山口です。 では私もまとめを書きます。 書き足りない部分はfj.news.policy等で議論できればと思います。 担当: 文案作成、ML投稿 気付いたこと、引き継ぎ事項 ・疑義受け付けについては、受け付けに条件を設けるなど工夫した 方が良いかもしれません。また、疑義対象投票者宛の確認メールに 識別子を付けて、送受信チェックを行なった方が良かったですね。 ・公開MLの公開範囲と公開方法を、選管発足時に宣言した方が良かった ですね。原則ヘッダーも全て公開が良いと思います。 ・年々投票者の数が減少してきていますが、とうとう有効投票数が50に 近付いてきました。次回は50を割った場合の対応について、予め検討 しておいた方が良いでしょうね。 ・別メールでも書きましたが、投票箱fjvvの使用許諾はやっぱり事前に とっておいた方が良いと思います。選管かfj-NGMCの業務の1つとして 許諾を取り、使用許諾に関する微妙な状態を解消しておくべきだと 思います。それが難しいようであれば、Open Sourceなものを作って Apache Lincenseとかで公開するとか。 ・スケジュールは、選管発足から解散まで4ヶ月間必要だと思います。 人数は最低3人で、4人いれば今回のような疑義対応もそれなりに余裕 を持てたのかなと思います。 感想など ・選管の業務は、前回までの行為が記録として残されているので、それ を使い回せば楽できるかな、と途中まで思っていました。が、やって みると意外と細かいところは決まっていなくって、でも議論するだけ の時間的余裕がなく、消化不良の感があります。もうちょっと頑張れ たかなぁ。 ・駄文にも書きましたが、fjはみんなで参加する実験環境だと思ってい ます。今後もそうでしょう。これを利用しない手はないと思います。 今後も選管業務があるなら、今回の結果を再利用してもらって時間を 作り、新しいことに挑戦していって欲しいなと思います。 -- Tadasuke YAMAGUCHI @ Hyogo