎氏が居城を築いたのがはじまりだそうです。戦国時代は江戸氏によって支城の1つとして修復されたものの、佐竹氏の侵攻によって落城してしまいました。石崎城は涸沼の畔に築かれた城で、現在見られる遺構は戦国時代に江戸氏が支配した際のものだそうです。写真は茨城県立親沢公園の駐車場から北側に見た石崎城跡がある城山で、藪が凄くて入ることが出来ませんでした。

小原城
笠間市

永享元年に小原荘を与えられた里見満俊(安房国・里見義宣の子)が築いたのがはじまりだそうです。現在見られる遺構は、文亀2年に里見義俊によって大改修されたさいのもので、正方形の単郭の城で高い土塁と3重の水堀で囲い、3ヵ所に見張りの井楼櫓を配置した平城でした。小原城の里見氏は鎌倉公方に付いていましたが、天正19年に佐竹氏の侵攻によって滅亡してしまいました。写真は御城稲荷神社で、鳥居の横に「小原城本丸跡」の城址碑が、社殿の横に説明板がそれぞれ設置されていました。

湯崎住吉城
笠間市

鎌倉時代に宍戸氏の本城・宍戸城を守る支城の1つとして築かれたのがはじまりだそうです。湯崎住吉城は涸沼川を天然の水堀とした城で、南北150メートル程ある単郭の城でした。宍戸氏は八田知家(宇都宮氏の支族)を始祖に持つ名門で、筑波山の麓一帯に数多くの支城を持っていましたが、戦国時代は佐竹氏に仕えるようになりました。写真は、本覚寺の東側にあった石碑「湯崎城本郭跡」で、藪の中をかき分けて入って撮ったものです。

竹原城
美野里町

戦国時代に府中城の大掾貞国(常陸平氏)の命を受けた弟の大掾義国が支城として築いて竹原姓を名乗るようになったのがはじまりです。本丸とニノ丸と三ノ丸を配置した円形の城で、園部川と水田地帯に囲まれた要塞でした。35年後に、豊臣秀吉と手を結んで常陸国の統一を目指していた佐竹義宣によって、府中城の大掾清幹(貞国の子)が滅ぼされると、竹原城も佐竹軍の攻撃を受けて落城し、義国も討死してしまいました。その時に廃城になったと云われています。写真は土塁跡に設置されていた説明板で、藪が凄かったので写真を撮ったら早々に退散しました。

鶴田城
美野里町
築城の時期と城主が不明です。近くを陸前浜街道が通っており、大掾氏の竹原城と小幡城の中間に位置していることから、鶴田城も大掾氏の持ち城だったのではないかと見られています。沢目川の西岸に突き出した台地上に築かれ、三方が谷津に囲まれた城でした。現在は、要害,弾正,陣場,陣場前,堂屋敷,古屋敷,八隊,兵庫久保などの城跡があったことを示す地名が残っています。写真は城跡内にある畑前に設置されていた説明板です。別の場所ではシロアリに食われて朽ち果てた木製の城址碑が転がっていたので、元通りに立て直して置きました。
立開城
小川町

戦国時代に園部氏の家臣・井坂氏によって小川城の支城として築かれたのがはじまりだそうです。立開(りゅうがい)城と読むそうです。北側には巴川が流れ、南側は菜洗池が広がっている天然の水堀に囲まれた台地の上に築かれた単郭の城でした。園部氏が佐竹氏によって没落すると、井坂氏は大掾氏の一族・芹沢氏に仕えるようになったそうで、それ以上のことは分かりませんでした。写真は教信坊(日蓮宗)の境内にあった城址碑で、小川町教育委員会が立てたものです。

小川城
小川町

鎌倉時代に源頼朝の伊豆討伐戦で手柄をたてた下河辺政平が小川の地頭になった時に築いたのがはじまりです。下河辺氏は藤原秀郷の流れを組む名門で、政平は小川姓を名乗って土着すると、小川氏の代々居城となりました。戦国時代は小田政治の家臣・薗部兼泰が城主でしたが、大掾氏、小田氏、江戸氏、佐竹氏の4大勢力下にあった為に、争奪戦に巻き込まれて3度も落城の憂き目にあってしまいました。薗部兼基が城主の時に佐竹義宣に敗れると、義宣の家臣・茂木冶良が入城しました。義宣が秋田に転封になると、冶良も従って退去しました。江戸時代は、戸沢政盛と戸沢安盛が城主になった後に水戸藩領となると、小川城は廃城になりました。水戸藩の藩主遊息所、運漕奉行所、医学研究所稽医館・小川郷校が置かれました。写真は小川小学校にあった城址碑です。

飯塚城
玉里村

平安時代に飯塚兼忠が居城を築いたのがはじまりです。兼忠は平国香の息子で、平将門の従兄に当たります。3つの郭が連郭式に構成され、2重の堀と3重の土塁に囲まれた城で、土塁は深さが5メートル以上もある本格的なものでした。飯塚氏は代々この地の領主として続いていましたが、戦国時代に佐竹氏との合戦に敗れてしまいました。写真は城跡にある民家の前に設置されていた説明板で、付近は飯塚姓の住宅が点在していました。

愛宕館
玉里村

築城の時期と城主は不詳です。付近は霞ヶ浦に突き出した部分の台地東端にある水運の要衝だったため、愛宕山古墳の上に物見台が置かれていました。南北朝時代に南朝方の武将・楠正家(楠正成の甥)と春日顕国(北畠顕家と親交のあった公家)の連合軍と、北朝方の佐竹義春の軍勢が交戦した主戦場だったため、兵火によって物見台と愛宕神社が焼失してしまいました。写真は愛宕神社にあった愛宕館について書かれた由来板で、愛宕山古墳のことは分かりませんでした。

府中城
石岡市

南北朝時代に大掾詮国(常陸平氏)が石岡城からこの地に本拠地を移した時に築かれたのが始まりです。府中城は恋瀬川の対岸に築かれた城でした。戦国時代は、まだ15歳の大掾清幹が城主で、佐竹義宣によって府中城を攻略されて自刃し、大掾氏の宗家は滅亡してしまいました。戦後、佐竹義尚(義宣の叔父)が入城しました。しかし、関ヶ原の敗戦によって義宣に従って秋田移封となり、入れ替わりで六郷政乗が入封しました。その後、皆川氏の支配を経て府中城は廃城になりました。その後、松平頼隆(徳川光圀の実弟)が水戸藩の支藩として石岡藩を興しました。頼隆は定府大名だった為、陣屋の御殿は建てられる事なく、奉行所のような規模でした。写真は大掾氏時代の府中城の土塁の前にあった由来板で、それによると複数の曲郭を配置した広大な城だったそうです。

石岡陣屋
石岡市
元禄13年(5将軍・徳川綱吉の時代)に幕命によって松平頼隆(徳川光圀の実弟)が水戸藩の支藩として石岡藩を興すと、大掾氏の城跡に石岡陣屋を置いたのがはじまりです。頼隆は定府大名だった為、水戸城のような御殿は建てられる事なく、奉行所のような規模だったようです。余談ですが、頼隆の妻は寿光院といい本願寺の顕如の孫に当たります。寿光院の叔母には武田信玄の元に嫁いだ三条夫人、従兄弟には武田義信(信玄の嫡男)と黄梅院(信玄の長女で小田原城の5代目・北条氏康の妻)と見性院(信玄の次女で、後に徳川家康の命で頼隆の従兄弟・保科正之の養育係を担当)が居ます。以後松平家は10代(171年間)続いて明治維新を迎えました。写真は石岡小学校の校庭内にあった旧高麗門で、屋根を修復中で白いカバーがかけられていて残念でした。
石岡城
石岡市

鎌倉幕府より石岡郷の地頭職を命じられた馬場資幹(常陸平氏の一族)が霞ヶ浦の畔に居城を築いたのが始まりです。資幹は大掾姓を名乗ると、大掾氏の居城として約376年間支配し続けました。南北朝時代には大掾詮国が城主で、府中に新城を築いて本拠地を移すと、旧石岡城は支城として外城と呼ばれるようになりました。戦国時代は札掛兵部之助が城主でしたが、佐竹義宣に府中城を攻略された大掾清幹が自刃すると、石岡城も攻略されて廃城になりました。翌年に義宣は鹿島氏,下妻氏,多気氏などの大掾一族を宴会に招いて謀殺してしまいました。写真はかつての城主であった札掛氏を祭っている札掛神社の鳥居前にあった石岡城の由来板です。札掛神社からは筑波山が良く見えたのですが、台地の下にあるはずの霞ヶ浦の水は無くなって田んぼや畑が広がっていました。

片野城
石岡市
鎌倉時代に小田一族・八田将監が佐久山に居館を築いたのが始まりです。戦国時代には、岩槻城を追われた太田資正が佐竹義重(佐竹18代当主)の客将になると、義重の命によって小田城の小田氏治に備える防衛拠点として大改築したのが現在の姿になりました。資正は手這坂合戦で氏治を破ったり、板敷山合戦で結城晴朝を破ったり、小田原城からやってきた北条軍を撃退するなど、26年間に渡って佐竹氏の一翼として大活躍しました。しかし、老齢によって片野城で亡くなってしまいました。その後、太田資武(資正の子)、石塚義国(佐竹氏の家臣)、滝川雄利(滝川一益の娘婿)と城主が変わりましたが、滝川正利(雄利の子)の時に改易になると、片野城は廃城になりました。写真は片野城跡の土塁上にあった由来板で、階段を挟んだ脇には片野城跡の石碑もありました。
志築城
かすみがうら市

鎌倉時代に源頼朝の家臣・下河辺政義が戦さの恩賞で茨城南郡の地頭になったときに居城を築いたのがはじまりです。下河辺氏は藤原行義(藤原北家)を祖に持つ名門です。南北朝時代は益戸国行が城主で、小田治久と共に南朝方に属して、北朝方の大掾高幹と度々交戦していました。しかし、北朝勢力に押されると国行は居城を捨てて下野・小山氏を頼って落ち延びました。関ヶ原の戦いの後に佐竹氏が秋田に移封すると、出羽・本堂城から本堂茂親(山形城主・最上義光の旧臣)が入封して志築藩の陣屋を置きました。志築藩の本堂氏は領地替えをされる事なく、10代が270年間続いて明治維新を迎えました。余談ですが、最後の藩主・親久の舅は伊東祐相(日向・飫肥藩主)といい、水野忠邦の娘婿に当たる人物でした。写真は志築小学校にあった志築城の由来板です。

中根長者邸
かすみがうら市

時代は不詳ですが、中根長者屋敷があった場所です。土塁と空堀まで残っていて、この地を管理していた長者の屋敷があったということだけしか分かりませんでした。常陸国は長者屋敷跡が多い土地らしく、それを紹介しているホームページが複数ありました。写真は中根長者屋敷跡にあった住西寺(浄土真宗)の本堂です。住西寺の駐車場に車を停めて、そこから本堂を見てから引き返してしまったために気付かなかったのですが、帰宅後に山門の前に石碑があることが分かって舌打ちしてしまいました。近くには旧水戸街道が通っていて、稲吉宿本陣への案内標識がありました。今回は立ち寄らなかったのですが、本陣造りの門と玄関を備えた建物が残っているとのことでした。

谷田部陣屋
つくば市
大坂の夏の陣での軍功によってもて6千石の加増を受けた細川興元(熊本藩主・細川忠興の弟)が、谷田部藩を立藩して茂木から政庁を移したのがはじまりです。茂木陣屋に47名,谷田部陣屋に31名,江戸藩屋敷(浅草橋)に61名の藩士を配置、奥女中,足軽,門番などを含めると約300名の家臣構成でした。久留米藩の有馬家から養子に入った細川興建(8代藩主)のときだけ財政を立て直しただけで、興建を除いた歴代の藩主達は優れた人間でなかったのか財政的に苦しく、熊本藩の細川宗家から財政援助を度々受けていました。写真は谷田部小学校の正面にあった陣屋玄関の車寄せです。古写真に残されている谷田部陣屋を見ると藁葺き屋根の質素な建物でした。余談ですが、陣屋の旧門はつくば市郊外にある民家に移築されています。
小田城
つくば市

鎌倉時代に宇都宮知家が常陸守護に命ぜられて小田城を築いて小田姓を名乗りました。それ以来、小田氏15代の居城として約380年間に渡って続きました。南北朝時代には小田治久(8代当主)で、小田城が南朝方の拠点となり、北畠親房(後醍醐天皇に付いた公卿)や春日顕国(村上源氏の出で、北畠顕家の側近)等も入城しています。親房が執筆した事で有名な「神皇正統記」は小田城に居た頃の出来事です。最後の城主は小田氏治(15代当主)で、上杉謙信との決戦に2度も敗れて居城を失ったり、佐竹義重(18代当主)との緒戦で敗れて居城を捨てたりしました。写真は小田城跡の入口にあった城址碑で、背後には筑波山が大きく見えました。現在、つくば市を挙げて小田城跡の発掘と整備工事中で、歴史公園完成予想図を見た時は待ちきれない気持ちになりました。

平沢官衙
つくば市
平安時代に常陸国筑波郡の郡衙支所として造営された官衙です。官衙とは律令制度の下で郡の官人が政務を行なっていた役所でした。昭和50年に県営住宅団地造成に先立つ発掘調査で重要な遺跡であることが分かり、地元の人達による保存運動を経て国の史跡となりました。50棟を超える建物跡が確認され、うち3棟の建物が平成9年に復元され、平成15年に歴史公園として一般に公開されました。写真はキレイな芝生の上に建つ復元された建物群で、そこから筑波山が目の前に見えました。
多気山城
つくば市
平安時代に多気郷の地頭・多気維幹によって築かれました。維幹は、桓武平氏の一門・平国香(平将門の伯父)の孫に当たります。維幹から数えて6代目に当たる多気義幹の時に、鎌倉御家人・小田知家(宇都宮一族)の罠にハメられて領地を没収され、駿河国に流されてしまいました。従兄弟の知家に騙されて多気城を追われた義幹ですが、無量院を建立し、領民のために治水や水田開発をした武将だったので、現在でも住民から「たきたろさま」と呼ばれ親しまれています。写真は駿河国で亡くなった義幹の亡骸を迎えて弔ったという義幹の墓で、脇に家来衆の墓もありました。ここ北条の古い町並みは、筑波山の麓にあった知足院中禅寺その門前だった北条は多くの旅宿や参詣客で賑わった在郷町で、まるで多気城の城下町のように見えました。
栗崎城
つくば市
永正年間(10代将軍・足利義稙の時代)に豊田氏の家臣・原外記が築いたのがはじまりだそうです。天文年間(11代将軍・足利義輝の時代)に下妻城主・多賀谷重政の軍勢によって攻められて落城し、外記は戦死しまったそうです。写真は正福寺(真言宗)の朱塗りの門で、そこを右側に行った先にある公民館のほうに回ったら、土塁が良好に残っていました。この日の城巡りは栗崎城が最後の11城址目で、愛車に乗り込むと埼玉に向かって帰りました。
木田余城
土浦市
室町時代に南野荘を治めていた信太氏の城がありました。信太氏は小田氏に仕えていた代官で、蓮田が広がる低湿地帯に築かれた平城です。戦国時代には信太範宗が当主で、主君・小田氏治との関係が悪化すると、氏治の命令を受けた土浦城主・菅谷政貞によって暗殺されてしまいました。こうして木田余城は土浦城の支城となりました。しかし、佐竹義重(義宣の実父)との緒戦で敗れて次第に追い詰められた氏治は土浦城で降伏すると、木田余城は義重によって破壊されてしまいました。写真はJR常磐線の線路下にあるトンネルをくぐって出た車両基地の入口付近にあった城址碑で、フェンス越しに撮影しました。余談ですが、トンネルの入口に土浦市が設置した由来板があるのですが、それを見落としたために前回は行けなかったので、リベンジを果たせて嬉しかったです。
高井城
土浦市
南北朝時代に築かれた南朝方の拠点だそうです。土浦市史によれば、興国2年に高師冬(足利尊氏の執事・高師直のイトコ)によって落城したそうですが、それ以上のことは分かりませんでした。現在は八板神社(土浦市土地改良区事務所の手前)の一帯が城址で、土塁は国道6号バイパスによって大部分が削り取られて一部だけしか残っていました。「説明板があった!」と思いきや、写真のような標識板で由来がありませんでした。短くてもいいので裏面にでも載せて欲しいと一瞬思ったものの、城跡であることを示す標識板を設置した土浦市教育委員会には感謝の気持ちになりました。
今泉城
土浦市
室町時代に小田氏の被官を務めていた今泉氏の城がありました。今泉城は水田が広がる低湿地帯に築かれた平城で、小田城の東方面を守る支城の1つとして機能していました。今泉氏は下野紀氏益子氏の流れをくむ名門で、戦国時代には今泉五郎左衛門が城主でしたが、佐竹軍の前に敗れた周囲の支城群と共に同じ運命を辿ってしまいました。写真は法泉寺(真言宗)で、長い階段を下りた左側の外れに石碑「今泉城跡」がありました。あと、周辺にある道路にも、もう1つの石碑「旧今泉城新堀跡」があり、堀跡であることを伝えていました。法泉寺ある巨木の樹齢は約600年だとのことで、応永年間(4代将軍・足利義持の時代)の頃から常陸国の長い歴史を見てきた生き証人なのだなと思いました。
藤沢城
新治村
南北朝時代に小田治久(8代当主)の命令で、後醍醐天皇の側近・万里小路藤房を迎える為に築かせたのが始まりです。藤沢城は複数の台地が集まった複雑な地形に築かれた城で、それぞれの台地の上に曲郭を配置した要害でした。戦国時代の小田氏の棟梁は小田氏治(15代にして最後の当主)で、上杉謙信との決戦に2度も敗れて居城を追われた時に藤沢城に逃げ込んだ事や、佐竹義重(18代当主)との緒戦で敗れて次第に追い詰められた時に小田城を捨てて土浦城に逃げる途中で逃げ込んだ事もあり、その都度藤沢城を拠点に小田城を奪還したそうです。藤沢城が落城したのは1573年11月19日の出来事で、土浦城に居城を移した氏治は大きな支城を全て失ってしまいました。写真は藤沢城の主郭にあった神宮寺(真言宗)で、土塁の一部が残っていました。
甲山城
新治村
築城の時期は定かではないのですが、小田一族の小神野氏が在城していたことが文献に残っています。戦国時代には小田氏と佐竹氏の対立が激化していた時期です。甲山城は藤沢城を守る支城として小神野経憲が城主になっていました。佐竹義重(18代当主)の命を受けた太田資正,梶原景国,真壁久幹,北条治高などの寄せ手に攻められて落城しました。1573年10月28日の出来事でした。この戦いで浜野隼人などの家臣を失った経憲は、辛うじて甲山城を脱出して土浦城に逃れました。ちなみに藤沢城は23日後に落城しています。余談ですが、1573年というのは1月に徳川家康が三ヶ原の戦いで惨敗し、8月に織田信長によって室町幕府が滅亡して天正元年に改められた年です。写真は城山の南東麓にあった手作りの看板です。
笠松城
千代田町
鎌倉時代に佐谷郷の地頭・佐谷実幹によって築かれました。最初は佐谷城と呼ばれ、南側に天ノ川、北東側に御館川が流れて南側で合流する天然の水堀を持つ要塞でした。実幹は、桓武平氏の一門大掾資幹の孫に当たります。佐谷氏は2代で滅んでしまい、佐谷城も廃城になりました。関ヶ原で東軍が勝利を収めると、本堂茂親が出羽国から入封し、佐谷古城跡に居住すると笠松城と呼ばれました。志筑藩は当初、笠松城に政庁が置かれていました。余談ですが、本堂氏は清和源氏の流れを組む家柄で、父は忠親といい最上義光に仕えていました。茂親の子・栄親のときに志筑陣屋を築いて政庁を移すと、笠松城は廃城になりました。七会小学校の近くにある民家の前に標識があり、民家の手前に由来板があり、そこから右手を上った所に写真の石碑「笠松城跡」がありました。
長山城
潮来市
鎌倉時代に行方知幹によって夜越川を望む台地の上に築かれた城です。行方氏は桓武平氏の流れをくむ大掾一族です。この地に住み着いた知幹は長山姓を名乗るようになると、約300年間に渡って長山氏11代の居城として続きました。10代目・幹綱が城主の時に、一族の嶋崎安国に攻められて落城し、遺児・政幹は佐竹義篤(佐竹義重の祖父)を頼って逃げました。この日は、市営駐車場であった潮来市主催のクラシックカー祭典に参加する為に潮来市まで行ったのですが、終わった後最初に寄り道したのが長山城址で、土塁の上に写真の石碑と説明板がありました。城跡は「かすみの星公園」という関係ない名称となり、曲郭の一部が破壊されてしまったそうです。いつも感じるのですが、遺構を保全する事を考えない自治体や教育委員会が増えて情けないと思いました。
麻生城
行方市
鎌倉時代に大掾氏の一族・行方忠幹によって霞ヶ浦に突き出た台地上に築かれました。忠幹は麻生姓を名乗ると、麻生氏代々の居城として420年間続きました。景幹(忠幹の子)が源義経に従って屋島の合戦で戦死すると、長男・為幹が行方氏の宗家を、次男・高幹が嶋崎氏を、3男・家幹が麻生氏を、4男・幹政が玉造氏を、それぞれ継いで居城を構えました。戦国時代は、麻生常安(17代当主)の時に、一族の嶋崎義幹によって滅ぼされてしまいました。江戸時代に、新庄直頼(近江国・浅井家の旧臣)が徳川家康の命令で陣屋を置いて麻生藩を立藩すると、麻生城は廃城になりました。写真は麻生城跡(羽黒山公園)にあった説明板で、土塁が良く残っていました。実は2ケ月前に麓にある麻生陣屋跡(麻生小学校)に行っていたのですが、行き漏らしていた城跡でした。
小高城
行方市
鎌倉時代に大掾氏の一族・行方為幹によって霞ヶ浦に突き出た台地の上に築かれました。為幹は小高に改姓すると、小高氏の居城として約400年続きました。戦国時代には佐竹義宣による「南方三十三館の仕置」という徹底した政策によって小高氏は滅んでしまいました。その後、佐竹一族・佐竹義憲が入城したものの、義宣が秋田に転封されると廃城になりました。写真は城跡域にあった常光寺(曹洞宗)で、寺門は桃山時代建築で屋根には佐竹氏の扇紋がありました。余談ですが、小高城にも説明板があったのですが、それは帰宅してから知ってガッカリしてしまいました(県道50号線と県道184号線が交差する小高交差点の北西に入った根堀ふるさとコミュニティーセンター付近)。
小幡城
鉾田市
戦国時代に玉造正重(桓武平氏の流れをくむ大掾一族)が築いたのがはじまりです。他のホームページを読むと、鎌倉時代に小田光重(宇都宮一族)が築いたとか、室町時代に大掾義幹(桓武平氏の一門)が築いたとかで、内容がバラバラだったのですが、小幡城跡に建つ観音寺に設置されていた石碑を元に紹介します。正重によって築城&完成した小幡城は玉造正忠が守備しました。しかし、4年後に佐竹義宣の大軍に攻められて落城し、そのまま利用されることなく廃城になりました。余談ですが、観音寺にはかつて日本三大松があり、それは高さ42メートル&周囲12メートルを超える大きな松(昭和39年に枯れてしまった)だったそうです。樹齢は約800年だとのことで、鎌倉幕府が開府された頃から常陸国の長い歴史を見てきた生き証人だったんだなと思いました。
木崎城
鉾田市
戦国時代にこの地を支配していた武田通信が神明城から居城を移したのがはじまりです。木崎城は北浦に面する舌状の台地の上に築かれ、その下を武田川が水濠の役割を果たしていた要害でした。上杉禅宗の乱で禅宗側に味方をして敗れて甲斐国から逃れた武田一族・信久がこの地に住み着き、数えて8代が通信になります。現在は城跡に香取神社が建ち、周囲には見事な土塁と空堀が残っていて見応えがありました。写真は香取神社の鳥居の左側にあった説明板です。余談ですが、香取神社の鳥居の右側にあった石碑「香取神社」の横に目を移したら「木崎城跡」と小さく彫ってありました。
鹿島城
鹿嶋市
平安末期に吉田成幹が鹿島郷に封じられた時に居城を築いたのが始まりです。成幹は桓武平氏の流れをくむ大掾一族の出身です。その頃の大掾氏と大掾一族は源氏に付いていて、成幹の妹は源義業(源義光の長男で源義家の甥に当たります)に嫁いでいます。現在見られる城郭は室町時代に14代目・鹿島義幹が大改修した時の遺構です。戦国時代における最後の城主は20代目・鹿島清秀で、常陸国の統一を目指していた佐竹義宣による政策「南方三十三館の仕置」によって、佐竹氏の本城・太田城で暗殺されてしまい、一族が籠城した鹿島城は佐竹軍によって落城してしまいました。江戸時代になると、徳川家康の命令で清秀の遺児・伊勢寿丸は鹿島神宮の惣大行事職として再興し、鹿島城跡に屋敷を構えて明治維新まで続きました。写真は鹿島城址公園にあった説明板です。
津賀城
鹿嶋市
築城の時期は不明ですが、「鹿島治乱記」によると、津賀氏の居城があった場所で、室町時代に津賀大膳、戦国時代に津賀大炊介が城主をしていたという記録が見えるそうです。写真は津賀城址公園の駐車場の入口にあった案内標識です。津賀城址公園であるものの、実際は多目的運動公園みたいになっていて、造成工事によって原型が残らないほど改変されてしまいました。遺跡の保全策を全く考えていなかった鹿島市と業者に対して、大きな怒りを覚えてしまいました。
龍会城
鹿嶋市
室町末期に鹿島氏の居城があった場所で、かつては山之上台地の麓まで海が広がっていました。戦国時代に佐竹勢によって落城したとき、城主の家族は崖の下にある海に次々と身を投げていったという伝承がこの地に残っているそうです。しかし、海はかなた向こうにあるので信じられませんでした。龍会(りゅうげ)城の南1500メートルほどの位置に鹿島城があり、鹿島城に移るまで居城として機能していた時期がるそうで、それ以上のことは全く分かりませんでした。写真は城跡にあった標柱です。
布川城
利根町
南北朝時代に豊島頼貞が築城したのがはじまりだそうです。これには異説があって鎌倉時代に豊島頼保が築城したとも云われているそうで定かではありません。この豊島氏は摂津国豊島郡を発祥とした清和源氏系統で、‘テシマ’と読むそうです。武蔵国の豊島(トシマ)氏は桓武平氏系統なので、別の系統ということになります。布川城は水戸街道と利根川の水運を監視する要衝にあり、豊島氏が代々治めていました。豊臣秀吉の小田原役では、城主の豊島継は北条氏政の小田原城に入り、弟の頼重が留守を守っていましたが、浅野長政に攻められて落城しました。戦後、松平信一が入城しましたが、関ヶ原の合戦の恩賞で土浦藩に加増されると、布川城は廃城になりました。写真は徳満寺(真言宗)の入口にあった石碑「布川城跡」です。
大台城
行方市
戦国時代に佐竹義宣(佐竹家19代当主)は大掾一族(行方氏,嶋崎氏,小高氏,玉造氏など)を騙し討ちにして滅ぼした後、大台城を築いて家臣の小貫頼久を城代として置いたのが始まりです。しかし、わずか7年後に義宣の秋田移封に伴って廃城となりました。佐竹氏は大掾一族の痕跡を消すようにして城砦群を破壊してしまったので、旧領民は頼久になかなか従わなかったと云われています。その怨恨は現在でも続いているそうで、牛堀中学校の建設が決まると大台城跡は重機で削り取られ、空堀跡は埋め立てられて手整地され、その上に大きな校舎を建ててしまいました。余談ですが、逆井城に大台城跡から出土した礎石の保存と、主殿が復元されています。なぜ大台城跡に復元しなかったのかな?と不思議に思っていたのですが、そういう背景があったからなのですね。
嶋崎城
行方市
鎌倉時代に行方高幹によって利根川を望む台地の上に築かれた城です。行方氏は桓武平氏の流れをくむ大掾一族です。この地に住み着いた高幹は嶋崎姓を名乗るようになると、約400年間に渡って嶋崎氏17代の居城として続きました。高幹の兄弟には小高為幹(小高城),麻生家幹(麻生城),玉造幹政(玉造城)が居て、父の行方宗幹を補佐していました。戦国時代には17代・嶋崎義幹が当主で、一族の麻生氏と鹿島氏、周囲の土豪などを切り従えて最盛期を迎えました。しかし、佐竹義宣(佐竹家19代当主)によって嶋崎氏だけでなく、同族の小高氏と玉造氏も滅ぼされてしまいました。写真は城山の前にあった説明板で、城山に入ると御礼神社があり、神社の周囲を土塁と空堀が良好に残っていました。周囲は旧家が多いのか、長屋門を備えた大きな屋敷が多い地域でした。
麻生藩陣屋
行方市
慶長6年(1604年)に新庄直頼が徳川家康の命令で陣屋を置いて麻生藩を立藩したのがはじまりです。新庄家は近江国の浅井家に代々仕えていた家柄で、直頼は豊臣秀吉に仕えて摂津国の高槻城主になった外様大名です。麻生藩の新庄家は一度も国替えされることなく、15代(264年間)続いて明治を迎えました。写真は麻生小学校の玄関横にあった説明板です。麻生小学校(麻生陣屋跡)の背後には麻生藩の家老・畑家の武家屋敷があり、表門と主屋が残されていました。麻生小学校から西側方面に500メートルの所に、大掾一族・麻生氏の古城がある羽黒山公園があったのですが、それは帰宅してから知ってガッカリしてしまいました。
島並城
行方市
築城の年代は定かではないのですが、嶋崎氏に仕えていた島並幹家が城主だったそうです。しかし、佐竹義宣(佐竹家19代当主)によって嶋崎氏だけでなく、幹家も滅ぼされてしまいましたが、佐竹氏に仕えていた幹国(幹家の子)は生き残りました。島並幹家の菩提を弔うために、旧臣・藤崎権右衛門が建てたのが、写真の是心院(曹洞宗)です。正門の前に説明板があったのに、今は撤去されて無くて非常にガッカリしてしまいました。説明板があった頃の写真を紹介していたホームページを見ると、古い説明板だったみたいなので、壊れてしまったからといって撤去するのではなく、行方市の教育委員会に連絡するなりして、新しいのを設置するべきだったと思いました。
神宮寺城
稲敷市
築城の時期は不詳ですが、南北朝時代には南朝側に付いた小田治久が神宮寺城を守っていました。北畠親房が伊勢国から船で出発して常陸国東条庄に上陸すると、まず神宮寺城に入城して関東における南朝方の勢力をまとめようとしました。しかし、まもなくして北朝方の武将・佐竹義篤と鹿島幹寛の連合軍が押し寄せてきて、小さい城だったのですぐに落城してしまいました。敗れた親房は治久と共に阿波崎城に移動しました。その後、利用されることが無かったそうで、歴史から消えてしまいました。城跡は土塁と空堀が見事だったのですが、藪が凄くて奥にある北畠親房顕彰碑を見ることは出来ませんでした。写真は県道107号沿いにあった城址碑と説明板で、去年設置されたばかりの新しいものでした。
江戸崎城
稲敷市
室町時代に関東管領・上杉憲方に従って関東に入った土岐秀成(美濃国の土岐一族)が居城を築いたのが始まりです。霞ヶ浦と小野川に挟まれた台地の上に築かれた城で、土岐氏5代の居城として続きました。周囲は小田氏と佐竹氏と多賀谷氏などの勢力に囲まれた地域で、同盟を結んだり対立したりしていた様です。最後の城主・土岐治綱の時に、北条側に付いた為に、豊臣秀吉の小田原攻めで浅野長政の大軍に攻められて落城しました。戦後、芦名盛重(佐竹家19代当主・佐竹義宣の弟)が入城しましたが、義宣の秋田移封に伴って廃城となりました。写真は鹿島神社(本丸跡)です。余談ですが、昭和60年に鹿島神社の横で地下ケーブル工事があった際、刀創が残るおびただしい人骨・陶器・木椀・古銭・五輪塔などが出土したそうで、戦闘の残忍さを物語っていました。
阿波崎城
稲敷市
築城の時期は不明ですが、南北朝時代に南朝側に付いた小田方の軍が阿波崎城を守っていました。神宮寺城での戦いに敗れた北畠親房が阿波崎城に入城して再起を図って1ケ月位滞在していたことがあります。北朝側の軍勢が押し寄せてくると支え切れなくなり、目の前にある霞ヶ浦に舟団を組んで渡り、小田氏治が守る小田城に移動しました。戦国時代には土岐氏の属城となり、豊臣秀吉の小田原攻めで浅野長政の大軍に攻められて江戸崎城が落城すると、脱出した土岐治綱為が一時的に落ち延びたこともあるそうです。昔は霞ヶ浦の入口に当たる水運の要でしたが、現在は田んぼや畑が広がっていました。写真は阿波崎城址公園にあった石碑で、土塁や城郭が良好に残っていました。公園の麓を通る市道沿いに新しい城址碑と説明板があり、去年設置されたばかりのものでした。
殿山城
稲敷市
築城の時期は不明ですが、阿波崎城の出城として城山の南側を守っていました。南北朝時代に神宮寺城での戦いに敗れた北畠親房と小田治久(神宮寺城主)が阿波崎城に入城して再起を図ったのですが、まもなくして押し寄せてきた北朝の軍勢によって落城したときに、殿山城も落ちたと思われます。写真は利根ゴルフ倶楽部の南側にあった須賀神社(殿山城の麓です。昔は目の前を霞ヶ浦が広がっていたそうですが、周囲は田んぼと畑しか見えませんでした。
大日城
稲敷市
築城の時期は不明ですが、阿波崎城の出城として城山の東側を守っていました。南北朝時代に神宮寺城での戦いに敗れた北畠親房と小田治久(神宮寺城主)が阿波崎城に入城して再起を図ったのですが、まもなくして押し寄せてきた北朝の軍勢によって落城したときに、大日城も落ちたと思われます。写真は利根ゴルフ倶楽部の東側にあった天台宗・観音寺(大日城があった曲郭の一部)の本堂と長い階段です。昔は目の前を霞ヶ浦が広がっていたそうですが、周囲は田んぼと畑しか見えませんでした。
竜ヶ崎陣屋
竜ヶ崎市
江戸初期に伊達政宗は徳川家康から竜ヶ崎に所領を与えられて出張陣屋を置いたのがはじまりだそうです。以後、仙台藩の飛び地(1万石)として代官を置いて幕末まで統治しました。しかし、戊辰戦争では伊達家は奥羽越列藩同盟に属したため、新政府軍の攻撃を受けて陣屋の建物を焼失してしまいました。現在は竜ヶ崎小学校になっていて、陣屋の遺構や陣屋跡を示すものは全くありませんでした。写真は竜ヶ崎小学校の近くにあった般若院(天台宗)の大きな本堂で、伊達家代々の位牌所として御朱印を受けていました。余談ですが、伊達忠宗(政宗の次男で仙台藩の2代目)の側室・小笹の方は竜ヶ崎の山戸氏の出身だそうです。あと、仙台藩の中興の祖と呼ばれた5代目・伊達吉村は、この竜ヶ崎に立ち寄ったことがあるそうです。
貝原塚城
竜ヶ崎市
築城の時期は不詳ですが、戦国時代に土岐氏の家臣・諸岡長門が貝塚原城を守っていましたが、不仲になったのか江戸崎城から土岐氏の軍勢に攻められて落城したそうです。これには異説があって、対立関係にあった小田氏直が貝塚原城を守っていて、江戸崎城から押し寄せてきた土岐治英の軍勢に攻められて落城したという説もあるそうで、定かではありません。土岐氏は桔梗という女性を忍び寄せ、戦いが起きたときに土岐兵を城内に手引きしたため落城したそうで、それ以来この地域では桔梗を植えなくなったそうです。写真は城山の麓にあった金剛院(天台宗)です。
今城
守谷市
南北朝時代に南朝の武将・相馬忠重が築いたのが始まりです。忠重は今城に北畠顕国(北畠一族)を迎え、近隣の関城には北畠親房が入城して北朝の軍勢と対立しました。しかし、顕国と親房が敗死すると、忠重も戦死してしまいました。昭和53年の発掘で完全な形で現れた見事な遺構の様子が航空写真で映っていたのですが、現在は団地として無残に破壊され、うららか公園内に土塁の一部を残すのみとなりました。うららか公園が城跡だというので行ってみたのですが、下調べが十分でなかったので、すぐ近くまで行きながら、うららか公園に辿り着くことが出来ませんでした。写真は今城跡のすぐ近くにあった海禅寺(真言宗)の本堂で、墓地には、相馬氏歴代の墓と、相馬氏の先祖に当たる平将門と7名の影武者だという墓がありました。
水海道城
常総市
築城年代は明らかではないのですが、この地方を治めていた田村氏が居城として構えたのがはじまりだそうです。戦国時代には北条氏に仕えたり、多賀谷氏に仕えたりと、周囲の大きな勢力に翻弄されていました。最後の城主・田村弾正のときに、多賀谷軍として北条軍と激突して戦死してしまいました。水海道城跡は現在御城公園になっており、土塁の一部が残っていました。しかし、「茨城百景碑」と「洪水記念碑」といった訳の分からない石碑ばかりで、肝心の水海道城の石碑や説明板などは一切なくて非常にガッカリしてしまいました。写真は御城公園(水海道城跡)の南側にかかる御城橋で、水海道城があったことを示す唯一のものでした。
車城
北茨城市
南北朝時代に車忠員が築城したそうです。これには異説があって鎌倉末期に地頭の臼庭氏が築いたとも伝えられていて定かではないそうです。戦国時代には車義秀が城主のときに常陸の覇者・佐竹義重(佐竹宗家・18代目)によって制圧されると、義秀は佐竹氏に仕えるようになりました。関ヶ原の合戦後、佐竹義宣(義重の嫡男)が西軍に付いたために徳川家康によって水戸城を接収されると、車城も廃城になりました。車斯忠(義秀の子)は徹底抗戦を主張して300旗の手勢を引き連れて水戸城奪還の一揆を起こしたものの、徳川軍によって吉田台で敗れてしまいました。城址碑とか説明板といった車城に関するものが設置されていないみたいなので、城山を撮影して引き上げました。
菅股城
北茨城市
鎌倉時代に地頭職を務めていた大塚氏によって築かれたのがはじまりだそうです。大塚氏は藤原秀郷の流れをくむ小野寺氏の支族でした。南北朝時代には大塚員成が城主で、南朝に味方をして奥州における合戦で討ち死にしてしまいました。弱体化した大塚氏は北朝に付いた佐竹貞義(佐竹宗家・8代目)によって攻め込まれてしまいました。大塚氏への入嗣政策によって佐竹義成(貞義の弟)を送り込むと、大塚氏は佐竹氏一族として取り込まれてしまいました。大塚成貞が城主のときに竜子山城を拡張して移ると、菅股城は廃城になりました。写真は城山の麓で偶然に見つけた看板です。地元の方が手作りで設置した物だと思われますが、そういうのがあっただけでも嬉しかったです。
石岡城
北茨城市
室町時代に藤原秀郷の流れをくむ小野寺氏の支族・大塚成舜によって大北川を下に眺める崖の上に築かれたのがはじまりで、菅股城および竜子山城の支城として機能していました。6代目・大塚祐清が城主のときに、佐竹義重(義宣の実父)によって制圧されてしまいました。ここは‘リウガイ古屋敷’呼ばれている所で、城跡に石岡第二発電所が建てられ、わずかに残っていた土塁などの遺構が消滅してしまいました。石岡第二発電所を撮影したら、車城に向かって愛車を走らせました。
竜子山城
高萩市
室町時代に佐竹行義の次男・貞義によって築かれた山城です。この地に住み着いた貞義は手綱姓を名乗るようになると、上杉禅宗の乱が起きるまで手綱氏の居城として続きました。現在の姿になったのは上杉禅宗の乱で古河公方・足利持氏に付いて勝者側になった菅股城の大塚成貞が竜子山城を拡張して移ってきたときです。関ヶ原の戦いでは佐竹義宣に仕えていた大塚隆道が城主で、西軍に付いた為に8代までの175年間居城にしていた竜子山城を離れてしまいました。その後は、岩城氏,戸沢氏,梶原氏,中山氏と領主が替わり、中山信貞のときに竜子山城の麓に船岡藩の政庁(中山陣屋)を置いて明治時代を迎えました。船岡中学校の裏から登城口に入った付近にあった井戸跡に建つ標柱です。9年振りに訪れたのですが、特にお屋敷通りは雰囲気が出てて良かったです。
馴馬城
竜ヶ崎市
築城年代は明らかではないのですが、南北朝時代に南朝方の春日顕国が立て篭もる馴馬城は、北朝方の宍戸朝里によって攻略、落城したという文献が残っているそうです。数日前には、南朝方の下妻政泰(大宝城)が北朝方の小笠原貞宗によって落城、南朝方の関宗祐(関城)と小田治久(小田城)が北朝方の高師冬によって落城しているので、馴馬城を最後に常陸地方における南朝方の拠点は壊滅してしまったそうです。余談ですが、春日氏は村上源氏の流れをくむ名門で、同じ南朝方の北畠氏(親房と顕家)とは一族だそうです。写真は竜ヶ崎市内にある歴史民族資料館の裏手にある駐車場にあった歴史解説板です。土塁の前に立つと、押し寄せてくる宍戸の大軍と、孤立無援で必死に防戦する春日の城兵のざわめきが聞こえて来そうでした。
竜ヶ崎城
竜ヶ崎市
築城年代は明らかではないのですが、永禄11年(1568年)に土岐胤倫が在城していたという文献が残っているそうです。豊臣秀吉の小田原攻めでは浅野長政に攻められて降伏しました。戦後、芦名盛重(佐竹家19代当主・佐竹義宣の弟)が入城しましたが、慶長7年(1602年)に義宣の秋田移封に伴って廃城となりました。4年後に仙台藩の飛び地となると竜ヶ崎陣屋(現・竜ヶ崎小学校)が置かれました。写真は竜ヶ崎第二高校(竜ヶ崎城址)の長い階段で、階段の横にあった黒色のモニュメントに竜ヶ崎城についてのことが書かれていました。しかし、竜ヶ崎城があったことを示す城址碑や解説板などが全く無いので、竜ヶ崎第二高校の生徒さん手作りの物で構わないので、ぜひ設置して欲しいと思いました。
屋代城
竜ヶ崎市
鎌倉時代にこの地方を治めていた八代氏が居城として構えたのがはじまりだそうです。南北朝時代には八代信経が城主で北朝方として、高師冬(足利尊氏の家臣)の先方として南朝方の城砦群を次々と攻撃したそうです。戦国時代には小田氏の属城だったので、常に佐竹氏,北条氏,多賀谷氏などの勢力に翻弄されていました。ついに家臣・江戸崎監物の裏切りによって小田城は佐竹義重(義宣の父)によって落城して小田氏治は自刃してしまいました。この合戦の煽りをうけて屋代城も義重の軍勢によって落城し、城主の八代右京も自刃してしまいました。写真は城ノ内中学校の敷地内にあった屋代城の土塁の一部で、大木の前に説明板がありました。
長峰城
竜ヶ崎市
築かれた時期と城主などの由来は不詳ですが、位置から戦国時代の砦、もしくは竜ヶ崎城の東側を守る砦としての役割を果たしていたのではないかと思いました。現在は長峰東公園になっていて、屋敷跡と思われる場所には段築があり、外側には曲郭と思われる土塁、西側には物見台と思われるやや高い盛土がありました。公園内には「健康の散歩道・長峰遺跡を巡るコース」の大きな看板があり、遺跡があったことは確かなようですが、長峰城とは書かれていませんでした。写真は長峰東公園の正面にあった冠木門と防御柵で、中世の城の雰囲気を出していました。
木原城
美浦村
室町時代に江戸崎城の支城として土岐秀成の家臣・近藤利貞が築いたのがはじまりだそうです。木原城は霞ヶ浦の南岸に面した布佐沼に突き出た舌状の台地に築かれた要害で、本城・江戸崎城の西側を守っていました。戦国時代には近藤利勝が城主で、江戸崎城主・土岐治英と小田城主・小田氏治が同盟を結ぶと、霞ヶ浦の北岸にあった小田氏の属城である宍倉城と戸崎城が佐竹義重(義宣の父)によって落城しました。同盟関係にあった北条氏からの土木技術援助を受けて木原城の大改修、および周辺には7〜8基の砦を築いて、対岸から佐竹軍が湖面を押し渡ってくるのに備えました。茨城県では珍しく土塁や空堀の規模が大きいのは、そういう背景があったからだそうです。写真は木原小学校から木原城址公園の入口に行く手前にあった城址標識です。
下小池
阿見町
戦国時代に土岐氏(正確には原氏)が築いたのがはじまりだそうです。原氏は蜂屋貞親(美濃守護・土岐頼貞の庶兄)を始祖に持つ名門で、霞ヶ浦の南側にある稲敷地方に広大な勢力を誇っていました。下小池城の南側には乙戸川が流れているのですが、上小池城,福田城,久野城,下久野城が乙戸川に沿って並ぶようにして築かれていました(下小池城は久野城の西側を固めていた支城だそうです)。現在は理想科学の事業所に隣接するようにして下小池城址公園があったのですが、城跡の東側半分は残念ながら消滅してしまいました。写真は理想科学の事業所の正面にあった標識です。下小池城から同じ土岐氏の木原城に向かう途中に、台座と像高を含めると高さ120メートルもある牛久大仏が色々な角度から良く見えました。
岡見城
牛久市
南北朝時代に小田邦知(小田城主・治久の次男)が小野川の畔に築いたのがはじまりだそうです。岡見氏は桓武平氏の流れをくむ相馬一族でしたが、岡見氏を制圧した治久が次男の邦知を送り込んで岡見姓を名乗らせました。岡見義治が城主のときに豊臣秀吉の小田原攻めで浅野長政に攻められて降伏し、その後廃城になりました。岡見城址付近を通る国道408号沿いと県道48号沿いに、写真の「岡見城址入口」という小さな石碑があり、間違えることなく行くことが出来ました。目印である送電線の大きな鉄塔が建てられている主郭址に、岡見城址の石碑と岡見氏の慰霊塔がありました。
牛久城
牛久市
南北朝時代に小田孝朝(小田城主・治久の長男)が牛久沼に突き出た舌状台地の先端に築いたのが始まりだそうです。小田氏は関白・藤原道兼を先祖に持つ宇都宮一族の流れをくんでいる名門です。常陸国の守護職だった小田氏は一族を挙げて常陸国における南朝方の中心勢力として、興良親王(後醍醐天皇の猶子で大塔若宮と呼ばれていた人物),北畠親房&顕家,春日顕国(親房の一族)の軍勢を迎えたりしました。しかし、足利尊氏の家臣・高師冬と佐竹貞義の猛攻を受けて降伏してしまいました。その後、城主は岡見氏と由良氏を経て、山口重政が牛久藩主として尾張国から入封すると、山口氏12代の陣屋として243年間続きました。写真は牛久城の大手門跡(曹洞宗・得月院の近く)にあった解説板です
牛久陣屋
牛久市
元和7年(徳川家光の時代)に牛久城主だった由良貞繁が嫡子の無いまま病没したため、牛久城は取り壊されてしまいました。7年後の寛永5年に尾張国の寺部城から山口重政が牛久藩の初代として入封すると、牛久城の外郭の一部を利用して牛久陣屋を置きました。それ以来山口氏12代の陣屋として243年間続いて明治維新を迎えました。山口氏は長門国の覇者だった大内義弘の次男・持盛の一族です。写真は曹洞宗・得月院(牛久陣屋跡)です。余談ですが、牛久市内にある民家に旧陣屋門があるそうですが、時間の都合で行きませんでした。
東林寺城
牛久市
築かれた時期と城主などの由来は不詳ですが、戦国末期には岡見城の支城としての機能を持っていたのではないかと云われています。東林寺城は牛久沼に突き出た台地の上に築かれた城で、稲荷川(東側対岸には牛久城)と西谷田川(西側対岸には足高城)に挟まれた天然の要害でした。写真は曹洞宗・東林寺の境内にあった室町末期製作の五輪塔で、東林寺城内の耕作地から出土したものだそうです。
筒戸城
つくばみらい市
室町時代に相馬胤房が城主をしていたそうです。しかし、相馬胤親または相馬胤長が城主をしていたという異説もあって定かではないのですが、相馬治胤の命令で守谷城の支城として築城されていたことは確かなようです。相馬氏は桓武平氏の流れをくむ千葉一族です。戦国時代には多賀谷重経の侵略を度々受けていましたが、守谷城(本城)の相馬治胤、高井城(支城)の相馬胤永、大木城の相馬胤清(支城)の援軍によって筒戸城は落ちなかったそうです。安土桃山時代では、豊臣秀吉の小田原攻めでは、浅野長政(秀吉の家臣)の勧告を受けて降伏し、本城の守谷城と共に明け渡したそうです。臨済宗・禅福寺の横に写真の解説板がありました。
足高城
つくばみらい市
戦国時代に岡見宗治の居城として牛久沼の西岸にある台地に築かれたのがはじまりです。足高城は岡見城と牛久城の支城として機能していましたが、多賀谷城の多賀谷重経の攻撃に晒されていたそうです。宗治は栗橋城に居る北条氏照(氏康の次男)に援軍を頼むものの、それに対して氏照は岡見氏を援助する条件として人質の提供を求めました。宗治は難渋していたようで、そうしている間に多賀谷軍は足高城と牛久城の中間地点に泊崎城を築いて補給路を断ってしまいました。この戦いは一進一退だったようで、宗治から氏照宛への書状が数通残っているそうです。氏照の指示に屈した宗治は人質を差し出すと、氏照の軍勢が駆けつけて岡見氏の諸城は重経の攻撃から開放されました。足高城跡は八幡神社となり、大きな土塁と深い空掘が一部残っていました。
高井城
取手市
高井城の築城年代と築城者は不詳ですが、守谷城の支城として高井氏が代々城主をしていたそうです。高井氏は桓武平氏・千葉一族の流れをくむ相馬氏の庶流だそうです。室町時代には古河公方・足利氏の家臣になったり、関宿城・簗瀬氏の家臣になったり、最後には小田原城・北条氏の家臣になったりと、主家が目まぐるしく変わりました。戦国時代には高井胤永が最後の城主で、豊臣秀吉の小田原攻めでは兄・相馬治胤の守谷城と共に落城しました。戦後、帰農して広瀬姓に改名しました。高井城は取手市内では比較的大きな規模を持つ城跡で、大きな土塁や空堀が良好に残っていて見応えがありました。高井城の由来板がいくつか設置されていて、楽しかったです。行ったときにはちょうど地元の人達による清掃が行なわれていて、気持ちよく散策することが出来ました。
平将門城
守谷市
平安時代に関東で勢力を誇った平将門が新皇と名乗って居館を置いたのがはじまりだそうです。将門は桓武天皇から数えて6代に当たります。朝廷から独立した建国を目指しましたが、朝廷から朝敵と見なされてしまい、討伐の命令を受けた従兄弟の平貞盛(伊勢平氏の始祖)と藤原秀郷などの連合軍によって滅ぼされてしまいました。将門の居館については異説があり、鎌倉時代に相馬師常(将門の叔父・良文の子孫)が居城として築いたのがはじまりだと云われていて、詳しくは分かっていないそうです。写真は守谷小学校のにあった石碑「平将門城址」で、フェンスが邪魔だったのでよじ登って撮影しました。平将門城で1,000城址目を達成することが出来ました♪
守谷城
守谷市
鎌倉時代に千葉一族・相馬師常(平将門の叔父・良文の子孫)が築いたのが始まりです。これには異説があって、朝廷から独立した建国を目指して新皇と名乗った将門の居館があったとも云われていて定かではありません。相馬治胤(下総相馬家15代当主)が城主の時に豊臣秀吉の小田原役が起き、秀吉の家臣・浅野長政に包囲されて降伏しました。守谷城址(現・守谷城址公園)は茨城百景に指定されていて、主郭に相当する部分の土塁と空堀がほぼ完存の状態で残っているそうです。写真は守谷城址公園の駐車場前にあった説明板で、これによれば公園として城址遺構を極力壊さずに整備されているそうです。最近、松江市立歴史資料館建設で発掘された松江城の貴重な遺構を保存せずに予算最優先で取り壊した松江市とは違い、守谷市の保存姿勢には好感が持てました。
諸川西門城
古河市
室町時代に足利晴氏(古河公方)の家臣・柑子信濃守が築いたのがはじまりです。結城合戦が起きると、足利持氏の遺児・春王丸と安王丸を擁した結城氏朝と持朝に呼応して、柑子氏は結城城に入りました。この戦いで結城城が落城すると諸川西門城も陥落しました。戦国時代には、足利義氏(晴氏の子)の家臣・中村豊後守が守りました。写真は諸川郵便局の付近にあった特養老人ホームに隣接している空き地に写真の歴史看板がありました。最初、ホームページでは紹介されている緑色のフェンスがあるところまではスムーズに行けたのですが、あるはずの歴史看板が無くて付近をウロウロしまいました。「ここにあるはずなのに…」と思いながら、フェンスに身を乗り出したら倒れているのを見つけました。歴史看板を立て直してからデジカメに収めたときは嬉しかったです。
小堤城
古河市
戦国時代に足利成氏の命令で家臣・諏訪三河守が築いたのがはじまりです。小堤城は古河鴻巣館(古河公方の本城)と栗橋城を繋ぐ中継地点にありました。近くに鎌倉街道が通っていることから、鎌倉時代には鎌倉幕府の御料所、室町時代にも古河足利家の御料所がありました。写真は真言宗・円満寺の本堂で、深い緑に囲まれた広い敷地内にありました。
鷲宮砦
八千代市
南北朝時代に足利尊氏の家臣・高師冬が駒城を攻撃するための拠点として鷲宮に築いたのがはじまりだそうです。藤原実寛の駒城(南朝方)は鬼怒川のほとりに築かれた天然の要害で、数倍の大軍を引き連れた師冬を撃退してしまいました。2年後に再び師冬が攻めてきたときに駒城が落城しましたが、師冬が引き上げると駒城を奪いかえしてしまいました。更に周囲から救援に駆けつけた南朝方の軍勢によって八丁砦,関本砦,善光寺砦とともに、師冬の陣城だった鷲宮砦も奪ってしまいました(この地域における北朝は負けていたそうです)。戦国時代には北條氏照の軍勢が駒城を攻めたときに、鷲宮砦も落ちたそうです。写真は鷲神社の本殿で、土塁の一部が残っていました。
秋葉館
八千代市
平安時代に平将門の陣頭・多治経明の居館があったそうです。鎌倉時代には地頭になった秋庭治政が来住するようになりました。館跡は秋庭氏の末裔が住んでいて立ち入ることは出来ませんでしたが、正面には立派な長屋門があり、四方には土塁と水堀がグルッと囲むようにして残っていました。写真は土塁の前を通る県道20号に面したところにあった案内板で、残念ながら表面が剥げ落ちて薄くなって読みづらくなって、嬉しさが半減してしました。鎌倉時代から続く旧家なのですから、歴史ファンの皆さんが楽しめるよう末裔さんのほうで案内板を修理&管理して欲しいなと思いました。
和歌城
八千代市
室町時代に和歌十郎という土豪の城があったと云われています。十郎は下館の多賀谷家植の命を受けた赤松民部によって攻め滅ぼされてしまいました。戦国時代には多賀谷重経の命を受けた赤松常範によって和歌城から100メートル離れた高台に新城(重経の嫡男・三経の居城)の築城が開始されました。新城が完成するまでの間、三経は和歌城に居たそうです。関ヶ原の合戦では、三経は結城秀康(徳川家康の次男)の配下として動きましたが、秀康が越前国に転封になると三経も従ったため、本城・太田城と共に和歌城も廃城になりました。
太田城
八千代市
戦国時代に多賀谷重経は嫡男・三経のために赤松常範に命じて築かせたのがはじまりだそうです。太田城は東に田んぼ、西側に沼地に囲まれた城で、支城として和歌城が100メートル離れたところにありました。関ヶ原の合戦で、多賀谷氏は三経(結城秀康方)と宣家(佐竹義重方)の真二つに分裂し、戦後三経は秀康に従って福井に移り、宣家は義重に従って秋田に移りました。写真は城址にあった愛宕神社の本殿の横にあった解説板で、太田城の土塁が良好に残っていました。
逆井城
坂東市
室町時代に小山義政の5男・常宗によって築かれた平城です。この地に住み着いた常宗は逆井姓を名乗りました。戦国時代には逆井常繁が城主で、北条氏康の命を受けた重臣・大道寺政繁(川越城主)の軍勢によって落城しました。戦後、玉縄城の北条綱成の命令で、嫡男・北条氏繁(氏康の娘婿)が逆井城に入城すると、北条氏の前線地として耐えうるよう大改修しました。逆井城は北条氏流の縄張りが施され、周囲には巨大な飯沼に囲まれた城郭に生まれ変わりました。氏繁が逆井城で病死した後、嫡男の氏舜(北条氏邦の娘婿)が守り、下野の小山氏、常陸の佐竹氏と多賀谷氏と結城氏の南進を常に防いでいきました。豊臣秀吉の小田原役のときに廃城になりました。写真は復元された逆井城の建物群で、その土塁の下には障子掘が露出していて、とても見応えがありました。
駒寄城
坂東市
築かれた時期と城主などの由来は不詳ですが、縄張りの特徴から近くにある逆井城と同じ時期に築かれたのではないかと云われています。北条氏繁(氏康の娘婿)が逆井城に入ったときに、逆井城の出城として駒寄城を築いて守備させたのではないかと思いました。逆井城でもらったパンフレットに載っていたので行ってみたのですが、標柱や案内板といった城址の存在を示すものは何もありませんでした。写真は水堀として利用したと思われる二連木川から眺めた駒寄城跡です。
墓化館
総和町
戦国時代に一色輝季の居館があった場所で、墓化(ぼっけ)館と読みます。輝季は幸手城主・一色直朝の次男で、幸手城(一色氏の本城)と古河鴻巣館(古河公方の本城)を繋ぐ中継地点にありました。あるとき利根川が氾濫して関宿郷の領民は食料が無くて困っていたときに、輝季は幸手城の年貢米を配っただけではなく、関宿城の御用船を襲って年貢米を奪って水害に遭った村人達に分け与えたそうです。激怒した関宿城の小笠原政信(島原の乱で戦死した板倉重昌の娘婿)は墓化館を攻撃しますが、人並み外れて武術に秀でていた輝季は小笠原軍を何度も撃退させてしまいました。しかし、ついに輝季は捕らえられて処刑されてしまいました。写真は一色神社にあった歴史看板で、背後にある土手を登ると利根川の対岸に関宿城の模擬天守閣が見えました。
水海城
総和町
室町時代に古河公方の家臣・簗田満助の居城があったそうです。水海城は利根川と常陸川に挟まれたデルタ地帯に築かれた城で、簗田氏は平良衡の流れをくむ名門です。満助は関東公方・足利満兼より「満」の一字の偏諱を受け、足利持氏の娘を迎えています。永享の乱で満助が戦死すると、嫡男の持助(持氏より「持」の一字の偏諱を受けている)も足利成氏(持氏の嫡男)を支え続けていきました。戦国時代には常陸の佐竹義重や相模の北条氏康に攻められましたが、落城しませんでした。豊臣秀吉の小田原攻めでは持助は小田原城に詰めていたために戦死してしまいました。写真は水海城址にあった神明神社で、本殿の横にはコスモスの花が咲いていました。
古河城
古河市
徳川家康が関東に入封すると、土井利勝に命じて築かせたのが近世の古河城です。三重の天守閣を備えた大城郭だったのですが、渡良瀬川の改修工事によって消滅してしまいました。古河歴史博物館に行けば、諏訪曲輪の土塁と水堀の一部と、武家屋敷(鷹見泉石の記念館)見る事が出来ます。あと、市内にある福法寺に行けば旧乾門が、土井家の菩提寺・正定寺に行けば下屋敷表門を見る事が出来ます。昭和58年に土壌調査に用いる赤外線フィルムで撮影された航空写真を見ると、かつての城郭と水堀の跡がクッキリと浮かび上がっています。調査で絵図と写真を照らし合わせてみたところ、ピッタリ重なったそうです。南北で1800メートル、東西で400メートルもある広大な城でした。写真の標柱「古河城本丸跡」は、本丸跡の上に築かれた大堤防の上にありました。
山王山砦
五霞町
戦国時代に古河公方・足利晴氏は北条氏綱の娘・芳春院を迎えると、栗橋城を接収した北条氏照(氏康の次男)が関宿城を攻撃する砦として山王山に砦を築かせたのがはじまりだそうです。山王山砦は、山王山沼と常陸川に囲まれた天然の要害だったそうです。まもなくして反北条勢力だった古河公方の筆頭重臣・簗田晴助は関宿城を明け渡すと、山王山砦は破却されたそうです。現在は曹洞宗・東昌寺(関宿城主・簗田氏の菩提寺)が建ち、境内には高さ2メートルの土塁と空堀が残っていました。写真は東昌寺の山門で、江戸時代の関宿城主だった牧野成貞の正室・阿久里が寄進したという大きな門でした。成貞は館林城時代から勤めていた5代将軍・徳川綱吉の側近で、阿久里は綱吉の生母・桂昌院の侍女だったそうです。
多賀谷城
下妻市
=作成中=
大宝城
下妻市
=作成中=
古間木城
石下町

平安時代にこの地を支配していた渡邉綱が居城を築いたのが始まりです。渡邉氏は嵯峨源氏の流れを組む名門で、綱は羅生門の鬼退治で有名な武将だそうです。古間木城は三方を沼地で囲まれた要害で、水運の便に優れた地形にありました。平安時代から戦国時代にかけて、豊田氏,後北条氏,多賀谷氏,小田氏の勢力に押される形で仕える主君を変えて行きながら、戦乱の世を行き渡ってきました。戦国時代は渡邉元義が城主で、下妻城の多賀谷政経が700兵で攻めると、渡邉軍は200兵で籠城したものの落城して元義は自刃し、遺児・勝重は政経に仕える様になりました。関ヶ原の合戦後に政経が改易されると古間木城は廃城になり、勝重は武士を辞めて帰農しました。写真は子孫が経営するワタナベフードで、正門の手前に石で造られた城址碑と由来板がありました。

土浦城
土浦市
=作成中=
宍倉城
かすみがうら市
=作成中=
助川城
日立市
天保7年(1836年)に水戸藩9代藩主・徳川斉昭が家臣・山之辺義観に命じて助川村にある丘陵の上に築かせたのがはじまりだそうです。山之辺氏は山形城主・最上義光の4男・義忠が興した家で、水戸徳川家の家老として代々務めていました。助川城は異国船の領内への侵入に備えた海防の城郭で、完成までに5年の歳月を要し、本丸には異国船を見張る櫓が挙がっていました。元治元年(1864年)に水戸藩内の保守派と攘夷派が対立して起きた天狗党の乱では、いつの間にか攘夷派に仕立てられた助川城の山之辺義芸は慌てて降伏して助川城を出たものの、攘夷派の郎党が籠城したために、保守派の水戸藩兵と宍戸藩兵の攻撃を受けて全焼してしまいました。写真は助川小学校の駐車場にあった石碑「助川城址」で、4年半振りの訪城となりました。
友部城
日立市

正平3年(室町将軍・足利尊氏の時代)に小野崎道胤が台地の上に居城を築いたのがはじまりです。小野崎氏は藤原秀郷の流れを組む常陸国の守護代を務めていた名門です。道胤は佐竹義篤(9代目)に仕えている家臣で、敵対する岩城氏との支配境界を監視していました。常磐線の十王駅の西側に位置する台地の上にあった、写真の標識「城の丘公園」で、その下に小さな文字で「友部城跡公園」が書かれていました。いつも思っていることですが、歴史的な視線で見れば地図に乗せる名称として「友部城跡公園」にするべきだったと思うと、呆れて開いた口が塞がらなかったです。余談ですが、すぐ北側には十王中学校があり、そこも小野崎氏の山尾城があることを後から知ったので、付近を再訪する機会があったら行ってみようと思っています。

岩神城
日立市
=作成中=
真崎城
東海村

鎌倉時代に真崎義連が真崎浦という入り江に突き出た台地の上に居城を築いたのが始まりで、入り江を囲むようにして真崎氏の一族の城館が6〜7ヶ所も点在していました。義連は佐竹義澄(佐竹5代当主・義重の3男)の子で、15代に渡って続きました。現在は田んぼや畑になっていて海が遠のいていますが、かつては水運、製塩の管理により富を得ていた真崎氏で、軍事面では佐竹水軍を統率していました。豊臣秀吉の朝鮮出兵で、真崎秀俊が船奉行として佐竹義宣(佐竹19代当主)の軍勢を渡海させています。真崎宣広(真崎15代当主)は朝鮮の湊城に入城して蔵入地の管理を任されたりしました。関ヶ原の戦いで石田三成の率いる豊臣方が負けると、宣広は義宣の秋田移封に従い、真崎城は廃城となりました。写真は土塁跡で、説明板でも建てて欲しいと思いました。

関城
筑西市
=作成中=
豊田地域交流センター
石下町
石下町・豊田地域交流センターの天守閣風の施設です。1,000名も収容できる大ホール(1〜2階)と図書館(3〜5階)と石下の歴史を紹介した展示室(6階)と展望室(7階)がある大きな公共施設です。地図を見ると「豊田地域交流センター(豊田城)」と書かれていたので、最初は豊田城のあった場所だと思い込んでいました。本当の豊田城は東側に向かって1.5キロメートル行ったところにあったので、紛らわしいなと思いました。石下町は小さな町で、周囲はのどかな田園風景が広がっていて、お城のプラモデルを単に大きくしただけのような安っぽい建物が凄く目立っていました。「石下」という土地名は、はじめ「伊師毛」と記されていました。平将門が豊田館を構えたときに「石毛」に変わり、江戸時代にあった検分で今の「石下」という地名に変化しました。
三村城
石岡市
=作成中=
水戸城
水戸市
=作成中=
偕楽園
水戸市

偕楽園(水戸市)は、兼六園(金沢市)と後楽園(岡山市)と並んで日本三名園の1つに数えられています。9代藩主・徳川斉昭(幕府の15代将軍・徳川慶喜の実父)によって庭園という名目で造営されましたが、有事の際は水戸徳川家の居城・水戸城の西側を守る隠し砦としての側面を持っていました。南側の崖の上に建つ2重の好文亭は、まるで櫓のように周囲を見渡せるような造りになっていて、麓にある千波公園は水堀の役割を持っていました。写真は梅の季節ではないときに撮った好文亭で、これは水戸空襲で焼失したのを復元した建物です。

伊佐城
下館市
=作成中=
下館城
下館市
=作成中=
久下田城
下館市
=作成中=
武田氏館
ひたちなか市
=作成中=
長峰城
つくば市
室町時代に豊田城の支城として長峰正次が築いたのがはじまりだそうです。戦国時代に下妻城の多賀谷政経によって豊田治親が敗れると、豊田城と共に長峰城も落城したそうです。写真の城址碑は小貝川にかかる長峰橋の東側にある堤防の上にありました。対岸(長峰橋の西側)には豊田城址があり、そこにも石碑がありました。
手子生城
つくば市

鎌倉時代に鎌倉御家人・宇都宮知家が常陸守護に命ぜられて小田城を築いて八田姓を名乗ると、子の知重もこの地に支城として手子生城を築いたそうです。手子生城は小田30館の1つに数えられていました。室町時代には赤松則村の末裔・菅谷孝久が城主をしていました。戦国時代に小田城主・小田氏治が佐竹義宣に敗れて小田城が落城すると、手子生城も佐竹勢によって落城しました。豊臣秀吉の小田原役で土浦城を追われた菅谷範政が手子生城に一時的に隠居したそうです。まもなくして範政は徳川の旗本になると、手子生城は廃城になったそうです。写真は廃寺になった照西寺跡の付近にあった石碑です。近くを通る県道24号を西側に向かって2キロメートル行ったところを流れている小貝川にかかる長峰橋の東西に長峰城跡と豊田城跡があります。

瓜連城
那珂市
南北朝時代に南朝の武将・楠正家(楠正成の甥)が常陸国へ赴いたときに瓜連城を築いたのがはじまりだそうです。正家は那珂道辰と那須資房と白河宗広と組んで南朝勢力の確保に努めましたが、北朝方の武将・佐竹義篤の軍勢によって落城したそうです。20歳になった義篤は常陸国の北部における南朝方の勢力を一掃すると、戦国大名となったそうです。写真は浄土宗・常福寺の重厚な山門で、山門の左脇に大きな石碑「瓜連城跡」がありました。本堂の裏に出ると深さ15メートルもある土塁が境内を取り囲むようにして残っていました。土塁の上からは正家も眺めていたのであろう筑波山が良く見えました。
豊田城
石下町

平安時代に平将門を滅ぼした平貞盛が伊勢国に移封すると、弟の繁盛が豊田郷を支配するようになりました。平政幹が城主になると赤須四郎と名を改めたそうです。源義家の安倍頼時追討の命を受けた四郎は、豊田郷兵を率いてその軍列に加わり、阿武隈川の戦いや衣川の戦いで活躍をしたそうです。恩賞によって豊田・岡田・猿島の三郡を下賜されると、豊田城を築いて豊田将基と名乗るようになりました。戦国時代に下妻城主の多賀谷政経によって豊田城を落とされるまで、520年間も豊田氏の本拠地として栄えたそうです。写真の城址碑は小貝川にかかる長峰橋の西側にある堤防の上にあり、最初は分からなくて周辺を探し回ってしまいました。城址碑の横に説明板があったのですが、すっかり日焼けして説明文が読み取れなかったので、なんとかして欲しいと思いました。

豊田館
石下町

平安時代に平将門が居館を構えたのがはじまりだそうです。平貞盛(伊勢平氏の祖)が藤原秀郷と共謀をして平将門を滅ぼしたときに、豊田館が焼失したのではないかと思います。鎌倉時代に豊田善幹が豊田城の支城として豊田館の跡に向石下城を築いたそうです。写真の石碑は「豊田館跡」とあって、この石碑の向かい前に設置されていた説明付の大きな御影石には「向石下城跡」とあって、分からなくなってしまいました。家に帰ってから調べてみてやっと分かりました。余談ですが、鬼怒川を挟んだ向かい前にある八幡神社の境内には「石下城跡」という石碑があり、同じく東側に数キロ離れた小貝川にかかる堤防の上には「豊田城跡」という石碑があり、頭の中を整理するのに一苦労をしてしまいました。

石下城
石下町

室町時代に豊田城の豊田治親が多賀谷政経の侵攻に備えて城を築いて弟・政重を置いたのがはじまりだそうです。豊田家で内紛が起きて政経と政重の兄弟が相次いで毒殺されると、混乱に乗じた下妻城主の多賀谷政経が石下城を攻略して落としたそうです。多賀谷経明(政経の叔父)が入城して下妻城の支城となりましたが、経明の嫡男・経光が城主のときに謀反の疑いをかけられて下妻城内で誅殺され、石下城は廃城となったそうです。石下城は鬼怒川の畔に築かれた要害だったそうですが、現在は石下町の街中に埋もれてしまい、写真の八幡神社に土塁の一部が残っているに過ぎません。御影石で出来た大きな説明板には、石下城の歴史が長々と書かれていて、その横に「石下城跡」という白い石碑が建てられていました。

平戸館
水戸市
鎌倉時代に大掾氏桓武平氏の一門の一族・平戸国久の居館が置かれていたそうです。現在は常磐道の水戸大洗インターチェンジを降りた先を通る国道51号と県道2号に挟まれたところにある吉田神社の一帯が館址で、吉田神社には高さ3メートルの土塁が残っていて、周囲は田んぼが広がっていました。吉田神社の鳥居の左側に館址碑があり、由来が書いてある面は木があって邪魔で覗き込むようにして何とか読み取ることが出来ました。吉田神社の横はゲートボール場になっていて、ボールをコーン、コーンと音を立てて打って楽しんでいるお年寄り達の笑い声が聞こえてきました。
武熊城
水戸市
南北朝時代に大掾氏桓武平氏の一門の一族・石河望幹が築いたのがはじまりで、のちに水戸城主・江戸道房の持ち城となりました。戦国時代には佐竹義宣(佐竹家の19代当主)によって水戸城と共に落城し、江戸氏は滅亡してしまいました。城というよりは館程度だったといわれ、江戸時代に入って偕楽園や千波湖の造営による採土工事によって完全に消滅してしまいました。現在は社会保険庁の隣にある武熊公民館が城址で、写真のように無名の城址に石碑を立てて昔日の面影を伝えようとしている、水戸市の姿勢は非常に高く評価したいと思いました。
見川城
水戸市

鎌倉時代末期に水戸城を築いた大掾氏桓武平氏の一門の一族・馬場資幹の8男・箕川長幹によって桜川の崖岸に築かれた城です。のちに江戸氏によって居城を奪われ、河和田城主の春秋幹光(江戸氏の家臣)が在城していたことがあります。江戸時代には水戸城の西側を守る曲郭として機能していました。写真の城址碑は、水戸市のシンボルである千波湖の西側を流れる桜川に架かる好文橋のたもとにありました。水戸市に点在している城館址の石碑はこういったデザインと大きさで統一していて、横面には由来が彫ってありました。これならば風雨や日焼けで説明板に傷がついたり、文字が薄くなって読めなくなる心配がないので、お城ファンにはとても嬉しいですね。

吉田城
水戸市

鎌倉時代に大掾氏桓武平氏の一門の一族・吉田清幹が築いたが、後に江戸氏の水戸城の支城となりました。戦国時代には佐竹義宣の重臣・車丹波守が入城したが、佐竹氏の移封で廃城となりました。写真は日蓮宗・常照寺の山門で、右側に城址碑がありました。常照寺を建てたのは水戸光圀で、山門の奥に延びる長い石段を登りきったところに立派な本堂がありました。毎年、「常照寺観桜茶会」というのが行なわれ、今でも水戸徳川家が参列しているそうです。墓地には、桜田門外の変で井伊直弼を襲った水戸藩の浪人の墓があるそうです。

河和田城
水戸市

南北朝時代に大掾氏の家臣・河和田貞国よって沼に囲まれた台地の上に築かれた要害です。戦国時代に佐竹義宣(佐竹家の19代当主)によって滅ぼされると、城址に浄土真宗・報仏寺が建てられました。親鸞の弟子・唯円房開基の水戸地方真宗教団発祥の寺だそうで、この寺の道場に親鸞上人も度々滞在したという由緒ある寺でした。写真の門の右脇に城跡碑があり、周囲は高さ4メートルを超える土塁が空堀と共に取り囲むように残っていました。境内に入ると、法事の真っ最中で喪服を着た人達がたくさん居て、お経の声と魚拓を叩く軽い音が本堂から漏れていました。

加倉井館
水戸市

鎌倉時代に水戸城主・江戸氏の五家老の一人であった波木井実長によって築かれた居館です。戦国時代に佐竹氏によって主家の江戸氏が滅ぼされると、加倉井一族は武士を辞めて帰農すると、館址に日蓮宗・妙徳寺を建てて現在に至っています。常磐道の水戸インターチェンジを降りた付近にある妙徳寺が館址です。写真は山門で左側に城址碑がありました。残念ながら土塁などの遺構は残っていませんでしたが、かつては水堀の一部であった水路が妙徳寺を囲んでいました。余談ですが、波木井氏と加倉井氏は同族で、南部光行を祖先に持つ甲斐源氏です。現在は城主だった加倉井氏の末裔が妙徳寺の住職として住んでいます。

野口城
常陸太田市

平安時代に藤原秀郷の子孫・道直によって那珂川に突き出した丘陵に築かれた城です。この地に住み着いた道直は川野辺姓を名乗るようになると、300年に渡り川野辺氏の城館として続いたそうです。室町時代に川野辺氏を攻略した佐竹行義は、弟の景義を送りこんで佐竹氏の持城となりました。景義は城を改修して野口城と改めると、野口姓を名乗るようになりました。野口直之允が城主のときに佐竹義篤(行義の孫)に反乱を起こして戦死すると、野口城は廃城となりました。写真の説明板は平成15年9月に合併する前の御前山村が設置したもので、これと同じものが長倉城にもありました。本丸跡からは那珂川が下を流れているのが見えました。

長倉城
常陸大宮市

室町時代に佐竹行義の次男・義継によって築かれた山城だそうです。この地に住み着いた義継は長倉姓を名乗るようになると、280年間に渡り長倉氏の城館として続いたそうです。戦国時代に長倉義興が城主のときに佐竹義宣の「家中知行割替令」によって柿岡城を築いて移ると、長倉城は廃城となりました(義興は義宣の秋田移封に従い、柿岡城を出ていきました)。幕末に松平頼位が城山の麓に陣屋を築き、そのまま明治維新を迎えたそうです。頼位の6女・鷹は、最後の将軍・徳川慶喜の「大政奉還の上表文」の起草を作成した幕臣・永井尚志に嫁しています。尚、鷹は三島由紀夫の祖母にあたるそうです。写真の説明板は天台宗・蒼泉寺の裏を登ったところにある陣屋の跡にありました。

時雍館
常陸大宮市

幕末に徳川斉昭が設立した郷校で、斉昭は前後して水戸藩内に藩校・弘道館や郷校(15ヶ所)の設立をすすめていったそうです。水戸の郷士や農民の教育を行なうかたわら、医者の育成にも力を注いだそうです。水戸で天狗党(主に郷校出身者)と諸生党(主に藩校出身者)が対峙すると、館長の田中愿蔵は一時的に時雍館に立て籠もって陣を敷いたそうです。現在は野口小学校が建てられ、校庭内に郷校跡の碑がありました。郷校だということを知らなくて、行くまで野口氏の川野辺城だとばかり思い込んでいました。インターネットでは時雍館を川野辺城だと間違って紹介しているサイトがいくつかあり、実際には近くを流れている那珂川を挟んだ東側にある野口城が川野辺城だったことを、今回のドライブで知りました。

山方御城
常陸大宮市

室町時代に山方盛利が築いた城で、久慈川と皆沢川に挟まれた断崖の上に築かれた要害でした。盛利の一族・上杉義憲が佐竹宗家を継いで佐竹義人と改名すると、盛利は義人の後見人になって以来、山方氏は代々佐竹氏の重臣を勤めていたそうです。6代目・山方篤定は「佐竹の知恵袋」と称せられ、佐竹義重&義宣親子の常陸平定に尽力したそうです。関ヶ原の戦いで石田三成の率いる豊臣方が負けると、義宣の秋田移封に従い、山方御城は廃城となりました。麓にある駐車場に車を停め、本丸に向かって歩いたところに写真の模擬天守閣(御城展望台)が見えました。石垣や建物はお城とは全く関係の無いものですが、周囲の風景に溶け込んでいて良かったです。この日の城巡りは山方御城が最後の9城址目で、ドライブの疲れを癒してくれました。

峰山
常陸太田市

室町時代に藤原秀郷の末裔・小野崎道盛によって築かれた城で、小野崎城の支城として整備されたそうです。標高50メートル程度の峯山に築かれた館で、そこから常陸太田市街地が目の前に見えました。写真は五十部神社の鳥居で、その脇に峰山館跡という碑がありました。鳥居をくぐると長い石段があり、それを登ったところに五十部神社の社殿がありました。神社には地元の人達が落ち葉を掃除している最中で、突然飛び込んできた僕を珍しそうな顔で見ていました。石垣や建物の全く無い、地元の人でも存在を知っているのが少ないと思われるマイナーな城址を訪れるような人は城マニアに入ってしまうんでしょうね。

馬坂城
常陸太田市

平安時代に源昌義(義光の孫)が築いた城で、山田川と鶴ケ池が囲む自然の要害でした。城を築いた昌義は佐竹姓を名乗るようになりました。佐竹隆義が城主のときに太田城を築いて居城を移すと、馬坂城には孫の義清が稲木氏を名乗って統治するようになったそうです。稲木義成が城主のときに佐竹義宣の秋田移封に従い、馬坂城は廃城となりました。写真は真言宗・佐竹寺の山門で、馬坂城の大手口を固めていたそうです。寺領を寄進した源昌義は、この寺で節が1つしかない竹を見つけ、これを瑞兆とし、姓を源から佐竹に改めて以来、佐竹家の菩提寺として栄えたそうです。現在の本堂は室町末期の再建(国指定重文)で、茅藁の寄棟造りで正面には唐破風が付き、桃山建築につながる意匠が見られる重厚なものでした。境内には銀杏の実がたくさん落ちていました。

常陸太田城
常陸太田市

平安時代に藤原秀郷の一族・藤原通延が太田郷の地頭に任ぜられ太田城を築城し、太田氏を称したのがはじまりだそうです。馬坂城の佐竹隆義が太田氏を滅ぼすと、470年間佐竹氏の居城となったそうです。室町時代を通じて一族(山入氏,額田氏,長倉氏)や重臣(江戸氏,天神林氏)の反乱で佐竹氏は幾度となく太田城を追われたそうです。17代・佐竹義篤のときに100年も続いた内乱を鎮圧し、常陸国の北部における南朝方の勢力を一掃すると戦国大名となりました。19代・佐竹義重は「鬼の義重」と恐れられ、常陸国の大部分を平定し、北は相馬氏と伊達氏の領土、南は北条氏の領土にを侵攻するほどでした。家督を継いだ佐竹義宣が常陸100万石を安堵され領国経営の拠点を水戸城に移したが(太田城は義重の隠居城)、佐竹氏の秋田移封後に廃城になりました。

小野崎城
常陸太田市

室町時代に藤原秀郷の末裔・小野崎道盛によって築かれた城で、里川の流域に突き出た台地に城址がありました(瑞竜中学校の敷地内)。通盛の長男・通長のときに佐竹昌義(源義光の孫で佐竹氏の祖)に臣従するようになって以来、小野崎氏は代々佐竹氏の宿老や守護代の重職を勤めたそうです。小野崎通胤のときに、主家の命令で額田城を築いて移るまで200間も続いた居城だったそうです。写真の石碑は瑞竜中学校の門をくぐったところにある駐車場内にありました。小野崎氏の末裔が祖先の偉業をしのび、史跡を後世に伝えるために記念碑を建てたと書いてありました。

栗橋城
五霞町

室町時代に古河公方・足利成氏が古河鴻巣館の支城として築かせたのがはじまりです。足利氏の勢力が衰退すると、小田原城の有力支城として北条氏照(氏康の次男)がこの地を八年間統治しました。古河鴻巣館の足利義氏の家臣であった一色義直は、北条氏康と氏照から厚い信頼を受け、足利氏と北条氏とのパイプ役を果たしていました。小田原城が落城すると、栗橋城も豊臣秀吉の軍勢の前に開城しました。現在は日蓮宗・法宣寺と松本家の一帯が城址で、土塁と空堀が良好に残っているそうです。事前に本で調べたときは、いくつもの郭から構成された大城郭のようでしたが、私有地なので自由に入ることが出来ないのが残念でした。写真の説明板は松本さんが個人で管理していると書いてありました。

古河公方館
古河市

室町時代に足利氏の館があったところで、正しくは古河鴻巣館と呼ばれています(近世の古河城とは別の場所にある城郭)。鎌倉から移った足利成氏によって築かれ、小田原の北条氏が台頭するまで120年余年続きました。足利義氏のときに北条氏の軍門に下りました。大正時代の渡良瀬川の堤防工事によって大部分が破壊されてしまいましたが、現在は古河総合公園の一角に高さ5メートルの土塁と水堀が辛うじて残っており、その土塁の上に城址碑と説明板がありました。古河総合公園は関東では指折りの桃園があって何度も行っていたのですが、写真の城址碑と説明板の存在は今まで気がつかなかったです。説明板はアクリル板でカバーがしてあり、反射して読みづらかったです。支城である一色氏の幸手城は江戸川を渡った15キロメートル先のところにあります。

結城城
結城市

平家追討の軍功をあげた鷲城の小山政光の弟・朝光が結城氏を起こして結城城を築いたのがはじまりだそうです。永享の乱で敗れた結城氏朝は鎌倉公方・足利持氏の遺児・春王と安王と永寿王結城城に迎えると、再び室町将軍・足利義政に反抗しました。それが世に名高い「結城合戦」で、一年の籠城の末氏朝は自刃し、春王と安王は美濃で処刑されたそうです。永寿王は許されて足利成氏と名乗ると古河公方になり、結城氏は氏朝の遺児・成朝が再興しました。小田原役では反北条氏派としていち早く行動をした結城晴朝は、笠懸山で秀吉に謁見し、松平秀康(徳川家康の次男)を養子に迎えて結城城を明け渡すと自らは中久喜城に隠居したそうです。松平秀康が越前福井に転封されると、水野勝長(家康の従兄弟)が入封し、明治に至るまで水野家の居城となりました。

長井戸城
境町
戦国時代に利根川の水がもたらす長井戸沼に築かれた城で、城主は菅谷左京だったといわれています。小山朝政の攻撃を受けたが撃退したそうです。小田原北条氏の勢力が強まると、近くにある逆井城と共に前線の役割を果たしたのではないかといわれています。豊臣秀吉の時代になると、朝鮮出兵に駆り出されて城主が戦死してしまったそうです。現在は香取神社の一帯が城址で、崩れて低くなってしまった土塁が残っていました。「説明板があった!」と思いきや、写真のような標識板で由来がありませんでした。短くてもいいので裏面にでも載せて欲しいと思いました。
笠間城
笠間市

鎌倉初期に宇都宮頼綱が甥の時朝に命じて築かせたのがはじまりだそうです。時朝は笠間氏を称して以来、宇都宮一族として380年間この地を支配したそうです。豊臣秀吉による小田原役では、笠間綱家は北条方についたために宇都宮国綱によって攻め滅ぼされてしまいました。城主は目まぐるしく変わりましたが、真壁より浅野長重(長政の三男)が入城したときに近代城郭として生まれ変わりました。長重の長男・長直のときに赤穂へ転封したのですが、長直の孫が忠臣蔵で有名な浅野長矩に当たるそうです。本丸跡にあった石垣は浅野時代に築かれたものだそうです。本丸跡から筑波山が良く見えました。市内にある真浄寺(日蓮宗)には、移築された八幡台櫓が七面堂として残っています。

駒城
下妻市

南北朝時代に藤原実寛が鬼怒川のほとりに築いたのがはじまりだそうです。南朝方の北畠親房に呼応して兵を挙げると、近隣にある大宝城と小田城と関城と連携すると、南朝方の最前線として増強されたそうです。足利尊氏の家臣・高師冬の大軍が押し寄せてきましたが、撃退に成功したそうです。2年後に再び師冬の攻撃されたときに落城したそうです。城址に立つと土塁は深さもなく、規模も大きくないので「本当に幕府軍を迎え撃つことが出来たのか?」と疑問に思ってしまいました。西側にある鬼怒川を天然の水堀として、周囲の沼地を利用して巧みに戦闘をしたのではないかと想像しました。

多良崎城
ひたちなか市

多良崎城の歴史や城主は判明していなく、地元では「リウガイ城(要害城)」と呼ばれていたそうです。土塁と空堀が見事に残っていて、遺構から鎌倉時代末期から室町時代にかけて築城されていたことが発掘調査で判明したと書いてありました。市民の保存運動によって、所有者である企業と教育委員会が5年かけて協議を重ね、城址公園として整備されました。城址は勝田パブリックゴルフ場の東側にあり、細く曲がりくねった市道を進むと、写真の城址碑と説明板がありました。城址公園に入ると、スケッチブックを持った男性が城郭の図面を熱心に描いていました。

140ヶ所を紹介しています。 (^^)/

■ 茨城県         ■ 戻り