丸岡城 |
坂井市 |
|
戦国時代に柴田勝豊が北ノ庄城の支城として築いたのが始まりだそうです。勝豊は勝家の姉の子です。戦国時代や江戸時代ではめまぐるしく城主が変わり、越後の糸魚川城から有馬清純(九州のキリシタン大名だった有馬晴信の曾孫)が入封すると、丸岡藩の初代藩主となると、有馬氏6代の居城として明治維新を迎えました。写真の天守閣は勝豊が丸岡城を築いた時の建物で、現存12天守閣の中では最古だそうです(犬山城が最古だという異説もあり)。丸岡城と北ノ庄城に使われている石瓦は同じ足羽山から採掘されている笏谷石(しゃくだにいし)です。丸岡城と北ノ庄城はたった10キロメートルしか離れていないので、天守閣からは福井市の町並みが目の前に見えました。北ノ庄城の落城を見てきた生き証人だなと思うと、戦国のロマンに浸ってしまいました。 |
|
|
長崎城 |
坂井市 |
|
鎌倉中期に称念坊(時宗2代目・真教上人)が長崎道場を寄進し、称念寺と呼ばれていました。南北朝時代に南朝方の拠点となって、長崎城が増設されて称念寺と一体したのが始まりです。新田義貞が灯明寺畷で戦死した際、称念寺の僧8人に担がれて義貞の遺体を引き取って埋葬したので、境内には写真の廟がありました。余談ですが、明智光秀が朝倉家に仕官を求めて訪れていた頃、園阿上人の厚意で門前に寺小屋を建てて生活をしていた時期がありました。そこで妻木範煕の娘・煕子を迎えたそうです。煕子は絶世の美女だったのですが、光秀と婚約をしていた時に天然痘にかかってしまいました。範煕は瓜二つの妹を煕子のフリをさせて嫁がせたものの、光秀はそれを見破って煕子を妻として迎えて大事にしたそうです。二人の間に産まれたのが珠(後の細川ガラシャ)です。 |
|
|
敦賀城 |
敦賀市 |
|
戦国時代に羽柴秀吉の家臣・蜂屋頼隆が居城を築いたのが始まりです。頼隆は織田信長の旧臣で、織田家の財務を管理する奉行でした。頼隆,豊臣秀勝(秀吉の甥で秀次の弟に当たります),大谷吉継(石田三成の盟友),結城秀康(徳川家康の次男)と城主が変わりました。吉継が西軍に付いて関ヶ原で散ると、写真は真願寺(敦賀城跡)にあった石碑「大谷吉継の敦賀城跡」です。余談ですが、後に徳川秀忠の正室となった崇源院(江与とも呼ばれる)の再婚相手は秀勝で、この敦賀城で豊臣完子を産んでいるそうです。秀勝は朝鮮出兵中の巨済島で病死したため、崇源院は秀吉の命令で秀忠の元に再々嫁したそうです。徳川家光と豊臣完子は姉弟の関係になるのでビックリしてしまいました。 |
|
|
敦賀代官所 |
敦賀市 |
|
寛永元年(1624年)に小浜藩主・酒井忠勝の命令で敦賀郡を統治するために敦賀代官所を築いたのがはじまりです。代官所はかつて大谷吉継の居城であった敦賀城跡に築かれ、広大な敷地内には藩主の宿泊休憩所と奉行所も置かれました。以来酒井氏8代(約180年間)による小浜藩の支藩として明治時代まで続きました。明治4年(1871年)に廃藩置県によって敦賀県となると県庁の機能が置かれました。明治14年(1881年)に福井県に編入されると、警察署,裁判所,病院などが建てられ、現在は敦賀西小学校となりました。写真は敦賀西小学校の玄関の横にあった説明文の入った大きな石碑です。 |
|
|
金ヶ崎城 |
敦賀市 |
|
平安時代に平道盛(平清盛の甥)が敦賀港に突き出た金ケ崎山に城を築いたのが始まりです。南北朝時代には新田義貞&義顕の親子に守られて恒良親王(後醍醐天皇の皇子)と尊良親王(恒良親王の異母弟)、が入城しました。しかし、足利直義の家臣・高師泰と足利一族・斯波高経の攻撃によって落城し、義貞は脱出し、尊良親王と義顕は自害し、恒良親王は捕虜になってしまいました。戦国時代には朝倉景恒(朝倉義景のハトコ)が支配していましたが、織田信長に早々と降伏してしまいました。しかし、浅井長政が朝倉氏との関係を重視して信長討伐の軍勢を挙げると、信長は家臣の羽柴秀吉に殿を命じて命からがら安土に戻りました。写真は敦賀ムゼウム(5千名を超えるユダヤ人難民の為の日本通過ビザを発行して助けた日本外交官・杉原千畝の資料館)から見た城山です。 |
|
|
越前大野城 |
大野市 |
|
天正3年(1575年)に越前で発生した一向一揆を平定した恩賞で大野郡を拝領した金森長近(土岐氏の支族)が亀山に城を築いたのが始まりです。江戸時代には福井藩の支藩として松平直政と直良(徳川家康の次男・結城秀康の子)が城主となりました。その後土井利房(大老・利勝の4男)が城主になると、以後土井氏代々の居城となりました。織田信長によって一乗谷を追われて逃れたものの、一族・朝倉義鏡の謀反によって自害した朝倉義景の墓碑と、家老屋敷(旧内山家)が城下にありました。夜は扇屋(ここも家老屋敷跡)で泊まりました。写真は昭和43年に再建した模擬天守閣で、城山の中腹には土井利忠の銅像がありました。利忠は大野藩の藩政改革をして藩借材を整理した藩主で、桜田門外の変で殺害された大老・井伊直弼のイトコに当たります。 |
|
|
戌山城 |
大野市 |
|
南北朝時代に斯波義種が戌山に居城を築いたのが始まりです。義種は越前守護・斯波高経の3男です。斯波義敏(義種の孫)の時に応仁の乱が起きると、越前の領内は混乱を極めました。その混乱に乗じた家臣の朝倉孝景によって戌山城を奪われただけではなく、越前の守護も奪われてしまいました。以後、朝倉一族が代々支配するようになりました。戦国時代には越前に侵攻した織田信長によって朝倉義景が滅ぼされると、大野郡を知行した金森長近が入城しました。しかし、隣にある亀山に新城(越前大野城)を築いて移ると、近くにある亥山城と共に廃城になりました。写真は登城口の横にあった説明板です。登城しようと思ったのですが、藪が凄くて登れませんでした。そこから夕日に照らされて赤くなった越前大野城がよく見えました。 |
|
|
亥山城 |
大野市 |
|
南北朝時代に堀口氏政がこの地に居城を構えたのがはじまりです。応仁の乱のときには、家臣の朝倉孝景によって居城・戌山城を追われた斯波義敏が最後に立て篭もって抵抗した場所となりました。戦国時代には朝倉景鏡の居城でした。景鏡は朝倉義景の従兄弟に当たります。本拠地の一乗谷を脱出して大野郡に入った義景を騙し討ちし、その首を織田信長に差出してしまいました。戦後景鏡は土橋信鏡と名前を変えたものの、翌年に起きた一向一揆によって平泉寺で討たれてしまいました。まもなくして大野郡を知行した信長の家臣・金森長近が越前大野城を築くと、近くにある戌山城と共に廃城になりました。写真は城跡にあった日吉神社で、鳥居の横に標柱がありました。 |
|
|
福井城 |
福井市 |
|
関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利を収めると、小山評定の後に上杉景勝を牽制した功績で、越前に入封した結城秀康(家康の次男)が築いたのがはじまりです。68万石の居城として、6年の歳月をかけて築かれました。福井城は柴田勝家の北ノ庄城址の上に盛り土をして築かれたので、北ノ庄城の全容は不明な点が多いそうです。古写真で見る事の出来る4層の天守閣は、3代藩主・松平忠昌の時に建てられたものです。小牧長久手の戦いで豊臣秀吉と和睦した時に、家康から人質として差し出された秀康ですが、かなり器量があったらしく秀吉から実子のように寵愛されていたそうです。弟である将軍・徳川秀忠も随分恐れていたらしく、鉄砲隊を従えた江戸への入国を黙認したり、江戸城から秀忠が自ら出迎えたりしていたそうです。写真は福井城に復元された御廊下橋門です。 |
|
|
北ノ庄城 |
福井市 |
|
織田信長によって朝倉義景が滅ぼされた越前は、旧臣・前波吉継(義景の側近でありながら早い時期に信長に内通した者)が守護代に任命されて一乗谷に残っていましたが、一向一揆によって再び国内は混乱しました。信長の命令で出兵した柴田勝家が一向一揆を滅ぼすと、この功績で越前を与えられました。その時に築かれたのが北ノ庄城です。8年後に賤ヶ岳の戦いで破れた勝家は、燃える天守閣の中でお市と一緒に自害してしまいました。宣教師ルイス・フロイスが北ノ庄を訪問した時の記録と、落城の直後に羽柴秀吉が小早川隆景(毛利元就の3男)に送った書簡がそれぞれ残っており、それによると「石瓦で葺いた城下町と、九層の天守閣があった」とあり、北ノ庄城の縄張りと城下町は主君・信長の安土を超えた規模だったそうです。写真は柴田神社にある勝家像です。 |
|
|
小黒丸城 |
福井市 |
|
室町時代に越前の守護・斯波高基が九頭龍川と日野川が合流する岬に築いたのがはじまりです。南北朝時代には府中城の斯波高経が足羽7城を整備した時に、小黒丸城は支城として南朝方と抗争を繰り広げていました。杣山城の新田義貞の攻撃を受けて府中城が落城すると、高経は小黒丸城に逃げ込みました。翌年には脇屋義助(義貞の弟)の攻撃を受けて落城すると、高経は加賀国に逃亡してしまいました。戦後、高経の旧臣・朝倉広景が入城しました。これが越前朝倉氏の興りで、朝倉孝景の時に居城を一乗谷に移して廃城になるまでの130年間、朝倉氏7代の居城となりました。写真は日野川浄化センターの付近にあった住宅街と広大な田んぼの境にあった立派な石碑で、その横には説明板がありました。 |
|
|
藤島城 |
福井市 |
|
南北朝時代に越前の守護・斯波高経の命で築かれたのが始まりです。高経の本拠地・府中城を守る足羽7城の1つで、3万の大軍を引き連れた新田義貞の攻撃に耐えた城です。平泉寺の門徒衆が籠城した藤島城を攻めあぐんだ味方の兵の士気を鼓舞しようと、わずかな本隊を引き連れた義貞が藤島城の近くにある燈明寺畷に差し掛かったところに、北朝方・細川孝基の軍勢に出くわした為に激戦となり、この戦いで義貞が戦死してしまいました。藤島城跡には本願寺5世・綽如によって超勝寺が建ちました。超勝寺は越前一向一揆の本願寺派の拠点となって、朝倉氏の歴代当主を苦しめてきました。有名な蓮如上人も度々訪ねて逗留したことがあり、信心の道理について書き残した4通のお文と、手植えの椿が残っているそうです。写真は西超勝寺にあった石碑「藤島城跡」です。 |
|
|
東郷槙山城 |
福井市 |
|
室町時代に朝倉正景が一条家の荘園であった東郷庄を預けられて東郷氏を名乗ると同時に築いたのが始まりだそうです。正景は小黒丸城主・朝倉氏景(3代目)の次男に当たります。朝倉孝景(7代目)が本拠地を一乗谷に移すと、東郷槙山城は一乗谷の西側を固める有力支城として機能していました。戦国時代に入って朝倉義景(11代目)が織田信長に滅ぼされると、柴田勝家,長谷川秀一,丹羽長昌(長秀の次男)と城主が変わり、江戸時代に結城秀康の統治下となると廃城になりました。近年に城山の本丸跡に通じる自動車登道を整備したときに石瓦や石垣などが発掘されたことで、秀一時代に丸岡城のような小規模の天守閣、もしくは相当する建物が存在していたことが確認されたそうです。写真は二ノ丸跡である駐車場内にあった説明板で、横には石碑もありました。 |
|
|
明智光秀屋敷 |
福井市 |
|
弘治2年(1556年)に美濃国から越前国に逃れた明智光秀が住んでいた屋敷がありました。光秀は斎藤道三に仕えていましたが、道三が養子の斎藤義龍に撃たれると、朝倉義景(10代目当主で当時は23歳)に仕えるようになりました。朝倉家には鉄砲指南役として仕えていていた28歳の光秀は、一乗谷の朝倉館から京都への大手筋に当たる東大味町に数年間住んでいた屋敷があったという場所に、写真の明智神社がありました。余談ですが、珠(後の細川ガラシャ)が産まれた屋敷でもあるそうで、明智神社の横に石碑「明智光秀公三女細川ガラシャゆかりの里」がありました。朝倉家が滅ぼされたときに、東大味町は光秀の依頼を受けた柴田勝家によって戦火を免れたので、東大味町では光秀の落命日である6月13日を毎年祭礼の日として遺徳を偲んでいるそうです。 |
|
|
一乗谷朝倉館 |
福井市 |
|
室町時代に朝倉敏景が黒丸館から本拠地を一乗谷に移したのが始まりです。しかし、それには異説があって南北朝時代には一乗谷を本拠地にしていたという文献があって定かではありません。応仁の乱で荒廃した京の都から多くの公家や僧侶、文人や学者が避難してきたので一乗谷は大きく発展しました。10代目の朝倉考景の時に全盛期を迎え、人口も1万人を超えていました。嫡男の義景の時に武田信玄が病死して織田信長包囲網にほころびが生じると、越前に侵攻した信長の軍勢によって越前国の各地で連戦連敗してしまいました。義景は一乗谷を脱出して越前大野まで逃げ込みましたが、一族の朝倉景鏡の謀反にあって自刃してしまいました。一乗谷に最初に侵攻した柴田勝家の軍勢によって放火され、150年間にわたって続いていた朝倉家の栄華は灰燼と帰しました。
|
|
|
小見牧城 |
福井市 |
|
戦国時代に11代目・朝倉義景のときに朝倉城の北西方面を守る出城として新たに築かれたものだそうです。小見牧城は朝倉城の入口を守る出城だったので、馬出しという縄張りと石垣の一部が残っていました。小見牧城と朝倉城の存在は、一乗谷の入口をくぐる手前ある上城戸という復元された大きな土塁の横に設置されていた説明板で知りました。写真は朝倉館跡の背後から見上げた小見牧城のある城山で、登城口が見えます。 |
|
|
朝倉城 |
福井市 |
|
築城の年代は不詳ですが、5代目・朝倉孝景によって築かれた山城で、朝倉館の背後を守る詰城として機能していたそうです。インターネットでは一乗谷城として紹介されているのですが、正しくは朝倉城です。細長くのびている一乗谷の東側に沿っていて、千畳敷(本丸に相当)・一ノ丸・二ノ丸・三ノ丸の4つの曲郭があり、北西方面には小見牧城という出城を備えた大城郭でした。千畳敷は11代目・朝倉義景のときに新たに拡張された曲郭で、そこには石垣が残っていました。そこからは朝倉館の跡と、一乗谷の遺跡群を見渡すことが出来ました。写真は朝倉城のある城山の麓に復元された武家屋敷群で、その前をきれいな一乗谷川が流れていました。 |
|
|
平泉寺城 |
勝山市 |
|
越前と加賀と美濃の3国にまたがる白山は古くから信仰の山でした。平泉寺はその白山の登拝口に開かれた山岳寺院で、養老元年(717年)に秦澄大師によって開かれたのが始まりです。養老元年というのは、元正天皇(壬申の乱で有名な草壁皇子の子供)の時代です。平泉寺城があったという事実は無く、室町時代における平泉寺(天台宗)は9万石の寺領を持ち、48ケ所の神社,26ケ所の御堂,6000の坊院が建てられ、僧兵が住み着いた城郭造りの寺院だった事からきている様です。戦国時代には織田信長によって一乗谷を追われた朝倉義景が頼ったものの、平泉寺は裏切ってしまいました。朝倉家の滅亡後、平泉寺が裏切った事を理由に一向一揆の大軍に攻められ、平泉寺は全山焼き討ちに遭って灰燼と帰しました。写真は苔に覆われてキレイな白山神社です。 |
|
|
越前勝山城 |
勝山市 |
|
天正8年(1580年)に、柴田勝家の一族・勝安が築城したのがはじまりで、その後起きた一向一揆を滅ぼしたことにちなんで城名を勝山城と改めました。賎ヶ岳の合戦で勝安が戦死すると、勝山城には丹羽長秀の家臣・成田重政が入城しました。しかし、元和元年(1615年)に一国一城令によって取り壊されてしまいました。4年後に小笠原貞信が入封して城跡を修復すると、以後180年間小笠原家8代の居城として明治時代まで続きました。現在は勝山市役所と勝山市民会館の一帯が城址で、昭和42年までは残っていたという見事な石垣が写っている古写真を見て絶句してしまいました。写真の石碑は、最後の藩主・小笠原長守の書で、勝山市民会館の建設によって削平された天守台の跡地にありました。勝山市の文化財に対する意識の無さには呆れてしまいました。 |
|
|
勝山城博物館 |
勝山市 |
|
勝山城博物館の天守閣風の施設です。5層6階からなり、石垣から鯱までが57メートルにおよぶ日本一の高さを誇っているそうです。関西でタクシー会社を興して成功した郷土の人間が70億円もの私財を投じて建てたものだそうで、ビックリしてしまいました。地図を見ると「勝山城博物館」と書かれていたので、ここが勝山城のあった場所だと思い込んでいました。本当の勝山城は北西に向かって4キロメートル行ったところにある勝山市民会館だったので、紛らわしいなと思いました。周囲にはのどかな田園風景が広がっていて、姫路城をモデルにしたような大きな建物が目立っていました。8年振りに勝山市に旅行したときに、白山神社(平泉寺跡&平泉寺城跡)から勝山城跡(勝山市民会館)に向かう途中に通ったときに撮ったのが、この写真です。 |
|
|