稽古日時 | 少 年 部 | 火曜日・木曜日 | 午後7時30分〜午後8時30分 |
一 般 部 | 火曜日・木曜日 | 午後7時30分〜午後9時00分 | |
指導部・一般 | 土曜日(随時) | 午後6時00分〜午後8時00分 | |
少年部 | 10級〜9級 | 受け身・礼節・基本動作を中心に稽古します | |
8級〜7級 | 基本動作・終末動作と代表的な基本技を稽古します | ||
6級〜5級 | 正面打ち・片手持ち等の基本技を稽古します | ||
4級〜3級 | 突き・横面・肩持ち・胸持ち等の基本技・基本応用技を稽古します | ||
2級〜1級 | 上記に加え、自由技・基礎体力の強化を図ります | ||
初段〜弐段 | 自由技・応用技を中心に稽古します | ||
一般部 | 初心者 | 受け身・礼節・基本動作・終末動作を中心に稽古します | |
初級者 | 上記に加え、代表的な基本技を中心に稽古します | ||
中級者 | あらゆる基本技を中心に稽古します | ||
上級者 | 基本技からの応用技・自由技を稽古します | ||
有段者 | 本格的な合気道の稽古となり、上記に加え護身応用技・武器対処技等、より高度な稽古・研究をします | ||
昇 級 昇段審査 |
3月・6月・9月・12月の年4回行います。ただし、受験資格に必要な稽古時間に達していない場合、いかなる場合も受験出来ません | ||
編入審査 | 少年部より一般部に編入する場合、実力に応じて本部規定の編入審査を受けることが出来ます |
剛柔会館 審査受験 資格規定 骨 子 |
9〜10級 | 構え、基本動作を習得した者 |
6〜 8級 | 構え、基本動作、指定の基本技法を習得した者 | |
4・5・6級 | 構え、基本動作相対、指定の基本技法を習得した者 | |
1〜 3級 | 指定の基本技法を習得し、一応の応用能力のある者 | |
初 段 | 1級取得後3ヵ月以上経過し指定の基本技法を正確に実施でき、相当の威力を発揮できる者 | |
弐 段 | 初段得後1年以上経過し(抜群者を除く)基本技法に習熟し、相当の応用能力を体得した者 | |
参 段 | 弐段得後2年以上経過し(抜群者は1年)技術に習熟し、相当の応用能力と指導能力を体得した者 |
下部に稽古風景があります。クリックすると拡大します。 |