super8
■ダビングするなら
HOMEへ


8ミリフィルムの歴史

【8mm映画】

8ミリ映画(8ミリえいが、通称8ミリ)とは、8mm幅のフィルムを利用した映画。映写にあたって免許資格が不要であり、取り扱いが簡便なことから、主に家庭用に1932年から発売され、さらには教育用や産業用などでも広く使われた。


略歴・概要

1965年頃にはコダックや富士フイルムによって数々の改良がされ、1970年代にピークを迎えた。撮影用の生フィルムだけでなく、のちのビデオソフトやDVDソフトのように人気映画を収録して家庭で映写するためのパッケージも多数発売されている(ただし、長編映画を全部収録すると何巻組にもなってあまりに高価になるため、日本で発売されたのは殆ど10〜15分程度の名場面集であった。「ウルトラマン」のように1話25分程度のものすら第1話のみが10分にダイジェストして販売されている。映写機の普及率が高く富裕層マニア市場の存在する欧米では長編映画フル収録のソフトもある程度販売されていた)。1980年前後にはこうしたパッケージがまずビデオテープに取って代わられて姿を消し、1980年代後半に入り、家庭用のVHSビデオテープを小型化したVHS-Cや8ミリビデオが発売されると今度は撮影用の市場も急激に縮小し、フィルムや機材の生産、現像サービスの多くが中止されはじめた。

一般家庭や企業などの映像記録用としての役割を終えた後も、アマチュア映像制作者、特にアニメーションや特撮の自主制作を行う者にとっては、スクリーンに映写でき、物理的にフィルムを切り張りすることで編集に高価な機材を必要とせず、1コマずつの撮影が可能で、現像済みのフィルムを針などでひっかくことで「シネカリグラフィ」と呼ばれる透過光や光学合成に似た効果を気軽に出せる、などの利点があった。このため大手メーカーが8mmのカメラや映写機の製造を終了した1990年代以降も8mmで多くの自主映画が制作され、全国の自主映画愛好者によって上映され続けた。

しかし2000年代になると、MiniDVや液晶プロジェクターの登場と、パソコンの高性能化・低価格化でデジタル映像編集が個人でも可能になった。それらと比較して8mmは、現像やフィルム代といった感材費や、フィルムの保存に関する問題、完成させても映写可能な場所が限定され、最終的にはDVDなどにコピーしなければ一般公開が困難、などの弱点があり、それが嫌われ利用者が急激に減少した。一方で写真と同じように、銀塩フィルムを好むユーザーが少なからず存在する。

なお、テレビドラマ用には面積が4倍の16ミリ、劇場用映画には面積が16倍の35ミリが使用されるのが一般的である。近年ではプロの現場でもフィルムを使用しないデジタルシネマが登場している。


8ミリフィルム映画のサウンドトラック

8ミリは家庭用を目的として登場した。そのため、当初は価格を低廉に抑える必要から、音声機能を持たない「サイレント方式」のみだった。後に、市販ソフト用にトーキーフィルムも開発された。これは当初、16ミリや35ミリと同じ光学式だった。後に家庭用カメラや、家庭用映写機によるアフレコを可能とした磁気式が開発され、互換性の問題からこれ以降に発売された映写機は両方の再生機能を備えるようになった。フイルムの両端ぎりぎりに2トラックのステレオ録音が可能な製品もあったが、ビデオカメラの普及にともない現在はシングル8、スーパー8とも製造を中止している。


フィルムの規格

8ミリフィルムには大別して白黒とカラーに分かれ、そのほとんどがリバーサルフィルムである。カラーフィルムには自然光での撮影に適したデイライト型と、白熱灯などの人工光での撮影に適したタングステン型が存在する。撮影時の光源によってフィルムを選択する必要がある。

ダブル8
1932年にコダックが発表した規格。16ミリ幅のフィルムでリールに巻かれている形のフィルム。16ミリ幅のフィルムだが、16ミリ撮影用のフィルムとはパーフォレーションのピッチが異なる。
通常は25フィート(約7.5m)巻16ミリ幅フィルムの半分の幅を交互に使って往復撮影を行ない、現像後、半分に切って8ミリフィルムとした。一部には100フィート巻も存在した。片面(A面)撮影終了後リールをひっくり返して、残る片面(B面)を撮影する必要があり、面倒だった。明るいところでのフィルム装填作業も可能だが、直射日光下では困難を伴い、万全を期すためにはダークバッグを使用した。 標準撮影コマ数は16コマ/秒である。撮影時間は各面約2分で合計約4分。
アメリカではRegular-8(レギュラーエイト)、イギリスではStandard-8(スタンダードエイト)、その他のヨーロッパの国々ではNormal-8(ノーマルエイト)と呼ばれている。
1965年にスーパー8、シングル8が発表されるまでは8ミリの標準規格だった。日本のメーカーもカメラ・映写機などの機材や、フィルムを発売していたが、その後衰退していった。その後、フィルムは大手メーカーからは発売されておらず、一部の海外のマニアが加工・製作し販売している。日本国内では墨田区にある有限会社レトロエンタープライズの「レトロ通販」が販売代行・現像を担当している。

ストレイトエイト
1935年にベル&ハウエルが発表した規格。8ミリ幅のフィルムでリールに巻かれている形のフィルムとシングル幅用の8mm撮影機フィルモ127-Aであった。このベル&ハウエル式シングル8「ストレイトエイト」は、ダブル8(スタンダード8mmフィルム)ほどには市場に出回ることはなく、1936年(昭和11年)にはダブル8に設計しなおされて、フィルモ134-Aとして発売された。
この他、同様の試みとして8ミリ幅のフィルムをカートリッジに収めた1937年(昭和12年)のアグファ・モヴェックス8(ドイツ語版) 、1956年(昭和31年)のボルシー8、1964年(昭和39年)の富士フイルム・ラピッド8(未発売)、ソビエト連邦のスヴェーマ社などが挙げられる。

スーパー8 
コダック社が開発し、1965年に発表した規格。従来のダブル8と同じアセテートベースを採用している。ダブル8との相違点はパーフォレーションを小さくし、その分、画像面積を約1.5倍に拡大、また16コマ/毎秒が標準だったフィルム走行速度を18コマ/毎秒と早めた。さらに高級機種では商業映画と同じ24コマ/毎秒とし、滑らかな動きの撮影・映写を可能とした。カートリッジ形式を採用しており、内部にプレッシャープレートを内蔵しているため、ダブル8のようにゲートにフィルムを通す手間がなくなった。また日中でもフィルムのカブリや感光をおそれることなく、カメラにフィルムを装填できるようになり、カートリッジの切り込みによってフィルム感度の設定を自動にすることができた。フィルムの走行に一軸構造が採用されているために、フィルムの巻き戻しが不可能になってしまい、オーバーラップなどの特殊効果ができなくなってしまったが、のちに一部制限があるものの巻き戻しを可能にした。
スーパー8のカラーフィルムには基本的にタングステンタイプのフィルムしかない。なお、カメラに内蔵されたフィルターによって太陽光下でも撮影できるようになっている。コダック社製コダクロームフィルムの発色のよさから根強い人気があった。同フィルムは2006年に、次に発売されたエクタクローム64Tも2010年に生産終了となり、代わりに同年、エクタクローム100Dが発売となった。他にトライX(白黒フィルム)やビジョン3やPro8(ネガフィルム)なども発売されている。海外ではアマチュアやプロの間で多く使われている。
現状
2010年現在、エクタクローム100D等のカラーリバーサルフィルムのみ日本国内で現像することが可能である。現像は墨田区にある有限会社レトロエンタープライズ「レトロ通販」が担当している。また主なカメラ店などを通してもコダック社製スーパー8フィルムの現像依頼は可能である。

シングル8
富士フイルムが開発し、1965年に発表した規格。パーフォレーションや画像の寸法などはスーパー8とほぼ同じだが、こちらはPETベースを採用しており、従来のアセテートより薄く、強度が強くなっている。スーパー8とは厚みが違うためシングル8とスーパー8をつなぐと映写時にピントがずれる。マガジン(カセット)形式であり、VHSテープの様に2軸で走行するため自由に巻き戻しなどができる。
当初は「ラピッド8」の名で開発され、ドイツのアグフアとの共同開発で世界展開を目指した。パーフォレーションはダブル8と共通し映写機の互換性を保つこととしていた。しかし、開発中にアグフアはコダックのスーパー8に鞍替えし開発から離脱した。富士フイルムは日本のカメラメーカーおよびフイルムメーカーに協力を呼びかけ、パーフォレーションをスーパー8と同等とし性能を対等にしたうえで、発売当初から日本国内でのデファクトスタンダードの立場を確立した。さらに海外市場にも殴り込みをかけ、取り扱いの良好さは海外でも好評価を受け、富士フイルムの世界市場進出の足がかりになった。
現状
カメラの出荷停止後も販売を継続していたが、2006年4月25日、富士フイルムは一度2007年3月をもってフィルムの販売を、2008年9月をもって現像サービスの終了すると発表。この際は映画関係者や文化人らが危機感を持ち「フィルム文化を存続させる会」が結成、大林宣彦監督らを発起人に約300人の賛同者が事業存続を求めて同社と話し合い、ひとまず設備の更新と修理、販売を数年ほど続ける事となった。
現在はサイレントフィルムのみが販売されているが、現像後に磁性体を塗布する「アフレコ仕上げ」が行われており、映写機などで後から録音することはできる。2008年ごろより機械の故障を理由に「アフレコ仕上げ」は中止していたが2009年6月1日より再開した。
フィルム現像については2009年現在、日本国内では、東京調布市にあるフジカラーサービス東京現像所と墨田区にある有限会社レトロエンタープライズ「レトロ通販」で可能。
なお、富士フイルムは2009年6月に、再びフィルム販売と現像サービスの段階的終了予定を発表している。


機材

撮影および映写に必要な一般用機材は生産終了している。入手には中古カメラを扱う店舗やオークションなどで中古品を探すしかない。ただし、例外的にステレオスプライサー、スプライシングテープに関しては販売が継続されている。
代表的な機材として、以下の物がある。なお、「※」付きのものは既に生産終了している。
▲ページトップへ